-
高校生が大学生に進路について話聞く
上伊那の高校生が、自分の進路や将来について大学生に話を聞く、伊那谷サマースクール2019が5日と6日、箕輪町の箕輪町商工会館で開かれました。
5日は、伊那北高校や伊那西高校などの1年生と2年生合わせて11人が参加し、大学生に話を聞くワークショップが開かれました。
ワークショップは、2013年に東京大学の学生を中心に作られた一般社団法人ユニカルラボラトリーが開いたものです。
大学生は、「語学を学べる大学を選んだことで海外留学を経験できた」、「模試でE判定が出ても、その大学で学びたいという気持ちで合格した」などと話していました。
6日は、参加した高校生がやりたいことや、就きたい職業について発表が予定されているということです。
-
勾玉づくりで歴史に興味関心を
古代日本のアクセサリー「勾玉」をつくり、歴史に興味を持ってもらおうと、箕輪町郷土博物館で1日、勾玉づくり体験が開かれました。
体験者は暗い所でぼんやりと緑に光る高麗石を削って、勾玉独特の形を作っていきました。
高麗石を削り終わると、水につけながらやすりをかけ、表面を滑らかに整えました。
体験者は最後に、蛍光ペンでそれぞれ自由に色を塗り、作品を完成させました。
博物館の職員は、「体験を通して古代に興味関心を持ってくれたら嬉しい」と話していました。
今回のイベントは箕輪町郷土博物館主催の夏休み体験講座のひとつとして開かれたもので、今月10日(土)には萱野高原で昆虫観察会を開く予定です。
-
捕捉機能さすまた 小中教頭対象の講習会
女性の力でも不審者を取り押さえる事ができる捕捉機能を持つ「さすまた」の使い方を教わる講習会が31日箕輪中学校で開かれました。
このサスマタは、不審者に押しあてると両側のアームが閉じる事で捕捉しやすい構造になっています。
箕輪町教育委員会では、子どもが犠牲となる事件が後を絶たないことから、少しでも安全対策を進めていこうと新たに捕捉機能が優れた、このサスマタを町内全ての小中学校に配備する予定です。
31日は配備を前に教頭が使い方を教わりました。
指導したのは、元警察官でこのサスマタを開発した長野市の原明徳さんです。
原さんは「素早くサスマタを押し当て、相手の力を利用して倒す事が大切だ」とアドバイスしていました。
箕輪町教育委員会では、今年度 、各学校で教員や子ども達を対象に護身術の講習会を計画しています。
-
みのわ祭り 踊りで熱気
第31回みのわ祭りが28日行われ、松島仲町の商店街は多くの参加者でにぎわいました。
みのわ祭りは、台風の影響で27日から1日延期となり、28日開催されました。
町民おどりには12連780人が参加し、箕輪ワクワクソングと箕輪天竜音頭を踊りました。
参加したすべての連を対象にした踊りコンテストでは、箕輪東小どんぐり学年が最優秀賞に選ばれました。
花火大会では、みのわ天竜公園で手筒花火が披露されました。
打ち上げ花火はおよそ900発が打ち上げられ、訪れた人たちが楽しんでいました。
-
台風の影響でみのわ祭り順延
27日に予定されていたみのわ祭りは、台風6号の影響で28日に順延されました。
台風は午後3時に熱帯低気圧となりましたが、長野県南部では27日の夜から28日の朝にかけ大雨となる予報で、長野地方気象台では注意を呼び掛けています。
箕輪町中原にある鈴木明彦さんの果樹園です。
この果樹園では盆明けに収穫が始まる極早生の「シナノリップ」という品種を栽培していて、鈴木さんは雨や風の影響を心配していました。
長野地方気象台によりますと、 27日の夜遅くから28日の未明にかけて、南部の多いところで1時間に30ミリ以上の激しい雨が降ると予想していて、土砂災害や河川の増水に注意を呼び掛けています。
なお、27日開催が予定されていたみのわ祭りは28日に順延となりました。
実行委員会では27日午前6時30分の時点で、台風による大雨が予想されるとして、順延としました。
28日は午後1時から開幕式が行われ、午後4時から町民おどりが予定されています。
伊那ケーブルテレビでは、28日午後4時から祭りの様子をご覧のチャンネルで生中継します。
-
箕輪中フェンシング部5位入賞報告
7月20日から22日に東京で開かれた第5回全国中学校フェンシング選手権大会で、箕輪町の箕輪中学校フェンシング部が男子団体と、個人の部でともに5位入賞を果たしました。
26日は、箕輪中のフェンシング部の部員16人全員が箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に入賞の報告をしました。
男子団体は4人1組で、箕輪中の2チームを含めて全国から42チームが出場しました。
3年生の中村駿太さんは、個人エペ種目にも出場し、135人の中で5位に入賞しました。
団体戦での入賞は初めてだということです。
白鳥町長は、「10月に箕輪町で開くフェンシング全国大会や、もみじカップフェンシング大会に向けて頑張ってほしい」と話していました。
-
2019みのわ祭り準備進む
27日は、箕輪町で2019みのわ祭りが開催されます。
会場となる中心商店街では、準備が進められていました。
みのわ祭り当日は、台風の影響が予想されますが、みのわ祭り実行委員会では27日の午前6時30分に開催についての最終判断をするということです。
伊那ケーブルテレビでは、2019みのわ祭りを午後4時から生中継します。 -
箕輪RC交換留学生が町長表敬訪問
箕輪町の箕輪ロータリークラブから支援を受け交換留学していたドイツのリディア・ドレガーさんと、これからイタリアに留学する出井千嵯さんが24日、白鳥政徳町長を表敬訪問しました。
この日は、ドイツから留学していたリディアさんと、9月からイタリアへ留学する出井さんが町役場を訪れ白鳥町長に挨拶しました。
リディアさんは、去年8月から今年7月まで伊那北高校で学んでいました。
白馬高校2年生の出井さんはイタリアのサルデーニャ島に留学します。
出井さんとの交換留学でイタリアから来日する留学生は、上伊那農業高校で学ぶ予定です。
箕輪ロータリークラブは、留学生の受け入れと青少年の育成に力を入れています。
-
パン粘土花展 力作100点並ぶ
小麦粉などを原料とするパン粘土で作った花の作品展が、伊那市のかんてんぱぱホールで26日から始まりました。
会場には、バラやカーネーションなどパン粘土で作られた様々な花 100点が並んでいます。
作品展は、伊那市狐島のパン粘土教室プチフルールを主催する佐藤峰子さんと教室の生徒が開いています。
パン粘土は、小麦粉などを原料とする樹脂粘土で作品は油絵の具やオイルを混ぜて形を整え、色付けし、仕上げていきます。
長く楽しめ、色落ちしたら塗りなおす事ができる他、別の色に変える事もできるという事です。
佐藤さんは「パン粘土細工では、いろいろな作風の花を作る事ができるので、皆さんにも挑戦してもらいたい」と話していました。
この作品展は30日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
「町長への手紙」事業 箕輪町がスタート
箕輪町は、町政に対する意見や提案を広く聴く「町長への手紙」を始めました。
こちらが広報みのわ8月号とともに町民に届くハガキ付きのチラシです。
町民のアイディアを町政に活かそうと今回初めて実施されます。
手紙の内容は、町の事業の改善に関するもの、住民サービスの向上に関するもの、町の行政運営に関するもの、不特定多数の町民に利益のあるものなどです。
町長への手紙は、専用ハガキのほか、Eメールやファックス、封書でも受け付けます。
匿名での提案や、誹謗・中傷などを除き原則回答するとしています。
町長への手紙は、提案集中月間を8月としますが、年間を通じて受け付けるとしています。
専用ハガキ付きのチラシは、箕輪町役場などの公共施設のほか、町内5つの大型店・スーパーにも設置するということです。
-
全県に夏期食中毒注意報発令
長野県はこの夏初めての夏期食中毒注意報を、25日から27日までの3日間、全県に発令
しました。
長野県では、気温・湿度ともに高い日が続いていて、食中毒の原因となる細菌が非常に増えやすくなっているとして、注意を呼びかけています。
食中毒防止のポイントとして、トイレの後や調理前の手洗いの徹底、食材の冷蔵庫や冷凍庫での保管や、充分に火を通して食べることを挙げています。
なお県内では今年度25日現在で、5件242人の食中毒が発生しています。
-
少林寺拳法でIHへ 出場報告
箕輪中出身で東海大諏訪高校3年の千葉典胤さんと、1年の浅川友来さんが、少林寺拳法の組演武と団体演武で全国高校総体・IHに出場します。
22日は2人が箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長にIH出場を報告しました。
少林寺拳法は、動きの正確さ、スピード、気合などの項目で採点が行われます。
東海大諏訪、3年の千葉さんと1年の浅川さんは、県大会の組演武で2位、6人で行う団体演武で1位になり、2種目でIHに出場します。
千葉さんは「最後の大会なので、自分ができるすべてを出し切りたい」、浅川さんは「先輩の最後の大会で良い結果が出せるよう頑張りたい」と話していました。
IHの少林寺拳法は、来月2日から宮崎県で開催されます。 -
豚コレラ調査捕獲地域に追加
伊那市、箕輪町、南箕輪村の10キロ圏内で見つかったイノシシから豚コレラの陽性反応が出たことを受け長野県は22日、3市町村を野生イノシシの調査捕獲地域に追加しました。
調査捕獲地域に指定されたことから、エリア内でイノシシが捕獲・発見された場合、松本市の衛生保健所で検体の遺伝子検査を行うことになっています。
県では感染拡大を防ぐため、山林に入ったあとは、靴底などの泥をよく落とし、下山後1時間程度は養豚農場に近づかないよう呼びかけています。 -
国道153号をで上伊那一斉に交通安全啓発
22日から31日までの夏の交通安全やまびこ運動に合わせて、上伊那8市町村の国道153号で街頭啓発が、22日に一斉に行われました。
このうち、箕輪町のイオン箕輪店前では交通指導所が設けられ、通勤中のドライバーに啓発グッズが手渡されました。
県では、地域の交通事情を踏まえた啓発活動を行おうと、今回初めて地域別にテーマを設定しました。
上伊那地域振興局などでつくる交通安全運動推進上伊那地方部では、「伊那谷Safety D-R1Vℇ大作戦」と題し、伊那谷を南北に縦断する国道153号での交通事故防止を運動の重点に置きました。
今日は、伊那警察署の職員や交通安全協会の会員などおよそ120人が参加し、安全運転を呼び掛けていました。
伊那署管内の人身事故件数は118件と前の年と比べて29件減少していますが、死者は3人と2人多くなっています。
-
二胡とフルートのイベント開催
音楽を通して区民の絆を深めようと、二胡とフルートの演奏グループによるイベントが20日、箕輪町の松島コミュニティーセンターで開かれました。
前半は、上伊那の二胡の演奏グループ「二胡楽胡」による演奏が行われ、7曲を披露しました。
後半は、南箕輪村のフルートの演奏グループ「南箕輪アンサンブル」が、11曲を演奏しました。
今回のイベントは松島分館が開いたもので、会場には40人ほどが集まりました。
日向聖一分館長は「松島区初の音楽イベントです。音楽を通して区民の絆が深まれば嬉しいです」と話していました。
-
みのわ手筒会が公開練習
毎年みのわ祭りで手筒花火を披露しているみのわ手筒会は27日の祭り本番を前に21日みのわ天竜公園で公開練習を行いました。
公開練習では手筒会のメンバーが点火の手順などを確認しながら
花火を打ち上げていました。
祭り当日は会のメンバー約30人が手筒のほか仕掛け花火などの煙火パフォーマンスが行われます。
手筒花火はみのわ祭りが行われる27日土曜日午後8時からみのわ天竜公園で披露されます。
-
信州もみじ湖発電所 起工式
長野県が、箕輪町の箕輪ダムに建設する水力発電所「信州もみじ湖発電所」の安全祈願祭と起工式が、きょう現地で行われました。
18日は、長野県や箕輪町、地元の関係者が集まり、安全祈願祭と起工式が行われました。
箕輪ダムは、県が管理していて、今回、水力発電所を建設することになりました。
ダムの下流に建設される予定です。
発電所の最大出力は、199キロワットで、年間の発電量は310世帯分に相当します。
また、箕輪東小学校在籍中に、「信州もみじ湖発電所」の名称を考えた箕輪中学校1年の根橋諒介君も会場を訪れ、プレートの除幕式が行われました。
信州もみじ湖発電所は、2021年4月の運転開始を予定しています。
-
町文化センターでレザークラフト講座
箕輪町公民館は、革で小物などを作るレザークラフト講座を17日、町文化センターで開きました。
箕輪町を中心に、近隣の市や町から8人が参加しました。
講師は、伊那市西春近で革工芸の工房を営む酒井昭子さんです。
見本を参考に、革のペン立てや小物入れを作りました。
参加者は、刻印と呼ばれる専用の工具で革に模様をつけたり、穴をあけたりしてデザインしていました。
ペン立ての形になるよう両端を留め、台座を作ったり、着色をしていました。
今回作った作品は、11月に開かれる町民文化祭に出品されます。
-
MINOWAさんかくフェスタ
男女共同参画社会について理解を深める箕輪町のイベント「MINOWAさんかくフェスタ」が13日、箕輪町文化センターで開かれました。
会場では仕事体験コーナーが設置され、美容や製造業などのブースが並び親子が企業の担当者から仕事について学びました。
箕輪町内で起業している女性達は砂を使ったインテリアや似顔絵など自身の仕事を紹介していました。
また電子部品会社のブースでは、子ども達が基盤を組み立て、時計を作っていました。
箕輪町は女性が働きやすい、住みやすいまちづくりを目指していて、幅広い年代に男女共同参画について理解を深めてもらおうと、この催しを初めて開きました。
町では来年度までに、町が設置する審議会の委員や区の役員の女性の割合を3割にすることを目指しています。
-
鹿頭行列 奉納
箕輪町の南宮神社に伝わる雨乞いの神事、鹿頭行列の奉納が14日行われました。
子どもたちが鹿の頭に見立てた飾りを被り境内を3周します。
およそ450年前の大干ばつの時に、雨乞いで雨が降ったことに感謝し、鹿を神様に献上したことが始まりとされています。
名前に「福」「大」「富」が付く伊那市・箕輪町・南箕輪村の地区が担当し、天竜川より東側の福島・福与と西側の大泉・大泉新田・富田・大萱が交代で行っています。
今年は西側の大泉・大泉新田・富田・大萱が担当しました。
子どもたちは、頭にかぶった鹿の頭を重そうにしながらも、地区に伝わる伝統行事に触れていました。
来年は、伊那市の福島と箕輪町の福与が担当します。
-
あおぞらレストラン
箕輪町・南箕輪村・辰野町のシェフによる食のフェス「あおぞらレストラン」が14日、箕輪町の古民家箕澤屋で行われました。
あおぞらレストランは、食を通して伊那谷の自然の豊かさを知ってもらおうと、箕輪町地域おこし協力隊の三浦俊幸さんが初めて企画したものです。
今回は「カレー」をテーマに、箕輪町や南箕輪村にある3つの飲食店などが出店しました。
辰野町の地域おこし協力隊は、最新の機器を使って冷やしカレーそばを作る体験型のコーナーを設けました。
雑穀が入ったキーマカレーにカレー風味のチキンを使ったハンバーガーなどが提供され、昼時になると多くの人が訪れ、料理を味わっていました。
あおぞらレストランは、15日も午前11時30分から午後3時まで行われます。
-
箕輪町社会福祉総合センター 耐震基準下回る
箕輪町は、松島にある社会福祉総合センターの耐震診断の結果を11日公表しました。
この建物は現在の耐震基準を下回っていて、震度6強程度の地震に対して倒壊又は崩壊する危険性があるという結果でした。
耐震診断は3月に実施され結果は震度6強程度の地震が発生した場合、1階部分は倒壊の危険があり、2階部分は倒壊の危険性が高いというものでした。
また今回の診断で壁にアスベストを含んでいることも確認されたという事です。
箕輪町社会福祉総合センターは、町民体育館の西側にあり昭和48年に建てられました。
耐震基準は昭和56年以前の現在とは異なる基準で建築されたものです。
箕輪町では当面の間利用を継続する予定で、建物の在り方については、今後、検討するとしています。
-
全日本レディースソフトテニス大会出場挨拶
8月27日から愛知県で開かれる全日本レディースソフトテニス決勝大会に長野県チームとして出場する箕輪町の2人が、9日、町役場を訪れ、白鳥政徳町長に健闘を誓いました。
大会に出場するのは、池上京子さんと、守谷美幸さんです。
2人は、5月に安曇野市で開かれた県予選大会で、それぞれペアで優勝を果たし、全国大会出場を決めました。
この大会は、年代別のペア5組10人を1チームとし出場するもので、池上さんは50代の部に、守谷さんは40代の部に出場します。
大会は8月27日から3日間、愛知県で開かれることになっています。
-
犯罪から児童を守る方法を学ぶ
犯罪から子どもを守るための講演会が8日南箕輪村役場で開かれました。
講演会は伊那市、箕輪町、南箕輪村の放課後児童クラブ支援員を対象に村などが開いたもので約20人が参加しました。
講師は長野県伊那警察署スクールサポーターの唐澤髙弘さんで性犯罪について話をしました。
唐澤さんは「性犯罪の発生は登下校時が全体の80%を占めている」として見守り隊など地域住民の協力の必要性を訴えていました。
また子どもに危険を予測する力をつけてもらうために「犯人の手口などを教え身を守る訓練をしなければならい。」と話していました。
唐澤さんによりますと昨年度伊那署管内で発生した性犯罪はおよそ55件でそのうち小学生の被害は16件だったということです。
-
箕輪西小4年生とうもろこしの種植え体験
箕輪西小学校4年生の児童は8日、箕輪町の上古田公民館近くの畑でとうもろこしの種植え体験をしました。
この日は、箕輪西小学校4年生18人が、地域住民の指導を受けながら、とうもろこしの種を植えました。
種は、地域住民から提供されたものです。
児童らは、間隔が均等になるよう列を作りながら丁寧に植えていました。
間隔を均等にすることで、草刈りなど管理がしやすくなるということです。
箕輪西小4年生は、総合学習の授業として、とうもろこしの種植えから生長の観察、収穫まで行います。
今回植えたとうもろこしは、収穫したあと9月末に上古田の赤そばの里で開かれる赤そば祭りで販売するということです。
-
県宝に指定 箕輪の土器見学
箕輪町郷土博物館は、去年県宝に指定された「顔面把手付土器」などを見学する歴史講座を、6日に開きました。
講座には20人が参加し、博物館の職員から説明を受けながら、遺跡の跡地や博物館を見学しました。
沢保育園・国道153号バイパス沢上交差点付近からは、およそ30年前に丸山遺跡が発掘されました。
遺跡からは、人の顔をかたどった把手がついた「顔面把手付土器」が発掘されました。
祭りなどで使われたと思われるこの土器は、去年9月に長野県宝に指定されました。
参加者は、3か所の遺跡を巡りました。
博物館の見学で参加者は、各遺跡から発掘された土器を見て、独特な模様などから縄文時代の
歴史を感じていました。
箕輪町郷土博物館によると、現在、県内ではおよそ160点の縄文土器が県宝に指定されていて、そのうち4点が町内から出土した土器だということです。 -
クマの目撃情報相次ぐ
上伊那では、6月から7月にかけてクマの目撃情報が相次いでいて、市町村では注意を呼び掛けています。
このうち、箕輪町大出の国道153号付近の林では、3日午後3時頃にクマの目撃情報が寄せられました。
その後、役場の職員や伊那警察署の署員などが捜索を行いましたが、発見には至らなかったということです。
7日になって、午後4時現在、目撃情報はないということです。
町では、クマと遭遇しないために笛や鈴、ラジオなど音の出るものを身に付けること。
山へ入る場合は、2人以上で行動すること。
万が一出会ってしまった場合は、背中を見せて走ったり大声を出したりせず、後ずさりしながら静かに立ち去ることなどを呼び掛けています。
箕輪町産業振興課
79‐3111(内線161) -
出産前の母親対象 教室
今年10月から12月に出産を予定している箕輪町の母親と家族を対象にした「こんにちは赤ちゃん教室」が2日、町保健センターで開かれました。
教室では、4か月健診で訪れていた赤ちゃんと触れ合いながら、出産を経験した母親から話を聞きました。
参加者は、出産前と後での生活の変化や、赤ちゃんの成長について質問していました。
昼には、栄養士から食事についてアドバイスを受けた後、妊娠中の母親が必要とする栄養が含まれた料理を食べました。
献立は、梅干しと白いりごまのごはんや、アサリと野菜のスープ、ほうれん草のチキンローストなど5品で、塩分を控えた味付けになっています。
こんにちは赤ちゃん教室は、出産を控える母親とその家族を対象に、妊娠中の過ごし方や出産・育児について学んでもらおうと箕輪町が開いたもので、町内から15人が参加しました。
この日の教室には父親も3人参加しました。
8か月~9か月の妊婦に相当する8.5kgの重さをお腹につけて、妊婦の大変さを体験しました。
箕輪町のこんにちは赤ちゃん教室は、出産予定日に合わせて4つの教室が開かれていて、随時参加者を募集しているということです。
【問い合わせ】
箕輪町役場健康推進課健康づくり支援係
電話79‐3111(内線120) -
大祓の神事で茅の輪くぐり
箕輪町の箕輪南宮神社で半年間の罪やけがれを清める大祓の神事が30日行われました。
大祓の神事では氏子や神社を訪れた人たちが茅の輪をくぐり半年間のけがれを清めあとの半年も無事に過ごせるよう祈っていました。
茅の輪くぐりは茅という草で編んだ輪のなかを8の字に3度くぐる夏越しの祓えの儀式のひとつです。
毎年6月30日に各地の神社で厄払いや無病息災を願い行われて
います。
境内では訪れた人たちがおみくじを引いたりお守りを買い求めていました。
おみくじは水に浸すと運勢が浮き出てくるというものです。
お守りは社殿改築のために新たに作られたもので縁起のよい「大」「福」「富」の文字が入り2,000円で売られていました。
箕輪南宮神社では「伝統行事に人々が集い、人の輪ができ日本人が大切にしてきた心がつながってほしい」と話していました。
-
箕輪西小みどりの少年団が表彰
箕輪町の箕輪西小学校は、みどりの少年団の活動が評価され、国土緑化推進機構の全日本学校関係緑化コンクール 学校林等活動の部で国土緑化推進機構理事長賞を受賞しました。
28日は箕輪西小学校の児童会の正副会長や地元の森林保護に携わるみんなで支える森林づくり上古田団地推進協議会や西山会のメンバー、田中早苗校長らが箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に受賞を報告しました。
箕輪西小学校は1982年にみどりの少年団を組織し、西山会の指導のもと、毎年4年生がキノコの菌打ちや間伐、植樹作業などの活動を行っています。
これまでの活動が評価され、全日本学校関係緑化コンクールで特選、準特選に次ぐ国土緑化推進機構理事長賞を受賞しました。
箕輪西小の田中早苗校長は「ふるさとを大切にする気持ちを大事にしてほしい」と話していました。
白鳥町長は「この取り組みを後輩にもつなげていけるようがんばってください」と児童らに呼び掛けていました。