-
富県小の児童が狩り体験
県の史跡に指定されている伊那市富県の御殿場遺跡で17日、富県小学校の児童が弓矢を使って狩り体験をしました。
狩り体験をしたのは富県小学校の4年生と6年生の児童です。
御殿場遺跡では縄文時代中期の竪穴住居などが発掘されていて現在、復元された竪穴住居の屋根のふき替え工事が行われています。
縄文時代について学んでもらおうと伊那市が開いた狩り体験では児童達が、段ボールにかかれた動物を目がけ弓で矢を放っていました。
児童は、竪穴住居を見学したり、創造館の学芸員から縄文時代生活について話を聞きました。
学芸員の・ス慎一さんは「竪穴住居は縄文時代の人達が定住生活をおくりはじめた頃からつくられたもの。土器や弓矢を発明し生活をしていた」と児童達に説明していました。 -
新春書画と干支「辰」作品展
今年の干支「辰」にちなんだ書画などの作品展が、伊那市西町の旧井澤家住宅で開かれています。
会場には、龍を描いた掛け軸や書、工芸品など85点と、絵手紙240枚が並んでいます。
干支にちなんだ作品展は今年で5回目です。
伊那市出身の小坂芝田などの作家の作品から、伊那部宿を考える会の会員の力作まで多彩な作品が並びました。
今年は、書家の池上信子さんが井上井月の句を凧に書いた作品も特別出品されています。
昨年に続き、絵手紙の指導をしている倉科照子さんに今年届いた絵手紙の年賀状240枚もあります。
伊那部宿を考える会では、展示を通してこの施設に親しんでもらい、交流の場になればうれしいと話しています。
今年の干支「辰」にちなんだ作品展は29日(日)まで、旧井澤家住宅で開かれています。 -
伊那青年会議所新春会員大会
伊那青年会議所の2012年度新春会員大会が14日、伊那市内で開かれ、新しい役員体制での活動がスタートしました。
大会には会員、来賓などおよそ70人が出席しました。
2012年度の第45代理事長に就任したのは、伊那ケーブルテレビジョン取締役総務部長の向山賢悟さんです。
向山理事長は、「郷土愛と仲間を大切にし、若き世代の力を結集してこの地域がもっとよくなるように頑張っていきたい」と決意を述べました。
大会では、今年度の取り組みが確認されました。
今年度の主な事業は、地域ブランドフレーズ「い縲怩セに」の浸透、経営品質を取り入れたまちづくり、ふれあいを大切にした青少年育成事業です。
経営品質を取り入れたまちづくりでは、今年8回目となる伊那経営フォーラムを、地域力アップを目指して開くということです。
伊那青年会議所は1月から12月が年度になっていて、役員任期は1年です。
会員は30人で、地域は箕輪町から宮田村までとなっています。 -
加藤さゆり副知事 箕輪町の農産物直売所にこりこ一帯を視察
長野県の加藤さゆり副知事は、箕輪町の農産物直売所にこりこ一帯を16日、視察しました。
農村生活マイスター協会上伊那支部が、女性の立場で社会参画している副知事に、協会の活動について知ってもらおうと、招いたものです。
農村生活マイスター協会は、農業に携わりながら、地域づくりや食育などについて取り組んでいる組織で、16日は上伊那支部58人の会員のうち46人が参加しました。
加藤副知事は、去年10月に完成した施設内の加工場で、機械や作業の流れの説明を受けた他、にこりこの商品を手にとって見ていました。
視察の後、加藤副知事が「農村女性に期待するもの」と題し、箕輪町地域交流センターで講演しました。
加藤副知事は「農産物の消費を高めていくには、加工技術を高め様々な商品として提供していくことが大切。長野県らしい農業をみんなで考えていきましょう」と話していました。 -
真冬の怪談「怪談兄妹」
怖い話の読み聞かせをする「怪談兄妹」による、怪談の朗読が14日、伊那市の伊那図書館で行われました。
怪談話をしたのは、伊那市の赤羽哲也さんと妹の三和さんです。
妹の三和さんが怪談の本を読み、兄の哲也さんは黒子姿にキツネの面をつけ、楽器を使って効果音を出していました。
会場にはおよそ60人の親子連れが訪れ、話しに聞き入っていました。
怖い話が好きな2人はタレントで怪談の語りで有名な稲川淳二さんのライブに行ったこともあるということです。
怪談兄妹の三和さんは、18日の午後1時過ぎからSBCラジオでオリジナルの怪談話を披露する予定で、多くの人に聞いてもらいたいと話しています。 -
高遠消防署の唐澤宏吏さんが最優秀賞を受賞
伊那消防組合は、消防や防災に関する意見発表会を17日開き、高遠消防署の唐澤宏吏さんが最優秀賞を受賞しました。
唐澤さんは、2月に開かれる意見発表会の県大会に出場します。
意見発表会には、伊那消防組合の4つの消防署から7人が出場し、職務を通じて体験したことを基に消防や防災に関する意見を発表しました。
最優秀賞に選ばれた唐澤さんは、東日本大震災を受け子ども達に対する防災教育の重要性について話しました。
唐澤さんは、2月15日に中野市で開かれる消防職員意見発表会の県大会に出場します。 -
交通安全を祈願
伊那警察署管内で去年死亡事故が多発したことを受け、今年1年の交通安全を祈願するだるまの眼入れ式が 17日、伊那警察署で行われました。
これは、伊那市などが定めた毎月、17日の交通安全伊那の日に合わせ伊那警察署と伊那交通安全協会の共催で行われたものです。
伊那署員や交通安全協会の会員20人が交通安全と書かれたダルマに眼入れをしていきました。
伊那署管内では去年、前の年に比べて4人多い13人が事故で亡くなっていて、その多くが高齢者となっています。
この数字は、平成に入ってもっとも悪かった平成13年と同じ数となっています。
伊那署では今後、毎月17日の交通安全伊那の日に合わせシートベルトやチャイルドシートの徹底など取り締まりを強化していくということです。 -
伊那まつりテーマ「明日へ」
今年40回目を迎える伊那まつりのテーマが16日、伊那市役所で開かれた伊那まつり企画会議で「明日へ」に決まりました。
テーマは、今年40回の節目の年を迎える事から、伊那まつりを次へつなげていこうと「明日へ」に決まりました。
サブテーマは「心をひとつに明日へがんばろう日本」です。
また、企画会議では踊り方や「伊那節・勘太郎月夜唄」の在り方などについてグループに分かれて意見を出しました。
委員からは「伊那節をアップテンポにして踊り方をアレンジしてはどうか」などの意見が出されていました。 -
南箕輪村中部保インフルエンザで学級閉鎖
南箕輪村中部保育園の年少組が、インフルエンザで学級閉鎖となりました。
南箕輪村によると中部保育園の年少組で19人中4人が医療機関でインフルエンザと診断されました。
そのため、中部保育園では、年少組を17日から19日までの3日間を学級閉鎖としました。
南箕輪村では、手洗い・うがいなどで感染拡大の予防を呼びかけています。 -
南箕輪村中部保育園年少組がインフルで学級閉鎖
南箕輪村中部保育園の年少組がインフルエンザで学級閉鎖となりました。
南箕輪村によると中部保育園の年少のクラスで19人4人がインフルエンザを発症しました。
そのため、年少のクラスは明日17日から19日までの3日間を学級閉鎖としました。
南箕輪村では手洗い、うがいなどで感染拡大の予防を呼びかけています。 -
高遠そばのそば打ち講座
伊那市高遠町の高遠閣で13日、高遠そばのそば打ち講座が開かれました。
そば打ち講座は、高遠町公民館が毎年開いているもので、伊那市内から16人が参加しました。
講座では、毎回地元の愛好会などが指導にあたっていて、13日は、高遠そば組合の飯島進組合長が指導しました。
そば粉と水を混ぜる作業で飯島さんは、「おいしいそばを作るには水加減が大切。そば粉1粒1粒に均等に水がまわるよう、丁寧に素早く混ぜて下さい」とアドバイスしていました。
参加者で、4年前に高遠町に移り住んだ男性は「普段料理はしないが、せっかく信州に来たのでそば打ちを覚えたいと思った。早く家族に食べさせたい」と話していました。
講座は全部で5回開かれ、最終日の20日には参加者に修了証が手渡されるということです。 -
南箕輪村消防団・奉仕団出初式
南箕輪村消防団と赤十字奉仕団の出初式が15日行われました。
消防団員およそ130人が市中行進をして、役場駐車場で唐木一直村長らの観閲を受けました。
唐木村長は、「活動の重要性、使命を心に刻み、訓練に励み、期待に応えるべく一層精進されるよう期待する」と式辞を述べました。
消防団の松田武夫団長は、「地域防災の充実強化につながるよう、団員確保、火災予防活動に取り組み、地域の自主防災組織と連携して日夜努力していく」と訓示しました。
奉仕団の木下嘉子団委員長は、「健康生活支援講習を今後も行い、地域に根差した活動に取り組みたい」と訓示しました。
南箕輪村では去年1年間に5件の火災が発生し、被害額は42万5千円でした。 -
全国太鼓フェスティバル実行委員会に寄付
伊那市西春近の株式会社まつり工房は、太鼓グループなどから集めた義援金およそ130万円を、陸前高田市の全国太鼓フェスティバル実行委員会に寄付しました。
16日は、まつり工房代表の北原永さんが、全国太鼓フェスティバル実行委員会会長の及川修一さんに、義援金130万538円を手渡しました。
まつり工房では、太鼓グループなどに呼びかけ、これまで2回に分けて合計240万60円を実行委員会に届けています。
今回は3回目の寄付ということで、及川さんが、お礼を兼ねて伊那市を訪れました。
陸前高田市は、太鼓の盛んな地域で、全国太鼓フェスティバルが行われていました。
これまでに北原さんが、プロデュースしたグループも出演し交流が続いていました。
しかし東日本大震災により、市民およそ2万4000人のうち2000人が亡くなり、22回続いてきた全国太鼓フェスティバルも開催できませんでした。
しかし北原さんらの義援金により、去年10月にナゴヤドームで太鼓フェスティバルを開催することができました。
及川さんは、今年10月に、全国太鼓フェスティバルを、陸前高田市で開催したいと考えていて、「太鼓を通して陸前高田の思いを全国に伝えたい。」と話しています。 -
上古田保育園の園児スケート楽しむ
箕輪町の上古田保育園の園児は、近くにある上古田スケート場で16日、スケートを楽しみました。
上古田保育園の年中と年長園児とその保護者のあわせておよそ40人がスケートを楽しみました。
上古田保育園では、地域ならではの冬の遊びに小さい頃から親しんでもらおうと、毎年スケート遊びを行っています。
井澤恵美子園長は「子ども達は、何回転んでも弱音をはかずに挑戦しているので感心しています」と話していました。
スケート遊びは、全部で10回予定しているということです。 -
お筒粥神事 世相は7分3厘
箕輪町木下の箕輪南宮神社で14日、今年の世相や作物の作況を占う、お筒粥の神事がありました。
今年の世相は7分3厘で去年を1分3厘上回りました。
お筒粥の神事は、1年の無事を祈念して行われる初祭りの、占い神事です。
37本の葦の中に入った米の割合などで今年1年を占います。
それによりますと世相は7分3厘となっています。
農作物は小豆や、梨、玉ねぎなど7品目が極上。
季節は冬が極上となっています。 -
イチゴの初せりの売り上げを義援金として届ける
伊那市の農業公園みはらしファームは、1月1日に行ったイチゴの初せりの売り上げを義援金として、13日、伊那市に届けました。
13日は、みはらしファームの羽広いちご生産組合の井踏岩夫組合長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝伊那市長に義援金3万6千円を届けました。
組合では、1月1日に開かれたみはらしファームスタート祭りで、今年初めてイチゴの初せりを行いました。
通常でも数千円の値がつく商品ですが、お正月という事もあり高い物で2万円の値が付きました。
せりに参加したという白鳥市長は「落札することはできなかったが、おもしろかった。今後も続けてほしい」と話していました。
義援金は、東日本大震災と長野県北部地震の被災地に届けられます。 -
伊那市出初式850人が参加
伊那市の出初式が15日行われ、消防団や赤十字奉仕団など850人が参加しました。
出初式では消防団などが行進し防火意識の向上を呼びかけました。
旧道の春日公園下から坂下入舟までの分列行進では白鳥孝伊那市長や伊藤仁団長の観覧を受けました。
伊藤団長は「住民の生命財産をより確実により速やかに守れる組織となるよう、日々努力してもらいたい。」と訓示しました。
去年伊那市では34件の火災があり損害額はおよそ4900万円、消防団員の出動は延べ4344人となっています。 -
かんてんぱぱ小学生絵画コンクール表彰式
伊那食品工業株式会社が主催する第7回かんてんぱぱ小学生絵画コンクールの表彰式が14日、伊那市のかんてんぱぱホールで行われました。
最高賞のかんてんぱぱ賞を受賞したのは、伊那小学校3年の宮澤りんさんです。
クラスで飼育しているウコッケイを抱いている自分を描きました。
かんてんぱぱ小学生絵画コンクールは、絵を描くことを通じてふるさとの自然や生活に目を向けてもらおうと行われ、今年で7回目です。
今年は市内の15の小学校から911点の応募があり、個人賞は24人、学校奨励賞は3校が受賞しました。
主催者を代表して伊那食品工業の塚越寛会長は、「伊那谷の風景は世界に誇れる。自分の郷土に誇りを持ち、それを絵に描いてほしい」と呼びかけていました。
コンクールの応募作品は22日まで、かんてんぱぱホールに展示されています。 -
箕輪町内の小正月飾りを訪ねる
箕輪町内の小正月飾りを訪ねる講座が14日開かれました。
住民20人が参加し、町内5カ所を巡りました。
このうち中曽根の介護予防拠点施設では、駐車場に飾られたほんだれ様を見学しました。
講座は、古くから郷土に伝わる町内各地の小正月飾りを知ってほしいと、箕輪町郷土博物館が開いたものです。
町学芸員の柴秀毅さんが説明しました。
ほんだれ様は、アワやヒエの穂に見立てた木や繭玉を飾って五穀豊穣を願うものです。
柴さんは、「昔は農家のお正月として、小正月行事が重要だったことを知ってほしい」と話していました。
参加者は説明を聞き、伝統的な小正月飾りに関心を寄せていました。 -
留学生バティストさん 弓道に熱
伊那弥生ヶ丘高校に短期留学中で、弓道部に所属しているフランス人、バティスト・バレンさんは14日、初射会に参加しました。
14日は弥生弓道部の初射会が弓道場で開かれ、1・2年の部員44人と一緒に、留学生のバティストさんも参加しました。
バティストさんは、AFSの留学プログラムを利用して9月に日本を訪れました。
伊那市西春近でホームステイしながら学校に通っていて、1年のクラスで授業を受けています。
日本の文化に興味があったことや教諭に勧められたことなどから、10月に弓道部に入部しました。
始めたばかりの頃は、動作や構えがうまくできなかったということですが、現在では他の部員と一緒に矢を射ることができるようになりました。
今日の初射会でも、28メートル先の的に、8射中半分の4射を的中させていました。
弓道部顧問の北嶋晋教諭は「まじめな性格でコツコツやるタイプ。上達も早かった」と話していました。
部活の友達ともすぐに打ち解け、とても仲が良いということです。
バティストさんは「弓道は、集中するのが難しいが、毎日友達と練習をしてとても楽しい」と話していました。
2月には半年間の留学プログラムが終了しフランスに帰国する予定で、バティストさんは「それまでにさらに練習を積み、母国に帰っても弓道を続けていきたい」と話していました。
弥生弓道部は、去年開かれた全国高校弓道選抜大会の県予選、北信越予選で、共に男子団体が優勝していて、3月に岐阜県で開かれる全国大会に出場することになっています。
北嶋教諭は「全国大会への団体での出場は今回が初めて。結果を残せるように練習していきたい」と話していました。 -
担任ら受験生を激励
大学入試センター試験が14日から全国一斉に始まりました。
南箕輪村の信州大学農学部も試験会場となり、受験生が1日目の試験を受けました。
14日朝は、午前9時半の試験開始を前に、南信地区の受験生が信大農学部に設置された試験会場に向かっていきました。
センター試験は14、15日の2日間行われ、1日目の今日は国語、外国語など、4教科17科目の試験が行われました。
長野県内では13会場で試験が行われ、このうち南信地区の受験生は、信大農学部と駒ヶ根市の長野県看護大学で受験しました。
会場を訪れた受験生達は、担任などから励ましの言葉を受け会場に向かっていました。
会場を訪れていたある教諭は「みんな良い表情。受験できることがまずひとつ。これまで苦しんで勉強してきたものがしっかり出せるように頑張って欲しい」と話していました。
今年のセンター試験志願者数は、全国で55万8千984人、県内では前年度より198人少ない1万463人となっています。
なお去年の大学入試で携帯電話を使った不正行為があったことを受け、今年は試験前に携帯電話の電源を切ってカバンにしまうことが各会場で統一され、試験監督が確認を行うことになっています。
南信地区の試験会場となっている2つの大学によりますと、14日午後4時現在、信大農学部の会場で試験監督からの説明で2縲・分、開始が遅れた教室があったということです。県看護大学の会場では予定通りに進んでいるということです。
15日は、理科、数学の2教科13科目の試験が予定されています。 -
箕輪西小の恒例スケート学習
箕輪町の箕輪西小の恒例行事、スケート学習が13日から始まり、全校児童が氷の感触を確かめながら元気に滑走しました。
13日は、箕輪西小学校の全校児童およそ100人が、学校の近くにある上古田スケート場に集まりました。
箕輪西小では、冬の体力づくりを目的に、毎年朝と1時間目の時間を利用して、スケート学習を行っています。
13日朝の伊那地域の最低気温は、マイナス9.7度と今シーズン1番の冷え込みとなりましたが、防寒着に身を包んだ子ども達は、白い息を吐きながら滑走していました。
1年生はスケート学習が初めてでしたが、保育園の時から滑っていたという児童がほとんどで、担任の先生やイスに捕まりながら滑っていました。
箕輪西小学校のスケート学習は、1月末まで行われることになっています。 -
この冬一番の冷え込み 伊那竏・.4度
12日の伊那地域は、この冬一番の冷え込みとなり、マイナス9.4度を記録しました。
伊那市の高遠城址公園では、積雪の季節に合わせて、桜の枝を支える支柱を設置する作業が行われました。
この冬一番の冷え込みとなった12日朝、伊那市の桜守、稲辺謙次郎さんら3人が城址公園で作業にあたっていました。
毎年11月頃から、雪の重みで枝が折れてしまわないように、積雪の時期に合わせて支柱が立てられます。
今日は、神社の屋根に掛かりそうな枝など3箇所に支柱を立てました。
一昨年の4月には花が咲いてから大雪となり、桜の枝が折れるという被害が発生しました。
老木となり、芯が弱くなってしまっている桜は、支柱で支える必要があるということです。
訪れた人たちの視界の邪魔にならないようにと、支柱は角度を揃えてたてられます。
心配りの桜守と手をかけられた桜が、今年も春の訪れを待ちます。 -
第7回かんてんぱぱ小学生絵画コンクール作品展
第7回かんてんぱぱ小学生絵画コンクールの作品展示会が、7日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には、伊那市内の15校から寄せられた応募作品、911点が並んでいます。
かんてんぱぱ小学生絵画コンクールは、絵を描くことを通じてふるさとの自然や生活に目を向けてもらおうと、伊那食品工業株式会社が毎年開いています。
作品の審査にあたった伊那市高遠町在住の洋画家、竹内徹さんは「低学年は豊かな表情が、中高学年は故郷を誇りに思う気持ちが表現できている」と講評しています。
第7回かんてんぱぱ小学生絵画コンクールは、22日までかんてんぱぱホールで開かれていて、14日には入賞作品の表彰式が行われることになっています。 -
木下山車飾保存会 山車飾完成
箕輪町の木下山車飾保存会が去年11月から制作を進めてきた山車飾りが完成しました。
山車は、14日と15日に行われる箕輪南宮神社の初祭りで奉納されます。
この日は保存会のメンバーが南宮神社で人形の飾り付けを行いました。
境内には、●旅の途中、農家の軒先でたわらに腰かけひと休みする水戸黄門●弓の名手が舟の上の扇をめがけて矢を放つ「新・平家物語」の一場面を描いた「扇の的」●鎌倉幕府を倒すため海へ出る新田義貞など、5つの舞台が設置されました。
保存会のメンバーは去年11月からほぼ毎日人形の制作を行ってきたという事です。
山車飾は、14日と15日の箕輪南宮神社の初祭りでお披露目される事になっています。 -
日本酒の寒仕込み作業はじまる
伊那市荒井の宮島酒店では寒さを利用してつくる寒仕込みの作業が始まっています。
11日、宮島酒店では4人の杜氏により純米大吟醸の仕込み作業が行われていました。
寒仕込みは、冬場の冷気で蒸した酒米を冷やすもので、これにより酒の味と香りを引き出します。
純米大吟醸は日本酒のなかでも味、香りとも良好なため、仕込みを行うときは、特に神経を使い、この作業のみに集中するということです。
宮島酒店では年間1升瓶にしておよそ、6万本を出荷していて作業は3月いっぱいまで続きます。
毎年2月4日の立春の日の朝に搾り販売される立春朝搾りの仕込みはすでにおえていて、今年もよい出来になりそうだということです。
また宮島酒店では新商品の発酵調味料「すごいよ塩麹君」の販売も始めました。
塩麹は今注目を集めている商品で宮島酒店では2月から本格に販売を始めます。
「すごいよ塩麹君」は税込400グラム入りが945円、140グラム入りが420円で伊那市の井田屋酒店、ベルシャイン伊那店などで販売されています -
1月10日は110番の日 正しい110番通報を呼びかける街頭啓発
1月10日は、110番の日です。
これにあわせ、正しい110番通報を呼びかける街頭啓発が上伊那各地で行われました。
このうち伊那市内の大型店では、伊那市駅前交番の所員5人が、啓発チラシを買い物客に配りました。
街頭啓発は、110番の日に合せて行われたもので、所員らは「110番へはいたずら電話をかけないように」などと呼びかけていました。
伊那警察署によると、管内の去年1年間の110番通報件数は、前の年よりおよそ1,000件多い4,084件で、1日平均11件だったということです。
そのうちの約2割は、緊急でないものやいたずらなど、110番にそぐわないものだということです。
他に店内では、伊那署管内の小中学校の児童や生徒が描いた110番の利用に関するポスター21点が展示されました。
警察では、緊急でない相談などについては、警察安全相談電話「♯9110」を活用するよう呼びかけています。 -
「いのちありて」DVD販売始まる
飯島町在住の映画監督、後藤俊夫さんが制作したドキュメンタリー映画「いのちありて」のDVDの販売が始まりました。
10日は、後藤監督が伊那市役所でDVD発売の記者会見を開きました。
作品タイトルは「いのちありて 伊那高女 学徒勤労動員の記録」で伊那弥生ヶ丘高校の前身、伊那高等女学校の勤労動員を題材にしたドキュメンタリー映画です。
当時の証言を交えながら戦争の時代を生き抜いた女学生の青春や当時の教師達の苦悩を描いた作品です。
現在の伊那弥生ヶ丘高校の生徒もナレーションや朗読で出演しています。
後藤監督の作品「いのちありて」のDVDはメール電話などで受け付けていて、定価は3600円で販売しています。
■いのちありて製作委員会
電話 03-3565-6072
メール info@inochiarite.com -
東春近小で慶祝音楽鑑賞会
3学期の始業式が10日、ピークを迎えました。
伊那市の東春近小学校では3学期の始業式に合わせ恒例の慶祝音楽鑑賞会が行われました。
演奏したのは邦楽愛好者でつくる伊那三曲協会のメンバー8人で、琴や尺八などを披露しました。
伊那三曲協会では日本の伝統音楽の良さを子ども達に知ってもらおうと小学校で演奏する活動を行っています。
東春近小学校では毎年、始業式で演奏していて今年で22年目です。
琴や尺八の演奏に合わせて駒ヶ根市光前寺に伝わる霊犬早太郎の紙芝居も披露しました。
この他に、馴染みのある曲が披露され、児童達は演奏に合わせて歌を歌っていました。 -
園児とお年寄りがまゆ玉作り
伊那市高遠町の養護老人ホームさくらの里で11日、園児とお年寄りが小正月に飾るまゆ玉を作って交流しました。
高遠第2第3保育園の年長園児12人がさくらの里を訪れ、施設で暮らすお年寄り30人と交流しました。
高遠第2第3保育園は年に1回さくらの里を訪れていて、この日は、小正月に飾るまゆ玉を一緒に作り交流しました。
園児らは、米の粉をゆでて色づけしたものをまゆの形にすると、ミズブサの木につけていきました。
お年寄りは、子供と一緒にいるといつもより笑顔が増え会話も弾むという事で、広瀬源司施設長は「外に出る機会が少ないので、いつも楽しみにしている」と話していました。
まゆ玉は、園児が保育園に持ち帰り、しばらくの間飾るという事です。