-
信濃グランセローズ後援会が駒ケ根市長に顧問就任依頼
今年4月に開幕するプロ野球独立リーグ、北信越ベースボール・チャレンジ(BC)リーグの「信濃グランセローズ」の後援会「Club(クラブ)セローズ81」の塩澤和彦幹事ら3人が20日、駒ケ根市役所を訪れ、中原正純市長に上伊那後援会顧問への就任を依頼した=写真。中原市長は「昔は青年会議所で早起き野球をやったものだ。プロともなれば活動も大変だと思うがぜひ頑張って成功してほしい。精いっぱい応援していきたい」と快諾し、承諾書にサインした。
後援会は県内の全市町村長に各地区の顧問就任を打診し、約8割の了承を得ているという。 -
長野県民球団「信濃グランセローズ」春季キャンプ地 南箕輪村大芝に決定
今年4月から始まる野球の独立リーグ「北信越BCリーグ」に参加する長野県民球団「信濃グランセローズ」(三沢今朝治社長、木田勇監督)の春季キャンプ地が20日、南箕輪村の大芝高原に決まり、唐木一直村長が発表した。「大変ありがたい。村民として心から歓迎し、しっかりサポートしたい」と述べた。
キャンプは4月9日から19日まで。大芝高原野球場と屋内運動場を利用し、大芝の宿泊施設に泊まる。13、14日はオープン戦のため県外に行く。キャンプ中の練習は自由に見ることができる。
村によると、1月下旬から2月上旬にかけて球団にキャンプ地の候補として申し入れ、球団の社長、マネージャー、監督、コーチらが来村し、決定した。村長は「グラウンドと宿泊施設が隣接し、夜間も屋内運動場でピッチング練習ができる、温泉があることなど練習環境を評価してもらったと思う」と説明。「春季キャンプは当面は大芝に来てもらえる」とし、「子どもたちや野球をする皆さんとの交流もできるよう心がけていきたい」と話した。
今後、大芝野球場内野の土の入れ替え、ネット整備などをする予定。
球団は、「キャンプ中に地元の方と触れ合うことで選手に県民球団としての意識を育てたい」として県内でのキャンプ実施を決め、大芝に決定したという。監督、コーチ3人、選手ら約30人が滞在予定で、子どもたちとの交流も考えているという。 -
北信越ソフトボール協会審判員・記録員・指導者伝達講習
北信越ソフトボール協会の「審判員・記録員・指導者伝達講習会」が17、18日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルであった。5県の各協会から100人余が参加し、講義や実技を通して資質向上を図った。
審判員、記録員、指導者たちは、県協会の要請を受けて各大会などに派遣されるため、正しい知識を身につけるとともに、各県に戻って会員に指導する。
開会あいさつで、理事長の小牧文敏・長野県協会理事長は「審判員、記録員、指導者がしっかりしてもらわないとスムースに大会が行われない」と、それぞれの活躍に期待。日本ソフトボール協会副会長の藤森友義・富山県協会副会長は「各県で全国大会や日本リーグが行われるが、参加チームに好印象を与えるよう頑張ってもらいたい」と激励した。
参加者たちは2日間、分科会でそれぞれの委員長を講師に、講義や実技研修に励んだ。
県内で来年度ある主な大会は、伊那市で全日本エルデスト大会(10月12縲・4日)が、飯田市で全日本女子一部リーグ(10月20、21日)が開かれる。 -
上伊那スポフェス・キンボール大会
第11回上伊那スポーツフェスティバル06冬の部「キンボール大会」(上伊那スポーツ振興協議会主催)が18日、伊那市の県勤労者福祉センター体育館であった。上伊那内外から8チーム40人が参加し、注目のニュースポーツに親しんだ。
冬場の健康維持と体力づくりが目的。市総合型地域スポーツクラブ主管で、第4回伊那市キンボール競技大会も兼ねた。
小学生の部に4チーム、一般の部に4チームが出場。伊那市や駒ケ根市のほか、一般の部には塩尻市からの参加もあった。各チームともボールを床に落とさないようにコートを駆け回り、白熱した試合を展開した。
結果は次の通り。
▽小学生の部(1)ポンポコ(2)東小B(3)東小A(4)東小C(以上伊那市)▽一般の部(1)打留磨(塩尻市)(2)駒ケ根キンボール愛好会(駒ケ根市)(3)親子体操(伊那市)(4)ぱぱまま(同) -
日本ジュニア室内陸上で優勝 春富中の松澤君
2007日本ジュニア室内陸上競技大阪大会(11日・大阪城ホール)の中学生男子棒高跳びで、伊那市の春富中学校3年の松澤ジアン成治君(15)=写真=が4メートル40センチで優勝した。中学最後の大会を終えて松澤君は、進学後の目標を「高校生の日本記録更新」と力強く語った。
松澤君にとって初出場の同大会は、参加標準記録に達した全国の13人がエントリー。3位入賞した、昨年8月の全日本中学校総合体育大会で共に戦ったメンバーも多く出場する中、4メートル40センチまでの試技を一度で成功し、優勝を飾った。
「目標とした優勝を達成できてよかったが、自分の課題もよく分かったのでうれしかった」と松澤君。空中姿勢での足の伸ばし方を習性することや、より固いポールを使うことなどで、記録が伸びると確信したという。
中学卒業後は、市内の高校へ進学する予定。「最低でも3年連続でインターハイに出場したい。目標は県内の一般記録で、高校生の日本記録の5メートル10センチを跳ぶこと」と語った。
松澤君の自己最高公式記録は、上伊那スポーツフェスティバル(昨年9月、伊那市陸上競技場)で達成した県中学校新記録の4メートル50センチ。 -
上古田スケート場利用まとめ
箕輪町教育委員会は、町営上古田スケート場の今季の利用状況をまとめた。1月11日から2月4日までに3611人の利用があった。
今季は暖冬の影響で当初予定よりオープンが遅れたが、箕輪西小学校は1月11日、保育所スケート教室は12日、一般は14日から利用が始まった。25日間の会期中、朝は19日、ナイターは14日開いた。1月13日は親子スケート教室、1月21日げたスケート体験会、1月27日ジュニアスケート大会もあった。
利用者数は、朝1369人、ナイター808人、西小授業1128人、上古田保育所306人。貸し靴利用数は1135足。
朝とナイターで計33回の開場で、1回平均の利用は109人。昨年は88人で、今季は利用が多かった。 -
(12)、飯島ジュニアソフトテニスクラブ
飯島ジョニアソフトテニスクラブ(小林茂和監督、8人)は第6回全国小学生ソフトテニス大会県予選会で6人3ペアが上位入賞し、全国大会に出場する。春の全国大会出場は昨年に続き2年連続3回目だが、3ペア出場は創部20周年目、初の快挙。
同クラブは2月4日松本市南部屋内運動場
で開いた県予選会で、5年生女子ダブルスの部で城鳥友里さん(伊那東小5年)=伊那市=・湯沢みなみさん(飯島小5年)=本郷=ペアが3位入賞。
4年生以下の部で本郷の新井春花さんと矢沢彩香さん(いずれも飯島小4年)ペアが2位。宮崎由佳さん(七久保小4年)=高遠原=、加藤祐希さん(飯島小4年)=本郷=ペアが3位入賞を果たし、それぞれ全国大会(3月29-30日、千葉県白子町開催)に駒を進めた。
5年生の城鳥・湯沢ペアは「県大会では2次予選で敗れた優勝候補のペアに勝てた。全国大会は練習の成果を出せるようにしたい」。
また、共に飯島小4年生の新井・矢沢ペアは「予選では、負けそうな苦しい試合もあったが、決勝に進出できて良かった。全国大会は初めて、どんなに強いペアに当っても、今までの練習成果を生かし、勝ち進みたい」。 宮崎・加藤ペアは「最後に強いペアに当り、敗れてしまったが、3位になれて良かった。全国大会では、勝ちたいという強い気持ちでぶつかっていきたい」とそれぞれ抱負を述べた。
小林監督は「全国大会のレベルは年々上がっている。競技は強風の影響を受ける屋外の芝生コート、飯島クラブは室内練習しかできないので、風に対処できるか。組み合わせ、試合度胸があるかなど、全く予想がつかない。大会まで後1カ月、充実した練習で試合に臨みたい」と話す。
同クラブは毎週水・木曜日午後5時50分から、土曜日午後4時から、飯島小学校体育館で練習している。 -
駒ケ根市ソフトバレー大会
駒ケ根市バレーボール協会(六波羅武志会長)は11日、駒ケ根市ソフトバレー大会を同市の市民体育館と社会体育館で開いた。駒ケ根市のほか伊那市などの近隣市町村から55チームが出場。ヤング、シルバー、ブロンズ、ゴールドの各部ごとに優勝を目指して熱戦を展開した=写真。
上位は次のチーム。
▼ヤングの部(1)梅の里A(宮田村)(2)O・G・S(宮田村)(3)Beeキラー(伊那市)▼ブロンズの部(1)サンクラブI(長野市)(2)大穴A(飯島町)(3)てんとうむしA(辰野町)▼シルバーの部(1)こまちゃんA(駒ケ根市)(2)梅の里A(宮田村)(3)こまちゃんB(駒ケ根市)▼ゴールドの部(1)伊那ドリーム(伊那市)(2)勘太郎(駒ケ根市)(3)似たかB(辰野町) -
南箕輪村の矢沢はなえさん(98)
日本ゲートボール連合表彰で健康功労賞受賞南箕輪村ゲートボール連盟に所属する南箕輪村久保の矢沢はなえさん(98)が、日本ゲートボール連合表彰で健康功労賞を受賞した。矢沢さんは、「仲間の皆さんのお陰でゲートボールを楽しみ、健康が保てる。感謝しています」と喜んでいる。
村ゲートボール連盟(60人、伊藤聖人会長)の最高齢者で、97歳の表彰で受賞者に選ばれた。1月30日、連盟副会長が県の伝達式で賞状を受け取り、矢沢さんに届けた。連盟の会員で97歳の表彰受賞は初めて。
矢沢さんは、昭和50年代に村でゲートバール競技が始まったときから参加。主治医に「過激でなく老人に一番いい運動」と言われたこともあり、ずっと競技を続けている。
仲間が「この人ほど丈夫な人はいない」と話すほど健康で、日ごろは地元の久保ゲートボール場で週3日の練習に励み、冬期は大芝屋内運動場で月3回の大会にも参加。仲間の車に乗せてもらい、村外の大会にも出かける。
過去に南信大会で優勝し県大会出場の経験もあり、これまでに獲得した金、銀、銅メダルは合計5つ。「楽しかった。いい思い出になっている」という。「嫌なことがあってもゲートボールをすると忘れる。皆さんが声をかけてくれるから、続けようと思う」と話している。
普段は畑の草取りや好きな鉢花の手入れ、編み物もしている。 -
上伊那地区スケート競技会
第26回上伊那地区スケート競技会が11日夜、岡谷市内山の「やまびこ国際スケートセンター」であった。園児から一般までの30人が出場し、100、300、500などの距離で、それぞれ日ごろの練習の成果を披露した。上伊那スポーツ振興協議会など主催。
少年男子500メートルで武井博史(上伊那農業高校)が、昨年、自分でつくった記録を破る39秒04の大会新記録を達成。抜群のコーナーワークでスピードに乗った走りを見せた。1月末、栃木県であったインターハイの1500メートルで優勝した武井の走りに観客らも注目して見守った。
結果は次の通り。
☆男子
◆園児▼100メートル (1)おのたつや42秒06(2)はしずめはやと(3)やひこざわゆうき(4)おおつきりく
◆小学生4年以下▼300メートル (1)橋爪凱(富県2)42秒42(2)田中大雅(宮田1)(3)小池諒(南箕輪1)▼500メートル (1)小泉俊貴(箕輪中部4)57秒02(2)宮原浩二郎(南箕輪4)(3)橋爪凱(4)田中大雅(5)伊藤迅(南箕輪4)(6)小野優太(両小野1)(7)小口貴也(同)(8)小池諒▼千メートル (1)小泉俊貴1分58秒87(2)小野優太(3)伊藤迅(4)宮原浩二郎(5)小口貴也
◆中学生▼500メートル (1)唐沢昌平(箕輪1)48秒14(2)唐沢俊樹(同3)▼1500メートル (1)唐沢俊樹2分14秒80(2)唐沢昌平
◆高校生▼500メートル (1)武井博史(上伊那農業2)39秒04=大会新(2)小林成光(同)▼1500メートル (1)武井博史2分01秒70(2)小林成光
◆成年2部▼500メートル (1)新谷逸也(宮田村)44秒11▼1500メートル (1)新谷逸也2分15秒70
☆女子
◆小学校4年以下▼300メートル (1)田中欄(伊那1)1分27秒52▼500メートル (1)田中翔子(宮田4)56秒31(2)小野和希(両小野3)(3)竹松秋美(南箕輪4)(4)小池明日香(同)(5)矢彦沢夏希(両小野3)(6)唐木祐理恵(南箕輪4)(7)小沢誠世(両小野3)(8)田中理士(伊那4)▼千メートル (1)小野和希2分08秒09(2)田中翔子(3)小池明日香(4)竹松秋美(5)矢彦沢夏希(6)小沢誠世(7)唐木祐理恵
◆小学校6年▼300メートル (1)田中礼(伊那)1分00秒53▼500メートル (1)小泉玲菜(箕輪中部)53秒02(2)北原麗愛(同)(3)田中礼▼千メートル (1)小泉玲菜1分51秒88(2)北原麗愛
◆高校生▼500メートル (1)中島綾佳(東海大三3)46秒81(2)新谷千布美(伊那北1)▼千メートル (1)中島綾佳1分33秒18(2)新谷千布美
◆成年1部▼500メートル (1)金沢なつみ(箕輪町)45秒33▼千メートル (1)金沢なつみ1分33秒46 -
トップストーンがママさんサッカー大会
宮田村のサッカークラブチーム・トップストーンは11日、保護者を対象にママさんサッカー大会を村勤労者体育センターで開いた。いつもは子どもたちを応援する側の母親たちが熱戦を展開。親同士の親睦も深めた。
同大会は今年で5回目を迎え、1チーム5人のフットサル形式。
同クラブに加入する保育園から中学3年生までの母親が学年ごとに集まり、9チームが予選リーグ、決勝トーナメントで対戦した。
大会に向けて5回ほど練習を積んできたママさんたち。激しい接触プレーもあるなど、試合は白熱し、子どもたちからは「お母さん頑張って」と声援も飛んでいた。 -
南箕輪・冬季村民体育祭ソフトバレー大会
南箕輪村公民館は11日、村民体育館など3会場で、冬季村民体育祭「ソフトバレーボール大会」を開いた。村内11地区から50チーム、約400人が集まり、年齢層などで部門分けして、熱戦を繰り広げた。
地区の親ぼくを深める目的で、10年ほど前から続く恒例。全年代層でプレーできるよう、中学生から30歳代の「ブロンズの部」、40歳代の「シルバーの部」、50歳以上の「ゴールドの部」、大人と小学生の混合「ファミリーの部」の4部門を設けた。
各部門ごとで予選を開き、それぞれの上位チームが各決勝トーナメントへ進出した。コート場では各年代層ごとの激しい攻防を展開。会場内は熱気に包まれ、観客らも声を張り上げて応援した。
結果は次の通り(カッコ内は地区名)。
▽ブロンズの部(1)パッション角川(田畑)(2)KuBo1(久保)(3)AC200V(北殿)、神子柴男女六楽坊(神子柴)▽シルバーの部(1)田畑最強新婚夫婦(田畑)(2)田畑のエースはセイでなきゃ…?(同)(3)神子柴はいよーシルバー(神子柴)、大泉イブシ銀(大泉)▽ゴールドの部(1)沢尻50(沢尻)(2)田畑ゴールドラッシュ(田畑)(3)久保G1(久保)、久保G2(同)▽ファミリーの部(1)大泉軍団B(大泉)(2)田畑サンズ(田畑)(3)Ku・Bo‐Zu(久保)、ファミリー塩ノ井(塩ノ井)
各コートで熱戦を展開した村民体育祭 -
きさらぎ友好杯剣道大会 少年剣士ら技術磨く
第14回きさらぎ友好杯剣道大会(伊那剣心館主催)は11日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館で開いた。上伊那地域と岡谷市の少年剣道クラブやスポーツ少年団など計10団体が集まり、約200人の少年、少女剣士らが各部門で熱戦を繰り広げた。
互いの剣道技術を磨き、交流を深める目的。今大会は、伊那中央ロータリークラブ(矢島宏会長)の創立20周年記念事業の一環で青少年育成のために助成金の寄付があり、例年より倍の参加人数となる大会が開けることになった。
交流は、小学1・2年、小学3・4年、小学5・6年、中学の部の計4部門で、ぞれぞれ男女別の予選リーグ、決勝トーナメントを展開(小学1・2年は男女一緒)。小さな剣士たちは、大きな掛け声とともに、日ごろの練習で培った技術を披露し合った。
伊那剣心館の熊谷進会長は「この大会は、大会の少ない如月のこの時期に子供たちに剣道の試合経験を積ませてあげたいとの保護者の思いで始まった。子供たちには、少しでも多くの試合を体験し、日ごろのけい古の成果を発揮してもらいた」と話していた。 -
駒ケ根市民卓球ダブルス大会
駒ケ根市体育協会卓球部(村澤貴之部長)は4日、第54回市民卓球ダブルス大会を同市の市民体育館で開いた。中学生から60歳代の選手ら約40人が出場し、一般男子、一般女子、混合ダブルスの3クラスでそれぞれ優勝を目指して熱戦を展開した=写真。
上位は次の皆さん。
▼一般男子(1)松澤正記・北原卓征(2)大芝信・原仁恒(3)村澤貴之・酒井秀巳、本田雅則・小田義明▼一般女子(1)西尾和子・豊田彩華(2)倉田玲奈・名和真理子(3)千村淳子・佐藤正子▼混合ダブルス(1)下島博人・加藤由美子(2)矢沢明・倉田玲奈(3)服部昌彦・千村淳子、秦洋平・西尾和子 -
伊那ファーターズの全国リトルシニア春の全国選抜大会に出場が決定
上伊那地区の中学生でつくる硬式野球チーム・伊那ファイターズ(登内英夫代表)がこのほど、全国リトルシニア第13回全国選抜大会(大阪ドーム、3月27日縲・月2日)に出場することが正式決定した。全国大会への出場は94年の夏の神宮ブロック以来の13年ぶり。春季大会としては初出場となる。キャプテンの山口俊君(14)は「一致団結してみんなで信じ合える仲間になり、全国制覇目指してやっていきたい」と意気込みを語った。
春季大会は、日本リトルシニア野球協会(シニアリーグ)に所属する7連盟を代表する上位チーム48チームにより競われるもの。信越連盟に所属する伊那ファイターズは昨年10月、信越地区の38チームによる新人戦を見事勝ち抜き、出場4枠の1つを獲得。3日に開かれた理事会で、ブロック代表として正式に選ばれた。
現在1、2年生16人が所属する伊那ファイターズは左右二人の本格派投手が引っぱる守備力のあるチーム。
三沢良男監督は「まずは初戦突破が目標。一つ勝って全国の力を知りたい」と語る。
同チームでは現在、新入団選手を募集している。
問い合わせは事務局(TEL0266・43・1802)丸山さん、(TEL090・4624・6602)浦野コーチへ。 -
宮田村公民館スキー教室に64人、村スキークラブの指導で
宮田村公民館のスキー教室は3日、伊那市の伊那スキーリゾートで開いた。小学生を中心に64人が参加。村スキークラブ(唐木好昭代表)の会員12人が丁寧に指導し、技術向上を図った。
同教室は38回目で、毎年同クラブが全面的に協力。この日も子どもから中高年までの参加者相手に、6班に分けてレベルにあった指導を行なった。
初心者の班は、スキーをハの字に広げる「ボーゲン」の基礎技術を繰り返し練習。
「基本さえできれば、安全に楽しくゲレンデを滑ることができる。スキーを好きになってもらえれば」とクラブ員は熱心に指導していた。 -
温泉ウォーキング教室開講
南箕輪わくわくクラブ主催の温泉ウォーキング教室が3日、大芝の湯内ふれあいプラザで始まった。参加者は温泉のウォーキングコースで気持ちよく体を動かした。
冬季間の運動不足の解消と気分のリフレッシュのため開き4年目。参加者は30歳代から70歳代までの14人で、その内4人は昨年に引き続いての参加。わくわくクラブヘルスケア部の松崎由紀子副部長が指導した。
初回は、ストレッチで体をほぐし、ウォーミングアップの一環でエクササイズボールを使った軽い運動をしたあと、ウォーキングコースに入った。
水温33度の温泉の中で、まずはゆっくり歩き、皆で手をつないで沈んだり、伸び上がったりして体を慣らしてから、指導に沿って前進、横歩き、後退など水中で歩いた。
3月3日まで全5回の教室で、水中ウォーキングに加えて第2回はヨガ、第3回は健康トレーニング全般を外部講師を招いて指導を受ける。 -
寒中トレーニングに熱気
伊那市体育協会ソフトボール部(伊藤易明部長)の冬季技術講習会が1日夜、同市中央区の伊那公園内屋内運動場で始まった。3月29日までの計9回の日程で市内の愛好者らがそれぞれのシーズン開幕に向け、寒中トレーニングに励んでいる。
本年で4年目を迎える同講習会は、技術の向上を図りながら、冬場に体力をつける目的。初日は、同部活に所属する中学女子生徒から60歳以上のシニアリーグでプレーする男性までの約40人が、寒さに負けず、熱気を発しながら練習に取り組んだ。
キャッチボール、ノック守備、ティーバッティングなどの基本技術を中心に、体協のメンバー約10人が指導した。伊那中1年の島貫咲雅さん(13)は「この期間中に覚えたい」と、左投手へ転向するため熱心に慣れないフォームでキャッチボールを続けていた。
参加費は無料(希望者は保険料一人千円)。毎週木曜日、午後7時縲・時。問い合わせは、唐沢稔さん(TEL78・1250)、沖村博さん(74・9572)、伊藤易明さん(72・5346)へ。
バッティングフォームを学ぶ参加者ら -
宮田小スキー教室
宮田村宮田小学校高学年のスキー教室は2日、駒ケ根高原スキー場で開いた。初心者から上級者まで、レベルにあわせて受講。上達しようと繰り返し滑り、シュプールを描いた。
4縲・年の324人が参加。10人前後で班をつくり、インストラクターの指導でレベルアップを図った。
初心者の班は歩き方、方向転換から徐々に雪に慣れ、ボーゲンで速度の緩急をつけられるまでに上達。午後にはリフトに乗って、スキーの醍醐味を満喫した。 -
上伊那の体育指導委員が3B体操を実習
上伊那体育指導委員連絡協議会の第2回研修会が27日、飯島体育館であった。郡内8市町村の体育指導員、教育委員会担当者ら約80人が参加し、3B体操を実習した。
講師は日本3B体操協会公認指導士の宮木まさ子さん(宮田村)。
準備体操で体が温まったところで、音楽に合わせて、ベルを使って、体を曲げたり、ねじったりするなど呼吸運動や筋肉運動をした。
また、適度に伸び縮みする透明なベルターを利用し、関節の動きを良くした。
3B体操はボール、ベル、ベルターの用具を運動の助けとして、使用しながら、全ての動きを音楽に合わせて、集団で行なう健康体操。赤ちゃんから高齢者まで、3世代で多様な運動を楽しむことができる。 -
駒ケ根でNAGANOキンボールウインターカップ熱戦
NAGANOキンボールウインターカップ2007兼第6回駒ケ根市キンボール大会(市体育指導委員会、駒ケ根キンボール愛好会主催)は28日、同市民体育館で開き、3部門に市内外24チームが出場した。ジュニアの部は東伊那小学校6年生チーム「リストラーズ東伊那」、女性参加を義務付けるフレンドリーの部は「駒ケ根キンボール愛好会C」が優勝。中学生以上一般対象のチャンピオンの部は初出場の「長和町愛好会A」が制した。
##写真(たてよこ)
小学4縲・年生が対象のジュニアの部は7チームが出場。東伊那小6年生は2チームを編成して参加し「うなれ東伊那ファイターズ」も2位に入った。
優勝した「リストラーズ」の村上晃一主将は「みんなで協力して楽しく戦うことができた」と、チームメイトの同級生とともに喜びを現した。
昨年までは市民大会として開いてきたが、普及が拡大してきたこともあり、今年から県下各チームにも門戸を拡大。「NAGANOウインターカップ」を冠することになったが、名称通りに各部門とも好試合が続出した。
駒ケ根キンボール愛好会Aが決勝へ進んだチャンピオンの部は、関係者も思わず息を飲む高いレベルの大熱戦。地元優勝はならなかったが、子どもたちなど未来のトップを目指す選手たちの良い刺激にもなっていた。
上位結果は次の通り。
【ジュニアの部】(1)リストラーズ東伊那(駒ケ根市)(2)うなれ東伊那ファイターズ(同)(3)シャトルキューティー(同)
【フレンドリーの部】(1)駒ケ根キンボール愛好会C(駒ケ根市)(2)おけらでドン(同)(3)中沢体協会(同)
【チャンピオンの部】(1)長和町愛好会A(長和町)(2)駒ケ根キンボール愛好会A(駒ケ根市)(3)こまちゃんズ
(同) -
第8回伊那市ソフトバレーボールリーグ開幕
伊那市のソフトバレーボール愛好者チームが集まるリーグ戦が26日夜、同市の伊那中学校体育館で、50歳以下による「ブロンズの部」を先駆けに開幕した。50歳以上の「ゴールドの部」を含めた2部門で3月初旬まで、熱戦を繰り広げる。伊那体協ソフトバレーボール部の主催。
本年で8回目のリーグ戦は、ブロンズの部に9チーム、ゴールドの部に6チームの計15チームが参戦。それぞれ3月9日、5日までの間、同体育館を会場に1日3試合の総当り戦をする。
ブロンズの開会式で三沢岩視部長は「けがには気をつけ、十分に力を発揮して頑張ってほしい」と激励。前年準優勝チーム「BeeKing」の中原雅春さん(34)=同市富県=は「真冬の寒さをプレーの熱さで吹き飛ばすことを誓う」と選手宣誓した=写真。 -
春の高校伊那駅伝PR
「春の高校駅伝まであと○日」竏秩B新伊那市誕生、男子第30回大会の節目を記念してコース変更した、春の高校伊那駅伝(3月18日)の新コースになった同市美篶上川手の三峰川右岸農道沿いに、開催日までのカウントダウン看板が設置されている=写真。
手作り看板を設けたのは、同地区の会社員白鳥博文さん(46)。毎夕数字を入れ替え、大会をPRしている。白鳥さんは上伊那農業高校2年生の時、第1回大会に出場し1区の区間優勝者。思い出のある大会に感謝を込め竏秩A看板を設置したという。
大会名と開催日、残り日数をA3判の7枚の看板に記し、上下線沿いに2対立てた。大会日まで残り20日を切るころには、現在の看板に手を加え、工夫する予定。当日は横断幕で選手らを応援したいという。
白鳥さんは「選手たちには悔いのないレースを展開することを期待する。走る人が楽しんでもらえるよう応援し、県外ランナーには伊那市で走った思い出を残してもらえれば嬉しい」と話している。 -
チューリップ出荷が本格化
寒中でも、20度前後に保たれたハウスの中は春満開。飯島町本郷の本郷農産サービス(小林雄一社長)のハウスでチューリップの出荷作業が本格化した。
日一日と日ざしが濃くなり、チューリップはたちまち咲いてしまうので、社員らは毎日、ハウスを見回り、つぼみの色が出始めたものから順に収穫。収穫した花は土を取り除き、長さをそろえて束ね、箱に詰めるなどの作業を進めている。
球根はオランダ直輸入のクールチューリップ。白系の「ホワイトフライト」ピンク系の「クリスマスドリーム」覆輪の「メリーウィンド」など20種類、7万8千本を栽培。現在、JAを通して、1日3500本を東京、大阪方面に出荷している。
昨年11月20日から12月20日まで、8-9センチ四方に1球の割合で、ぎちぎちと植え付けた。球根の植え付けから60日後の1月中旬から咲き始めた。
小林社長は「低温で管理しているので、花首がしっかりしており、葉もピンとしている。市場の評判もいい」と話している。 -
大なわとびで心ひとつに、宮田小3年が大会
宮田村宮田小学校3年生は22日、大なわとび大会を初開催。10人ほどで1組となり、3学級で計12チームを編成した。練習を始めて日は浅いが、団結して想像以上の大記録を達成するチームも。一方で呼吸が思うようにあわず悔しい想いをする姿もあったが、個人では体験できない団体競技の醍醐味を味わい、支えあいの心にふれた。
制限時間内に何回跳べたか争う「5分間とび」と、失敗せずに跳び続けることを競う「連続とび」の2種目を用意した。
2学期終盤から練習してきた各チームだが、3縲・00回が今までの最高。
しかし、この日の本番では練習時の記録を上回る健闘も目立ち、1組Cチームは連続とびで872回もの大記録を樹立した。
5分間とびでは483回の3組Cチームが優勝し、上位チームは「ヤッター」「ヨッシャー」と喜びを爆発。
入賞には手が届かなかった各チームも「ゆっくり」「あせらないで大丈夫」とチームメイトに声をかけるなど、自然のうちに心をひとつにする姿もあった。
誰か1人引っ掛かれば途切れる難しい競技だが、だからこそ必要な支えあいの精神。4年生進級時のクラス替えまで2カ月余りのこの時期に、友人とともに経験を積み、たくましさを増している。 -
宮田村柔道クラブ、寒さ吹き飛ばし初稽古
宮田村柔道クラブ(太田逸雄会長)は20日夜、新年の初げいこを村武道館で開いた。厳しい寒さも何のその。未来の・ス三四郎・スを目指して、子どもたちが元気に励んだ。
園児から中学生までが集まり、寒さも忘れて稽古開始。ケガをしないよう入念に準備体操、受け身をして、乱取りなど組み合って技の練習にも入った。
指導者の話しに静かに耳を傾け、目標としている・ス黒帯・スに心も体も少しでも近づこうと鍛錬を続けた。
練習は毎週土曜日の午後6時から2時間ほど。新メンバーも募集している。問い合わせは太田さん85・3527、小池さん85・4203へ。 -
伊那ファイターズ第26期生6人卒団
上伊那の中学生の硬式野球チーム「伊那ファイターズ」は21日、箕輪町の伊那プリンスホテルで、第26期生6人の卒団式を開いた。保護者や在籍団員ら約80人が集まり、卒団生を盛大に送り出した。
三澤良男監督は6人一人ひとりの名前を挙げ、ぞれぞれの努力を称え、「高校でも野球を続けて大暴れしてもらいたい」などとエールを贈った。2年生代表の山口俊君(伊那市)は「伊那ファイターズのことを忘れず、さらに上を目指す姿を私たちに見せてください」と送辞のあいさつをした。
26期生主将の伊藤剛君(同市)は「努力をする大切さを学び、何事にも負けないという自信を持つことができた。皆さんの協力があって、恵まれた環境の中で練習ができたことに感謝したい」とあいさつした。 -
小学生らが白熱のスケートレース 市民体育祭
第53回伊那市民体育祭スケート競技会(=第29回小学校低学年児童スピードスケート記録会)は20日夜、同市ますみヶ丘の伊那西スケート場であった。市内などから66人が参加し、日ごろの練習の成果を発表した。
小学生1年生から45歳以上までがエントリーし、300メートル、500メートルの2種目を各学年男女別の部門で競った。クラスメートや保護者からの熱い声援に、選手たちは白熱したレースを繰り広げた。
結果は次の通り(上位3位に入賞した皆さん)。
【男子】
◇300メートル▼小学1年(1)小林竣一(伊那西)1分05秒92(2)橋原誠士郎(美篶)▼小学2年(1)山崎瑠(伊那西)1分44秒81(2)清水紀貴(同)(3)名取真司(西箕輪)▼小学3年(1)塩谷和士(伊那)1分11秒08(2)名取和博(西箕輪)
◇500メートル▼小学2年(1)橋爪凱(富県)1分29秒90▼小学3年(1)小林慶一(伊那西)1分25秒76(2)網野幸大(同)(3)小池柊平(同)▼小学4年(1)落合恒輝(西箕輪)1分38秒70(2)草田陸(伊那西)(3)網野豊(同)▼小学5年(1)大野田真二(伊那西)1分31秒84(2)山崎佑真(同)(3)武田達也(同)▼小学6年(1)田中聖人(伊那西)1分21秒11(2)小林政人(同)(3)小林省吾(同)▼中学生(1)後藤大樹(東部)1分13秒36▼成年30歳以下(1)武田英太=59秒07▼成年36歳以上45歳以下(1)中村弘幸=1分14秒00(2)小林一美(3)小池充▼成年46歳以上(1)伊東俊光=1分09秒41
【女子】
◇300メートル▼小学1年(1)小池楓(伊那西)1分17秒65(2)田中蘭(伊那)(3)唐木とも子(同)▼小学2年(1)唐木千聖(伊那西)1分03秒70(2)網野紅瑠美(同)(3)唐沢美空(同)▼小学3年(1)森本くるみ(伊那)1分34秒45
◇500メートル▼小学3年(1)小平美有(伊那西)2分04秒38(2)武田真由子(同)(3)伊藤舞花(同)▼小学4年(1)田中理土(伊那)1分52秒19(2)大野田百香(伊那西)▼小学5年(1)林怜奈(伊那西)1分48秒15(2)伊藤夏輝(同)▼小学6年(1)落合悟花(西箕輪)1分37秒82(2)田畑日向子(伊那西)(3)大野田美晴(同)▼成年(1)後藤美江子=1分12秒47(2)田中由里 -
スキー・スノボで交流 伊那市スポーツ少年団
第15回伊那市スポーツ少年団スポーツ交流大会は13日、同市西春近の中央道伊那スキーリゾートであり、7団体の団員や指導者ら約150人がスキーやスノーボードを通じて親ぼくの輪を広げた=写真。
市内の同団体の育成重点事業計画の一環とした恒例事業。剣道、ミニバスケットボール、野球に取り組む児童らは、冬のスポーツを皆で満喫し、団員相互の交流を深め、仲間意識と連帯を高めた。
参加者は、各団体の指導者を班長に、初心者から経験者までのレベルに応じてスキーとスノーボードの19班を構成。それぞれがスキー場から望む伊那市を眼下に、約4時間の滑走を楽しんだ。
竜東スポーツ少年団の春日拓麿君(10)と堀凌也君(同)はスピードを競うなどしてスキーを満喫。時間内にリフトを10回以上乗降りしたという。「来年はスノーボードに挑戦したい」とも話していた。 -
伊那少年剣道クラブ鏡開き
伊那少年剣道クラブ(伊藤節男代表)は14日、鏡開きを伊那市の伊那公民館で開いた。06年度の新入部員8人が基本けいこを披露し、皆でおしるこを味わった。
式で伊藤代表は、「中学生らしく、小学生らしく、自分の目指す剣道に一生懸命取り組んでいる。体、技、気合のこもったけいこができている。自分のけいこができるよう風邪、けがをしないように皆で頑張ろう」とあいさつした。
中学2年の桑原静香さん(13)と小学6年の伊藤智弘君(12)が、「先生方の教えを守り、しっかりけいこし、どんなときも頑張ることのできる明るい大人になります」と誓いの言葉を述べた。
本年度の新入部員は年長児から小学6年生までの8人。指導者や仲間、保護者が見守る中、大きな声を出して前進・後退の面打ち素振り、こて・面の二段技など基本けいこを披露した。
クラブ員は約60人。毎週月曜日と金曜日、伊那東小学校体育館で練習している。今年は12日に初けいこをした。