-
箕輪町人事異動内示 「やや大規模」
箕輪町でも4月1日付けの人事異動が今日内示されました。課長級は3人が昇格、係長級の異動は16人と、やや大きな規模の異動だとしています。
税務課長補佐兼住民税係長の知野 剛さんが税務課長兼収納対策室長に昇格します。
-
南箕輪村人事異動内示 小規模
南箕輪村の4月1日付けの人事異動も19日内示されました。
39人の異動と小規模で、課長に昇格の2人はともに女性で、女性登用を進めた人事となっています。
健康福祉課健康推進係長の伊藤 千登世さんが健康福祉課長に昇格します。
-
伊那市観光コンセプトに技加わる
令和2年度から4年度までの伊那市の新しい観光実施計画がまとまり、観光のコンセプトに高遠石工の「技」が加わりました。
17日は伊那市観光協会の有賀正喜委員長が白鳥孝市長に観光実施計画を報告しました。
令和2年度からは、これまでのコンセプトの「山・花・食」に、高遠石工の「技」が加わります。
高遠石工の説明看板の整備や、アプリの開発などを行うとしています。
令和4年度までの伊那市の年間の観光客数は、今期の平均よりも9万8千人多い183万人を目標としています。
観光消費額はおよそ2億3千500万円多い33億2千万円を目標としています。
-
箕輪町 静岡県浜松市庄内地区から花束
箕輪町と友好交流推進協定を結んでいる静岡県浜松市の庄内地区から17日、町内の小中学校と保育園へ配られる花束が届けられました。
この日は庄内地区にある箕輪町交流協会のメンバー5人が訪れました。
花束は3本のガーベラと1本のストックで作られています。
花束を贈るのは今年度で25回目ですが、昨年度は台風の影響から充分に育てられず、箕輪中学校のみに贈られました。
今年度は順調に育ち、卒業生と卒園児への花束合わせて1,142束が用意されました。
箕輪町と静岡県浜松市の庄内地区は、平成7年に友好交流推進協定を結んでいて、町の小学5年生が臨海学習で訪れるなど交流を重ねています。
-
市議会 太陽光発電設備に関する条例の制定を求める請願 趣旨採択を可決
伊那市議会3月定例会が16日に開かれ、「太陽光発電設備の適正な設置に関する条例の制定を求める請願」について、「趣旨採択」とする委員長報告が賛成多数で可決されました。
請願書は、高遠町芝平の住民有志らでつくる「芝平太陽光発電施設建設に反対する会」が提出したものです。
市に対し、「太陽光発電設備の適正な設置に関する条例を制定し罰則を設ける事」「地すべり防止区域など、市が必要と認めた区域を太陽光発電設備設置禁止区域に指定すること」などを求めるものです。
市議会社会委員会で「趣旨採択」とした委員長報告が、賛成多数で可決されました。
また市議会全員協議会が同じ日に開かれ、国道153号伊駒アルプスロードの事業推進を図るため、来年度から建設部に伊駒アルプスロード推進室を設置することが報告されました。
-
新型コロナ対策で市が緊急経済対策
伊那市は、新型コロナウイルス感染症に関する緊急経済対策として、影響を受けている市内の中小企業に対し、3年間実質無利子で融資を受けられる独自の対策を行います。
13日伊那市役所で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定しました。
伊那市では、新型コロナウイルスにより、売り上げが減少している中小企業の資金繰りを支援するため、従来よりも、低金利で、返済期間を延長するよう伊那市の特別経営安定化資金の拡充を行います。
運転資金・設備資金として融資を受けられる限度額は2,000万円です。
これまでより利率は1.6%から1.4%に引き下げられます。
利子については3年間、実質無利子となるよう市が負担を行うとしています。
返済期間は運転資金は7年以内、設備資金は9年以内から、ともに10年以内に延長されます。
返済の開始時期は1年後から2年後に延長されます。
対象は新型コロナウイルスにより影響を受ている市内の中小業者で、認定は市で行います。
申し込みの窓口は市内の「アルプス中央信用金庫」「八十二銀行」「長野銀行」「長野県信用組合」の各支店です。
問い合わせは、伊那市商工観光部商工振興課で受け付けています。
また、伊那市主催のイベントや会議などの開催については、3月末まで現在の判断基準を継続するとしています。
-
市町村小中学校入学式の対応
新型コロナウイルスの感染予防対策として、伊那市教育委員会と箕輪町教育委員会は各小中学校の入学式の方針を決めました。
南箕輪村教育委員会は、12日に方針を決めることにしています。
伊那市教育委員会によりますと、市内小中学校の入学式は予定通り実施するということです。
保護者の出席は原則1人、在校生は参加しません。
来賓はなしとなり、内容を簡素化して行うということです。
なお、始業式は学校ごと対応するということです。
箕輪町教育委員会によりますと、 保護者は人数に関わらず出席することができます。
来賓はなしとなり、児童・生徒の人数が多い大規模な学校では、在校生は出席しません。
小規模な学校では、在校生は出席できます。
南箕輪村教育委員会は、12日に臨時の校長会を開き、方針を決めることにしています。
-
今年の伊那まつり テーマ「翔」
伊那まつり実行委員会が12日開かれ、新型コロナウイルスの影響について、現時点では伊那まつりを予定通り開催する方針であることが確認されました。
この日の実行委員会は、新型コロナウイルスの感染予防のため、委員会ごと会議室に分かれて行われました。
新型コロナウイルスの影響によりイベントの中止が相次いでいますが、現時点では伊那まつりを開催する方針であることがこの日の実行委員会で確認されました。
開催についての最終判断は、実行委員会上部の伊那まつり委員会の臨時委員会で決定する方針です。
臨時委員会の開催時期は未定です。
まつりのテーマは「翔」に決まりました。
「翔」には、“伝統と文化を未来につなげ、新しい世界へ向かって天高く羽ばたこう”という思いが込められています。
今年の伊那まつりは、東京オリンピック・パラリンピックにより、例年の8月から9月12日と13日に時期をずらし、開かれる予定です。
-
新型コロナ 確定申告期限延長
新型コロナウイルスの影響で、確定申告の期限が延長されます。
伊那市のいなっせでの確定申告は来月16日まで延長されます。
箕輪町役場での確定申告は31日まで延長されます。
17日からは予約制で、12日の午後1時から午後5時の間に税務課に電話予約をしてください。
南箕輪村役場での確定申告は31日まで延長されます。
17日からは予約制で、随時財務課に電話予約が可能です。
なお伊那市役所は予定通り今月の16日までです。
-
伊那市田舎暮らし住宅が完成
伊那市への移住者が、定住先を見つけるまで最長3年間入居できる「伊那市田舎暮らし住宅」が新山に完成し、7日竣工式が行われました。
竣工式ではテープカットで完成を祝いました。
伊那市田舎暮らし住宅は、新山荘跡地に3棟建設されました。
木造平屋建てで2LDK、延べ床面積は67平方メートルです。
内装には伊那市を中心に上伊那産のカラマツやスギが使われているほか、ペレットストーブが設置されています。
この住宅は、田舎暮らしモデル地域となっている新山で、定住先を探す期間に一時的に住む場所を提供しようと、伊那市が建設しました。
総事業費は6,100万円で、国の地方創生拠点整備交付金を活用しました。
入居は、伊那市に移住する子育て世帯が対象で、最長3年間住むことができます。
その期間で、住宅を新築したり中古住宅を購入するなど、定住先を探してもらいます。
家賃は1か月2万5千円です。
1月から入居者を募集し、現在2世帯の入居が決まっているということで、残りは1世帯となっています。
平成26年度から30年度までに新山地域へ移住した人は42人となっています。
-
唐木村長「既存の制度をPR」
南箕輪村の唐木一直村長は、新型コロナウイルスの影響で経済不安が広がる中、「村商工会と一緒になってセーフティネットをPRしていきたい」と話しました。
これは6日役場で開かれた村議会全員協議会の中で示したものです。
南箕輪村は、村商工会と協力し「緊急災害対策資金」といった制度を設けています。
唐木村長は「村商工会と協力しPRしていくと共に、、柔軟に対応していきたい」と話しました。
また、4月1日開所予定の「南箕輪村生涯活躍交流センター」の愛称について「こもれびの家」とすることが報告されました。
-
高遠総合支所 条件整えば令和7年度
5日の一般質問で白鳥孝伊那市長は高遠町総合支所の建て替えについて建設場所や有利な財源の確保などの条件が整えば「合併20周年となる令和7年度までに事業着手または完成させたい」と答弁しました。
高遠町総合支所については、耐震性の問題から2018年に高遠町保健センターに仮移転しています。
白鳥市長は議員の質問に対し「新たな総合支所の建設場所や旧庁舎の跡地利用を一体的に考え、有利な財源が確保できるよう検討を進めていきたい」と話し「条件が整えば合併20周年となる令和7年度までに事業着手または完成させたい」と答えていました。
-
太陽光発電などガイドライン 市長「新たな内容盛り込む」考え
伊那市の白鳥孝市長は、太陽光発電などの再生可能エネルギー発電設備の設置ガイドラインについて、設置を避けるべき区域の具体化や、住民の求めに応じて協定を締結するなどの内容を、新たに盛り込むとの考えを示しました。
これは、4日に開かれた伊那市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
新たに盛り込むことを検討している内容として、太陽光発電設備の設置を避けるべき区域を具体化するとしています。
また、住民の求めに応じて協定を締結するものとし、周辺への影響が大きい1メガワット以上の太陽光発電設備については市と協定を締結することなどです。
ガイドラインに基づく届け出件数は、3日までに67件で、太陽光発電は62件、1メガ以上の太陽光発電は6件となっています。
-
地域コミュニティ活性化委員会 白鳥町長へ提言
箕輪町の地域コミュニティ活性化委員会は、住民主体による持続可能な地域づくりや活性化に向けた取り組みをまとめた提言書を4日白鳥政徳町長に渡しました。
4日は、活性化委員会の根橋清二委員長が役場を訪れ、白鳥町長に提言書を手渡しました。
地域コミュニティ活性化委員会は、みのわ未来委員会の専門部会として去年の6月に設置され、これまでに4回議論を重ねてきました。
提言では地域活性化に向けた具体的な取り組みとして「地域での話し合いの場を設け、課題解決に向けた取り組みを考えること」「区や常会に女性や若者が参画する機会を増やすこと」「町民や地域、町の役割を明確にすること」などを挙げています。
根橋委員長は「提言はスタートライン。これを基にさらに検討を深め目的達成に役立ててほしい」と話していました。
白鳥町長は「人口減少の中でどこに重点を置いていくか検討し、モデル事業をそれぞれの区で展開していきたい」と話していました。
-
町議会3月定例会開会
箕輪町議会3月定例会が2日開会し、令和2年度の一般会計当初予算案など25議案が提出されました。
一般会計当初予算案は、前年度と比べ13億6,400万円増の過去最大となる107億円となっています。
主な事業は、木下保育園建設に13億3,000万円、藤が丘体育館・社会体育館の耐震改修工事に1億5,500万円、大出の農産物直売所「にこりこ」一帯のリニューアル工事に2億2500万円などとなっています。
また、新たに防災アプリの導入に770万円、沢駅・げんきセンター利用者駐車場整備工事に700万円、中央高速バス停留所の有料化に450万円などとなっています。
町議会3月定例会は、9日と10日に一般質問、16日に委員長報告と採決が行われます。 -
村議会3月定例会開会
南箕輪村議会3月定例会が2日開会し、一般会計当初予算案など20議案が提出されたほか、温室効果ガス排出ゼロを目指す、気候非常事態に関する発議案が提出され、全会一致で可決されました。
気候非常事態宣言の発議案は、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロを目指す運動を村民一丸となって推進するため村議会が提出したものです。
世界的な異常気象による気候変動のリスクが増大していることや、台風19号で甚大な被害を受けたことによる提案で、全会一致で議決されました。
また、令和2年度一般会計当初予算案は、過去最大規模の65億8,000万円となっています。
主な事業は、防災研修センターの建設に2億1,100万円、村民体育館や各地区の公民館の空調設備の設置に2億円、南箕輪中学校のプール改修に1億1,000万円などとなっています。
南箕輪村議会3月定例会は、11日と12日に一般質問、13日に委員長報告と採決が行われます。
-
新型コロナ イベント順延・閉館情報
新型コロナウイルスの影響によるイベントの順延、施設の閉館情報です。
5日に伊那市のいなっせで予定されていた「上伊那地区企業説明会」は4月16日に順延となりました。
箕輪町沢のげんきセンターは2日(月)から17日(火)まで閉館となります。
-
広域連合議会 来年度当初予算案など可決
上伊那広域連合議会2月定例会が28日開かれ、総額23億8,000万円となる来年度の一般会計当初予算案など11議案が提出され、原案通り可決されました。
上伊那広域連合の来年度の一般会計当初予算案は総額23億8,000万円で、今年度と比べ1億2,900万円少なくなっています。
主な事業として、伊那中央清掃センターとクリーンセンターたつのの解体工事に1億3千700万円などとなっています。
上伊那広域連合では、来年度から2年間で2施設の解体を行う計画です。
-
新型コロナ感染拡大 高校入試の対応
長野県教育委員会は、27日、公立高校入試の対応について発表しました。
教育委員会によると、日程は変更しないとしています。
新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触者として特定された人は、後期選抜を受験することはできませんが、再募集への志願を認めるとしています。後期選抜の志望校と違う学校に進学した場合は、特例として来年度早期に転入試験を行うことを検討するとしています。
またそれ以外で一定の症状がある人は、「特別検査場」で受検が行われ、面接などは行わないということです。
-
箕輪町観光協会 審査会
箕輪町観光協会のフォトコンテストの審査会が20日、箕輪町文化センターで開かれ、最高賞となる推薦に、白鳥資重さんの作品が選ばれました。
最高賞となる推薦に選ばれた白鳥資重さんの作品、「福与棚田の夕暮れ」です。
今年は町内外の47人から166点が寄せられました。
入選した写真は、来年度の協会パンフレットなどに使用されるということです。
また、箕輪町の推奨土産品の審査会も開かれ、新たに松島の居酒屋table topの「ザクロシロップのコンポートレモン」が認定されました。
推奨土産品は、町内で加工された食品などが対象で、これまでに14品が認定されています。
-
新型コロナウイルス 市町村対応検討
長野県内で初めてとなる新型コロナウイルスの感染者が確認された事を受け、上伊那の市町村では対策会議が26日開かれ、今後の対応が確認されました。
伊那市では白鳥孝市長や各部の部長が出席し対策本部会議が開かれました。
白鳥市長は市の幹部を前に「状況は日々変わる。状況に応じて臨機応変に対応できるようそれぞれの部署で対応してほしい」と挨拶しました。
会議は冒頭のみ公開されました。
伊那市によりすと今後2週間、3月17日までの市が主催するイベントや行事の開催について26日中に各部で方針をまとめるとしています。
また、小中学校の卒業式や入学式につていは出席する人数を調整し、県の基準に従い開催するとしています。
長野県教育委員会では、なるべく早く実施方針について高校や小中学校に通達するとしています。
今週末に予定されていたイベントについて、伊那市では、29日の伊那青年会議所が主催する異業種交流会や新山小学校と富県小学校の交流会、3月1日の日中友好手作り餃子パーティーが中止となりました。
箕輪町や南箕輪村でも対策本部会議がきょう開かれました。
会議では不特定多数が出席するイベントについては当面の間中止する事が確認されたという事です。
南箕輪村では3月7日の親子わんぱくランドが中止となりました。
-
市議会3月定例会開会 44議案提出
伊那市議会3月定例会が25日に開会し、来年度当初予算案など44議案が提出されました。
市議会3月定例会には、過去最高の総額346億3,800万円の来年度一般会計当初予算案など44議案が提出されました。
一般会計当初予算案のほか、横山をアクティビティのメッカとして来年度から4年かけて整備する総額3億8,710万円の計画の策定に関する議案も提出されています。
3月定例会は、3月4日から一般質問、9日から委員会審査が行われ、16日に委員長報告と採決が行われる予定です。 -
箕輪町の人口 減少幅が縮小
町民から広く意見を聞くみのわ未来委員会が21日箕輪町役場で開かれ、町の人口の減少幅が縮小していることなどが報告されました。
委員会には産業や金融関係者、移住者など8人が出席し来年度から5年間の第2期まち・ひと・しごと総合戦略と人口ビジョンの素案が示され、了承されました。
それによりますと、箕輪町の人口は2010年から2015年までの5年間で973人減少しましたが、2015年から2019年は109人の減と、減少幅が縮小しています。
要因として、
●主に郡内・県内からの転入が増加し212人の社会増があったこと(2015~2019)、
●外国人住民が152人増加(2014~2018)したことなどを挙げています。
一方、15歳から64歳の女性の人口が357人減少(2014~2019)しています。
2月1日現在の人口は2万5,004人で、委員会で示された2025年の目標人口は2万4,500人となっています。
また21日は、今年度の住民満足度調査の結果が報告されました。
調査は箕輪町内に住む20歳以上の町民1,000人を対象に行われ、556人から回答を得ました。
町での生活に「満足している」「まあまあ満足している」と答えた人は、昨年度より4.8ポイント増加し76.7%で、町では目標の70%が達成できているとしています。
-
町議員報酬13年ぶり引き上げ
箕輪町は、町議会議員の報酬を月額で5%程度引き上げる方針です。
町議会議員の報酬引き上げは13年ぶりとなります。
21日役場で開かれた定例記者懇談会で、白鳥政徳町長が明らかにしました。
改定後の報酬は、議長が33万2,000円、副議長が26万5,000円、委員長が25万5,000円、議員が23万8,000円となっていて、引き上げ幅は5%程度です。
町特別職報酬等審議会は、今月、議員の報酬について「活動の活性化を期待し、増額の方向で検討されることが適当」とする答申を町へ提出していました。
町では、町議会議員の報酬は、平成19年以降据え置かれていたことや、他の上伊那の市町村での傾向を踏まえ今回増額する方針です。
去年4月に行われた町議会議員選挙は32年ぶりに無投票でした。
議員の報酬に関する条例改正案は町議会3月定例会に提出され、承認されれば4月から改定されます。
-
南箕輪村来年度当初予算案 65億8千万円
南箕輪村は、過去最高額となる総額65億8,000万円の来年度の一般会計当初予算案を、20日に発表しました。
村では、安心安全な村づくりを推進する積極的な予算編成としています。
この日は役場で、唐木一直村長が来年度の当初予算案の概要を説明しました。
唐木村長は「新たな村づくりの展望を見据えて、防災面も含めて、生活の安心・福祉教育の充実を考えた予算編成とした」と話しました。
主な新規事業は、現在の大芝研修センターを撤去して新たな防災研修センターの建設に2億1,000万円。
指定避難所となっている村民体育館や各地区の公民館の冷房設備設置に2億円。
老朽化による南箕輪中学校のプール改修に1億1,000万円などとなっています。
防災研修センターは、役場庁舎が被災した時の第2庁舎としての役割も含め建設が予定されていて、来年6月頃の完成を目指します。
その他、災害や断水に備えた給水車の購入に1,700万円。
大芝高原内の観光施設のWi-Fi整備に600万円などとなっています。
来年度の一般会計当初予算案は、今年度と比べて7億8,000万円多い過去最高額の65億8,000万円となっています。
来年度の一般会計当初予算案は、3月2日から始まる村議会3月定例会に提出されることになっています。 -
箕輪町来年度予算案 107億円
箕輪町は過去最高となる総額107億円の来年度一般会計当初予算案を19日発表しました。町では、安全安心を実感できる町を目指す積極予算だとしています。
19日は役場で白鳥政徳町長が概要を説明しました。
予算案について白鳥町長は「令和2年度は実行の年、攻めていく年という位置づけの中で予算規模が大きくなっている。地域で暮らしている人の満足感を高めていく必要がベースにある事を再確認し、人口減少対策はもちろん町として行い、町民を大事にして予算の中でも重点として考えている」と説明しました。
主な事業は木下保育園建設事業に13億3千万円、藤が丘体育館と社会体育館の耐震改修工事に1億5千万円などとなっています。
新規事業として高齢者へのタクシー助成券の配布や公共交通検討会議の開催に520万円、災害時に助けが必要な人を把握する要支援者支援システムの導入に120万円などとなっています。
これらは今年度開いた地区懇談会や町民から町長へ寄せられた手紙での要望や提言をふまえ予算化したものです。
この他、避難所などへ水道水を供給する重要配水管を耐震性のものへ更新する事業に1億5千万円、来年度から4年かけ小中学校全ての児童・生徒に一人一台、タブレットを導入する事業に1千4百万円などとなっています。
来年度の一般会計当初予算案は今年度と比べ13億6千万円多い107億円と過去最高額となっています。
来年度の一般会計当初予算案は3月2日から始まる町議会3月定例会に提出されることになっています。
-
市来年度予算案 過去最高346億円
伊那市は、過去最高額となる総額346億3,800万円の来年度一般会計当初予算案を18日に発表しました。
市では「未来を織りなす 創造と循環のまち 伊那市」の実現に向けた予算編成としています。
この日は市役所で定例記者会見が開かれ、白鳥孝市長が概要を説明しました。
白鳥市長は「どこの自治体も財政事情は苦しく、規模は小さくなってしまうが、いま投資しておくことが大事な部分もずいぶんある。将来に渡って循環型社会を目指すこと、伊那からCO2をなくしていくことなどそういった部分に及ぶ予算編成になっていると思う」と話していました。
主な新規事業は、福祉まちづくりセンターの建て替えに11億7,866万円。若宮市営住宅の建て替えに4億8,808万円。旧伊那消防署を再利用した「産業と若者が息づく拠点施設」の運営費に1,200万円。岐阜県高山市から伊那市高遠町を結ぶ、国道361号沿線自治体を周遊するバスの運行に300万円などとなっています。
また、環境にやさしい循環型社会の実現として、自然エネルギー設備を設置し、防災と低炭素を両立させる整備に2億902万円。7月のレジ袋有料化に向けエコバッグの普及促進に100万円などとなっています。
このほか継続事業の、環状南線の建設に3億5,371万円。新産業技術の推進に1億8,846万円などとなっています。
総額では、令和元年度よりも23億5,200万円、これまでで最も多かった平成30年度よりも10億2,000万円多い346億3,800万円で、過去最高額となっています。
令和2年度の一般会計当初予算案は、25日から始まる市議会3月定例会に提出されることになっています。 -
「南箕輪村の日」記念イベント
2月18日の南箕輪村の日を前に、「南箕輪村の日」の記念イベントが16日村民センターで開かれ、村民の歌の合唱や功労表彰が行われました。
記念イベントでは、小中学生や一般公募で集まった合唱団が「南箕輪村民の歌」を披露しました。
村民の歌は昭和36年に制定されたもので、平成28年に混声四部合唱に編曲されました。
平成29年から村の日のイベントで合唱を披露していて、今日も力強い歌声を響かせていました。
16日は村の発展に尽力した個人や団体が表彰されました。
表彰状が贈られたのは、4期16年村議会議員を務め、そのうち8年間議長として地方自治振興に尽力した原悟郎さんなど5人と1団体です。
このほか、22の個人と団体に感謝状が贈られました。
イベントでは村内の団体や小中学生が活動の成果を披露しました。
このうち大泉囃子の伝承に取り組もうと去年発足した粋龍組が演奏を初披露しました。
唐木一直村長は「県下一若い村として注目され発展を続けているのは先人の皆さんのおかげ。これからも住みよい村として持続できるよう努力を続けていきたい」と話していました。
南箕輪村は明治8年2月18日に誕生し、今年で145年となります。
-
地図で表示 Lアラート実証実験
災害時に自治体から出される避難勧告などの情報をテレビ画面に地図で表示するLアラートの実証実験が、14日伊那市役所で行われました。
実証実験では去年の台風19号の気象情報を元に、伊那市危機管理課の職員が対応していました。
気象庁などから発令された大雨警報や土砂災害警戒情報などの気象警報が1つの画面に表示されます。
職員は、災害の状況に合わせ、避難勧告などを出す地区を文字・または地図から選ぶことができます。
するとLアラートへデータが送信され、情報がテレビ画面に地図で表示されます。
Lアラートは、自治体がテレビなどを通じて避難勧告などの情報を地域住民に伝達するシステムですが、これまで文字情報のみで、対象地域が分かりづらいなどの課題がありました。
総務省では地図情報を付け加えたLアラートのシステム構築を行っていて、社会実装に向け全国で実証実験を行っています。
今年度は伊那市を含め全国3か所で実験が行われました。
今回の実証実験は、伊那市が進めているライフサポートチャンネル事業の一環で行われました。
-
申告相談会はじまる
17日からの確定申告を前に、市県民税や所得税などの申告相談会が伊那市の伊那市役所で14日から始まりました。
伊那市役所では住民税を中心に申告相談を行っています。
初日の14日は、午前中におよそ70人が訪れ、市役所の職員が相談の他、申請書の作成から提出までをサポートしていました。
訪れた人たちからは農業所得や医療費控除に関する相談が多くあったということです。
受け付けは午前8時30分から午後4時まで、期間は来月16日までとなっています。
なお高遠町総合支所・長谷総合支所は17日から来月16日までとなっています。+
税務署の申告は17日からで会場は、いなっせです。