-
伊南バイパスの交通事故で重傷
9日午前11時50分ごろ、駒ケ根市赤穂市場割の国道153号線伊南バイパスの「中通り入口」信号交差点で、駒ケ根市赤穂北割二区の飲食業遠藤由憲さん(32)運転の軽ワンボックス車と、箕輪町中箕輪のパート従業員上田芳宏さん(64)運転の普通乗用車が衝突。遠藤さんは右脚の骨を折る重傷、上田さんは肺挫傷などの重傷の見込み。共に命に別状はないもよう。
駒ケ根署の調べによると、バイパスを南に向けて走っていた遠藤さんが交差点を右折しようとしたところ、対向してバイパスを直進してきた上田さんの乗用車とぶつかった。同署は詳しい原因を調べている。
信号のない丁字路だった同交差点は12月15日に4方向の供用が開始されたばかりだが、同月24日にもミニバイクと普通乗用車が衝突し、ミニバイクの男性が肋骨と左脚の骨を折る重傷を負う事故が起きている。 -
不法在留でフィリピン国籍の男逮捕
伊那署は27日午後4時5分、出入国管理及び難民認定法違反(不法在留)の疑いで、フィリピン国籍の箕輪町の建設作業員アルビン・ルイズ・スガイ容疑者(35)を逮捕した。 調べだと、容疑者は1992年夏ごろ、有効な旅券や乗員手帳を所持せず、フィリピンから客船で愛知県名古屋市の港から日本に上陸。その後は、同町に住むなどして、現在までの15年5カ月余り、不法在留した疑い。
一般からの通報で容疑者を内偵捜査中、27日午前7時45分ごろ、同町で容疑者を発見。本署へ任意同行して取り調べたところ不法在留だと判明した。 -
交通事故で骨折 伊南バイパス交差点
24日午後3時50分ごろ、駒ケ根市赤穂市場割の国道153号線伊南バイパスの信号機のある交差点で、近くに住む無職気賀沢善男さん(87)運転のミニバイクと、同市赤穂小町屋の無職朝日澄春さん(69)運転の普通乗用車が出合い頭に衝突した。気賀沢さんは伊那市内の病院に運ばれたが左肋骨と左脚の骨を折る重傷。朝日さんにけがはなかった。
駒ケ根署の調べによると、バイパスを南に向けて走っていた気賀沢さんが中通り入口交差点を右折しようとしたところ、対向してバイパスを直進してきた朝日さんの乗用車とぶつかった。同署は詳しい原因を調べている。 -
駒ケ根市 交通事故で重傷
22日午前7時40分ごろ、駒ケ根市赤須町の国道153号線で宮田村の会社員松下裕さん(20)運転の普通乗用車が、道路を横断中だった同市赤穂北割一区の無職小川貞夫さん(72)をはねた。小川さんは頭を強く打ち、脳挫傷で全治約1カ月の重傷。
駒ケ根署の調べによると、松下さんが飯島町方面に向けて走っていたところ、小川さんが横断歩道のない所を西方向に横断しようとしてはねられたらしい。同署は詳しい原因を調べている。 -
駒ケ根市でプレハブ小屋火災
17日午前1時ごろ、駒ケ根市下平の無職内城逸男さん(66)方から出火。プレハブ小屋1棟(約6平方メートル)と、小屋に隣接するビニールハウス3棟の一部を焼いて約1時間後に鎮火した。けが人はなかった。駒ケ根署が出火の原因を調べている。
-
厄年会が小中学校に寄贈
1982(昭和57)年度に駒ケ根市の赤穂中学校を卒業した同窓生らが来年厄年を迎えるのを機につくる「57さくら会」(松井秀之実行委員長)は折りたたみパイプいす24脚を母校に贈った。11日、同会総会部会長の加藤道生さんら役員が学校を訪れ、杉田純治校長にいすを手渡した=写真。加藤さんは「この間卒業したと思ったらはや厄年。この機会に、お世話になった学校に感謝を込めて贈る」と述べた。杉田校長は「欲しかった物で大変助かる。大切に使う」と感謝した。
役員らは同日、同窓生が卒業した赤穂小、赤穂東小、赤穂南小も訪れ、それぞれ玄関用掲示板1台、パソコン用プリンター2台、綱引きの綱1本を贈った。いずれも約10万円相当。
同会は来年1月12日に総会とパーティーを市文化会館で、物故者の法要を安楽寺で開く。 -
パンク修理で中川の女性死亡
6日午後1時半ごろ、中川村葛島のタイヤ修理・販売業「中川タイヤ商会」で、同所の家業手伝い野村正子さん(68)がパンクの修理を終えたタイヤを動かそうとしたところ、タイヤ固定のためにホイールに取り付けた金属製のリングがはじけて顔などを直撃した。野村さんは駒ケ根市内の病院に運ばれたが、あごなどを骨折していて午後3時24分に死亡した。
駒ケ根署の調べによると、タイヤは5トントラック用のもので、リングは直径44センチ、重さ約3キロ。同署はリングの取り付け方法に不備があった可能性もあるとみて事故の原因を調べている。 -
上伊那農業協同組合高遠支所、振り込め詐欺を未然に防ぎ感謝状
振り込め詐欺の被害を防いだとして伊那警察署は28日、上伊那農業協同組合高遠支所(諏訪光俊支所長)に感謝状を送った。
同署によると19日正午ごろ、市内の男性が同支所窓口にて現金を振り込もうとしたので、諏訪支所長が振り込み理由を確認したところ、「孫から今日中に200万円振り込んで欲しいなどと電話があった」とのこと。振り込め詐欺との疑念を抱いた諏訪支所長は「電話の相手が本当に孫かどうか確認した方がいい。孫に連絡が取れなければ息子に確認した方がいい」などとアドバイスした。被害者と孫が連絡を取り、振り込め詐欺であることが判明した。
諏訪支所長は「悪い犯罪にお客様が巻き込まれずに済み、本当によかった」と話していた。 -
駒ケ根で住宅火災
28日午前11時50分ごろ、駒ケ根市赤須東の無職筒井栄さん(77)方から出火。木造瓦ぶき2階建て住宅の2階部分を焼いて午後零時59分に鎮火した。けが人はいなかった。駒ケ根署が出火原因を調べている。
現場周辺は家屋などが密集する住宅地。折りからの強風もあり、類焼を心配する近所の人たちなどが集まって現場は一時騒然となった。 -
駒ケ根市で交通事故 小3男児重傷
27日午後5時ごろ、駒ケ根市下平の市道交差点で、近くに住む会社員松井あい子さん(59)運転の軽乗用車と、自転車に乗っていた市内の小学3年生男児(9)が出会い頭に衝突した。男児は脳挫傷のほか脚の骨を折るなどの重傷。松井さんにけがはなかった。
駒ケ根署が原因を調べている。 -
中川の果樹園で死亡事故
24日午後4時30分ごろ、中川村葛島の農業米山宏さん(77)が果樹園で作業台車に乗ってリンゴの収穫作業をしていたところ、誤って台車の下敷きになった。米山さんは駒ケ根市内の病院に運ばれたが、午後9時30分に死亡した。駒ケ根署が事故の原因を調べている。
-
原因は機械の誤動作か 西春近北小で暖房機爆発
伊那市の西春近北小学校で9日、温風暖房機が爆発した事故に関し、原因を調査した製造メーカーは、燃料の噴射や点火を制御するマイコン基板の不具合が原因と発表。21日、原因について製造元などから市教育委員会に報告があった。
温風暖房機を製造したIHI回転機械(東京都)が市教委に説明した内容によると、爆発は「マイコン基板内の電磁弁制御部の誤動作が直接の原因」。未燃油が暖房着火動作時の点火スパークに引火したという。
「マイコン基板の部分経年劣化、または、外的要因(ノイズの影響など)により不具合が生じた可能性が高い」とメーカー側。マイコン基板の誤動作による事故は今回が初めてだとしている。
市教委によると、メーカー側は機械の誤動作を認めていて、「取り替え工事には、誠意を見せて協力させてもらいたい」とのこと。現在、暖房機は故障中のため、同メーカーと話し合いながら早急に新しい暖房機を学校に入れる予定だ。 -
伊那市富県で山林火災
17日午後4時21分ごろ、伊那市富県貝沼の高烏谷(たかずや)山の山腹2個所で煙が上がっていると住民から119番通報があった。伊那消防署は同地籍の林道沿いと尾根が燃えているのを確認し、18日午前8時10分までにすべてを消火。計約1700平方メートルを焼いた。いずれも現場近くに人家はなく、けが人はいない。伊那署などが出火原因を捜査中。 伊那消防署の調べだと、林道沿いの出火はプラスチック廃材や落ち葉など25平方メートルを焼き、17日午後5時51分に消し止めたが、尾根の消火活動は夜間となるため一時中断。翌朝、県防災ヘリコプターも出動、活動を再開した。松林の落ち葉など1650平方メートルを焼いた。
-
東伊那で住宅火災
12日午後8時ごろ、駒ケ根市東伊那火山の無職下平一男さん(63)方から出火。木造一部2階建て住宅の2階部分約40平方メートルを焼いて午後9時10分に鎮火した。出火当時住宅にいた家族5人は逃げて無事だった。
駒ケ根署が原因を調べている。 -
伊那市内の小学校 暖房機が爆発
9日午前8時30分ごろ、伊那市の西春近北小学校(酒井照明校長・203人)で試しだきをしようとした温風暖房機が爆発した。事故発生時、全児童は校庭で活動していたため無事だった。市教委は、専門業者による保守点検前に使用して事故が起きたとし、今後の管理方法を明確にした。
市教委によると、男性教諭が同7時30分、試しだきのため温風暖房機を作動。校務技師が確認のため約1時間後に機械のある部屋を訪れると動いていなかったという。同技師が再度、作動スイッチを入れたところ数分後に爆発、燃焼炉が破損し、外側パネルの一つが吹き飛んだ。
事故原因については、製造元メーカーの調査チームが近日中に究明する。同機械は重油を燃やし、取り込んだ外気を温めて校内10教室に送風していた。伊那消防署は、気化した重油が炉内で充満し、発火した可能性が高いという。
温風暖房機は使用時期の前後、業者が点検を行う。同校はこの日、業者の点検を受ける予定だったが点検前の使用開始について、あいまいになっていたため使用した。
市教委は、市内全小中学校に未点検の暖房機の使用を禁止することを明確に指示。業者に対しては、温風暖房機のある10小学校の本日中の点検を急がせた。
燃焼炉内で爆発が起きた西春近北小の温風暖房機 -
児童の個人情報の記載されたノート紛失
伊那市内の小学校の児童250人分の成績や職員の住所及び連絡網を入れた同校職員のバックが紛失していたことが、8日、市教育委員会の発表でわかった。バックは同日午後、辰野町で発見され、個人情報流出が懸念されていた児童の成績や学校職員の住所及び連絡網も、紛失当時の状態のまま入っていた。
同教委によるとバックがなくなったのは5日の午後6時すぎで、同校職員が帰宅途中、音楽教室へ子どもを迎えに行った際、同教室前の道路脇へ自動車を停め、数分間車を離れた間に車内助手席から消えた。車の施錠はしておらず、エンジンはかけたまま、キーも付けたままだった。
バックには同職員が教えている教科の4年生の一部と5・6年生の1・2学期の成績などが記載されている週案簿(授業計画や児童の学習の様子などを記載するノート)と、学校職員(教職員以外も含め)約40人分の住所録と連絡網が入っていた。
車に戻ってすぐに紛失に気づいた職員は、110番通報し、警察署に被害届けを出した。
同小学校では6日朝に緊急職員会を開き、経緯の説明と再発防止徹底を呼びかけ、7日夜には紛失した個人情報にかかわる児童の保護者たちに概要説明と謝罪をした。8日朝には全校児童に対し、校長から経緯を説明して謝罪した。
伊那市教育委員会の北原明教育長は取材に対し、「折りにふれ個人情報の管理の徹底を図ってきたが、このようなことがおこり断腸の思いがする。今後このようなことがないよう万全を期していきたい」と述べた。
伊那市では、昨年8月に中学校男性教員が所有する現任、前任校など延べ約900人分の生徒の成績などが入った個人用パソコンが盗難されている。5分ほどコンビニエンスストアに寄った際のできごとで、やはり車の鍵はかけていなかった。 5分間鍵をかけずに車を離れたことがどちらの事件にも共通している。同様の状況で再び個人情報を盗まれ、「5分でも施錠して欲しかった」と北原教育長は語った。
昨年の事件後、市では各学校に情報管理の徹底を呼びかけ、今年3月には「伊那市立小中学校情報セキュリティポリシー」を制定し、学校に周知徹底を図ってきた。
今回紛失した週案簿も学校外に持ち出す際には校長の許可が必要となってはいたが、パソコンやフロッピーなどと違い、あまり守られてはいないとのこと。同職員も許可をとってはいなかった。
北原教育長は「児童の成績が個人情報だという認識が甘い気がする」と述べた。市内の小中学校の教職員や職員に、北原教育長が直接、文章でこれまでの反省と今後の自覚についてうながすとのこと。
##写真(たてよこ) -
駒ケ根の行方不明男性遺体で発見
28日午前9時ごろに自宅を出たまま行方が分からなくなっていた駒ケ根市赤穂市場割のアルバイト小倉一実さん(73)は2日午後3時5分、捜索に当たっていた駒ケ根署と飯田署、消防団や家族などにより、中川村地籍の山中で遺体で発見された。死因は警察が調べている。
31日夜、大鹿村の滝沢橋上流の村道に小倉さんのミニバイクが放置されているのが見つかったため、警察などが1日から周辺を捜索していた。バイクが見つかった付近には小倉さんが所有し、毎年キノコ採りに出掛ける山林がある。 -
駒ケ根の男性行方不明
28日午前9時ごろに自宅を出た駒ケ根市赤穂市場割のアルバイト小倉一実さん(73)の行方が分からなくなっている。31日夜に大鹿村の滝沢橋上流の村道で放置されているのか見つかったミニバイクが小倉さんの物とみられるため、駒ケ根署と飯田署は1日、消防団などとともに周辺の捜索を始めた。
バイクが見つかった付近には小倉さんが所有し、毎年キノコ採りに出掛ける山林がある。小倉さんは身長160センチくらいで白髪交じりの短髪。緑色のジャンパー、茶色っぽい作業ズボンに黒の地下たびを身に着け、黒のリュックサックを持っていると思われる。
駒ケ根署によると、家族には「ちょっと行ってくる」などと言ってミニバイクに乗ってで出掛けたが、目的地などは告げなかったらしい。 -
宮田村消防団バイク隊にジャケット貸与
災害発生時に機動性を生かして情報収集などを効果的に行おうと今年4月に発足した宮田村消防団のバイク隊に防寒ジャケット6着が新たに配備された。28日に行われた消防団の秋季訓練に合わせ、6人のバイク隊員への貸与式が行われた。ジャケットは紺とオレンジのツートンカラーで、背中に白の反射材で「宮田村消防団」と文字が入っている=写真。隊員は「これを機にさらに訓練に励み、万一の際の任務遂行には万全を期して当たりたい」と決意を新たにしている。
ジャケットの購入費は消防団員公務災害補償等共済基金の安全装備品整備等助成金を充てた。 -
駒ケ根市の作業所兼住宅全焼
26日午後4時35分ごろ、駒ケ根市赤穂町四区の自営業宮下尚武さん(68)方から出火。木造一部2階建ての作業所兼住宅を全焼して午後6時9分に鎮火した。けが人はいなかった。
駒ケ根署は、家人がてんぷら油を火にかけたまま台所を離れている間に火が出たものとみて原因を詳しく調べている。 -
行方不明男性遺体で発見
15日朝に軽自動車で自宅を出たまま行方が分からなくなり、家族が家出人捜索願を出していた松川町の無職の男性(51)が20日午前9時30分ごろ、飯島町七久保の山中で遺体で発見された。19日午後6時ごろ、住民から林道横根山線沿いに軽自動車が止まっているとの通報を受けて20日朝から周辺を捜索していた駒ケ根署員らが発見した。死因は同署が調べている。
同署によると、現場は与田切発電所上流約500メートルの与田切川沿いで、林道から数百メートル離れた高さ十数メートルのがけの斜面。周囲の状況や遺体頭部の損傷などから、山中をさまよっているうちに何らかの原因でがけから転落したものとみられ、事件に巻き込まれた可能性は薄いとみている。男性は福祉施設に通っていて、これまでにも何度か行方が分からなくなることがあったという。 -
中川で軽油流出事故
3日午後10時30分ごろ、中川村片桐の国道153号線を下伊那郡の男性運転手(39)運転の大型トラックが走っていたところ、道路に落ちていた自動車用板バネ4本のうちの1本をはねたはずみで燃料タンクに穴が開き、中身の軽油がもれ出す事故があった。もれた軽油は約150リットルで、一部が天竜川支流の矢村沢川方面に流れ出した。
駒ケ根署によると、運転手はタンク破損後もしばらく走り続けていたが、燃料の残量が減ってきたことを不審に思って停車し、タンクを調べて事故に気づいた。交通への影響はなかった。 -
伊那署など 不法滞在外国人18人を摘発
伊那署と駒ヶ根署、県警察本部警備部は、東京入国管理局と合同で28日早朝、出入国管理及び難民認定法違反の疑いで、伊那市、駒ヶ根市、飯島町、宮田村内のアパートなどに住む食品製造会社、飲食店などで働いていた不法滞在外国人18人を摘発し、同管理局が収容した。
調べによると、摘発人員は中国人9人(男2人、女7人)、フィリピン人7人(男1人、女6人)、タイ人1人(男)、韓国人1人(女)で、不法残留15人、不法在留2人、資格外活動1人の計18人。年齢は22縲・7歳で、不法滞在期間は5カ月縲・9年3カ月だった。
住民から「不法滞在の外国人が伊那市や駒ヶ根市などのアパートなどに居住して工場などで働いている」との通報を受け、東京入国管理局と合同で摘発した。 -
北割区の高齢者死亡の交通事故受けて現地診断
宮田村北割区の広域農道交差点でバイクに乗った近くの女性=当時(88)=が出会い頭にトラックと衝突し死亡した8月9日の交通事故を受け18日、再発防止に向け現地診断が行われた。警察や地元関係者のほか、高齢者の事故という点を重視し、村内の高齢者クラブも参加。身体機能の衰えによる運転自粛など、周囲も含めた自覚と意識の徹底を中心に意見を交わし、安協宮田支会は高齢者への声かけ訪問を全村で実施する考えを示した。
現場は一時停止標識が設置された見通しのよい交差点。バイクの女性は農道を東から西に横切ろうとして、伊那市方面に向っていたトラックと衝突した。
診断で山本修作駒ケ根署長は「高齢の方が自ら決断して運転をやめるのは難しい。これ以上無理だと判断したら家族、地域の人が止めてほしい」と指摘。
県警中南信運転免許センターの小林富勇所長は今年の県下交通事故による死者の半数が65歳以上と報告した。
さらにその半数近くが車やバイクを運転していて事故に遭ったと示し、「今回も県下で多発しているパターンと同じ」と語った。
席上、安協宮田支会の橋爪利夫支会長は21日から始まる秋の交通安全運動期間中に、啓発チラシを全戸配布し、高齢者宅へは各地区の会員が訪問して声かけを行うと説明。
宮田村駐在所は、村内全区長に高齢者参加のミニ集会開催を呼びかけており、今回の事故や免許と身体機能の関係などについて、お年寄りと直接対話していきたい考えだ。 -
資産家に何が?宮田村の刺殺事件
「兄弟間でうまくいっていないとは聞いていたが、まさか殺すなんて」。宮田村でも1、2を争う大地主。名の通った資産家の中でおきた凶行に、誰もが驚きを隠せないでいる。
けたたましく鳴るパトカーや救急車のサイレン。兄の容疑者と弟の被害者宅は100メートル足らずの至近距離。閑静なJR宮田駅前の住宅街で惨劇は発生した。
兄の進八郎容疑者は親から継いだ肥料などを取り扱う会社を経営し、学校PTA会長を務めるなど村内の各種活動に積極的に参加。今も商工会商業部会長、社会教育委員などをこなし、村内では幅広く顔が知れている。
近所や商工会の仲間、旧知の知り合いの多くが「言葉づかいも丁寧で、人付きあいもいい。資産家ということをハナにかけていない」と口を揃える。
殺された弟の秀啓さんには、ガソリンスタンドやコンビニエンスストアの経営を任せたが、長続きせずうまくいっていなかったという。
「単純なお金の問題ではない。長年のうっ積や家族間のこともあったはず。しかし、激高する何かがあったんだと思う」と親しい人たち。
同容疑者は犯行当時酒に酔った状態だったとみられる。多くの人が「いつも酒を飲んでもじょう舌になるくらいで、感情的になることは決してなかった」と話すが、若い頃に飲酒でトラブルがあったとの証言もある。
最近、宮田駅前の再開発に地権者として主導的な役割で関わっていた同容疑者。夢や希望も抱いたその土地の近くで犯行に及んでしまった。 -
宮田村で殺人事件
8日午後8時35分ごろ、宮田村町一区の無職宮下秀啓さん(49)が近くに住む会社役員で兄の宮下進八郎容疑者(57)と自宅で口論となり、進八郎容疑者に包丁で胸などを刺された。秀啓さんは駒ケ根市内の病院に運ばれたが同日午後9時59分、出血性ショックで死亡した。進八郎容疑者は動機について「弟は仕事もせず、度々生活費を要求してきたので腹が立った」などと話しているという。
進八郎容疑者は自宅から包丁を持って秀啓さん宅を訪れていた。
進八郎容疑者は10日午後、身柄を地検飯田支部に送られた。 -
駒ケ根市の高齢男性交通事故
27日午後3時55分ごろ、駒ケ根市赤穂原垣外の無職吉沢正実さん(90)が自宅近くの市道の歩道でミニバイクを運転中、転倒した。市内の病院に運ばれたが脳こうそくで意識不明の状態。ヘルメットは装着していた。
駒ケ根署は事故の原因を調べているが、病状が事故によるものかどうかは不明。吉沢さんは同日午後、自宅で転倒して頭を打ち、病院に向かう途中だったらしい。 -
箕輪町内でクマの食害続く
箕輪町内で7月末から、クマによる食用トウモロコシの食害が続いている。
木下一の宮で7月27日から28日に食害を確認し、8月1日に1頭を檻で捕獲したが、その後も1日に富田、4-5日に一の宮、6-7日に上古田で食害が確認され、上古田は2カ所で合計4カ所になっている。
被害が1件だった昨年に比べ今年は件数が多く、被害が収まらないため、上伊那農協と町は事態に備えて個体数調整の捕殺許可を取り、町猟友会も2カ所に檻を設置して対応している。
町は、「山に出入りするときは複数で、音の出るものを持つなどして注意してほしい」と呼びかけている。 -
熊胆など密輸入して懲役2年2月
熊の胆(い)などを密輸入し、販売しようとした関税法、薬事法違反などの罪に問われた駒ヶ根市赤穂の無職、小沢正登被告(55)に対し、地裁伊那支部(藤井聖悟裁判官)は3日、懲役2年2月(求刑懲役3年)の判決を言い渡した。
起訴状によると、指定暴力団山口組系小林組長の小林正治被告と同幹部組員の小沢被告ら4人は共謀し、税関長の許可を受けないで05年7月縲恣ッ年11月、石巻港(宮城県)と福井港(福井県)からそれぞれ熊胆など約2キロずつを密輸。同被告は小林被告と共謀し、販売許可などもないのに、自宅物置に医薬品である熊胆などを販売目的で貯蔵していた。
また、同被告は、本年1月21日、駒ヶ根市内にあるパチンコ店内で、店員に対し暴行を加えた罪にも問われていた。 -
駒ケ根署が上半期犯罪状況まとめ
駒ケ根署(山本修作署長)は管内の上半期(1縲・月)犯罪発生・検挙、交通事故状況をまとめた。
刑法犯は認知件数が176件で対前年同期比25件減だったが、検挙件数は222件で昨年の56件から大きく向上。検挙率は126・1%となった。要因として、ブラジル人グループによる連続窃盗や、駒ケ根・伊那署管内の連続出店荒らしなどの事件を検挙したことが挙げられる。街頭犯罪では車上狙い、自販機狙いなど多くが減少する中、自転車盗みが22件発生。37・5%増となった。
交通事故は発生件数99件で対前年比15件減。負傷者は130人で31人減。昨年同時期ゼロだった死者は1人。市町村別発生件数は駒ケ根市62件(対前年比6減)飯島町16件(2増)宮田村15件(12減)中川村6件(1増)だった。傾向として女性が第1当事者の事故が39・4%、高齢者事故が30・3%と高い比率を示している。
同署はこの状況を交番・駐在所用広報紙の特別版「お伊で南しょ」に掲載して回覧する。