-
県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス対策に関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
新型コロナの影響を受けている県内事業者を応援するため、(一社)長野県観光機構の通販サイト #NAGANOマルシェ にて、販売価格の3割引で商品が購入できる #しあわせ信州ふるさと割 を実施中!この機会に是非ご利用下さい!
-
県CATV協議会 高校野球全試合放送
県内30のケーブルテレビ局でつくる一般社団法人長野県ケーブルテレビ協議会は、夏の高校野球代替大会の全試合を放送します。
2日は、長野市内で報道機関と県高校野球連盟の大会に向けた打ち合わせ会議が開かれました。
新型コロナウイルスの影響で地方大会も含めた夏の甲子園大会が中止となったことを受けて、長野県高等学校野球連盟は独自の大会を行うことを決めました。
毎年試合の模様を放送していたケーブルテレビ協議会は、長野朝日放送との共同制作で、1回戦から決勝戦まで全ての試合を制作するということです。
県内20社の局が、放送エリアの地元校の試合を中心に、生中継または録画放送するとしています。
また、朝日新聞・長野朝日放送の協力で、試合の模様を高校野球のオフィシャルサイト「バーチャル高校野球」でライブ配信するということです。
長野県ケーブルテレビ協議会の向山賢悟会長は「20社の力を集結して1回戦から全ての試合、全ての選手にスポットをあてるというところに力を入れていきたい」と話していました。
長野県高等学校野球連盟の西條浩章会長は「直接会場に来ていただける方は極めて限られているので、ケーブルテレビの皆さんに期待したい」と話していました。
夏の高校野球の代替大会は、3日に組み合わせ抽選会が行われ、開幕は18日の予定です。
-
県南部で朝まで激しい雨
前線が夜にかけて東日本を通過する影響で長野県南部では朝まで激しい雨が降るところがあるとして長野地方気象台は土砂災害や河川の増水に注意するよう呼びかけています。
長野地方気象台によりますと雨の量は30日正午から7月1日の正午までの24時間に県南部の多いところで250ミリと予想しています。
また1時間に40ミリの激しい雨が降る所があると予想しています。
気象台では雨により地盤がゆるんでいるとして土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意するよう呼び掛けています。
-
パキスタンから帰国 男性感染
長野県はパキスタンから9日に帰国した中野市の30代男性が空港の検疫で新型コロナウイルスへの感染が確認されたと11日発表しました。
男性は検疫の時は症状がなかったため家族の車で中野市の自宅に戻りました。
10日に陽性と判明し医療機関に入院したということです。
なお、空港検疫で感染が確認されたため長野県の発生患者数には含まれないということです。
-
高校改革 計画策定公表を延期へ
長野県教育委員会は、新型コロナウイルスの影響で議論ができない状況が続いていたことから、県全体の高校再編・整備計画の策定・公表の時期を2022年3月に1年延期することを決めました。
上伊那地域は、今年3月にすでに、一次案で再編・整備計画が公表されています。
高校再編・整備計画は、今年3月に、旧第1通学区の岳北、第6通学区の佐久、第8の上伊那、第9の南信州の4地区について、再編整備計画の一次案が公表されています。
一次案で上伊那では、伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校を再編統合するなどの計画が示されています。
一次案については、全県の確定を待たず、説明会や県議会での議論を経て今年夏過ぎを目途に確定し、その後計画を進めていくということです。
それ以外の地域については、意見・提案の提出があった地区は来年度までに、それ以外のすべての地域は、2022年度までに計画案を策定・公表するとしています。
なお、上伊那での住民説明会は、16日に伊那文化会館で、22日に駒ケ根市の赤穂公民館で開かれます。
-
長野県高校総体代替大会 開催方針示す
長野県高校体育連盟は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止となった県高校総体の代替大会の開催方針について、きょう、発表しました。
11日は、松本市勤労者福祉センターでの連盟の臨時常任理事会の後、記者会見を開き、代替大会について発表しました。
代替大会の開催準備を進める競技は次の通りです。
陸上競技、ソフトテニス、テニス、ソフトボール、体操、新体操、弓道、水泳、ボート、ウェイトリフティング、自転車、カヌー、少林寺拳法(単独演舞のみ)
検討中の競技は次の通りです。
バドミントン、空手道、なぎなた
開催しない競技については次の通りです。
柔道、剣道、バスケットボール、バレーボール、ハンドボール、卓球、相撲、サッカー、ラグビーフットボール(春季)、登山、レスリング、フェンシング、ボクシング、アーチェリー
開催期間は、7月中旬から7月末までとしています。
記者会見で、県高校体育連盟の小林 武広会長は、次のように話しました。
「代替大会を区切りと思って次のステップにつなげてほしい」と話していました。
検討中としている競技の判断については、できるだけ早く示したいとしています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
5/25~5/31までの、長野県への来訪者等を分析しました(出典:ヤフー、KDDI)。県外から県内への来訪者の推移、主な拠点の減少率がわかります。
伊那市駅はマイナス7.3%、駒ヶ根ICは、マイナス46%でした。
5月中は「#STAY信州」へのご協力をありがとうございました。
-
高校野球代替大会7月18日開幕目指して準備
県高野連は、新型コロナウイルスの影響で中止が決まった夏の全国高校野球選手権長野大会に代わる県独自の大会を行うことを、29日に開かれた理事会で決めました。
長野県高校野球連盟の西條浩章会長は「気の毒だな、ということではなく、これを受け止めて前に進んでもらいたいです。そのためにしっかりと真剣勝負の場を与えてあげたいという思いです」と話していました。
29日に松本市の松本美須々ヶ丘高校で県高野連の理事会が開かれ、代替大会の開催について協議しました。
新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、4地区に分けた大会の実施を想定していて、7月18日(土)の開幕を目指して準備をしていくということです。
開催の前提条件として
①新型コロナウイルスの感染拡大の危険性が高まらないこと。
②平常の学校生活が送られていることとしています。
大会は公式戦として行い、日本高野連が作成した感染防止のためのガイドラインに沿って、無観客での試合を予定しているということですが、部員の応援は認める方針です。 -
長野県の社会経済活動再開へ
阿部守一長野県知事は29日県庁で記者会見を開き新型コロナウイルスに対応した段階的な社会経済活動再開の計画、ロードマップを発表しました。
社会経済活動再開について阿部知事は来月1日から18日までを
事業活動を再開しつつ安心して客の受け入れができるよう準備する期間としています。
来月19日から7月9日までは県が需要の拡大を支援し近隣県との交流の拡大を図る期間としています。
7月10日から31日までは県が経済活動の活性化を支援し全国との交流拡大を図る期間としています。
8月1日以降は新しい生活様式に適合した経済活動の定着により
経済の再生を図る期間としています。
人の移動については来月19日から原則として往来自由としています。
長野県によりますと県内では今月13日以降新型コロナウイルスへの新たな感染者は確認されていません。
また30日午後4時現在の感染者数は76人でそのうち69人が退院しているとういことです。
-
長野県SNSコロナ対策情報
長野圏域では、感染経路が特定できない事例における最終の感染者が発生してから14日間、その事例に係る新たな感染者が発生していないため、感染警戒レベルが1となりました。
新しい生活様式を実践していきましょう。 -
政府支給布マスク 長野県で配達はじまる
政府が支給する布マスクの配布が23日から県内でも始まりました。
長野市の長野中央郵便局では、配達員が2枚1セットの布マスクをバイクに積み込み午前11時過ぎに出発していきました。
感染リスクが高いエリアから配達するため、この日の配達分は、長野市の北部のみで、他の地域は、政府から各郵便局に届き次第順次配達されるということです。
長野中央郵便局の林光宏部長は、「緊急事態宣言も解除されたが、気をゆるめないことが大事ということで配達させていただく。」と話しています。
配達は、通常の郵便を優先しながらその合間や終えた後に配るということです。
長野中央郵便局を出発した配達員は、各家庭や事業所のポストに投函していました。
マスクを受け取ったある女性は「本音を言えばもっと早く来て欲しかった」と話していました。 -
帰省自粛の学生 就活支援に情報提供
上伊那広域連合は、新型コロナの影響で、帰省を自粛している学生の地元での就職活動を応援しようと通話アプリLINEを使った情報提供を始めました。
上伊那広域連合が作成したパンフレットは、LINE登録を呼びかけるものでQRコードが掲載されています。
通信制を含む上伊那10校の高校の教諭たちからのメッセージも載せられています。
上伊那広域連合では、県外に進学した学生の地元での就職を応援しようと様々な取り組みを進めていますが、今年は新型コロナの影響で学生に帰省の自粛が呼びかけられています。
自粛中の学生に対し何かできないかと、LINEによる就職情報の提供を始めました。
また、パンフレットに載せられたQRコードから上伊那で働く先輩たちの応援メッセージ動画も開くことができます。
現在3人のメッセージが公開されていて、順次増やしていく予定です。
上伊那広域連合では、このパンフレットを1800部作成しました。
伊那市や南箕輪村などが行う帰省を自粛する学生に地元産の食品をおくる応援便に同封しているほか、各市町村役場で配布しているということです。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルス感染症 に便乗した不審な電話やメールが確認されています。未然に詐欺を防ぐためにもおじいちゃんやおばあちゃんなど身近な人にこうした情報を知らせましょう!
困ったら消費者ホットライン
電話 188までご相談を。
-
長野市50代男性 コロナ感染
長野市は、長野市内の50代男性1人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと13日発表しました。
13日感染が確認されたのは、長野市内に住む50代の男性1人です。
13日午後4時半現在県内で感染が確認されたのは76人となっています
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
県では新型コロナで影響を受けている中小企業・個人事業主のみなさまに向けた支援策をまとめました。
「融資を受けたい」「協力金や給付金を受けたい」「新たなチャレンジがしたい」などの支援策があります。
詳しくは長野県のホームページをご確認の上、ご相談ください。 -
長野市でまた1人感染確認
長野市は、長野市内の50代男性1人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと9日発表しました。
9日午後4時半現在県内で感染が確認されたのは75人となっています。 -
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
長野県は、新型コロナウイルスの単発的なクラスターが発生していた北信圏域の発生段階の区分を、9日にレベル2からレベル1としました。
クラスターの最終感染者が発生してから14日間が経過し、発生段階の区分をレベル2とする要件を満たさなくなったためとしています。
なお、県全体では全域にわたり緊急事態宣言が発令されているため、従来通りの感染防止策の徹底を呼び掛けています。
-
県庁に襲撃予告メール
長野県によりますと8日県庁を襲撃するとの予告メールが7日に届いたということです。
県では警察に通報し警戒態勢を強化することにしていて急ぎでない
来庁は控えるよう呼び掛けています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
県からの休業要請等にご協力いただいた事業者の皆さまに対し、市町村と協調して30万円を支給します。
申請の受付が7日から始まりました。
締め切りは22日(金)です。
お早目の申請をお願いいたします。
【長野県HP】https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/sangyo/shokogyo/covid19kyoryoku.html?utm_source=twitter&utm_medium=tweet&utm_campaign=200507 -
上田市50代男性コロナ感染
長野県は、上田市の50代男性、1人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと、6日発表しました。
県内での感染確認は、午後5時現在、合わせて73人となっています。 -
県立学校 22日まで休業延長
長野県は、新型コロナによる県立学校の臨時休業を22日まで延長する事を5日決めました。
阿部守一知事は緊急事態宣言の延長を受け、県立学校の臨時休業を22日まで延長すると5日発表しました。
16日以降は分散登校を行いますが授業は行いません。
23日から31日までは、授業日を設定した分散登校を実施する予定です。
-
長野市で1人 上田市で3人感染確認
長野市は2日長野市内の30代男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
また長野県は上田市内の20代男性、50代男性、50代女性の3人の感染が確認されたと発表しました。
県内の新型コロナウイルスへの感染確認は70人となっています。 -
河川敷利用の自粛呼びかけ
新型コロナウイルスの感染拡大防止による河川敷利用の自粛の呼びかけです。
天竜川上流河川事務所は、人が密集する恐れがある河川敷での、バーベキューや、キャンプ、水遊びなど、人が密集・密接する利用を自粛するよう呼び掛けています。
伊那市は、来月3か所で予定されていた定例行政相談を中止としました。
箕輪町は、来月31日に予定していた環境美化統一行動・ごみゼロ運動を中止としました。
-
国定公園指定記念フレーム切手 販売始まる
中央アルプスが国定公園に指定されたことを記念したオジリナル
フレーム切手の販売が23日から長野県内の郵便局で始まりました。
切手のデザインには千畳敷カールや寝覚の床など中央アルプスの主要な景勝地や動植物が採用されています。
伊那市の伊那日影郵便局でも販売が始まりカウンターに拡大コピーをおいてPRしていました。
切手シートは63円が5枚、84円が5枚で税込1,300円です。
県内441の郵便局で購入することができ販売数は1,970枚です。
中央アルプスは3月27日に国内で57番目、県内では4番目に
国定公園に指定されました。
-
長野市で30代男性の感染確認
長野市は25日、30代男1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
また長野県は24日山ノ内町の40代女性1人の感染が確認されたと発表しています。
25日午後4時現在の長野県内の感染確認は66人となっています。
-
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
日本赤十字社が、新型コロナ感染症が持つ「3つの顔」を紹介しています。
「病気」が「不安」を呼び、「不安」が「差別」を生み、「差別」がさらなる「病気」を生む。
この"負のスパイラル"を知り、断ち切ることが、コロナを乗り越える道です。
日本赤十字社のページ https://www.nagano.jrc.or.jp/topic/1734/ -
県からのSNS情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
【北信圏域に 「#新型コロナウイルス 警戒宣言」発令】
北信圏域においてクラスター(集団感染)発生事例が確認されました。県の発生段階区分「レベル2」に該当します。
感染リスクの高まりを踏まえ、改めて感染拡大防止の徹底をお願いします。
-
長野県SNS新型コロナ情報
新型コロナウイルス感染拡大に伴う長野県からのツイッター・ライン情報です。
人との接触を8割減らす【10のポイント】が、政府の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から紹介されています。
「スーパーは一人で」「待てる買い物は通販で」等、具体的な行動例がわかりやすく示されています。
皆様もぜひ実践いただき、まわりの方々にも広めて下さい。
-
長野県が休業要請
新型コロナ感染拡大対策として、阿部守一長野県知事は、21日県庁で記者会見を開き、休業要請する職種や支援策について説明しました。
休業要請する職種は、県内すべてのキャバレー、カラオケボックス、スポーツクラブ、パチンコ店、劇場等です。
食事提供施設については、営業時間の短縮を要請し、午後8時から午前5時までは自しゅくしてもらい、酒類の提供は、午後7時までとしています。
期間は、4月23日から5月6日までですが、準備が整いしだい対応してもらいたいと協力を呼びかけました。
県の要請に協力した事業者には、協力金や支援金として30万円を支給するとしました。 -
新型コロナ 長野市で2人感染確認
長野市は、市内の60代の女性と、東京から帰省していた50代男性、あわせて2人が新型コロナウイルスへの感染が確認されたと21日発表しました。
県内での感染確認は合わせて54人となっています。