-
創造館で伊那地域の学校教育企画展
江戸時代から昭和までの伊那地域の学校教育についてまとめた企画展「学校のはじまり・はじめて博覧会」が、伊那市の創造館で開かれています。
この展示会は、今年が明治150年にあたることから、明治時代に作られた日本の学校の仕組みを振り返ろうと企画されました。
会場では明治時代に「学校」ができるまで、江戸時代の教育を担っていた藩校や寺子屋から紹介されています。
会場には寺子屋の様子が再現され、乾くと字が消える特殊な和紙に筆で字を書く体験コーナーもあります。
江戸時代の長野県には、1341の寺子屋があり、これは全国で一位でした。
その中でも上伊那は、寺子屋の師匠の数が多い地域で、どんな身分の人にも学問の道を開いた高遠の学が浸透した結果だといえるということです。
和服・洋服が入り混じった生徒たちにちょんまげ姿の先生が指導する明治時代の小学校の様子が描かれています。
昭和初めの教室も再現され、ノートの代わりに当時使っていた石盤や石筆で、実際に字を書いてみることができます。
大正・昭和のオルガンも設置されていて演奏も可能です。
この明治150年記念学校のはじまり・はじめて博覧会は、来年1月末まで、伊那市の創造館で開かれています。
観覧は無料です。
-
白山社天神祭で絵馬奉納
伊那市御園の子ども達は、願い事を書いた絵馬を15日白山社に奉納しました。
白山社の境内にある天満天神宮の祠の前では、児童やその保護者などおよそ50人が参加し、天神祭が行われました。
白山社と御園PTAでは、子ども達に地域の氏神様に興味をもってもらい、親しんでもらおうと初めて天神祭を行いました。
神職の伊藤光森さんは「天神様にお参りし、立派な大人に育って下さい」と話していました。
神事がおわると集まった子供たちは祠の周囲に張られた縄に絵馬をくくりつけました。
絵馬には「字が上手になりたい」「足が速くなりたい」などと書かれていました。
御園PTAは「今後も子供たちが地域の行事に少しでも関われるきっかけを作っていきたいです」と話していました。
-
園児がスイートコーンの皮むき
南箕輪村の中部保育園の年中・年長の園児は今日、村内で穫れたスイートコーンの皮むきに挑戦しました。
この日は園児89人がリズム室に集まり、南箕輪村営農センターからプレゼントされたスイートコーンの皮むきに挑戦しました。
営農センターでは地産地消の推進を目的に、10年以上前から毎年村内の全保育園に村の農産物をプレゼントしています。
スイートコーンは農事組合法人まっくん野菜家が栽培したもので、村内6つの園におよそ500本を贈りました。
営農センターでは「村の野菜を食べて地元には美味しいものがたくさんあることを知ってもらいたい」と話していました。
スイートコーンは茹でておやつの時間に味わったということです。
秋にはりんごが届けられるということです。
-
熱中症の疑いで2人搬送
26日の伊那地域の最高気温は、午後3時11分に34.8度まで上がり、暑い一日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後5時現在、熱中症の疑いで搬送された人は管内で2人となっています。
伊那市の高校1年の女子生徒と駒ヶ根市の5か月の男の子が病院に搬送され手当てを受け、いずれも命に別状はないということです。 -
伊那西高生 沢渡駅周辺要望
JR沢渡駅周辺への移転新築が決まっている伊那市の西春近支所と公民館について、沢渡駅を多くの生徒が利用する伊那西高校の生徒は25日、白鳥孝市長に要望書を提出しました。
この日は、伊那西高校の正副生徒会長と出野憲司校長らが市役所を訪れ、白鳥市長に要望書を手渡しました。
西春近支所と公民館の移転新築に伴い、近くの沢渡駅を利用する伊那西高校の生徒は意見を出し合いまとめました。
要望書では、図書館、談話室、飲食コーナー、情報コーナー、芸術ギャラリー、花壇、自転車置き場の設置を検討してほしいとしています。
白鳥市長は「沢渡駅・西春近支所・JAの3つでの地域づくりや活性化を目指していきたい」と話していました。
新しい支所と公民館は沢渡駅周辺に移転新築する予定で、高校生からの要望を踏まえながら今後検討を進めていくとしています。 -
猛暑 流しそうめんで涼む
24日の伊那地域の最高気温は、午後2時13分に36度を記録し、今シーズン9日目の猛暑日となりました。
伊那市の西春近公民館では、子育て教室「かるがも学級」に参加している親子が流しそうめんと水浴びを楽しみました。
子どもたちは茹でたそうめんが流れてくるとフォークですくって食べていました。
かるがも学級は、0歳から2歳くらいまでの子どもとその母親が、月に1回体験活動などを行い交流する子育て教室です。
流しそうめん大会は、夏の暑さをしのごうと20年間毎年開かれています。
長野地方気象台によりますと、25日も高気圧に覆われて強い日差しが照り付け、気温も24日と同じくらいまで高くなると予想しています。
26日以降は曇りの日が多くなり、土曜日・日曜日は雨が降りやすいということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症の疑いで搬送された人は3人となっています。 -
ごみ収集車の一部燃える
24日朝4時50分頃、伊那市福島の総合リサイクル会社、株式会社キタニの駐車場でごみ収集車の一部が焼ける車両火災がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと、午前4時50分頃、伊那市福島の株式会社キタニの駐車場に停めてあったごみ収集車から煙が出ていると通行人から通報がありました。
車両後部に積んであった可燃ごみ等が燃え、駆け付けた消防が消火活動を行い、午前5時20分に消し止められました。
けが人はいませんでした。
伊那署では、ごみ収集車に積んでいたごみの内部から出火したものとみて調べを進めています。 -
日影区民ふれあい納涼祭
伊那市日影区の区民ふれあい納涼祭が22日日影公民館で行われました。
会場には、かき氷や焼き鳥、焼きそばなど出店が並び、訪れた人が買い求めていました。
区民ふれあい納涼祭は、区民の交流を深めようと日影公民館が毎年行っていて、800人ほどが訪れる日影区最大の行事です。
消防団によるポンプ車の展示が行われ、子どもたちが乗って楽しんでいました。
おもちゃや家電製品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。
中村健一区長は「様々な世代が顔を合わせるこの祭りで地域の絆を深めていきたい」と話していました。
-
「山すそ」歌い継いで60年
発足60周年を記念する高遠やますそコーラスの演奏会が22日伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれました。
演奏会では童謡や歌謡曲など25曲を披露しました。
高遠やますそコーラスは1958年、昭和33年に女性コーラスグループとして発足しました。
平成元年から元音楽教師の田中眞郎さんが指導をするようになり演奏会では指揮を務めています。
平成8年に男性の加入で混声合唱団となり現在は約30人で活動しています。
60周年記念の演奏会では発足から18年間、指導にあたった元高遠小学校音楽教師の加藤弘子さんが作曲した「山峡の城下町」が歌われました。
高遠やますそコーラスのメンバーは「歌うことの楽しさを共感することができました。たくさんの人たちの支援で長きにわたり歌い継がれてきたことに感謝しています。」と話していました。
-
井月さんまつり今年も開催
幕末から明治にかけ伊那谷を放浪した俳人、井上井月をしのぶ「千両千両井月さんまつり」が、来月31日から9月2日までの3日間、伊那市で行われます。
23日は、井月顕彰会のメンバーが記者会見を開き、まつりの概要について説明しました。
来月31日の前夜祭では、井上井月を題材にした映画「ほかいびと」の上映などが行われます。
9月1日の午後1時30分から行われるメインイベントの講演とシンポジウムでは、「井月さんの時代を知る 幕末維新 伊那街道の夜明け」をテーマに、文学博士の谷川ゆにさんと県文化財保護指導委員の山内尚巳さんらが話をします。
他に、世界を旅しながら活動する音楽グループによる演奏会や恒例の俳句大会、井月に関する展示なども計画しています。
漂白の俳人井上井月は、幕末から明治にかけ伊那谷を放浪し多くの句を残しています。
まつりは井月を広く知ってもらおうと行われていて今年で6回目です。
-
大暑 猛暑日で暑さ続く
今日は、二十四節気の一つ大暑です。
伊那地域の今日の最高気温は県内で最も高い36.8度となりました。
連日続くこの暑さで、上伊那地域では熱中症による搬送者が去年の3倍以上となっています。
伊那地域は、午後3時56分に最高気温36.8度を記録し、猛暑日となりました。
今シーズン猛暑日となったのは8日目で、この暑さにより熱中症による搬送者が増えています。
上伊那広域消防本部によりますと、6月1日から7月22日までに62人が病院に運ばれています。
去年の同じ時期は18人で、今年は3倍以上に増えています。
特に先週1週間は、20日に11人が搬送されるなど、合わせて40人となっています。
商店街を歩く人に、熱中症対策として心掛けていることを聞きました。
「水筒を2本持ち歩いている」「カフェインを含むものはあまり飲まない」「寝る前に水を飲んで、少し戸を開けて寝ている」
上伊那医師会の北原敏久会長に、熱中症予防について聞きました。
「水分・塩分はもちろん、きちんとした食事をとること。万が一熱中症と思われる症状が出た場合は、わきや股を冷やして体温を下げること」
上伊那広域消防本部によりますと、23日午後4時現在4人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されているということです。
長野地方気象台では、向う一週間は、期間の前半は高気圧に覆われて、気温は35度近くまであがるとして、引き続き熱中症など健康管理に注意するようよびかけています。
-
交通安全やまびこ運動
夏の交通安全やまびこ運動期間中の23日、交通事故防止を呼び掛ける啓発活動が、各地で行われました。
このうち、南箕輪村の伊那インターチェンジには、伊那市と南箕輪村の交通安全協会の会員や警察などおよそ60人が集まり、ドライバーに啓発チラシなどを配りました。
運動の基本は、「子どもと高齢者の交通事故防止」で、重点は「生活道路の安全確保と歩行者保護の徹底」「飲酒運転の根絶」 です。
今年伊那署管内で発生した人身事故は148件で去年の同じ時期に比べて29件少なくなっています。
死者は1人、けが人は173人でいずれも減少していますが、自転車事故は去年より2件多い10件となっています。
伊那署では、夏休みになると出歩く人も増えるので、運転には十分注意してほしいと呼び掛けています。
夏の交通安全やまびこ運動は、31日火曜日までで、あすは伊北インターチェンジで啓発活動が行われます。
-
熱中症予防を心がけて交流会
御園PTAと御園地域社会福祉協議会共催の飯ごう炊さんによる交流会が22日伊那市御園の白山グラウンドで開かれました。
伊那地域はきょうも暑い1日となり交流会は参加者が熱中症にならないよう配慮し行われました。
会場となったグラウンドでは少しでも気温を下げようと役員が水をまいていました。
また直射日光を避けるためテントも用意されました。
交流会は毎年御園PTAが行っていましたが今年は地域のお年寄りにも楽しんでもらおうと始めて御園地域社協が参加しました。
集まった人たちは飯ごうで炊いたご飯にカレーをかけて味わっていました。
ほかにはかき氷も用意され子どもたちが冷たいかき氷を食べて体を冷やしていました。
伊那地域は猛暑日となり最高気温は35・8度を記録しました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在熱中症の疑いで1人が搬送されたということです。
長野地方気象台では向こう1週間の最高気温は平年より高くなると予想していて熱中症など健康管理に注意するよう呼びかけています -
琴と尺八演奏会
伊那三曲協会による琴と尺八の鑑賞会が、22日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
鑑賞会では、プロの若手演奏家3人が出演し、古典から現代の曲まで6曲を披露しました。
鑑賞会は、本格的な邦楽に親しむ機会にしようと琴や尺八などの愛好者で作る伊那三曲協会が開いたものです。
会場にはおよそ130人が訪れ、演奏に耳を傾けていました。
-
最高気温34.8度 5人搬送
伊那地域の21日の最高気温は、午後1時41分に34.8度を記録しました。
南箕輪村の牧草地では、酪農家の城田忠志さんが刈り取り作業を行っていました。
熱中症予防として水分を多くとるよう心掛けているということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在熱中症とみられる症状で5人が搬送され、そのうち3人は入院が必要だということです。
長野地方気象台では、22日以降も県内の最高気温は35度近くになると予想していて、暑さを避け、こまめに水分を補給するなど熱中症対策をとるよう呼びかけています。
-
土用の丑 うなぎ店大忙し
20日は土用の丑です。
伊那市上新田で鰻の蒲焼を販売している塚原信州珍味では、連日の暑さもあり注文の対応に追われ忙しい一日となりました。
厨房では店主の塚原慎也さんをはじめ、家族4人が次々に入る注文の対応に追われていました。
こおばしい香りが漂う厨房では焼いた鰻が自慢のタレにつけられパック詰めされていました。
20日だけで800人分を販売する予定で今朝は6時から仕込みを始めたという事です。
今年は連日の猛暑もあってか、例年より早めに予約が入りだしたという事です。
昼時になると客が訪れウナギのかば焼きや弁当を買い求めていました。
塚原さんによりますと鰻の仕入れ値は高騰しているということですが、値上げはせず提供しているということです。
塚原信州珍味のウナギの蒲焼は1人前2千円で予約販売となっています。
-
ヤマユリ涼しげに咲く
伊那市高遠町引持の平岩兼雄さん宅のヤマユリが見頃となっています。
ヤマユリは自宅の裏山に群生していて今が見頃です。
当初は数株だったものが自然に増えていき今のようになったということです。
平岩さんは「暑いなかですがヤマユリを見ていると涼しさを感じます。」と話していました。
-
伊那まつりでそば切り音頭 披露へ
伊那商工会議所の女性会は、伊那まつりのオープニングセレモニーで「信州そば切り音頭」を初めて披露します。
20日は本番に向け伊那商工会館で練習を行いました。
女性会では伊那まつりと信州そば発祥の地伊那を盛り上げようと踊りを披露する事にしました。
そば切り音頭は、長野県内のそば店の店主が信州そばを歌と踊りで表現したもので平成26年に作ったものだということです。
女性会では誰でも簡単に踊れるよう一部をアレンジし練習をしてきました。
そば切り音頭は8月4日の午後4時40分頃から伊那市駅前交差点近くで披露する予定です。
-
猛暑 小学校で熱中症対策徹底
連日猛暑が続く中、南箕輪村の南箕輪小学校では、新たに扇風機を設置したり小まめに水分補給をするなど教室でも熱中症対策を行っています。
休み時間ですが、子供たちは外に出ず教室で過ごします。
南箕輪小学校では、休み時間は屋内で過ごすよう児童に呼びかけたり、扇風機を新たに13台設置するなどの熱中症対策を17日から行っています。
また室内の温度と湿度を計り、温湿度が高いクラスや低学年のクラスは、優先的にエアコンが備えられている教室で授業を行っているということです。
南箕輪小学校では18日まで熱中症対策を続け、来週以降は気温や湿度の状況をみて判断するということです。
19日の伊那地域の最高気温は、午後1時47分に35.8度を記録し、気温が35度を超える猛暑日は6日連続となりました。
長野地方気象台によりますと、20日も35度くらいまで気温が上がる予想で、土曜日以降は若干下がりますが、引き続き熱中症対策をするよう呼び掛けています。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、伊那市内の80代の男性が熱中症の疑いで搬送されましたが症状は軽いということです。 -
水色のカエル見つかる
南箕輪村田畑の小林春人さんのブルーベリー畑で、水色のカエルが見つかりました。
こちらが水色のカエルです。
午前7時前に、自宅近くのブルーベリー畑で収獲していた時に見つけたということです。
小林さんによりますと、10年ほど前にも同じ場所で同じようなカエルを見つけたということです。
元信州大学農学部教授の建石繁明さんによりますと、アマガエルのような小さいカエルは、周囲の環境によって色が変わることがあるということです。
-
観測史上最高の37.2度
18日の伊那地域は、1993年の観測開始以来最高の37.2度まで上がり5日連続の猛暑日となりました。
民間の気象情報会社ウェザーニューズによりますと7月いっぱい晴れて夏空が広がる日が多く気温は平年より高い予想です。
内陸ほど気温が上がりやすいため、関東甲信の山沿いを中心にゲリラ豪雨にも注意が必要だとしています。
8月の気温は平年より高い予想で特に下旬は太平洋高気圧が強まる傾向にあり、9月上旬にかけて猛暑のピークとなると予想しています。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在、熱中症の疑いで搬送された人は4人だということです。
上伊那広域消防本部では、こまめに水分や塩分を補給して、高温注意情報が出ているときは不要な外出は避けるよう呼び掛けています。
長野地方気象台によりますと、向こう一週間は30度を超える暑い日が続く予想しています。
-
4日連続猛暑日 熱中症に注意
17日の伊那地域の最高気温は35.6度で、3連休初日の14日から4日連続の猛暑日となりました。
伊那市山寺にあるキタノヤ電器では、今月に入りエアコンの取り付け作業に追われています。
エアコンの購入と取り付けの件数は、去年の同じ時期に比べて2倍近くになっているということです。
店によっては在庫がなく、注文から1週間ほどかかるところもあるということです。
北原國人会長は「この気候で大忙しだが、お客様に迷惑がかからないよう体制を整えて対応している。社員もバテてしまう」と話していました。
キタノヤ電器では、この日だけで10人近くからエアコンの購入申し込みがあったということです。 -
山村うたごえの輪コンサート
南箕輪村の歌声サークル「山村うたごえの輪」の16周年記念コンサートが14日南箕輪村の村民センターで開かれました。
会場にはおよそ80人が集まり、ピアノの演奏に合わせ歌を歌いました。
1部では長野県ゆかりの作詞家や作曲家が作った曲、しゃぼん玉や夕焼け小焼けなど5曲を歌いました。
山村うたごえの輪は毎月1回、コンサートを開いていてサークルへの登録の必要は無く参加は自由となっています。
顔を合わせ歌う事で、喜びを感じ絆を深めようと16年間活動をしています。
代表の倉田加代子さんは「多くの人の協力があり活動を続けられている。これからも歌の輪を広げられるよう頑張っていきたいです」と話していました。
-
伊那市西町区親子マスつかみ大会
伊那市西町の恒例行事、親子マスつかみ大会が16日、三峰川榛原河川公園で開かれました。
三峰川の支流をせき止めて作った会場には、300匹ほどのニジマスが放流され、水着姿のこともたちが、懸命につかまえていました。
この日は、西町のこども120人、大人100人、合わせて200人が参加しました。
このイベントは、西町区青少年育成会とこども会が合同で毎年開いています。
子どもたちは、手探りでニジマスを探し、つかんでは保護者に見せていました。
つかまえた魚は、常会ごとに焼いていました。
西町区育成会では、「安全に配慮して、子どもたちが川に入る機会になっている。地域、ご近所付き合いにもつながっている」と話していました。
-
箕輪南宮神社で鹿頭行列
箕輪町木下の南宮神社に伝わる雨乞いの神事、鹿頭行列の奉納が15日行われました。
子ども達が鹿の頭に見立てた飾りを被り境内を3周します。
およそ450年前の大干ばつの時に、雨乞いで雨が降ったことに感謝し、鹿を神様に献上したことが始まりとされています。
名前に「福」「大」「富」が付く伊那市・箕輪町・南箕輪村の地区が担当し、天竜川より東側の福島・福与と、西側の大泉・大泉新田・富田・大萱が交代で行っています。
今年は東側の箕輪町の福与と伊那市の福島が担当しました。
子ども達は、頭にかぶった鹿の頭を重そうにしながらも、地区に伝わる伝統行事に触れていました。
来年は、大泉・大泉新田・大萱・富田の西側地区が担当します。
箕輪南宮神社総代会では、「これからも伝統行事を後世に伝えていきたい」と話していました。
-
2日連続の猛暑日
15日の伊那地域の最高気温は35.8度まで上がり2日連続の猛暑日となりました。
伊那市の伊那スタジアムでは、少年野球の試合が行われ、子どもたちは暑さに負けずプレーしていました。
応援に駆け付けた保護者達は、日傘をさすなどして声援を送っていました。
伊那市の15日の最高気温は、午後2時21分に35.8度まで上がり2日連続の猛暑日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によりますと、向こう一週間は30度を超える暑い日が続く予報で、水分をこまめに補給するなど熱中症に警戒するよう呼び掛けています。
-
7月史上1位 36.1度の猛暑日
14日の伊那地域の最高気温は7月の観測史上最も高い36.1度を記録し、今年初めての猛暑日となりました。
14日の伊那地域の最高気温は、午後2時31分に36.1度を記録しました。
35度を越える猛暑日は今年に入って初めてです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後3時現在、箕輪町の60代の男性1人が、外で草とりをしていたところ熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
午後3時現在長野地方気象台では県内に高温注意情報を出し、熱中症予防を呼び掛けています。
暑い1日となった14日、伊那市民プールがオープンし無料開放され、およそ1000人が訪れたということです。
長野地方気象台によりますと、向こう一週間は30度を超える暑い日が続く予報で、猛暑日になる可能性もあるとしています。
伊那市民プールの営業は8月26日までの土日祝日で、7月21日~8月19日は無休となっています。
-
旧井澤家住宅で連鶴教室作品展
伊那市山寺の小松房江さんの連鶴教室の作品展が西町の旧井澤家住宅で開かれています。
会場には、教室を主宰する小松さんの作品を中心におよそ200点が展示されています。
連鶴は1枚の紙で複数の鶴を折る作品です。
小松さんは、「折り紙の奥深さを味わってほしい」と話していました。
この作品展は20日(金)まで伊那市西町の旧井澤家住宅で開かれています。
-
北海道産サンマ初物入荷
北海道産のサンマの初物が12日、伊那市西春近の丸水長野県水に入荷しました。
この日は、北海道産のサンマの初物40尾が入荷しました。
4日以内に水揚げされたもので、例年より高めの1尾700円台の値がつきました。
生鮮担当者によりますと、近年は中国や台湾の漁船による乱獲や東南アジアでサンマを食べる需要が高まってきた影響で、日本近海では収量が減ってきているということです。
サンマ2キロを購入した市内の飲食店店主は、刺身と焼き魚にして提供すると話していました。
サンマ入荷の本格的なシーズンは、お盆過ぎからの予定です。 -
真夏日 水浴びで暑さ凌ぐ
13日の伊那地域は午後4時に気温32.9度を記録し5日連続で真夏日となりました。
伊那市の産直市場グリーンファームのツキノワグマは飼い主の
小林史麿さんに水をかけてもらい暑さを凌いでいました。
このクマは平成14年生まれのオスで体長は1.5メートルほどあります。
好物は水分を多く含んだ夏野菜でお昼になると飼育係の小松由章さんからきゅうりやミニトマトをもらっていました。
お腹がいっぱいになると、暑さを避けるため頭を小屋に入れて
休みます。
この時期クマの毛は冬の濃い黒から夏の茶色に変わり始めているということです。
13日の伊那地域は日中の最高気温が32.9度を記録し5日連続の真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在熱中症による搬送者はいないということです。
長野地方気象台では14日の県南部の最高気温は35度を越える
猛暑日になると予想しています。
また県内の向こう1週間についても30度を越える日が続くとして熱中症に注意するよう呼びかけています。