-
日体大駅伝部が伊那で合宿
箱根駅伝に75回連続出場している日本体育大学男子駅伝部の合宿が13日から5泊6日の日程で伊那市長谷で行われました。
最終日の18日は朝5時半から選手約20人がトレーニングを行っていました。
合宿は10月の箱根駅伝予選会に向け行われたものです。
日体大はこれまでに10回の総合優勝を果たしていて今年の大会は17位でした。
長野市出身の玉城良二監督は日体大OBで長野東高校女子駅伝チームの前の監督です。
日体大の伊那市長谷での合宿は18日に終了し今後9月中旬まで県内各地で行われます。
-
ソフト ミノワオールスター壮年 全国大会へ
箕輪町で活動するソフトボールチームミノワオールスター壮年は9月16日から始まる全国大会出場を前に町役場を訪れ白鳥政徳町長を表敬訪問しました。
8月31日は監督の岩谷新人さんと代表兼選手の関喜芳さん、コーチの小林貴信さんが白鳥町長を表敬訪問しました。
チームは箕輪町を中心に41歳以上で編成するクラブチームで週に2回練習を行っています。
ミノワオールスター壮年は6月17日から行われた県大会で優勝しました。
9月16日から福井県で開かれる全国大会・日本スポーツマスターズ福井大会へ23人が出場をします。
白鳥町長は「残り2週間練習に励んで負けないように頑張ってもらいたい」と声援を送りました。
ミノワオールスター壮年が全国大会に出場するのは前身のチームとあわせて今回が6回目です。
初戦は山梨県のチームと対戦します。
-
お盆恒例行事 町民野球大会
箕輪町のお盆の恒例行事、町民野球大会が、14日に番場原運動場で開かれました。
野球大会には、地区や学生時代の仲間など、17チームが出場しました。
大会は、トーナメント方式で行われました。
町民野球大会は、健康増進や交流を深めようと町政発足の昭和30年に始まり、今年で68回目となりました。
大会の結果、箕輪中学校の同学年の野球部OBのチーム「サンクエトワール」が優勝しました。
町では、「スポーツを通して多世代が交流し、楽しみながら町民同士のつながりを感じてほしい」と話していました。
-
アルプスい~なちゃんソフトボールクラブ 卒団者3人が活躍
伊那市の小学生女子ソフトボールクラブで共にプレーした3人の選手が現在プロのソフトボールチームで活躍しています。
3人が所属していたのは小学生女子ソフトボールクラブ「アルプスい~なちゃんソフトボールクラブ」です。上伊那地域で活動する唯一の女子ソフトボールクラブです。
このクラブの卒団者3人がトップリーグ「ニトリJDリーグ」で活躍しています。
酒井愛香選手は2019年から滋賀県の日本精工ブレイブベアリーズに所属し、外野手を務めています。
池上桃花選手は2022年から愛知県の豊田自動織機シャイニングベガに所属しキャッチャーを務めています。
向山琴葉選手は今年から群馬県の太陽誘電ソルフィーユに所属しピッチャーなどを務めています。
-
わくわく少林寺拳法 全国大会で入賞
南箕輪村のわくわくクラブの講座の一つわくわく少林寺拳法に通う小学生5人が東京の日本武道館で5日に行われた全国大会で入賞しました。
19日は南箕輪村民体育館で練習していました。
わくわく少林寺拳法は南箕輪小と南部小の児童5人で活動しています。
出場した全日本少年少女武道錬成大会は演武を披露し審査で基準点を超えると入賞します。
今回わくわく少林寺拳法の2年生から6年生までの5人全員が出場し、全員が入賞しました。
わくわく少林寺拳法は2年前にできたクラブで去年も同じ大会で2人入賞しています。
-
わくわく少林寺拳法 全国大会で入賞
南箕輪村のわくわくクラブの講座の一つわくわく少林寺拳法は5日に通う小学生5人が東京の日本武道館で行われた全国大会で入賞しました。
この日は南箕輪村民体育館で練習していました。
わくわく少林寺拳法は南箕輪小と南部小の児童5人で活動しています。
出場した全日本少年少女武道錬成大会は演武を披露し審査で基準点を超えると入賞します。
今回わくわく少林寺拳法の2年生から6年生までの5人全員が出場し、全員が入賞しました。
わくわく少林寺拳法は2年前にできたクラブで去年も同じ大会で2人入賞しています。
-
信州ブレイブウォリアーズ 試合に向けて市役所を訪問
長野市がホームタウンのプロバスケットボールチーム・信州ブレイブウォリアーズ運営会社の片貝雅彦取締役らは伊那市でのプレシーズンゲームに向けて市役所を訪れました。
この日は運営会社の片貝取締役と信州ブレイブウォリアーズの三ツ井利也選手、マスコットのブレアーが笠原千俊教育長を表敬訪問しました。
試合は9月16日土曜日にエレコムロジテックアリーナで新潟アルビレックスBBと対戦します。
また、試合は伊那ケーブルテレビで中継します。
笠原教育長は「いいシーズンを送ってもらいたい」とはなしました。
信州ブレイブウォリアーズが伊那市で試合をするのは6年ぶりです。
-
バスケ強豪校の練習を体験
上伊那の小学生・中学生・高校生が、伊那市で合宿をしている静岡県のバスケットボール強豪校、藤枝明誠高校と合同トレーニングを6日に伊那市のロジテックアリーナで行いました。
この日は、伊那市のバドミントンクラブに所属する小中学生と赤穂高校のバスケットボール部のおよそ40人が参加しました。
参加した人たちは、藤枝明誠高校バスケ部が普段行っているトレーニングを体験していました。
藤枝明誠高校男子バスケットボール部は、今年行われたインターハイでベスト8に入る強豪校で、7日から伊那市で合宿をしています。
合宿は元伊那市地域おこし協力隊で伊那谷合宿コーディネーターの五嶋博之さんが藤枝明誠の監督と親交があったことから行われたもので、全国レベルの練習を体験してもらおうと企画されました。
藤枝明誠高校は11日までロジテックアリーナで練習を行っています。
練習の様子は無料で見学ができるということです。
-
伊那中女子バスケ部 2年連続で全国へ
伊那市の伊那中学校女子バスケットボール部は、1日と2日に開かれた北信越中学校総合競技大会で優勝し、2年連続で全国出場を決めました。
夏休み中の7日は、全国大会に向けて練習をしていました。
県大会1位で北信越大会に出場した伊那中は、1回戦で富山予選3位のチームに、準々決勝では石川2位のチームに勝利しました。
準決勝では、新潟県の清心女子中学校と対戦し、43対35で勝利しました。
北信越から全国大会へは上位2チームが進出でき、去年のこの大会では清心女子中に敗れています。
勝利した勢いで、決勝も長野の柳町中を破り、2年連続での全国大会出場を決めました。
長野県のチームが北信越大会で優勝するのは41年ぶり、2年連続の全国大会出場は史上初だということです。
伊那中の監督となって6年目の井上卓也教諭は、「去年全国の舞台を経験した選手が多く残っている。得意の守りから速攻で点を取る試合をしていきたい」と話していました。
全国大会は、22日から24日まで香川県で開かれます。
-
南箕輪中学校陸上部の2人 全国大会出場
南箕輪村の南箕輪中学校陸上部3年生の野村陽斗君と小島千空君は、22日から開かれる全日本中学校陸上競技選手権大会に出場します。
4日は、大会に出場する野村さんと小島さん、顧問の上田健太教諭が村役場を訪れ、清水閣成教育長を表敬訪問しました。
7月に開かれた長野県大会の男子200メートルで、野村さんは22秒45で1位、小島さんは22秒71で2位でした。
2人は標準記録の22秒75を突破して全国大会出場を決めました。
清水教育長は「自分の強みを発揮して、良い大会にしてください」と激励していました。
2人が出場する全日本中学校陸上競技選手権大会は22日から愛媛県松山市で開かれます。
-
芳澤香乃子さん・柳澤紗さん 空手で全国へ
伊那市の伊那東小学校6年の芳澤香乃子さんと、伊那北小学校5年の柳澤紗さんは、8月に東京都で開かれる空手の形競技の全国大会に出場します。
27日は、芳澤さんと柳澤さんが市役所を訪れ、笠原千俊教育長に全国大会出場を報告しました。
2人は駒ヶ根市の道場で練習をしていて、5月に佐久市で開かれた県大会で、演武の正確さや美しさを競う「形競技」の学年別の部でそれぞれ優勝しました。
この日は、笠原教育長や市の職員に形を披露しました。
芳澤さんは、3歳の時に空手を始め、コロナで中止となった1回を除き、小学1年生から毎年全国大会に出場しています。
去年の全国大会の成績は、ベスト16でした。
柳澤さんは、小学1年生の時に空手を始め、今回が初の全国の舞台となります。
笠原教育長は「自分の持っている力を発揮して頑張ってきてください」と激励しました。
第23回全日本少年少女空手道選手権大会は、8月7日から、東京都足立区で開かれます。
-
上伊那少年サッカー3年生大会
上伊那少年サッカー3年生大会予選会が17日に、箕輪町の番場原第2グラウンドで開かれました。
大会には、上伊那の少年サッカーチーム17団体が出場しました。
上伊那少年サッカー協会が小学3年生までの選手を対象に、毎年海の日に開いているものです。
4つのブロックに分かれて、1チーム2試合ずつ行い順位を競いました。
試合は、前半後半それぞれ10分ずつの20分、6人制で行われました。
保護者らが声援を送る中、ゴールを決めるとチームメイトと喜んでいました。
上伊那少年サッカー協会では、「暑い中最後まであきらめない姿が随所に見られた。高学年になってもサッカーを続けてもらいたい」と話していました。
予選会の上位8チームは、来月20日に開かれる決勝トーナメントに出場します。 -
弥生 器楽クラブと男子ソフト部が全国大会出場挨拶
伊那市の伊那弥生ケ丘高校器楽クラブと男子ソフトボール部は、7月末から8月上旬にかけて開かれる全国大会に出場します。
21日は、器楽クラブの鮎澤凛汰朗部長と男子ソフトボール部の伊藤航介キャプテンら3人が、下島典子同窓会長と松村明校長に全国大会出場の挨拶をしました。
器楽クラブは、去年の全国大会で3位入賞を果たしていて、「プレッシャーもあるが、1年間様々な機会で演奏してきた思い入れのある曲を、楽しんで演奏してきたい」と話していました。
男子ソフトボール部は、6月の県大会で優勝し、全国大会出場を決めました。
春の全国大会では、2回戦で敗れたということで、「ベスト16を目指して頑張りたい」と話していました。
下島同窓会長は、「がんばってきたことを発揮すれば結果はついてきます。楽しんできてください」と激励しました。
器楽クラブは、7月29日から大阪府で開かれる大会に、男子ソフトボール部は、8月5日から北海道で開かれる大会にそれぞれ出場します。 -
フェンシングでインターハイ出場を町長に報告
フェンシングでインターハイに出場する箕輪町の高校生が21日に白鳥政徳町長を表敬訪問しました。
21日は出場する7人が町役場を訪れました。
伊那北高校2年の小池悠太郎さんと小島柚貴子さんは個人戦と団体、1年の伊東亮さんは団体、青柳樹さんは個人戦に出場します。
箕輪進修高校2年の遠藤雅虎さんは個人戦に出場します。
上伊那農業高校2年の五味恋菜さんと有賀尚迪さんは個人戦に出場します。
7人は「雰囲気にのまれないように全力で頑張りたい」「目標はベスト4です」などと意気込みを話していました。
白鳥町長は「大会ではそれぞれの力を発揮して頑張ってください」と激励しました。
インターハイは北海道で開催され、競技は8月3日から始まります。
-
南箕輪村の小中学生 野球で全国大会出場
硬式野球の岡谷リトルシニアに所属する南箕輪中学校2年の久保村冠太くんと、女子野球長野選抜の南箕輪小学校6年生の3人はそれぞれ、全国大会に出場します。
20日は、全国大会に出場する4人が藤城栄文村長と清水閣成教育長を表敬訪問しました。
センターでピッチャーをこなす南箕輪中学校2年の久保村冠太君が所属する岡谷リトルシニアは、6月に開かれたリトルシニア中学硬式野球の信越大会で優勝して全国大会出場を決めました。
決勝ではサヨナラヒットを打ち、出場を決めたということです。
日本リトルシニア日本選手権大会は、来月1日から東京都で開かれます。
南箕輪小学校6年の春日亜心さん、宮澤紅愛さん、伊藤羽音さんは、25日から石川県で開かれるNPBガールズトーナメントに長野選抜として出場します。
3人とも地元の少年野球チーム、南小ドラゴンズに所属しています。
長野選抜には応募して選ばれました。
県からは25人が選ばれたということです。
清水教育長は「自分自信を出し切って頑張ってきてください」と話していました。
藤城村長は「1つの思い出を作ってきてください。応援しています。」と話していました。
-
VC長野クリエイトスポーツが経営権を譲渡
バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツの運営会社VC長野クリエイトスポーツは経営状況の悪化により経営権を譲渡したことを19日に発表しました。
VC長野クリエイトスポーツでは、2024年10月から始まる新リーグS-Vリーグ参入に向け安定したクラブ体制の構築を目指すとしています。
経営権の譲渡先は東京都のIT関連事業者、株式会社メルコグループです。
笹川星哉社長は18日付で退任しました。
笹川さんは「新リーグ参入には収益の基準など高いハードルがある。今後の運営については自分としては力が足りないと感じている。選手を第一に考え、経営権の譲渡を決断した」と話していました。
VC長野クリエイトスポーツによりますと、地元に密着したクラブ運営や従業員の雇用、所属選手の競技継続について変更はないとしています。
新しい社長にはメルコから派遣された大矢芳弘さんが就任しています。 -
女子ソフト戸田中央メディック 伊那市夏合宿
伊那市で合宿中の日本女子ソフトボールニトリJDリーグに加盟している埼玉県の戸田中央メディックス埼玉の監督らが今日伊那市の伊藤徹副市長を表敬訪問しました。
今日は福田五志監督と宮下雅志コーチ、糟谷舞乃キャプテン、近葉舞優マネージャーの4人が伊那市役所を訪れました。
宮下コーチは伊那市御園の出身で現役時代はKOAのチームに所属し長年にわたり長野県成年男子チームのエースピッチャーとして活躍しました。
ニトリJDリーグは前半戦が6月に終わり、戸田中央は9勝9敗で東地区の8チーム中5位です。
伊那市の伊藤副市長は「後半戦も頑張ってください」と激励し、ブルーベリーと米を手渡しました。
また伊那市では21日にも野菜を贈ることにしています。
戸田中央メディックス埼玉は3年続けて伊那市で夏合宿を行っていて、23日には市内小中高生を対象にソフトボール教室を開きます。
-
小学生バドミントン「南信ジュニア」全国へ
伊那市を拠点に活動する小学生のバドミントンのクラブチーム「南信ジュニア」は、京都府で開かれる全国大会に出場します。
14日は、全国大会に出場する伊那市内の小学生とその保護者が市役所を訪れ、笠原千俊教育長に報告しました。
南信ジュニアは女子団体戦で全国大会に出場します。
伊那市と南箕輪村の小学4年生から6年生の10人がメンバーで、5月の県大会で優勝し、全国大会への切符を手にしました。
-
Aシードの伊那北3回戦で敗れる
夏の全国高校野球長野大会の伊那北高校対長野工業の3回戦が15日、しんきん諏訪湖スタジアムで行われAシードの伊那北高校が敗れました。
4対0とリードされた伊那北は9回裏ワンアウトから5番松崎がヒットで出塁します。
続くバッターは6番浦野。タイムリーツーベースで1点を返します。
しかし前半の失点が響き伊那北は4対1で敗れ3回戦で姿を消しました。
-
高校野球 上伊那勢の試合結果
第105回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の15日の試合結果です。
15日の、日本ウェルネス長野 対 赤穂は、9対8で赤穂が敗れました。
長野工業 対 伊那北は、4対1で伊那北が敗れました。
16日は、しんきん諏訪湖スタジアムで行われる、
長野俊英 対 上伊那農業の試合を121chで生中継します。
-
春の高校伊那駅伝 来年3月24日開催
来年の春の高校伊那駅伝は3月24日に開かれることが6日に決まりました。
春の高校伊那駅伝実行委員会総会が伊那市のJA上伊那フラワーパレスで開かれ春の高校伊那駅伝2023のまとめと、2024大会の計画案などが示されました。
今年3月19日に開かれた2023大会では、男子の部124校と女子の部64校が出場し合わせて過去最多の188校が出場しました。
また、沿道での応援が4年ぶりに復活し、初めて伊那市荒井のセントラルパークでパブリックビューイングが開かれました。
2024大会は3月24日日曜日とすることが承認され、ルートはこれまでと変更はなく男子42.195km女子21.0975㎞です。
また大会要項は新型コロナウイルス感染症対策の項目が削除された案が示され今後幹事会で検討するとしています。
実行委員長の白鳥孝伊那市長は「女子の部が40回をむかえるので記念大会にふさわしいプログラムを検討したい。より多くの学校に参加してもらいたい」と話しました。
-
全国高校野球選手権長野大会 上伊那勢の試合結果
第105回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の12日の試合結果です。
12日の、高遠 対 長野俊英は5対6の延長10回で高遠が敗れました。
-
永坂さん ボートで世界大会出場
箕輪町在住で下諏訪町の下諏訪向陽高校3年生の永坂日鼓さんは、8月にフランスのパリで開かれる世界ボートジュニア選手権大会に出場します。
12日は、永坂さんのほか校長と監督の3人が長野県庁を訪れ内堀繁利教育長に世界大会出場のあいさつをしました。
永坂さんはことし3月に静岡県で開かれた全国高校選抜ボート大会の、一人で2,000メートルを漕ぐ男子シングルスカルの部で優勝しました。
全国大会で優勝した永坂さんは日本代表候補となり、合宿や強化レースで結果を出して日本代表となりました。
永坂さんは「自分にとっては初めての国際大会なので想像もつかないようなレースになると思うが、全力を出し切ってファイナルを目指したい」と抱負を述べていました。
世界ボートジュニア選手権大会は8月2日にフランスパリで開かれます。
-
高校野球 11日の上伊那勢の試合結果
第105回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢のきょうの試合結果です。
11日の、赤穂対蓼科・軽井沢・野沢南・小海は、3対2の延長10回で赤穂が勝利しました。
岩村田対駒ヶ根工業は、10対0の6回コールドで駒ヶ根工業が敗れました。
松本深志対辰野は、11対1の5回コールドで辰野が敗れました。
12日は、しんきん諏訪湖スタジアムで行われる高遠対長野俊英の試合を121chで生中継します。
-
高校野球 9日・10日の上伊那勢の試合結果
第105回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の9日と10日の試合結果です。
9日の、上田西対伊那弥生ケ丘は、9対2の7回コールドで弥生が敗れました。
10日の、地球環境対伊那北は、0対9の7回コールドで伊那北が勝利しました。
飯山対上伊那農業は、4対6で上伊那農業が勝利しました。
11日は、しんきん諏訪湖スタジアムで行われる赤穂対蓼科・軽井沢・野沢南・小海の試合を121chで
県営上田野球場で行われる岩村田対駒ヶ根工業の試合を122chで、
セキスイハイム松本スタジアムで行われる松本深志対辰野の試合をJ507で生中継します。
-
高校野球 9日の上伊那勢の試合結果
第105回全国高校野球選手権長野大会、上伊那勢の9日の試合結果です。
しんきん諏訪湖スタジアムで予定されていた地球環境対伊那北は10日に順延となりました。
上田西対伊那弥生ケ丘は、9日午後4時半現在、試合が始まっていません。
茅野・岡谷東・箕輪進修連合対長野日大は、3対13の6回コールドで連合チームが敗れました。
10日は、しんきん諏訪湖スタジアムで行われる地球環境対伊那北と、飯山対上伊那農業の試合を121chで、生中継します。
-
信州球児の夏 開幕
甲子園出場をかけた、夏の全国高校野球長野大会が8日に開幕しました。
前回優勝校の佐久長聖高校を先頭に、85校72チームの選手たちが入場行進をしました。
上伊那のチームの試合日程です。
辰野高校です。
11日の正午からセキスイハイム松本スタジアムで松本深志高校と対戦します。
上伊那農業高校です。
10日の午前9時からしんきん諏訪湖スタジアムで飯山高校と対戦します。
高遠高校です。
12日の午前9時30分からしんきん諏訪湖スタジアムで長野俊英高校と対戦します。
伊那北高校です。
9日の午後2時からしんきん諏訪湖スタジアムで地球環境高校と対戦します。
伊那弥生ケ丘高校です。
9日の午後2時から県営上田野球場で上田西高校と対戦します。
赤穂高校です。
11日の午前9時30分からしんきん諏訪湖スタジアムで蓼科・軽井沢・野沢南・小海連合と対戦します。
駒ヶ根工業高校です。
11日午前9時30分から県営上田野球場で岩村田高校と対戦します。
茅野・岡谷東・箕輪進修連合です。
9日の午後2時から長野オリンピックスタジアムで長野日大と対戦します。
今年の開会式は4年ぶりに選手全員が参加し、開会式が行われました。
伊那ケーブルテレビでは高校野球期間中、県内4球場の試合すべてを放送します。
チャンネル番号は、121chがしんきん諏訪湖スタジアム、122chが県営上田野球場、J501が長野オリンピックスタジアム、J507がセキスイハイム松本スタジアムです。
あすは上伊那勢の3試合が予定されています。
-
VC長野の選手 運動教室に参加
バレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツの選手が、南箕輪村の北殿公民館で開かれた高齢者向け運動教室に4日に参加し、参加者と体を動かしました。
4日は北殿公民館で高齢者向け運動教室が開かれ、VC長野の波佐間泰平選手、中野竜選手、山田航旗選手が参加しました。
柔らかいボールを使ってのバレーボールでは、椅子に座って何回ラリーが続くかをグループごとに競っていました。
交流の時間も設けられ、参加者から南箕輪村の印象を尋ねられると、波佐間選手は「夏は過ごしやすいが冬は寒すぎる時がある」と話していました。
高齢者運動教室への参加は、選手と体を動かして元気になってもらい、選手を身近に感じてもらおうと、村とVC長野が共同で今年度から行っているものです。
9月までに12地区すべての運動教室に参加する予定で、10日は沢尻の教室に参加するということです。
-
ソフトボール人口拡大へ「あそボール」体験会
ソフトボールの競技人口拡大を目的に子どもを対象にしたスポーツイベント、あそボールが、伊那市高遠町の高遠町老人福祉センター室内運動場で開かれました。
25日は、上伊那の小学生女子ソフトボールチーム・アルプスい~なちゃんソフトボールクラブのメンバーを中心に、3歳から小学6年生まで18人が参加しました。
ソフトボール人口拡大を目的に6年前から県内各地で開かれていて、今年のイベントは伊那市での開催が初となりました。
子どもたちは、低反発で柔らかいティーボールを使ってキャッチボールをしたり、ロケット投げをしたりしていました。
また、球を投げて的を外すストラックアウトにも挑戦していました。
主催した長野県ソフトボール協会では、簡単に楽しく遊べるゲームを通じて、ソフトボールに親しんでもらいたいと話していました。
-
高校野球組み合わせ抽選会
第105回高校野球長野大会の組み合わせ抽選会が24日に塩尻市で開かれ、シード校の伊那北は初戦、地球環境と対戦することが決まりました。
24日は、塩尻市の県総合教育センターで抽選会が開かれ、上伊那勢の初戦の相手が決まりました。
第6シードの伊那北は、9日にしんきん諏訪湖スタジアムで地球環境と対戦します。
る予定です。