-
箕輪町 高齢者・障がい者外出支援券交付
箕輪町は、タクシーでの移動サービスやトイレットペーパーなどの物品購入に使用できる高齢者と障がい者向けの外出支援券事業を実施します。
高齢者外出支援券は75歳以上の4664人を対象に一人あたり2千円分のチケットを交付します。
障がい者外出支援券は74歳以下で障がい者手帳を持っている757人を対象に、一人あたり千円分のチケットを交付します。
支援券は、サービスの利用と物品の購入に使えます。
利用できるサービスは上伊那の日帰り入浴施設やタクシー、理美容などです。
購入できる物品はトイレットペーパーや紙おむつなど17品目で、それぞれ対象の店舗や施設で利用できます。
町では先週までに対象者に支援券の発送を済ませています。
支援券の有効期間は来年の2月28日までです。
-
箕輪北小4年生が浄水場見学
箕輪町の箕輪北小学校4年生は、6月1日からの水道週間に合わせて長田の箕輪浄水場で水をきれいにする仕組みを学びました。
24日は、箕輪北小学校の4年生65人が箕輪浄水場を訪れました。
この施設では、箕輪ダムの水を浄化し飲料水にしています。
工事のため施設見学は行えず、職員が実験をしながら浄化の仕組みを教えました。
実験では色のついた水の中に薬品を入れて、汚れを沈下させます。
次に、ろ過を行い細かいゴミを取り除くと透明な水が出てきました。
実験を終えると児童たちは移動して、実際に浄水場できれいにした水を飲んでいました。
ほかにビデオを見ながら浄水場から家に水が届くまでの流れについて学びました。
箕輪浄水場では、箕輪町から駒ヶ根市まで5市町村に水道水を供給しています。
施設見学は6月1日からの水道週間にあわせて行われたもので、子どもたちはほかに箕輪ダムや下水道処理施設の箕輪浄水苑の見学も行いました。
-
上野正彦さん 全日本高齢者武道大会に出場
箕輪町松島の上野正彦さんは、6月3日に東京都で開かれる、
全日本高齢者武道大会の剣道の部に出場します。
20日は、上野さんが箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に出場報告をしました。
全日本高齢者武道大会の剣道の部は55歳以上が対象で、62歳の上野さんは、55歳から64歳の部に出場します。
3月の県大会で準優勝し、初めての全国大会出場を決めました。
全国大会では、個人戦のほか、年齢別に選抜された県内の他の選手と団体戦に出場します。
第46回全日本高齢者武道大会は、6月3日に、東京都の日本武道館で開かれます。
-
箕輪西小学校古田人形クラブ 今年度も発足
箕輪町の箕輪西小学校で22日に古田人形クラブの発足式が行われました。
箕輪西小学校の古田人形クラブは平成4年から活動しています。
今年度は4年生から6年生の19人で活動します。
児童たちは古田人形保存会の柴登巳夫会長から指導を受け、30分ほどの演目、傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段を練習します。
古田人形芝居は上古田区に伝わる伝統芸能で、今年度伝承300年を迎えます。
柴会長は「伝統を守りながら楽しいクラブ活動にしていきましょう」と話していました。
箕輪西小古田人形クラブは12月の古田人形芝居定期公演に出演する予定です。
-
伊那ケーブルテレビに予備免許交付 周波数は86.7MHz
コミュニティーFMの開局準備を進めている伊那ケーブルテレビジョンに対し、23日総務省信越総合通信局から電波を出すことが可能となる予備免許が交付されました。
放送を聞くことができる周波数は、86.7MHzです。
23日は、長野市にある総務省信越総合通信局で、藤田和重局長から伊那ケーブルテレビジョンの向山賢悟社長に無線局予備免許通知書が手渡されました。
予備免許が交付されたことで、電波を出すことが可能となります。
電波障害などについて調査を行い、問題がなければ免許が交付され開局することができます。
周波数は、86.7MHzで、伊那市、箕輪町、南箕輪村で放送を聞くことができます。
向山社長は、「地域密着のケーブルテレビ事業を地域の皆さんに支えられながら40年という長きにわたりサービスを提供させてもらってきましたが、有線のケーブルテレビに、無線のコミュニティFMが加わることで、地域情報や、生活情報、娯楽情報、もしものときの災害情報も含め、さらに充実したきめ細かい情報を提供し、地域メディアとしての役割をしっかり果たしていきたい」と話しました。
伊那ケーブルテレビでは、予備免許交付を受け、今後アンテナ設置や放送機器の整備を行い、今年夏ごろの開局に向けて準備を進めていく計画です。 -
箕輪町 防災行政無線放送復旧
17日から発生していた箕輪町の防災行政無線放送の不具合は23日に復旧しました。
箕輪町では「町民の皆さんには数日間ご不便をおかけしました」とコメントしています。
-
箕輪町公民館大学・学級 合同開講式
箕輪町公民館の大学・学級の合同開講式が文化センターで15日行われました。
開講式には、今年度5つの大学や学級を受講する20代から90代までの100人が出席しました。
今年度の受講生は、18歳以上の人が対象のふきはら大学に20人、ふきはら大学院に29人、大学院を修了した人が受講できるけやき学級に20人、成人男性が対象のおやじ学級に25人、成人女性が対象のなでしこ学級に26人となっています。
箕輪町公民館の市川英明館長は「これまでの経験や技術を活かし、楽しみながら学んで下さい」と激励しました。
受講者を代表してふきはら大学院3年の日向聖一さんは「人との出会いや交流を大切に、あらゆることにチャレンジしていきましょう」と挨拶しました。
大学・学級では、月に1回それぞれの講座が開かれ、歴史や文化、芸術など受講生が考えたメニューを行っていくということです。
-
箕輪町ふるさと納税過去最高額
箕輪町の昨年度のふるさと納税の寄付件数は63,731件、金額はおよそ6億6,000万円で件数、金額ともに前年度をおよそ30パーセント上回り、過去最高を更新しました。
22日は役場で定例記者懇談会が開かれ、昨年度のふるさと納税の実績について報告されました。
箕輪町の昨年度のふるさと納税の寄付件数は63,731件で前年度のおよそ46,000件を37パーセント上回りました
寄付金額はおよそ6億6000万円で前年度のおよそ5億円を30パーセント上回りました。
寄付額が増加した理由としては5つの申し込みサイトの利用を新たに開始したことや、返礼品の写真や商品説明を充実させたことだと分析しています。
箕輪町では今後、りんご狩り体験や木工体験などの実際に箕輪町に足を運んでもらうことのできる体験型の返礼品も企画していきたいということです。
また昨年度の移住定住施策実績についても報告され、移住者数は過去最高となる134人でした。
-
箕輪町が今年度こども計画を策定
箕輪町は今年度、こどもまんなか社会の実現につなげる「こども計画」を策定します。
21日は計画策定に向け意見を聞く「こども・若者審議会」が箕輪町役場で初めて開かれました。
審議会には、白鳥政徳町長や学校関係者などおよそ30人が出席しました。
箕輪町は、今年度こどもや家族を応援するための「こども計画」を策定します。
6月に町内の小学6年生や中学2年生、高校2年生にこども向けアンケート調査、19歳から30歳の人の中から1,500人を選び若者アンケート調査を行います。
次回の審議会は8月27日に開かれ、アンケート調査の結果から基本目標や方針の検討を行うということです。
-
フェンシング 五輪選手と練習へ
県フェンシング協会は今年8月に箕輪町でオリンピック選手を招いた練習会を行うことを報告しました。
これは21日に箕輪町の地域交流センターみのわで開かれた県フェンシング協会の総会で報告されたものです。
2028年に長野県で開かれる国民スポーツ大会で、箕輪町はフェンシングの会場となっています。
オリンピック選手を招いてのイベントは、選手強化の一環で行われるもので、中学生までの希望者を対象に8月10日と11日に行われます。
東京オリンピックに出場した箕輪町出身の西藤俊哉選手と今年のパリオリンピックに出場が決まっている飯村一輝選手が来ることが決まっています。
総会では他に今年度予算として、選手強化に前年度よりも130万円多い410万円とすることなどが承認されました。
県フェンシング協会の会長を務める白鳥政徳町長は「国民スポーツ大会に向けて準備を進めなければいけない時期に入っている。選手強化や施設改修を進めていきたい」と話していました。
-
箕輪町発足70周年記念事業 検討委員会
箕輪町は来年発足70周年を迎えます。
16日は、70周年記念事業の庁舎内検討委員会の初会合が役場で開かれました。
箕輪町は昭和30年に当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村が合併して誕生し、来年、発足70周年を迎えます。
検討委員会は役場の各課から選出された職員およそ20人で構成されています。
初回の16日は4つのグループにわかれて、70周年のテーマについて案を出し合いました。
委員からは「短めの単語を使い、覚えやすいものがよい」「SDGsや持続可能というキーワードを入れたい」などの意見が出されました。
テーマは、各グループから出された案を1つにしぼり、7月に発表する予定です。
箕輪町では70周年の記念式典を来年秋に行う予定で、今後は町民から記念事業案を募集します。
-
上古田で3万本のアヤメが咲き始める
箕輪町上古田の休耕田では、3万本のアヤメが咲き始めています。
古田神社近くにある30アールの休耕田には、3万本のアヤメが植えられています。
15年ほど前に休耕田を有効活用しようと上古田の住民でつくる山ん田の会が育ててきました。
例年は、5月下旬に咲き始めるということですが、気温が高い日が続いたことから今年は12日に咲き始めました。
代表の唐澤敬司さんは「見頃は週末になると思うので、多くの人に見に来てほしい」と話していました。
-
箕輪町八乙女の水路橋 一般車両通行止め
箕輪町は老朽化が進む八乙女にある水路橋の一般車両の通行を15日から禁止しました。
水路橋は昨年度に行った橋梁点検で老朽化が進み使用を続けるのは難しいことが分かったため15日に看板を立て、一般車両について通行止めしました。
軽トラを含む農耕車については9月末まで通行可、歩行者と自転車については当面通行可とする予定です。
看板は橋と周辺道路のあわせて7個立てて周知を行うということです。
箕輪町では水路橋の通行止めにより、迂回路の整備を町の事業として行っていくとしています。
-
女性活躍井戸端会議 家事のイベントを開催
男女共同参画について自由に意見を交わす箕輪町女性活躍井戸端会議が14日町役場で開かれ、今年度行うイベント内容について話し合いました。
女性活躍井戸端会議では今年度、性別を問わない家事参加「共家事」を推進していこうと、「共家事アイデアコンテスト」と「家事キッズ育成プロジェクト」の2つのイベントを行います。
「共家事アイデアコンテスト」は、SNSなどで家事をしている写真や家事のテクニックなどを募集するもので、秋頃の開催を予定しています。
「家事キッズ育成プロジェクト」は、子ども向けの家事の体験型講座で、8月の開催を予定しています。
14日は委員が2つのグループに分かれ、イベントの内容を検討していました。
箕輪町女性活躍井戸端会議は、男女共同参画について自由に意見を交わし実践していこうと2017年に設置されたもので、公募の住民や町職員など20人が委員となっています。
-
市町村対抗駅伝 箕輪町が町の部で8連覇
4月27日に松本市で開かれた市町村対抗駅伝で箕輪町チームが総合4位となり、町の部で優勝し8連覇を果たしました。
13日は大会に出場した選手や監督ら8人が箕輪町役場を訪れ白鳥政徳町長に結果を報告しました。
大会は4月27日に松本市で開かれ、9区間39.5kmを走りました。
優勝は上田市で2時間4分54秒でした。
箕輪町チームは2時間6分23秒で総合4位。町の部で優勝し8連覇となりました。
1区を走った中学3年の北原風花さんは数秒差の区間2位の力走をみせレースの流れを作りました。
白鳥町長は「自他ともに駅伝の町と呼ばれるようになり嬉しく思います。皆さんの努力に感謝しています」と話していました。 -
箕輪町 災害派遣職員5人が活動報告
箕輪町は、能登半島地震の被災地に派遣され支援を行った職員の活動報告会を13日に、役場で開きました。
活動報告会は、被災地支援の取り組みを防災強化に活かそうと開かれたもので、役場の職員の他、区の役員や防災士などおよそ80人が参加しました。
町では、1月15日に初めて職員を災害派遣し、石川県内灘町に災害用携帯トイレを届けました。
以降5月3日までに4つの市と町に、6回合わせて17人を派遣しています。
13日は、代表者5人が活動を通して感じたことなどを発表しました。
このうち、羽咋市の災害廃棄物分別所で災害ごみの搬入の補助と車両誘導などを行った職員は、「箕輪町を想定した場合、廃棄物を入れるための大型コンテナを置ける場所の確保が必要だと感じた」と話していました。
他に、輪島市の避難所で炊き出し補助や支援物資の仕分け、見回りなどを行った職員は、避難所の現状を話しました。
町では今後、地域住民を対象に避難所生活支援リーダーとサポーターを養成する研修会を開催するほか、各地域の防災計画の策定や更新を促進するとしています。 -
箕輪北小アナウンスレッスン
箕輪町の箕輪北小学校放送委員会の児童は、伊那ケーブルテレビのアナウンサーから、聞き取りやすい放送になるためのアナウンスレッスンを2日に受けました。
講師は、伊那ケーブルテレビのスタッフが務めました。
児童たちは遠くの人に声を届ける練習や、早口言葉に挑戦していました。
箕輪北小の放送委員会は、朝や給食の時間に全校児童に向けて放送を行なっています。
聞きやすい放送にするにはどうすればいいかと考え、今回初めてアナウンスレッスンが開かれました。
スタッフは「相手に声を届けることが大事です。言葉と言葉の間を意識してしゃべりましょう」と指導していました。
この日は放送委員会の25人が指導を受けました。
指導を受けた児童は、早速帰りの放送をしていました。
-
伊那地域最高気温26.5度
11日の伊那地域の最高気温は26.5度まで上がり夏日となりました。
-
箕輪町商工会 新会長上田さん
任期満了に伴う箕輪町商工会の役員改選で、新しい会長に上田幸生さんが選ばれました。
10日は地域交流センターみのわで通常総会が開かれ、箕輪町商工会の新しい会長に松島の㈲箕輪環境センター社長の上田幸生さんが選ばれました。
副会長には、唐沢建設㈱の白鳥邦夫さんが新たに選ばれました。
㈱カネカの須藤祐司さんは再任となっています。
役員の任期は11日から3年間となっています。
ほかに総会では、今年度の事業計画など3議案が承認されました。
事業計画では、新たに農業者との交流の場を設け、地域一体となり働きたくなる町づくりをしていくということです。
-
箕輪町商工会 新会長に上田幸生氏
箕輪町商工会の通常総会が10日、地域交流センターみのわで開かれ新しい会長に㈲箕輪環境センター社長の上田幸生さんが選ばれました。
就任の挨拶など詳しくは11日のニュースでお伝えします。
-
春の山野草展示会
信州みのわ山野草クラブの春の山野草展示会が11日と12日の2日間、箕輪町の木下公民館で開かれます。
10日は会場で準備が行われ、会員の作品270点が展示されました。
クラブには13人の会員が所属していて、月に1回例会を開き山野草の植え方や手入れの仕方などを学んでいます。
信州みのわ山野草クラブの展示会は11日と12日の2日間、木下公民館で開かれます。
-
みのわテラスクラフトフェア 手作り体験楽しむ
箕輪町のみのわテラスで、手作り体験などができる「クラフトフェア」が4日に行われました。
会場には、町内外のクラフト作家の作品販売や、小物づくりのワークショップなど、17ブースが並びました。
訪れた人は、キーホルダーアクセサリー、オブジェづくりを楽しんでいました。
会場ではほかに、子どもの種まき体験も行われました。
子どもたちは、スタッフに教わりながら野菜や花の種をまいていました。
みのわテラスでは、地域活性化のため、毎月第1土曜日にテーマを決めてイベントを行っています。
6月は、パトカーや消防車などが並ぶ「働く車フェア」を予定しています。
-
箕輪町議会臨時会 3議案可決
箕輪町議会臨時会が8日役場で開かれ、物価高騰対応として非課税世帯に10万円を支給する事業などに1億7千万円を追加する一般会計補正予算案が可決されました。
緊急支援給付金事業は、全額、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源に行われます。
対象は、今年度新たに住民税の均等割または所得割が非課税となる世帯で、1世帯当たり10万円が給付され事業費は3千4百万円です。
この交付金では他に、所得が1800万円以下の住民が対象の住民税1万円と所得税3万円の定額減税なども行われ、事業費は1億4千万円となっています。
他に、箕輪中学校に太陽光発電や蓄電池を整備する1億500万円の事業についての議案が提出されました。
臨時会に提出された、補正予算案を含む3議案は、全て全会一致で可決しました。
-
運動あそび 今年度初開催
箕輪町が主催する親子で楽しく体を動かすイベント「運動あそび」が今年度初めて子育て支援センターいろはぽけっとで4月23日に行われました。
この日は0歳~2歳の子どもとその保護者7組が参加しました。
講師は伊那市や箕輪町で運動教室を開いている篠原忍さんです。
今回は膝の使い方を覚えてもらうことを目的にジャンプや走る練習など親子で行いました。
篠原さんは「小さいころから体の使い方を身に付けてほしい。簡単な運動なので家でもやってもらいたい」と話していました。
運動あそびは全6回を予定していて、次回は6月11日火曜日です。
未就園児が対象で参加は無料です。 -
上伊那のクラフト作家 体験型展示会
上伊那地域で活動しているクラフト作家の団体「梅が里ギャラリー手づくり屋」の体験型展示会が2日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には、手作りのアクセサリーや着物リメイク作品など上伊那のクラフト作家14人が製作したおよそ3,000点の作品が展示されています。
展示会では、クラフト体験もできます。
伊那市境の熊谷玲子さんのブースでは、ヤシ科の植物、籐のつるを使ったコースターなどを作ることができます。
手づくり屋の体験型展示会は、8日(水)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
箕輪町消防団 春季訓練
箕輪町消防団の春季訓練が21日に箕輪中部小学校グラウンドで行われました。
訓練では大規模な地震が起きたことを想定し、消防車が入ることのできない火災現場で使用する中継ポンプの操作方法を確認しました。
6台のポンプを使って5本のホースをつなぎ放水していました。
中継ポンプを使うことで、より遠くの火に放水が可能となります。
箕輪町消防団では春と秋に訓練を行っています。
訓練には、町内6分団からおよそ100人が参加しました。
-
CO2削減へ 箕輪町役場にソーラーカーポート設置
2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指す箕輪町は、役場北側駐車場にソーラーカーポートを設置して電力を役場などに供給し、電力の地産地消に取り組みます。
2日は役場北側駐車場で、工事の安全祈願祭と起工式が行われました。
カーポートはおよそ100台分の広さで、屋根に太陽光パネルを設置します。
太陽光パネルは他に、役場屋上や文化センターなどにも設置されます。
町役場、文化センター、保健センター、情報通信センター、図書館を送電線でつなぎ、発電した電力を供給する計画です。
発電量は年間でおよそ43万kWh、5つの施設で使う電力の約50%を賄う予定で、年間の二酸化炭素削減量は107トンを見込んでいます。
このほか、公用車の電気自動車への転換に当たり、充電器の設置や、電気自動車の電力を役場に供給できるシステムの導入なども行い、総事業費は9億4,300万円となっています。
完成は来年3月末の予定です。
工事に伴い8日から役場北側駐車場が使用できなくなります。
保健センターで行っていた健康診断などは、期間中、地域交流センターみのわなどで行うということです。
-
出水期前に箕輪町で河川調査
箕輪町は、出水期を前に町内の25の河川の調査を2日行いました。
2日は町役場の職員が4つのグループに分かれ、町内の25の河川を調査しました。
このうち、帯無川では、川底にできた穴の大きさを測っていました。
この調査は、河川の損傷や危険な箇所がないか調べるもので、梅雨のシーズンを前に毎年町が行っています。
調査した内容は27日に開かれる町の水防協議会で報告する予定で、修繕が必要なか所があれば県に要望していくということです。
-
UTパレットで留学経験を聞くイベント
留学経験のある高校生と大学生から話を聞くイベントが4月29日に箕輪町の一般社団法人こどものみらい舎の活動拠点UTパレットで開かれました。
イベントには町内を中心に中学生から80代までの30人が参加しました。
グループごとに分かれて留学経験のある7人から話を聞きました。
このうち中国に留学した伊那北高校3年生は「中国は英語が話せれば大丈夫という印象だった」、「北京周辺の都市へ行ったので特に貧しい印象はなかったが、話を聞いたりすると経済格差があることを知った」と話していました。
ほかにインドに留学した信州大学農学部の学生は、インド人のコミュニケーション能力の高さに驚いたと話していました。
イベントを企画したのは伊那北高校3年の大槻楓さんです。
大槻さんはカンボジアに1週間留学した経験があるということです。
このイベントは留学経験のある高校生や大学生から話を聞きくことで留学に興味を持ってもらおうと開かれたもので、今回3回目です。
-
清水力人さん宅 ウコンザクラ見頃
箕輪町大出の清水力人さん宅のウコンザクラが見頃となっています。
清水さん宅の庭には30年ほど前に植えられたウコンザクラがあり、現在満開となっています。
清水さんは「今年もよく咲いてくれた」と話していました。
ウコンザクラの見ごろはあと1週間ほどだということです。