-
上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で25日、新たに上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は31人、
佐久保健所管内で49人、
長野保健所管内で23人、
諏訪・飯田・松本保健所管内でそれぞれ20人、
上田保健所管内で17人、
大町保健所管内で13人、
北信保健所管内で9人
木曽保健所管内で5人、
長野市34人、松本市28人のあわせて269人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,569人で入院は138人、死亡は842人です。
24日午後8時現在の確保病床使用率は17.1%となっています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
松本圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げました。
-
長野県産木材でカッティングボード作り体験会
県産の木材で、食材を切るために使う板、カッティングボードを作る体験会が23日に伊那市内で開かれました。
体験会はアウトドアショップK研修センターで開かれ、5組10人の親子が参加しました。
カッティングボードは、食材を切るために使う板で、まな板と違い、固い木で作られることが特徴です。
参加者は電動ノコギリで木を切り、やすりで削って、好きな形に仕上げていました。
このイベントは、南信州アウトドア協議会が、長野県の木工体験活動授業の一環として開いたものです。
カッティングボードには、長野県産のヒノキとクリが使われました。
南信州アウトドア協議会の木下啓代表は「今回作ったものを、キャンプや家で活用してもらい、思い出に残れば嬉しい」と話していました。
-
県内で新たに上伊那3人を含む210人新型コロナ感染確認
長野県内で24日、新たに上伊那地域の3人を含む210人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は3人、飯田保健所管内で38人、佐久保健所管内で26人、松本保健所管内で18人、北信保健所管内で17人、上田保健所管内で14人、諏訪保健所管内で12人、長野保健所管内で10人、大町保健所管内で1人、長野市47人、松本市24人のあわせて210人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,300人で入院は152人、死亡は842人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は17.8%となっています。
県は、松本圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げます。 -
上農生 測量を学ぶ
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、最新の技術を使って測量について学ぶ実習を1月19日に行いました。
実習にはコミュニティデザイン科里山コースの2年生15人が参加しました。
南信地域の測量業者でつくる長野県測量設計業協会南信支部に加盟している企業の11人から、実際の現場で使用している機器を使って測量を教わりました。
生徒達は4つの班に分かれ、トータルステーションと呼ばれる機器を使い、水平方向の距離と角度、高低差を測定しました。
また、ドローンを使った測量も体験しました。
生徒たちは上空から写真を撮影することで、3次元の図面が取れることを学んでいました。
ある生徒は「最新の技術が備わった機器のため、操作が簡単で使いやすかった。実際の現場で使用している機器に触れることができ、貴重な経験だった」と話していました。
実習は南信支部と県建設部が合同で開いたもので、今回で15回目です。
南信支部では、この実習をきっかけに建設産業に関心を持ってもらえればうれしいと話していました。
-
シルバー人材センター 伊那市に寄付
公益社団法人伊那広域シルバー人材センター伊那地区は支え合い募金およそ1万5千円を13日、伊那市に寄付しました。
伊那広域シルバー人材センターの北原正夫伊那地区委員長ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。
伊那地区では、2007年から毎年、会員による支え合い募金を行っています。
今年は1万5,576円を伊那市に寄付しました。
事務所の窓口に募金箱を設置し、会員から寄付を集めたということです。
北原委員長は「地域の高齢者福祉に役立ててください」と話していました。
伊那広域シルバー人材センターは伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村に住む60歳以上の人たちおよそ600人で構成されていて、伊那地区では311人が活動しています。
-
高校入試後期選抜志願者数 発表
長野県教育委員会は、高校入試後期選抜志願者数を22日に発表しました。赤穂の商業は1.23倍となっています。
辰野です。
普通は48人に対し47人が志願し、0.98倍。
商業は20人に対し16人で0.8倍です。 -
県内で新たに上伊那29人を含む367人新型コロナ感染確認 死亡4人
長野県内で21日、新たに上伊那地域の29人を含む367人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県は、4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は29人、佐久保健所管内で71人、諏訪保健所管内で53人、飯田保健所管内で35人、松本保健所管内で29人、大町保健所管内で24人、長野保健所管内で18人、上田保健所管内で14人、
北信保健所管内で11人、木曽保健所管内で3人、長野市17人、松本市63人のあわせて367人です。
また県は、65歳以上で基礎疾患がある4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万120人で入院は153人、死亡は842人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は18.7%となっています。
また、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者12人の集団的な発生が疑われる事例があったことがわかりました。
なお、上田圏域の県独自の感染警戒レベルが、3から小康期に引き下げられます。 -
バドミントン 南信地区高校生強化練習
南信地区バドミントン協会は、高校生のレベルアップを目的に社会人との強化練習を19日南箕輪村の上伊那農業高校で初めて行いました。
強化練習には、新人戦の南信地区大会でベスト8に残った高校生26人と、大学などで経験のある社会人12人が参加しました。
練習はダブルスを中心に高校生ペアと社会人ペアが対戦しました。
強化練習は、南信地域の高校のレベルアップを図ると共に、社会人と交流をする事で卒業後も競技を続けてもらおうと、南信地区バドミントン協会が初めて企画しました。
19日は駒ヶ根市在住で2011年の全日本社会人選手権大会で優勝した小町谷輝さんも指導を行いました。
小町谷さんは「ダブルスはコートの隅ばかりでなく、中央に打ち込む事も必要だ」とアドバイスしていました。
ある生徒は「落ち着いてプレーする事の大切さを教わりました」と話していました。
協会では、今後もインターハイ予選や新人戦の前などに強化練習を行っていきたいとしています。
-
VC長野 19日の試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの19日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、堺ブレイザーズと対戦しセットカウント1対3で敗れました。
次は25日土曜日にホームで東レアローズと対戦します。
なお試合の模様は午後1時50分から122chで生中継します。
-
新型コロナ 上伊那7人含む県内408人感染確認
長野県内で19日新たに上伊那地域の7人を含む408人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は7人、佐久保健所管内で44人、飯田保健所管内で43人、諏訪保健所管内で38人、長野保健所管内で30人、上田保健所管内で29人、松本保健所管内で24人、北信保健所管内で13人、大町保健所管内で8人、木曽保健所管内で2人、長野市95人、松本市75人のあわせて408人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万9,594人で入院は180人、死亡は838人です。
18日午後8時現在の確保病床使用率は21.9%となっています。
-
上伊那15人含む県内390人感染
長野県内で18日新たに、上伊那地域の15人を含む390人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は15人、佐久保健所管内で56人、諏訪保健所管内で46人、上田保健所管内で45人、飯田保健所管内で44人、長野保健所管内で34人、松本保健所管内で20人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で7人、長野市60人、松本市44人のあわせて390人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万9,186人で入院は175人、死亡は838人です。
17日の午後8時現在の確保病床使用率は22.8%となっています。
-
長野県内で新たに上伊那の25人を含む408人 新型コロナ感染確認
長野県内で17日新たに、上伊那地域の25人を含む408人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、新たに4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は25人、飯田保健所管内で51人、諏訪保健所管内で50人、佐久保健所管内で38人、上田保健所管内で36人、松本保健所管内で34人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で9人、長野保健所管内で5人、木曽保健所管内で3人、長野市60人、松本市78人のあわせて408人です。
県は、いずれも65歳以上で基礎疾患のある3人と基礎疾患のない1人の合わせて4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万8,796人で入院は183人、死亡は838人です。
16日午後8時現在の確保病床使用率は20.5%となっています。 -
フルートアンサンブルコンサート
上伊那のフルート愛好家でつくる伊那フルートアンサンブルの第20回コンサートが12日、伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
コンサートには、伊那フルートアンサンブルのメンバー18人が出演しました。
今年のテーマは冬が去り、春が訪れることを表す四字熟語「一陽来復」です。
春や希望に関連したクラッシックや歌謡曲、ゲーム音楽など21曲を、低音・高音の5種類のフルートを使って演奏しました。
新型コロナの影響で去年は中止となっていて、従来の観客を入れての開催は3年振りとなりました。
伊那フルートアンサンブルでは、「演奏を聴いて少しでも明るい気持ちになってもらいたい」と話していました。 -
上伊那25人含む県内499人感染確認
長野県内で16日新たに、上伊那地域の25人を含む499人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
長野県は、上伊那圏域の県独自の感染警戒レベルを小康期に引き下げました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は25人、諏訪保健所管内で72人、佐久保健所管内で71人、上田保健所管内で47人、飯田保健所管内で38人、松本保健所管内で36人、北信保健所管内で21人、長野保健所管内で18人、大町保健所管内で6人、木曽保健所管内で2人、長野市99人、松本市64人のあわせて499人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万8,388人で入院は163人、死亡は834人です。
15日午後8時現在の確保病床使用率は20.6%となっています。
また県は、上伊那圏域と長野圏域の県独自の感染警戒レベルを3から陽性者の発生が比較的落ち着いている小康期にそれぞれ引き下げました。
-
令和4年分の確定申告始まる
16日から全国一斉に令和4年分の確定申告の受付が始まりました。
伊那税務署が管轄する上伊那地区の申告会場は伊那市のいなっせに開設されています。
確定申告は、自営業者や給料が2千万円を超えるサラリーマンなどが対象です。
会場では電子申告システム、e-Taxでの申告を基本としていて、スマートフォン専用コーナーを去年の3倍に増やしています。
訪れた人たちは職員のサポートを受けながら申告の手続きを行っていました。
伊那税務署では「できるだけ自宅でe-Taxを使って申告して欲しい、早めの手続きをお願いしたい」と呼び掛けています。
確定申告は3月15日までで、受付時間は午前9時から午後4時までとなっています。
-
上伊那の企業合同 インターンシップ
上伊那企業が合同で大学生などを対象にした職場体験を実施する、インターンシップスーパーウィーク2023が15日から始まりました。
インターンシップは上伊那の製造業や金融業など36社が参加しています。
このうちアルプス中央信用金庫駒ヶ根研修センターには、県内外の大学に通う3人が訪れました。
学生たちは、実際に店舗で使われている機械を使い、入出金の操作を体験していました。
インターンシップスーパーウィークは、1日の仕事体験を通して地元企業を知ってもらおうと、伊那職業安定協会が開いたものです。
上伊那の企業が期間を集中して職場体験の場を設けることで学生は期間中、複数の企業を訪れることが出来ます。
15日から28日までの期間中、上伊那の36社で1日仕事体験が出来るということです。
-
高校入試後期選抜 募集人員発表
長野県教育委員会は令和5年度入学の公立高校後期選抜の募集人員を15日発表しました。
上伊那8校の募集人員は次の通りです。
辰野高校は、普通48人、商業20人。
-
新型コロナ 上伊那74人含む県内537人感染確認
長野県内で14日新たに上伊那地域の74人を含む537人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また県は新たに2人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は74人、佐久保健所管内で93人、諏訪保健所管内で78人、上田保健所管内で37人、松本保健所管内で33人、飯田保健所管内で30人、長野保健所管内で21人、大町保健所管内で19人、北信保健所管内で9人、木曽保健所管内で3人、長野市43人、松本市97人のあわせて537人です。
また、県は65歳以上の基礎疾患のある2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万7,173人で入院は165人、死亡は832人です。
13日午後8時現在の確保病床使用率は21.4%となっています。 -
上伊那で100棟以上の農業用ハウス倒壊
10日に降った雪の影響で、上伊那地域で100棟以上の農業用ハウスの倒壊があったことがわかりました。
JA上伊那によりますと、再建に必要な金額は1億円に上るとしています。
こちらは11日に撮影した伊那市西箕輪の農業用ハウスの写真です。
雪の重みでハウスが変形しています。
JA上伊那の調査によりますと、14日の朝までに上伊那全体で100棟以上の農業用ハウスや農機具格納庫の倒壊が報告されているということです。
このうち、伊那市は50棟、箕輪町は6棟、南箕輪村は18棟となっています。
再建する場合にかかる金額は上伊那全体で1億円を超えると想定しています。
JA上伊那では今後も引き続き調査を行っていくということです。
-
上伊那13人含む県内198人感染
長野県内で13日新たに、上伊那地域の13人を含む198人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は13人、飯田保健所管内で37人、松本保健所管内で17人、諏訪保健所管内で14人、上田保健所管内で13人、長野保健所管内で12人、佐久保健所管内で6人、大町保健所管内で5人、北信保健所管内で4人、木曽保健所管内で1人、長野市29人、松本市47人のあわせて198人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万6,636人で入院は180人、死亡は830人です。
13日の午後8時現在の確保病床使用率は22.8%となっています。
また、北アルプス圏域の県独自の感染警戒レベルを3から陽性者の発生が比較的落ち着いている小康期に引き下げました。 -
上伊那9人含む県内377人の新型コロナ感染確認
長野県内で12日新たに、上伊那地域の9人を含む377人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
上伊那地域の感染者数が1桁になるのは去年の6月27日以来です。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は9人、上田保健所管内で55人、佐久保健所管内で46人、飯田保健所管内で45人、
諏訪保健所管内で40人、北信保健所管内で29人、松本保健所管内で23人、長野保健所管内で13人、
大町保健所管内で2人、長野市74人、松本市41人のあわせて377人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万6,438人で入院は171人、死亡は830人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は20.6%となっています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
「医療アラート」を解除します。県民・事業者の皆様及び長野県に滞在中の皆様は、「医療アラート解除に伴うメッセージ」に沿った行動をお願いします。
-
早春の花 クリスマスローズ展示会
早春の花、クリスマスローズの展示会が、伊那市のかんてんぱぱくぬぎの杜で10日から始まりました。
会場には主に南信の住民でつくる、信濃クリスマスローズ愛好会の会員が育てた、およそ120鉢が並んでいます。
新型コロナの影響で、3年ぶりに開かれました。
愛好会では「会員が丹精込めて育てたクリスマスローズをぜひ見に来て欲しい」と話していました。
この展示会は、かんてんぱぱくぬぎの杜で、12日まで開かれています。
-
高校入試前期選抜 合格発表
県内の公立高校前期選抜試験の合格発表が10日に行われ、合格した受験生に一足早い春が訪れました。
前期選抜試験は2日に県内一斉に実施され、5,408人が受験し3,676人が合格しました。
上伊那では558人が受験し382人が合格しています。
後期選抜試験は3月7日に実施され、合格発表は17日の予定です。
-
長野県内で上伊那地域の55人を含む699人 新型コロナウイルス感染確認
長野県内で9日新たに、上伊那地域の55人を含む699人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は55人、諏訪保健所管内で100人、飯田保健所管内で80人、佐久保健所管内で79人、上田保健所管内で72人、松本保健所管内で30人、長野保健所管内で22人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で15人、木曽保健所管内で5人、長野市と松本市でそれぞれ111人のあわせて699人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万4,874人で入院は82人、死亡は830人です。
8日午後8時現在の確保病床使用率は22.8%となっています。 -
高遠藩の遺産 小中学生が見学
千曲市の県立歴史館で、入場を無料にする歴史館パートナーの日「KOAの日」が1月22日に開かれ、上伊那の小中学生の親子が歴史の一端に触れました。
県立歴史館では、高遠藩に焦点をあてた冬季企画展が現在開かれています。
電子部品製造のKOAが「歴史館のパートナーの日」として入場無料で上伊那の小中学生を招待しました。
参加したのは、親子34人で、職員から展示物の説明を受け、高遠藩が地域に残した遺物の意味について考えました。
歴史館入口ロビーには、KOAの企業紹介コーナーも用意され、地元企業が製造する電子部品についても学びました。
見学の最後には、質問タイムが設けられ、笹本正治特別館長が参加した子どもたちの質問に応えていました。
県立歴史館の冬季特別展「高遠藩の遺産~最後の藩主が残したもの~」は、2月26日まで開かれています。 -
上伊那の86人を含む県内1,004人感染確認
長野県内で8日新たに、上伊那地域の86人を含む1,004人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市は新型コロナ患者あわせて6人の死亡を発表しました。
また県は、上伊那圏域の県独自の感染警戒レベルを4から3に引き下げました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は86人、飯田保健所管内で115人、諏訪保健所管内で110人、佐久保健所管内で98人、上田保健所管内で95人、松本保健所管内で66人、長野保健所管内で55人、北信保健所管内で21人、大町保健所管内で10人、木曽保健所管内で3人、長野市220人、松本市125人のあわせて1,004人です。
また、県と長野市は65歳以上で基礎疾患のある5人と基礎疾患のない1人の合わせて6人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万4,175人で入院は179人、死亡は830人です。
7日午後8時現在の確保病床使用率は22.3%となっています。
上伊那圏域の県独自の感染警戒レベルは4から3に引き下げられました。
-
上伊那地域の70人を含む559人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で7日新たに、上伊那地域の70人を含む559人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は70人、諏訪保健所管内で86人、佐久保健所管内で76人、飯田保健所管内で46人、長野保健所管内で42人、松本保健所管内で36人、上田保健所管内で25人、大町保健所管内で22人、北信保健所管内で17人、木曽保健所管内で3人、長野市37人、松本市99人のあわせて559人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万3,171人で入院は173人、死亡は824人です。
6日午後8時現在の確保病床使用率は22.8%となっています。
上田圏域と北信圏域の県独自の感染警戒レベルは4から3に引き下げられました。 -
伊那食品工業社員作品展「明工展」
伊那市の伊那食品工業㈱の社員とOB有志による作品展、「未来の明工展」が、かんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、書道、写真、絵画、陶芸など200点ほどが展示されています。
この作品展は、伊那食品工業の社員とOBの有志により開かれていて今年で3回目です。
今年は、社員とOB23人と、社内にある華道クラブ16人が作品を出品しました。
それぞれが休日に趣味として取り組んでいる作品を出品しています。
明るくものづくりをする仲間たちという意味を込め明工展という展示名を付けました。
この未来の明工展は、19日(日)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。