-
東農大生 漆戸醸造で酒造り学ぶ
東京農業大学醸造科学科の学生が、伊那市西町の酒蔵・漆戸醸造で、泊り込みで酒造りを学んでいます。
今年は、醸造科学科の3年生2人が、漆戸醸造でインターンシップ体験をしています。
13日は、もろみの水分や温度などを均一化させるための櫂入れや、現在、酒がどのような状態かをチェックするなどの作業を行っていました。
漆戸醸造の社長漆戸正彦さんが、東京農業大学の卒業生であることが縁で、受け入れを始めて10年になります。
全国で50ほどの醸造会社が学生を受け入れていて、上下伊那では、漆戸醸造のみが受け入れているということです。
受け入れは、21日までの12日間で、学生達は、蒸した米とこうじを合わせる作業から、酒を搾る作業まで、酒造りに関るほぼ全ての工程を泊り込みで学びます。
学生達が仕込んだ南箕輪村産のひとごこちという酒米を使った純米酒は、年明けから楽しめそうだということです。 -
企業などを対象に障害者雇用促進セミナー
障害者の雇用を推進しようと、上伊那地方事務所は、6日、企業などを対象にしたセミナーを開きました。
セミナーには、上伊那の企業や市町村など40団体が出席しました。
県は今年4月、上伊那地方事務所を含む県内4か所に「障害者職域拡大アドバイザー」を設置し雇用の促進を行っていて、セミナーもその一環で初めて開かれました。
この日は、南箕輪村田畑で和菓子を製造している(株)ダンヅカが、障害者雇用の事例を発表しました。
従業員22人のダンヅカは、2人の障害者を雇用しています。
ダンヅカ専務の有賀英之さんは「短所の裏返しは長所になる。障害者の性格をしっかり理解しているので問題なくやっていける」と話していした。
伊那養護学校を卒業しダンヅカに就職して14年になる守屋章さんは、「自分の稼いだお金で買った自転車で通勤できていることがうれしいが、車の免許を持っていないので、雨の日や冬の間は通勤が大変」と話していました。
今年6月1日現在、労働者の総数に占める障害者の割合を示す障害者雇用率は、長野県が1.83%、上伊那は1.62%となっています。 -
伊那市農家民泊説明会
伊那市は、地域振興・観光振興を図ろうと、修学旅行で訪れる子ども達を農家で受け入れる農家民泊を推進していきます。
6日は、市役所で、農家民泊の説明会が開かれ、30人ほどが出席しました。
近年では、修学旅行で農業体験・農家への宿泊ができる農家民泊が人気となっています。
伊那市でも、地域の農業や自然を活かした観光振興・地域振興につなげようと、今回初めて、説明会を開きました。
伊那市の農家民泊は「安心・安全・ほんもの体験」をキャッチフレーズに、都会の子どもたちに農家の生活や農作業を体験してもらいます。
取り組みの特徴は、全ての受け入れ農家に一定の基準をクリアした簡易宿所として登録してもらうことです。
また、行政が窓口となったスムーズな受け入れ体制を目指すとしています。
伊那市では、学校単位で受け入れる場合は、20から30程度の農家の参加が必要だとして、多くに参加を呼びかけていきたいとしていて、平成26年度からの受け入れ開始を目指します。 -
小笠原商店 天然寒天づくり
県内で唯一、天然の糸寒天づくりを行っている伊那市東春近田原の小笠原商店では、冬の天日干し作業が本格化しています。
伊那市東春近田原の天竜川沿いの田んぼには、寒天を干したよしずがずらりと並んでいます。
100年近く、昔ながらの天日干しで寒天を作り続けている小笠原商店では、朝の気温が氷点下になる時期から、作業がピークを迎えます。
材料は、国内外から仕入れた天草(てんぐさ)。これを洗浄してから釜で煮上げ、一晩置いて成型したものをところてんにして、よしずの上に並べます。
はじめは、太く湿っていた寒天も、10日から2週間ほど天日に干すと、乾燥して細く透明になっていきます。
乾燥した寒天に水をかけて、凍らせることで更にしっかりと乾燥させていきます。
寒さが厳しく日照時間が長い伊那・諏訪地域では、古くから寒天づくりが行われてきましたが、現在では、天然製造は、小笠原商店が伊那地域で唯一、糸寒天の天然製造は県内でも唯一となっています。
出来上がった寒天は、関東や関西の高級和菓子店に出荷するということです。
この作業は、寒さが続く来年4月上旬まで続けられます。 -
ミスズ工業箕輪工場来年3月閉鎖へ
諏訪市に本社のある株式会社ミスズ工業は、業績悪化に伴う事業の構造改革の一環として、箕輪町沢にある箕輪工場を来年3月に閉鎖します。
ミスズ工業は電子部品の製造等を行っていて、箕輪工場では主に家電向けの部品を作っています。
工場の敷地面積は、およそ1万500平方メートルで、40人が働いているという事です。
ミスズ工業によりますと、「液晶や半導体市場の急激な低迷により経営環境が悪化していて、工場の閉鎖は、今後の業績回復に向けた事業の構造改革の一環の取組だと」いう事です。
箕輪工場については、生産機能を本社工場と岩手工場に分散・集約し、来年3月に閉鎖する方針で、跡地利用については現在検討を進めている段階だという事です。
ミスズ工業では、不採算事業からの撤退に伴い人員の適正化を図るため、箕輪工場の閉鎖の他、社員300人を対象に130人程度の早期退職者の募集を行っています。 -
こんにちは伊那まちが御園で販売
商品を車に乗せ、伊那市の市街地を移動しながら販売するサービス「こんにちは伊那まち」は、出張販売の範囲を広げてほしいとの市民からの要望を受け、今回試験的に中心市街地から離れた御園区への出店を行いました。
21日は中心市街地の4地区に、御園公民館駐車場を加えた5か所を周りました。
出張販売は、中心市街地の商店主らでつくる伊那まちの再生やるじゃん会が高齢者の買い物支援サービス事業として月に一度行っているものです。
21日はおよそ20万4千円の売り上げがあったということです。
訪れた人は、「近くに来てくれてありがたい。品物がたくさんあり助かった」と話していました。
今回、冷え込む朝の時間帯に客足が伸びなかったことから、伊那まちの再生やるじゃん会では出店の時間帯も合わせて検討していきたいとしています。 -
市街地再生の取り組みを報告
伊那市中心市街地再生協議会会員が19日、伊那市役所を訪れ白鳥孝伊那市長に市街地再生支援事業の状況と今後の展開について報告しました。
事業は今年度で終了しますが協議会では組織の一部を法人化し独立した自主組織として発展させていきたいとしています。
報告は今年度が事業の最終年度となることから行われたものです。
19日は協議会会員8人が伊那市役所を訪れ、白鳥市長に事業の実施状況などについて報告しました。
市街地再生支援事業は、中心市街地活性化を目的に平成22年度から3年計画で行われてきたもので県と市から合計およそ2,300万円の補助を受けています。
協議会は山寺、坂下、荒井、西町の商店主らで構成され事業別に7つの委員会が設置されました。
これまでにバラまちフェスタの開催や出張販売の実施、一店逸品づくりなどを展開してきました。
また街の情報拠点として、タウンステーション伊那まちが設置され観光案内や、地域の特産品の販売のほかコミュニティの場として活用されました。
19日は協議会の中の委員会のひとつ、伊那まちの再生やるじゃん会を法人化して自主組織として継続していきたいとの意向が示されました。
自主組織ではタウンステーション伊那まちを継続して運営し観光客や登山者などにも対応する施設として活用するとしています。
タウンステーション伊那まちは今年度10月末現在で4,781人が利用しています。
協議会では、その運営について4年後には黒字化できる見通しだとしたうえで、この施設を核とした街づくりを進めていくとしています。 -
初開催 伊那まち専門店アウトレット
19日は市街地再生に取り組む、伊那まちの再生やるじゃん会が、初めての企画、伊那まち専門店アウトレットを開催しました。
アウトレットはシーズンを過ぎた季節品や在庫の多いものなど通常価格より安く提供するものです。
19日は伊那市中心商店街などからスポーツ店や金物店、呉服店など9店舗が集まりました。
訪れた人たちは、品定めしながら買い物を楽しんでいました。
伊那まちの再生やるじゃん会では市街地活性化のひとつとしてアウトレットを定期的に開催していきたいと話しています。 -
仙醸が「黒松仙醸どぶろく」を発売
伊那市高遠町の酒造メーカー仙醸は18日の仙醸蔵まつりで「黒松仙醸 どぶろく」を発売します。
14日は仙醸で発表会が行われ、仙醸が初めて醸造したどぶろくがお披露目されました。
どぶろくは、米を発酵させたもろみそのものを味わいます。
一般に販売されている「にごり酒」はもろみを濾しているため透明な部分がありますが、どぶろくはもろみでにごっています。
また、出荷後も酵母が活動しているため、だんだん味が変化していくということです。
酒の製造には種類ごとに免許が必要で、南信地区の酒造メーカーの中では仙醸が今年9月に初めてどぶろくの免許を取得しました。
黒松仙醸どぶろくは、600ミリリットル入りで1365円、18日の仙醸蔵まつりで発売されます。
伊那市や箕輪町などの18店舗での取り扱いが決まっていて、11月から3月までの冬季限定で、予約分だけを出荷するということです。 -
伊那市外国語観光パンフを作成
伊那市は、外国人観光客を誘客するため、中国語版と英語版のパンフレットを初めて作成しました。
作成されたのは、中国向けの簡体字版、台湾・香港向けの繁体字版、英語版です。
一般の団体旅行客向けと、修学旅行など教育関係者向けのパンフレットがあります。
事業費はおよそ40万円で、それぞれ1000部、あわせて6000部作成されました。
一般観光客用は、高遠城址公園の桜をメインに、伊那市の地理や、観光地、温泉などが掲載されています。
学校関係用は、市内の小中学校の規模や、体験できるプログラムを掲載しています。
東アジアの学校では、修学旅行で学校交流することが必須となっていて、伊那市では、去年から、小中学校で受け入れをはじめ、8校240人を受け入れました。
海外からの旅行客や、修学旅行生が増加する中で、パンフレットが必要となり今回、初めて作成しました。
このパンフレットは、外国人旅行客誘致のため、現地の旅行会社、現地や国内での商談会などで活用していくということです。 -
結婚式で美術館を活用
伊那市観光株式会社が運営する高遠さくらホテルは、ローズガーデンウェディングに続く新たな取り組みとして10日、初めてミュージアムウェディングを、信州高遠美術館で行いました。
この日は、信州高遠美術館で人前結婚式が行われ、高遠町の大川勝弘さんと、松本市出身の大久保千果さんが永遠の愛を誓いました。
高遠さくらホテルでは、観光戦略の一環としてオリジナルウェディングを企画しています。
これまで伸和の丘ローズガーデンを使ったローズガーデンウェディングを企画してきましたが、高遠の名所をPRする新たな場所を探していました。
秋の紅葉が一望できるほか、日本建築甍賞の銀賞や公共建築賞の優秀賞を受賞したことがある建物ということもあり、今回、初めて高遠美術館での結婚式が企画されました。
外に高遠湖と紅葉を見ることができる開放感漂う雰囲気の中、参列した人たちは新郎新婦を祝福していました。
新婦千果さんは「開放感のある素晴らしい場所で結婚式ができて良かった」と話し、新郎勝弘さんは「良い思い出になった」と話していました。
高遠さくらホテルの浦野芳一支配人は「景色や建物の開放感が良い演出になったと思う。良い思い出となればうれしい」と話していました。
高遠さくらホテルでは、今後も地域をPRしていけるような場所でのオリジナルウェディングを企画していきたいとしています。 -
KOA感謝祭 社長が活動を報告
箕輪町に本社を置く電子部品メーカーKOA株式会社が、10日木下のKOAパインパークで感謝祭を行い、向山孝一社長が一年の活動などを報告しました。
会場では、お菓子が配られたり工作教室が設けられるなど、訪れた人でにぎわいました。
KOA株式会社は、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと株主や地域住民などを招いて感謝祭を行っています。
活動報告をした向山孝一社長は、今年新しい工場「七久里の杜」が竣工したことなどを報告し、あわせて「社会の考え方が拡大から循環へと変化している。社員と一緒になり、知恵を出して大きな変化に対応できるよう会社を強くしていきたい」と話していました。 -
現代の名工 熊谷さんが組子細工寄贈
昨年度、現代の名工として厚生労働大臣表彰を受章した熊谷 次勇さんが、自身が作成した組子細工を1日、伊那市に寄贈しました。
1日は、伊那市荒井の熊谷さんが、伊那市役所を訪れ、作品を市長に贈りました。
熊谷さんは、木製建具製造工の職種で、昨年度、厚生労働大臣表彰(現代の名工・卓越技能章)を受章しました。
受章後、合間を見ながら1年ほどかけて、今回の作品を制作したということです。
今回の作品は、高遠の桜、天竜川、山々などを描いたものです。
8種類の木の地の色が活かされ、様々な組子のデザインが、伊那市の風景を描いています。
白鳥市長は、「素晴らしい技術。沢山の市民にみて欲しい」と感謝していました。 -
高遠城址秋まつり始まる
250本のカエデの紅葉と、高遠そばが楽しめる高遠城址の秋まつりが1日から始まりました。
日本桜の3大名所といわれている高遠城址公園ですが、秋は紅葉が楽しめます。
園内には250本のカエデが植えられていて、現在は赤く色づき始めています。
1日は、琴の演奏や関係者が参加しての秋まつりのオープニング式典が行われました。
高遠閣では、新そばの高遠そばが提供され、さっそく訪れた人達が味わっていました。
高遠城址の秋まつりは、11日(日)までです。
期間中は、高遠そばが提供されるほか、菊の展示、内藤 とうがらしの試験販売などが行われます。
3日と4日には、国道361号沿線の市町村の麺が一堂に集う山麓一の麺街道フェスタも同時開催されます。
4日には、高遠ばやしや高遠太鼓の披露も予定されています。 -
いなまちハッピーハロウィン
31日のハロウィンにあわせ、いなまちハッピーハロウィンが27日伊那市の中心商店街で行われ、家族連れなどでにぎわいました。
27日は、仮装した子供とその保護者などが参加し、ハロウィンを楽しみました。
いなまちハッピーハロウィンは、中心商店街の活性化にとりくむ伊那まちの再生やるじゃん会などが行っているものです。
スタンプラリーでは、指定された店舗に行くとお菓子がもらえるようになっていて、子どもたちはトリックオアトリートと言って店を周っていました。
他に仮装コンテストも行われ、魔女などの仮装をした子どもたちが商店街を練り歩きました。
ある参加者は、「ゆっくり商店街を歩くと、今まで知らなかった店を発見でき楽しかった」と話していました。 -
上伊那の業況 先行き不透明
アルプス中央信用金庫の伊那谷経済動向調査によりますと7月から9月の業況について業況感を表す指数はマイナス41.0で前期より7.1ポイント悪化していることがわかりました。
上伊那地区内で7月から9月の業況について良かったとする企業は7.8%、悪かったとする企業は48.8%で業況感の指数はマイナス41.0と4月から6月に比べ7.1ポイント悪化しました。
アルプス中央信用金庫では、円高や海外経済の減速などに加え中国との関係悪化が予想され、先行きが不透明な状態となっていると見ています。
業種別では卸売業を除いたすべての業種でマイナスとなっています。
特に、小売業は28.1ポイント大きく悪化しました。
10月から12月の業況については5.5ポイント改善となると予想しています。 -
出張販売「こんにちは伊那まち」始動
食料品や、生活雑貨など様々な商品を車に乗せ、伊那市の市街地を移動しながら販売するサービス、「こんにちは伊那まち」が17日から始まりました。
この日は市街地4か所で販売が行われました。
このうち、伊那市西町の公民館駐車場には、食料品や、調理器具、衣類などが並べられていました。
出張販売は、中心市街地の商店主らでつくる「伊那まちの再生やるじゃん会」が、高齢者の買い物支援サービス事業として始めたもので、月一回のペースで実施していくという事です。
17日は、やるじゃん会に加盟している18店舗が参加し、車9台に商品を詰め、市内4か所を巡回しました。
買い物に訪れた、お年寄りらは、店主から商品の説明を聞いたり、現場に無い商品を注文したりり、買い物を楽しんでいる様子でした。
会では、7月に試行販売を行い、その反省から、会場に告知看板を事前に設置したり、ゆっくりと商品を選んでもらえるよう、一か所あたりの販売時間を15分延ばし、45分にしたという事です。
この日は、1日で、およそ19万6千円の売り上げがあったという事です。
会では今後、高遠町や長谷地域といった周辺部での販売も検討していきたいとしています。 -
障がい者就職・雇用厳しい状況
障がい者の雇用を図ろうと伊那地区障がい者就職・雇用相談会が16日伊那市のいなっせで開かれました。
上伊那の月間有効求人倍率は11か月連続で県下最低ということもあり障害者の雇用情勢も厳しい状況です。
相談会は、ハローワーク伊那が開いたもので、会場にはおよそ100人が相談に訪れました。
参加した企業は、製造業やサービス業、福祉関係など去年より3社少ない19社です。
ハローワーク伊那管内で仕事探しの登録をしている障がい者は405人いるということです。
訪れた人たちは、担当職員から企業説明を聞いたり、質問をしていました。
56人以上の従業員がいる事業所の障がい者法定雇用率は、1.8%と定められていますが上伊那はそれを下回るということです。
来年4月からは国の法定雇用率が2%に引き上げとなります。
ハローワーク伊那では今後も多くの企業と連絡を取り求人開拓に務めていきたいとしています。 -
商店街に賑わい
伊那市の食と文化の祭典「まちの文化祭」が、伊那市の中心市街地で13日、初めて開かれ、会場は訪れた人たちで賑わいました。
セントラルパークのステージでは、イナゴにザザムシ、蜂の子と、昔、伊那市では貴重なタンパク源として食べられていた「虫」をのせた「三色丼」の早食い大会が行われ、会場は盛り上がっていました。
いなっせ北側広場、セントラルパーク、通り町商店街を会場に、イベントが行われたほか、地元の名物料理などの出店が並びました。
まちの文化祭は、食文化の普及と商店街の活性化を目的に、去年まで行われていた伊那総合物産展示会・商工祭に変わるイベントとして、今年初めて企画されました。
伊那商工会議所の向山公人会頭は「地域の声に反応して企画されたイベント。地域が自ら動いていくようなイベントになっていけば」と話していました。
早食い大会では、辰野高校の中村美波さん(辰野町)が優勝し、三色丼の具材となる佃煮が景品として送られていました。
中村さんは「イナゴ以外は初めて食べたけど、意外とおいしかったです」と話していました。 -
推奨みやげ品 新たに4点追加に
伊那市観光協会の推奨みやげ品に新たに4点が加わりました。
一つ目は、伊那市中央北原醸造店のやまもと醤油です。
県内産の大豆と小麦で醸造した醤油で、創業以来50年続く素朴でまろやかな味わいは、県外にもファンがいるということです。
1.8リットルが762円、1リットル554円です。 -
行政と企業による景観保全組織を設置へ
上伊那の市町村長と長野県経営者協会上伊那支部が10日に懇談し、行政と企業による景観保全組織を設置することを決めました。
上伊那の51の企業が加盟する県経営者協会上伊那支部では2008年から、地域活性化を目指して上伊那の市町村長との懇談会を開いていて、今回で4回目です。
懇談会は冒頭のみ公開で行われ、行政と企業による産業観光などについて意見を交わしました。
懇談会では、観光による誘客には景観保全が必要だとして、行政と企業による景観保全組織を、近々立ち上げることを決めました。
企業の敷地内や周辺地域の環境美化活動に企業が率先して取り組み、自治体が協力することで住民と一体となった活動とすることをねらいとしています。
事務局によると、組織構成や発足時期、活動内容は、これから検討していくということです。
また、この日は、勝山修一上伊那支部長から上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長に、児童養護施設たかずやの里の整備支援基金の目録が手渡されました。
支援金は、これまで寄付されたものに支援を決定しているものを加えた、1,200万円となっています。
白鳥連合長は、
「上伊那の8市町村で力を合わせ行う事業。大変ありがたい」と感謝していました。 -
一店逸品ガイドブック完成
伊那市の中心市街地活性化に取り組む伊那まちの再生やるじゃん会の魅力アップおもてなし委員会は、それぞれの店の自慢の商品を掲載した、一店逸品ガイドブックを作成しました。
通り町の内山金物店の逸品は、プロフェッショナル爪きり「SUWADAの爪きり」
伊那市駅前の越後屋菓子店の逸品は、銘菓「伊那のまゆ」
坂下のダイ十呉服店の逸品は、履きやすさが決め手の「らくちん草履」
これらの商品が掲載されているのが、今回完成した一店逸品ガイドブックです。
11日は、タウンステーション伊那まちで、完成についての記者会見が開かれました。
ガイドブックには、伊那市中心市街地にある、26店舗が提供している商品やサービスが掲載されています。
ガイドブックには、それぞれの店舗の商品の情報のほか、店主の顔写真などが掲載されています。
2000部作成されたほか、参加店には、ポスターが貼られます。
魅力アップおもてなし委員会では、今後、ガイドブックを使ったツアーのほか、逸品だけを集めたフェアの開催などを検討していきたいとしています。 -
伊那飲食店組合 初めての集客イベントで抽選会
伊那市と南箕輪村の303店舗が加盟する伊那飲食店組合は、4日、旅行券などが当たる抽選を行いました。
この日は、関係者が出席し、約9,200枚の応募券の中から抽選を行いました。
伊那飲食店組合では、9月1日から30日まで一か月間を「伊那飲食店組合祭り」とし、集客イベントとして、初めて、旅行券などが当たる抽選会を実施しました。
2店舗分のスタンプを押すと1回応募できるもので、約9,200の応募がありました。
特等の4万円相当の旅行券やスカイツリー ペアチケットなどのほか、スポンサー賞まで含めて、約200本の賞品が用意されました。
13日(土)に伊那市で行われるまちの文化祭で贈呈式が行われ、当選者に商品が贈られることになっています。 -
明日から大芝高原イルミフェス
南箕輪村大芝高原の秋を電飾で飾るイルミネーションフェスティバルが6日午後6時から始まります。
開幕を翌日に控え、大芝高原内では、出展者たちが、最終調整に汗を流していました。
イルミネーションフェスティバル2012イン大芝高原は、約330基の作品をはじめ、無数のLEDが光の祭典を演出します。
今シーズンで7回目で村の商工会が母体となる実行委員会が手作りで取り組み続け、延べ10万人以上を集客するイベントに育て上げました。
今年のフェスティバルは、27日までで、点灯時間は、午後6時から10時となっています。
6日は、100食限定の餅の無料配布や餅つき体験が予定されているほか、期間中は、フリーマーケットや雅楽の演奏など様々なイベントが計画されています。
実行委員会では、「東日本大震災以来、人と人との絆やコミュニティの大切さを痛感している。絆づくりの場にしたいとの当初の思いを大切にお迎えしたい」と多くの来場を呼びかけています。 -
来年の伊那まつり開催日決定
伊那まつりの最高決定機関、伊那まつり委員会が1日市役所で開かれ、来年の伊那まつりは8月3日土曜日と4日日曜日に開催することが決まりました。
1日は委員会で日程案が示され、来年の第41回伊那まつりは8月3日土曜日と4日日曜日に開催することが決まりました。
また、毎年10月から3月まで活動していなかった実行委員会の通年化が決まりました。
第40回に向け市民が加わり活動していた企画会議が役目を終えることから、市民は実行委員会を構成する7つの専門委員会に参加し、より具体的に関わっていってほしいとしています。
10月中には組織の在り方や方向性などを話し合うということです。 -
サン工業がたかずやの里に100万円寄付
伊那市西箕輪に本社を置くサン工業株式会社は、たかずやの里の整備費用に100万円を寄付しました。
24日は、サン工業の川上健夫社長など3人が、伊那市役所を訪れ、上伊那広域連合長の白鳥孝市長に、目録を手渡しました。
サン工業は、西箕輪の伊那インター工業団地に本社を置く、金属の表面処理加工を行う製造業者です。
サン工業では、たかずやの里の移転の話を聞き、地元に密着した緊急性の高い事業と考え、今回100万円を寄付しました。
川上社長は、「地域に貢献できればと寄付した。こういう契機に支援の輪が広がれば」と話していました。
たかずやの里を運営するたかずや福祉会の埋橋良和理事長は「皆さんの温かい気持ちを感じ取って子ども達もすばらしい子どもになると思う」と感謝していました。
たかずやの里の整備に寄せられた寄付は、今日現在282件、985万4961円となっています。 -
ルビコンエンジニアリングが救急車を寄贈
創立50周年を迎えた電子部品製造設備の開発製造を行っている伊那市のルビコンエンジニアリング株式会社は、救急車1台を25日伊那消防組合に寄贈しました。
25日は伊那市役所駐車場で車の引き渡しが行われました。
ルビコンエンジニアリングは昭和38年に創業し、今年創立50周年を迎えました。
50周年の節目に合わせ、地域貢献の一環として救急車を寄付したものです。
ルビコンエンジニアリングでは、「高齢化が進む国内情勢において、有事の際には十分活用していただき、人命救助に役立ててほしい」としています。
救急車は自動心臓マッサージ器など救命用の機材が配備された高規格のものです。
外側の側面に赤いLEDライトがついた最新式の車両で、小回りもきくということです。
白鳥組合長は、「高齢化社会を迎え、救急車の機能が高いことが救命に結びついていく」と感謝していました。
寄贈された救急車は、伊那消防署に配備されることになっています。 -
オリンパス敷地内から有害物質を確認
伊那市西町のオリンパス旧伊那事業場跡地から基準値を超える有害物質が確認されたことが解りました。
24日は、解体が進められているオリンパス旧伊那事業場で記者会見が開かれました。
オリンパス側の説明によると、今年の3月13日から7月24日まで法律に基づいて土壌と地下水の調査を実施しました。
5月17日に地表の一部から基準値を超えるトリクロロエチレンや鉛などの有害物質が確認され、7月24日に県に報告したということです。
改修中の建物部分を除く2万4000平方メートルの敷地内170か所で調べ、44か所で基準値を超えていたことが解りました。
一方地下水は、44か所の調査の結果、問題はなかったということです。
24日は記者会見を前に地元住民を対象に住民説明会が非公開で開かれ、対象となる100世帯から17人が参加したということです。
住民からは、「雨水でながれてこないか心配」「調査はどこの深さまで行ったのか」などの質問や意見が出たということです。
オリンパスでは、敷地内から有害物質が流れ出ることはなく、体への影響も心配ないとしています。
汚染土壌の除去作業は11月から来年5月まで行う計画です。 -
「地価調査」 下落幅縮小
長野県は、7月1日現在の県内の地価を公表しました。
県全体では、住宅地は16年連続、商業地は20年連続の下落となりましたが、下落幅は縮小しています。
地価調査は、国の法律に基づき適正な土地取引の指標にしようと、毎年県が実施しているもので、今回は県内77市町村の基準地394地点で調査を実施しました。
県全体の平均変動率は、商業地がマイナス4.0%、住宅地がマイナス2.6%の下落となりましたが、下落幅は去年と比べ縮小しています。
伊那ケーブルテレビ放送エリアで下落幅の大きかった商業地は、伊那市山寺の市営駐車場付近が1平方メートルあたり5万1400円で、去年の5万4100円と比べ5%下落しています。
箕輪町松島の国道153号バイパス沿いのイオン付近が、3万7800円で去年の3万9400円と比べて4.1%下落しています。
南箕輪村神子柴のサンロード付近は2万9600円で去年の3万1100円に比べて4.8%下落しています。
住宅地の市町村別では平均で、伊那市が1.9%、箕輪町が3.7%、南箕輪村が1.9%下落となっています。 -
機構設立に向け初のシンポジウム
農業を基本に新たな産業づくりを目指す伊那谷アグリイノベーション推進機構設立準備会は18日、伊那市役所でシンポジウムを開き、今後の方向性について意見を交わしました。
伊那谷アグリイノベーション推進機構は、信州大学農学部で行っている研究を活用し、産学官が連携し産業の開発や発展を目指し、平成25年の発足に向けて活動しています。
シンポジウムには、生産者や消費者、行政などからおよそ200人が参加しました。
第1部では伊那市・駒ケ根市、飯田市の市長が「行政からの機構・信大への期待」をテーマに話しました。
白鳥孝伊那市長は「日本のこれから求められるのは教育。保育園の段階から繋がりを持った教育を一環していくためにも大学・学生が絡んでやっていくことが必要」と話していました。
第2部ではソバ・雑穀新種開発をテーマに信大農学部の井上直人教授が取り組みを説明しました。
井上教授は「雑穀は低温に強く伊那谷での生産に適している」などと話していました。
また、雑穀を取り扱っている関係者などが事例や課題について意見を述べました。
アマランサス研究会の登内英雄会長は「雑穀の安定した収量を確保するのが難しい」
野のものを経営する吉田洋介さんは「雑穀をつくる人、栽培する人の負担が米作りとは違い大きい」と話していました。
伊那谷アグリイノベーション推進機構では12月18日に第2回目のシンポジウムを飯田市で予定しています。