-
新山小児童 マツタケ狩り体験
伊那市の新山小学校の児童は、学校近くの山で24日マツタケ狩りを体験しました。 山道を登っていくのは、新山小の児童5・6年生8人。 この日はマツタケで生計を立てている藤原儀兵衛さんが地元の山に親しんでもらおうと、子供達を管理する山に招きました。 山に入り10分程登ると、マツタケが群生している場所を見つけました。 子供達は慎重に抜き取り香りを楽しんだり、裂いて口へと運び秋の味覚を味わっていました。 新山小によりますと51本、3・2キロが採れたという事で、採れたマツタケは26日給食で味わうということです。
-
集団的自衛権の行使容認不採択を可決
伊那市議会は、国に対して集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の撤回を求める請願陳情は、委員長の報告通り、不採択とすることを24日可決しました。 国に対して集団的自衛権の行使を容認する閣議決定の撤回を求める請願と陳情は、18日の市議会総務委員会で不採択となっていました。 この日の定例会最終日に委員長報告と採択が行われ、賛成11、反対9で、委員長の報告通り閣議決定の撤回を求める請願陳情は不採択となりました。 委員長の報告に賛成の議員からは「集団的自衛権の行使の決定は、あくまでも武力行使では無く、日本を守るための、防衛策だ」 反対の議員からは「法律を定めることで、いつでも戦争ができる国になってしまうのではないか」などの意見が出ました。 そのほか、市側から提出された35議案は全て原案通り可決し、閉会しました。
-
中アビジネスフェア 質向上へ
上伊那のものづくりをPRする中央アルプスビジネスフェアが来年3月に伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれます。 実行委員会では、今回は質こ向上を進めたい考えです。 24日は、伊那商工会議所会頭で中央アルプスビジネスフェア実行委員会の川上健夫実行委員長らが記者会見を開き概要などを説明しました。 ビジネスフェアは上伊那の産業の情報発信や商談の場にしようと開かれていて今回で4回目です。 今年3月のフェアには、金属加工や電気、電子機器などの製造業を中心に過去最高となる137社が参加し2日間で2,221人の来場者があったということです。 今回、規模は現状を維持して、質を高めたフェアにすることを目指します。 今年は6社だった、特別・個別商談を増やし、商談の成立を倍増させたい考えです。 中央アルプスビジネスフェアは来年3月5日、6日の2日間伊那市の伊那勤労者福祉センター体育館で開かれることになっています。
-
小中学生防犯ポスター審査会 10人が特選に
伊那警察署管内の小中学生から募集した防犯ポスターの審査会が12日、伊那警察署で開かれました。 防犯ポスターは、小中学生の防犯意識を高めようと毎年行われています。 対象は、伊那市箕輪町南箕輪村の小学校4年生から6年生と、中学校1年生から3年生です。 今年は去年より38点多い、小学生から316点、中学生から237点の、合わせて553点の応募がありました。 審査会では、警察署員や学校関係者など10人が、1点ずつ構図やメッセージなどを見て審査していました。 審査の結果、小学校4年生の部では、伊那市の美篶小学校4年生の田畑一華さんの作品が特選に選ばれました。 この他にも、9点の作品が特選に選ばれました。 小山満彦署長は「今年は特に特殊詐欺をテーマにした作品が多い。子ども達にも関心を持ってもらい、地域の人と一緒に防犯意識を高めていってもらいたい」と話していました。 なお、特選に選ばれた作品は10月9日に開かれる長野県防犯協会連合会の審査会に出品されるということです。
-
藤原式「しろ」増殖法 公開
伊那市新山のマツタケ博士藤原儀兵衛さんはマツタケの発生に欠かせない「しろ」をつくることに成功しその藤原式しろ増殖法を22日公開しました。 マツタケで生計をたてて半世紀の藤原さんは自らの山の一部約20平方メートルで人工的な「しろ」づくりに取り組んできました。 「しろ」はマツタケの菌糸とアカマツの根が一緒になった塊でマツタケは「しろ」に沿って生えていきます。 藤原式しろ増殖法はまず山の表面の「シバ」と呼ばれる松の落ち葉などをかくことから始めます。 こうすることでマツタケが好む固いやせた土を作ります。 そこに張った細い松の根を切るとそこから新しい根が出てきます。 マツタケの胞子は新しい根に付きやすいということでそこに胞子が付き「しろ」ができあがります。 7年前に40ほど根を切ったこの一帯には2年ほど前からマツタケが出始め現在およそ20の「しろ」が確認されマツタケが群生しています。 藤原さんはこの方法を広く知ってもらうことでマツタケの増産につなげていきたいとしています。
-
秋の全国交通安全運動 ドライバーに呼びかけ
秋の全国交通安全運動が21日から始まっています。 22日は伊那市役所前に交通指導所が設けられ、ドライバーに安全運転を呼びかけました。 22日は伊那市や伊那市交通安全協会、伊那警察署、佐川急便などからおよそ100人が参加し、ドライバーに安全運転を呼びかけました。 運動の基本は、「子どもと高齢者の交通事故防止」です。 今年の伊那署管内の交通事故の数は291件で、去年の同じ時期に比べて24件減っています。 死亡事故は1件で、去年の同じ時期に比べ3件少なくなっています。 伊那警察署の小山満彦署長は、「今年は高齢者・歩行者が絡む事故や、飲酒運転に関わる事故が多い。住民に事故防止を再認識してもらえるよう取り組んでほしい」と話していました。 秋の全国交通安全運動は30日までとなっています。
-
シワクチャーズが台湾公演に向け練習
伊那市の女性合唱団「ザ・シワクチャーズ伊那」は、10月13日(月)に台湾で開かれる台湾公演に向け、熱の入った練習を行っています。 この日は、伊那市のいなっせで本番で披露する「水色のワルツ」など5曲と、合同合唱で歌う2曲の練習を行いました。 シワクチャーズは、上伊那の60歳以上の女性でつくる合唱グループです。 伊那市の名誉市民で作曲家の故・高木東六さんの意志をつごうと、2007年に発足しました。 シワクチャーズとしての海外公演は初めてで、日本からは3団体が参加することになっています。 日本と台湾の交流と平和を祈って行われます。 代表の北沢理光さんは、「高木東六先生の伊那市の風景を描いた「水色のワルツ」をみんなで歌い上げ、長野県、伊那市がどのような場所か伝われば嬉しい」と話していました。 ザ・シワクチャーズ伊那の台湾公演は10月13日(月)に台湾の高雄市で開かれます。
-
旧井澤家住宅で野点の茶会
伊那市西町の旧井澤家住宅で21日野点の茶会が開かれ、多くの人でにぎわいました。 表千家福澤登美子さんと門下生によるお点前です。 訪れた人たちは、住宅前の柿の木の下でお茶を楽しみました。 抹茶茶わんは、展示会をしている浦野真吾さんの高遠焼きです。 伊那部宿を考える会の中村國義会長は、「2度3度と足を運んでもらえるようこれからもイベントを続けていきたい」と話していました。
-
減塩料理コンテスト
減塩料理をテーマにしたコンテストが21日伊那市で行われました。 コンテストには、レシピ審査を通過した上位4人が参加しました。 伊那市中央の有賀喜志子さん。 坊ちゃんカボチャの肉詰めを作ります。 生姜や大葉の香りで塩分を減らします。 伊那市中央の奥村憲さん。 料理歴20年以上の腕を生かし、震災被災地から取り寄せた昆布を使います。 伊那市手良の登内美貴子さん。 味噌をのせて蒸すことで、ササミに香りをなじませます。 伊那市西町の平澤貞恵さん。 生野菜を酢で味付けします。 だれでも簡単にでき、彩も豊かな点がポイントです。 調理スタートから約1時間。 それぞれの料理が完成しました。 有賀さんの坊ちゃんカボチャの肉詰め。 奥村さんの昆布、野菜の豚肉巻きと切干し大根のうま煮。 登内さんのササミのホイル蒸し。 平澤さんの彩り酢の物。 審査員が、減塩や食事バランス、普及性などを審査しました。 審査の結果、最優秀賞には、有賀喜志子さんの坊ちゃんカボチャの肉詰めが選ばれました。 この減塩料理コンテストは、生活習慣病予防対策として、伊那市食育推進会議が行っています。 伊那市では、1人1日あたりの食塩摂取量を10グラム以下にする目標をたてています。 今回のレシピは、市のホームページや地区の料理講習会などで活用されるということです。
-
古道 秋葉街道の歴史や文化を学ぶ
信州伊那アルプス街道推進協議会は20日、南アルプス麓の古道、秋葉街道を散策するウォーキングイベントを行いました。 日本ジオパーク全国大会の関連企画として、ジオに関する魅力の発見や、「信仰の道」としての文化、歴史を学ぶものです。 秋葉街道は、諏訪市から火伏せの神社として知られる、静岡県の秋葉神社まで繋がる古道で、この日は長谷地域のおよそ5キロを歩きました。 イベントには、およそ50人が参加し、秋葉街道ガイドの高坂英雄さんが案内役をつとめました。 尾田屋石仏群では、石仏の由来や意味などを説明していました。 高坂さんは、「石仏は、秋葉権現、金毘羅権現、富士参詣供養塔などで、庚申と書かれたものは定期的に建て替えられたものです」などと話していました。 また、石仏にどのような文字が刻まれているかわからないときは、「片栗粉をすり込むと読みやすい。その後は水で洗い流すこと」と事務局の矢島信之さんが説明していました。 信州伊那アルプス街道推進協議会では、「今後も地域の歴史にふれるような散策などのイベントを行っていきたい」と話していました。
-
上伊那の多くの小学校で運動会
上伊那の多くの小学校で20日、運動会が行われました。 このうち伊那市の西春近北小学校では、赤組、白組にわかれ様々な種目で得点を競っていました。 子供たちは、保護者達の声援をうけながら元気に体を動かしていました。
-
高遠寒ざらしそば 初提供
江戸時代、高遠藩から将軍家に献上されていたとされる「寒ざらしそば」が20日から4日間限定で伊那市高遠町のそば店で提供されています。 旧高遠町時代に、商品化を目指す動きがありましたが途絶えてしまい、3年前から高遠そば組合が復活を目指し活動してきました。 寒ざらしそばは、大寒の頃、殻のついたままのそばの実を冷たい水や清流に浸します。 立春に水から引き揚げ寒風にさらして乾燥させてからそば粉にする手打ちそばで、あくが取れて甘みが増すといわれています。 江戸時代にそばの実を保存するために始まった技法とされています。 20日から23日まで高遠町のそば店、華留運、ますや、壱刻の3店で「寒ざらしそば」が提供されています。 各店限定100食で、値段は1人前1000円です。 壱刻では昼時になると観光客らが訪れ、多くの人が寒ざらしそばを注文していました。 高遠そば組合では、今後も寒ざらしそばの研究をさらに進めていきたいとしています。 寒ざらしそばは、23日まで町内3つのそば店で味わえます。
-
書家 池上信子さん作品展
伊那市日影の書家、池上信子さんの作品展が、伊那市荒井のコミュニティー・カフェ・セジュールで開かれています。 作品展には、俳人井上井月の句を書いた短冊や、かるたなど、およそ20点が展示されています。 作品は、池上さんが井月の句の中から選び、筆で流れるような書体で書いています。 池上さんは「最近は書くだけでなく、句の意味を理解し、その句にあった書き方を心がけている」と話していました。 23日(火)には、来場者のお気に入りの句をその場で揮毫してくれるイベントが開かれることになっています。 池上信子さんの作品展は、25日(木)まで、伊那市荒井のコミュニティー・カフェ・セジュールで開かれています。
-
ドイツ在住 加藤夫妻の作品展
ドイツ在住で彫刻家の加藤邦彦さんと、画家の妻、温子さん夫妻の、「ふたつの世界」の作品展が20日から、信州高遠美術館で開かれています。 オープニングセレモニーには加藤さん夫妻を初め、関係者およそ100人が集まりました。 二人は共に、愛知県出身で愛知県立芸術大学卒業後、1976年にドイツに移住し、自然をテーマに作品を制作しています。 2009年には、二人揃って外務大臣表彰を受賞し、国内外で活躍しています。 彫刻家の邦彦さんは石彫と木彫を専門としていて、「生き物」などの立体作品を制作。 画家の温子さんは、自然界の様々な形を絵画にしています。 会場には、高さ2mを超える大きな木彫作品や壁に掛ける石版画など123点が並んでいます。 作品展「ふたつの世界」には、二人の世界観と、日本とドイツの文化の繋がりを表現したいの思いが込められているということです。 セレモニーで松田泰俊伊那市教育委員長は「日本とドイツの架け橋となる二人の作品展を、伊那市で開くことができて嬉しい」と感謝していました。 加藤邦彦さんと、温子さんの作品展「ふたつの世界」は、10月29日まで、信州高遠美術館で開かれています。
-
本の町に 高遠ブックフェス
本を使った観光イベント「高遠ブックフェスティバル」が20日から伊那市高遠町で始まりました。 これは、地元住民でつくる本の町高遠プロジェクトが高遠を本の街にしようと、毎年開催しています。 中心商店街にある旧北条ストアーでは、古本市が開かれ、文学や哲学など様々なジャンルの本、およそ5000点が並べられ、訪れた人たちは品定めをしながら買い求めていました。 また、中心商店街の20店舗では、本棚が置かれ、誰でも手に本を取って読んだり買ったりすることができます。 プロジェクトでは、これまで売り上げを義援金として被災地へ贈っていましたが、今年は、本を購入し贈るということです。 高遠ブックフェスティバルは23日まで行われることになっていて、期間中に音楽とコラボしたイベントなどを予定しています。
-
狐島区の史跡 散歩コースで結ぶ
伊那市の狐島区は、区内にある史跡を盛り込んだ散策コースをパンフレットにしました。 パンフレットは上空からの写真や区内4か所の史跡の案内、それを結ぶ散策コースが紹介されています。 市の地域づくり活動支援金を活用しました。 史跡を結ぶ道路には愛称がつけられ、散策コースは2つのルートが設定されています。 北原正義区長は「若い人にも活用してもらい地域を再発見するきっかけにしてほしい」と話しています。 狐島区では、これから道路標識などを設置し、28日に案内看板の序幕式を行うことにしています。
-
旧井澤家住宅で高遠焼き展示販売
伊那市西町の旧井澤家住宅で高遠焼きを伝承する高遠町の浦野真吾さんの作品の展示販売会が開かれています。 伝統の登り窯で焼いた花瓶や皿など150点が並んでいます。 浦野さんは、2月に亡くなった高遠焼きの唐木米之助さんに学び、白山登り窯を受け継ぎました。 展示販売会は、21日までとなっています。
-
手づくりカヌー 美和湖でレース
伊那市の東春近小学校の5年生は、手作りしたカヌーで19日、レースをしました。 レースは伊那市長谷の美和湖で行われました。 対岸までの約200メートルを往復します。 東春近小の5年生65人が4人1組になり、力をあわせてオールをこぎます。 対岸では石を拾い持ち帰ります。 息を合わせてまっすぐ進むチームもあれば、なかなか前に進まないチームもありました。 間もなくして一位のチームが到着。 水の上ということで、自由がきかずなかなかカヌーから降りられないチームもありました。 NPO法人美和湖クラブの協力で今年は4艇のカヌーができました。 これまでに伊那小や高遠小で作ったものもあわせて手作りカヌーは20艇になっています。 北澤夏樹教諭は、「カヌーを通じて自然とのかかわりあいや相手を意識して連携することを学んでもらいたい」と話しています。 レースの後は、反省会が開かれ、それぞれが感じたことを出し合いました。 その後、反省をふまえ小学生たちが再び湖に繰り出していました。
-
若手作家公募個展「トライアル・ギャラリー2014」
本格的な美術展示ホールで個展を開く機会を若手作家につくろうと伊那文化会館が初めて企画した展示会「トライアル・ギャラリー2014」が開かれています。 伊那文化会館の美術展示ホールを3つのエリアに分け、3人の作家が個展を開いています。 松本市在住の小林務さんは日本画を、岡谷市在住のtagirukaさんは建築物をモチーフにしたアクリル画などを展示しています。 伊那市在住の伊藤真一さんは陶器を展示しています。 サイズの違う皿を配置し色づけをしてから焼いた「渦巻く皿」。 似ているようで、色、形が全て異なる100個の急須「百急須」。 急須のふたを並べる事で全体で1つの世界を表現した「神経衰弱」 伊藤さんはこれまで、日用使いができる作品を展示し販売するスタイルの個展を開いてきましたが、芸術に重きを置いた個展は初めてです。 伊那文化会館の若手作家公募個展「トライアル・ギャラリー2014」は、23日(火)まで開かれていて、21日(日)には、3人の作家が作品の解説をするギャラリートークが行われる事になっています。
-
南アジオ関連商品 お披露目
日本ジオパーク南アルプス大会まで10日を切り、18日、関連商品やロゴマークを使用した商品のお披露目が行われました。 中央構造線内帯の固い岩と外帯の柔らかい岩をイメージしたカツ丼。 南アルプスの緑や紅葉をイメージしたジオ塩(ジオ)ローメン。 あんで断層を表現したドーナツ。 ジオのふもとの6つの酒蔵の酒がセットになった南アルプス飲み比べなどの商品が並びます。 18日、伊那市役所で商品のお披露目が行われました。 お披露目では出品企業が、商品の特徴や大会にむけ期待することについて話しました。 店主らは、「全国から人が来るので自社の商品をPRする良い機会」「地元の人に、自分たちの地域の良さを見直すきっかけにしてほしい」などと話していました。 18日の時点で、関連商品・ロゴマーク使用商品は13点あるほか、地質図をデザインしたTシャツや手ぬぐいなどのジオグッズが披露されました。 日本ジオパーク南アルプス大会は、伊那文化会館を主会場に、27日から開かれます。
-
上伊那歯科医師会が伊那中央病院で研修
上伊那歯科医師会は、今年6月に本格運用が始まった伊那中央病院のメディカルシミュレーションセンターを使っての初めての研修会を、17日に開きました。 センターでは、特殊な機器を使ってシミュレーションしながら治療の訓練ができます。 毎年行っている上伊那歯科医師会の学術大会の一環で、伊那中央病院のメディカルシミュレーションセンターで行うのは初めてです。 この日は、麻酔治療中にショック状態に陥った場合の対処方法として、点滴の打ち方などを研修しました。 インストラクターは伊那中央病院の看護師がつとめ、人間の腕を模したシミュレーターを使って指導しました。 上伊那歯科医師会では、今後も継続してセンターを活用した研修会を開いていきたいということです。
-
「山と街をつなぐ」ホームページを開設
山と自然を活用した地域活性化を目指す「アルプス伊那活性化プロジェクト実行委員会」は、山岳観光に訪れた人に飲食店などを紹介し伊那の街をPRするHPを立ち上げました。 18日、タウンステーション伊那まちで実行員会のメンバーが記者会見を開き、概要を説明しました。 アルプス伊那活性化プロジェクト実行委員会の公式HPから「まち」の情報をクリックすると伊那市の中心市街地の飲食店を紹介するページが開きます。 18日現在閲覧する事ができるのは4店舗ですが、来週末のジオパーク全国大会までには20から30店舗の情報を掲載する予定です。 実行委員会では、山と街をつなげるため、市民が県外の人に自慢できる店の情報提供を呼びかけています。飲食店の情報は、実行委員会の公式フェイスブックで募集しています。 今後は、伊那谷のアウトドアスポットやイベントを掲載し、様々な情報の入り口となるポータルサイトを目指すということです。 アルプス伊那活性化プロジェクト実行委員会ホームページURL http://asttal.com/
-
市の体育施設 最適の量へ見直し
伊那市は、市の保有する体育施設の建物の、今後50年間の経費を、改修や建て替えなどで、およそ61億円と試算しました。 18日、伊那市役所で開かれた、伊那市議会総務委員会協議会で示されたものです。 平成18年の市町村合併後、大部分の施設が合併前とほぼ同じ状態で存続し、今後一斉に更新時期を迎え、多額な改修費用が発生することが予想されるとしています。 市は「伊那市体育施設あり方庁内検討委員会」を設置し報告書にまとめていて、今後「伊那市の体育施設あり方に関する基本方針」を策定するとしています。 現在、市の体育施設は49施設で、このうち67%が設置から20年以上で、33%が30年を経過しているということです。 5年後の平成30年には、54%が設置から30年以上となるとしています。 施設の利用者数は、ここ5年間はほぼ同じで35万人前後となっていて、今後は少子高齢化に伴い利用者が減少するとしています。 施設の経費については、年間およそ1億円で、3千万円は利用料収入で賄われていますが、7千万円は市が補填しています。 今後50年間の施設の建物を対象に30年で大規模改修、60年で建て替えとしてシミュレーションした場合、およそ61億円と推計されました。 市では、財政健全化プログラムや実施計画などとの整合性を図りながら、施設の継続や規模の縮小、用途変更、譲渡、廃止などを視野にいれ、施設のあり方を検討していくとしています。 また、県有の県伊那運動公園野球場と県勤労者福祉センターについては、改修を経た3年後に、市に移管されるとして、あわせてあり方を検討するとしています。
-
大きな地蜂の巣の作り方を視察
全国の地蜂の愛好家でつくる全国地蜂連合会のメンバーが13日、伊那市地蜂愛好会の小木曽大吉さん宅を訪れ、大きな巣の作り方を視察しました。 13日は、県内のほか山梨県や愛知県から愛好家およそ20人が小木曽さん宅を訪れました。 大きな巣の育て方の参考にしようと、伊那市地蜂コンテストでも優勝経験がある小木曽さん宅を訪れました。 小木曽さん宅には現在10個の巣箱があり、エサには鶏肉と鹿肉をミキサーにかけたものを使っているということです。 小木曽さんは、「採取する時に、お尻の部分が長く、高く遠くへ飛ぶ、良い蜂がいる巣を選ぶことがポイント」と話していました。 参加者らは、採取の仕方や、巣箱の作り方について和気あいあいと学んでいました。
-
交通死亡事故現場で緊急啓発活動
14日に伊那市ますみヶ丘の農道でおきた交通死亡事故を受け、伊那交通安全協会のメンバーが安全運転を呼び掛ける街頭啓発を17日の朝 事故現場で行いました。 啓発活動には安協のメンバーらおよそ20人が参加しました。 啓発を前に、メンバーの代表が献花をし全員で黙とうをしました。 14日に発生した死亡事故は、伊那方面に向かう普通乗用車と駒ヶ根方面に向かう軽乗用車が正面衝突し、軽乗用車にのっていた市内の94才の女性が亡くなくなりました。 安協のメンバーは、シートベルト着用や交通ルール順守を呼び掛けるのぼり旗を持ち、通勤途中のドライバーに安全運転を呼び掛けました。 伊那市内での交通死亡事故は、去年の10月1日以来の発生となります。 交通死亡事故ゼロ1年を目前に起きた今回の事故、伊那交通安全協会の堀内四郎会長は「ゼロからのスタートなるが、二度と死亡事故が起きないよう、さらに啓発に力を入れていきたい。」と話していました。
-
ジオ全国大会 珍味弁当で伊那谷PR
伊那谷の食文化をPRする伊那谷名物珍味弁当がジオパーク全国大会期間中の28日に伊那市のセントラルパークで販売されます。17日は全国大会を前に、弁当を作った信州伊那谷の珍味文化を考える会のメンバーが伊那市役所でPRをしました。 市役所の食堂では、弁当を買い求めた白鳥孝市長などが、さっそく弁当の試食をしました。 珍味弁当には、蜂の子ご飯、ザザムシ、イナゴの佃煮、フナの煮つけ、猪肉の煮込み、熊肉の味噌あえ、鹿肉の唐揚げ、鹿肉入りのローメンが入っています。 全て伊那谷で採れた物で、信州伊那谷の珍味文化を考える会が材料の調達から調理までを手掛けました。 考える会は、伊那谷の食文化を伝えていこうと、市内の飲食店主などメンバー6人で今年4月に発足しました。 食堂では、福島から伊那市に移住の手続きにきていた家族に、白鳥市長がおすそわけし、初めてのザザムシを口へと運んでいました。 考える会では、「限られた量しか用意できないが、多くの人に食べていただき、伊那谷を感じてもらいたい」と話していました。 伊那谷名物珍味弁当は、限定20食で28日にセントラルパークで、ひとつ1,500円で販売されます。
-
伊那小6年順組 玉入れのカゴ製作
伊那市の伊那小学校6年順組の児童は、20日(土)の運動会に使う、玉入れ競争のカゴを総合活動の時間に作りました。 この日は6年順組の児童30人が竹を使って玉入れ競争のカゴを編みました。 順組は、総合的な学習の一環で、「竹」について学んでいて、4年生で筍の成長の早さを、5年生で竹を使った竹細工の種類を学び、6年生で実際に竹細工に挑戦してきました。 運動会で1年生が使う、玉入れ競争のカゴが老朽化でいたんでいることを知り、カゴを作ることにしました。 これまで手のひらに乗る程度の竹細工は作ってきましたが、ここまで大きなものは初めてで、準備期間も入れるとおよそ2か月かけて編み込んで来ました。 カゴは、「六つ目編み」という手法で編まれ、耐久性があるということです。 完成したカゴは、あすから運動会の練習で1年生が使うということです。
-
リニアで地域振興 交通網整備確認
リニア中央新幹線整備を地域振興に活かすための検討会議、伊那谷自治体会議が17日、飯田市の飯田合同庁舎で開かれました。 会議は、上下伊那の市町村長や、県、国などで組織し、リニア新幹線整備で地域の活性化を図る為、課題解決に向けた政策の立案を行います。 今回は長野県庁と飯田合同庁舎をインターネット回線で結び、阿部守一長野県知事も参加しました。 会議では、牧野光朗飯田市長が、「リニア駅周辺整備基本構想」について、飯田市の取り組みを紹介しました。 また、地域振興や広域交通の拠点となるリニア駅について、意見交換が行われました。 白鳥孝伊那市長は、「乗降客を増やすために、政策を各地区ではなく、伊那谷をひとつとして考えて取り組む必要がある。それには、交通網の整備が不可欠」と話しました。 平澤豊満箕輪町長は、「地域振興で観光や産業を考える前に、まずは国道153号のリニア駅へのアクセスが最優先」などと話しました。 阿部知事は、「JR、高速道路、アクセス道路など、駅への連結という課題が見えた。県としては伊那谷が目指す具体的な方向性がまとまれば、積極的に取り組みたい」と課題も投げかけました。 リニア中央新幹線は2027年に東京、名古屋間での開業を目指しています。
-
耐震改修施工現場研修会
耐震改修工事が行われている伊那合同庁舎で、施工方法などを学ぶ現場研修会が12日に開かれました。 研修会には、上伊那地域の設計業者や建設業者、県・市の職員など30人あまりが参加しました。 昭和49年建設の伊那合同庁舎は、耐震診断で、基準を満たしていなかったことから、災害拠点施設としての機能を果たせるよう平成25年度から改修工事が行われています。 参加者は、4つの班に分かれ、現在行われている耐震改修の施工方法や業務が行われている中での工事管理などについて学びました。 伊那合同庁舎の耐震改修は、地下1階から地上5階までのすべての階に耐震壁や耐震ブレースなどと呼ばれる装置を設置します。 長野県建築士事務所協会上伊那支部では、「東日本大震災から3年半。この地域も大きな地震に備えていかなくてはならない」と話ていました。 参加者たちは、耐震改修の設置課程を見ることで、大規模建築物の施工方法に理解を深めていました。
-
林秋実さんの作陶展
伊那市高遠町在住の陶芸家、林秋実さんの作品展が10日から、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 会場には食器や花瓶などの近作およそ200点が展示されています。 林さんは三重県の出身で、栃木県益子で益子焼きを学び、2006年に高遠町へ移り住み、作品づくりを続けています。 作品は白い泥をうわぐすりに使った「白泥」という手法と、生の木などを燃やし陶器をいぶすことで色を付ける「いぶし」という手法で作られていて、2つの手法で表情の違う作品を作っています。 林さんは「作品一つひとつ、使う人に喜んでもらえることを考え作っている。天然のうわぐすりを使うため色が安定しないが、味わい深い仕上がりが特長」と話していました。 林秋実さんの「作陶展」は、23日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。