-
迫力の演奏 伊那谷ブラス
上伊那の音楽団体に所属する金管奏者、打楽器奏者でつくる
伊那谷ブラスのコンサートが24日駒ヶ根市文化会館で開かれました。
今年で5回目となるコンサートには駒ヶ根市と伊那市の市民吹奏楽団や消防団音楽隊など5団体から40人ほどが出演しました。
コンサートは3部に分かれて進行しクラシックやポップスなど10曲が披露されました。
伊那谷ブラスの北条崇博団長は「回を重ねるごとに仲間とも慣れて良い演奏ができるという雰囲気ができてきました。たくさんの人と演奏できる良い機会なので今後も続けていきたい。」と話していました。
このコンサートの模様は7月21日午後2時からご覧のチャンネルで放送します。
-
31.3度 2日連続真夏日
26日の伊那地域の最高気温は、午後2時32分に31.3度を記録し、2日連続の真夏日となりました。
長野地方気象台によりますと、27日の最高気温は26日より5度程低くなる見込みで、木曜日以降は再び30度を超える日が続きそうだということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症により搬送された人はいないということです。 -
JAと宮下議員 農政懇談会
JA上伊那と宮下一郎衆議院議員との農政懇談会が23日JA上伊那本所で開かれました。
会議は冒頭のみ公開で行われました。
神子柴茂樹組合長から宮下議員に5月に開かれた通常総代会で決議された特別決議が手渡されました。
決議書では、「農畜産物にTPPを超える市場開放を求めてくることは断固として容認することはできない。今後開催される日米二国間協議に毅然とした姿勢で交渉に臨み、日本の農業・農村の将来展望を構築することを強く要請する」などとしています。
御子柴組合長は「世界に市場を開放するならば日本も世界と同様の農業政策をとらなければ、農家がいなくなってしまう」と要望しました。
宮下議員は「TPPを超える内容で譲歩することはありえないという立場で引き続き頑張っていきたい」と挨拶しました。
懇談会には、JA上伊那の役員など24人が出席しました。
-
伊那北高校でペン祭
伊那市の伊那北高校の文化祭、第64回ペン祭の一般公開が23日と24日の2日間行われています。
今年のペン祭のメインテーマは「肇(はじめ)」です。新しい企画に挑戦しようとの思いが込められています。
今年は初めて、同じ日に文化祭を行っている伊那弥生ケ丘高校との合同企画が行われています。
両校のスタンプを集めると出店の割引券が当たるもので、スタンプを集めた人が早速くじ引きをしていました。
クラス展示では、伊那市に関するクイズに正解すると射的が体験できるものや、別の教室では市民1,000人にアンケートを行い、年代別に伊那市に欲しい施設をまとめて展示したものなどがあります。
ペン祭の一般公開は、24日も午前9時30分から午後3時まで行われます。吹奏楽部やダンス部など文化系の部活動のステージ発表のほか、誰でも参加できるゲーム大会などが企画されています。 -
高校野球組み合わせ抽選会
第100回高校野球長野大会の組み合わせ抽選会が23日安曇野市で開かれ、シード校の伊那弥生ケ丘は穂高商業と屋代の勝者と10日に対戦することが決まりました。
23日は安曇野市で抽選会が開かれ、上伊那勢の初戦の対戦相手が決まりました。
伊那弥生ケ丘は、10日に穂高商業と屋代の勝者と対戦します。
また、100回記念の拡大シード校の赤穂は、同じく10日に南安曇農業と野沢南の勝者と対戦します。
それでは上伊那各校の対戦相手と日程です。
8日は、箕輪進修が中野立志館と対戦します。
9日は、辰野と蘇南、高遠と中野西、上伊那農業と日本ウェルネスが対戦します。
11日は、伊那北と軽井沢、駒ヶ根工業と池田工業が対戦します。
高校野球長野大会は7月7日に開幕します。
伊那ケーブルテレビでは、上伊那8校を中心に、4回戦まで生中継します。
放送日時は伊那ケーブルテレビのHPに随時掲載します。 -
ブロック塀県内11校が不適合
18日の大阪府北部を震源とする地震を受け、長野県は県内の県立高校と特別支援学校の敷地内のコンクリートブロック塀の緊急調査を行いました。
その結果、県内11の学校で現行の建築基準法に適合していないことがわかりました。
長野県は、18日に発生した大阪府北部地震を受け、県立高校と特別支援学校敷地内のブロック塀が現行の建築基準法に適合しているか緊急調査しました。
適合しないブロック塀があるのは高校が10校で22か所、特別支援学校で1校1か所となっています。
上伊那では、辰野高校と駒ヶ根工業高校にブロック塀がありますが、適合しているかどうかは22日現在公表していません。
伊那北・弥生・高遠・赤穂・上伊那農業・箕輪進修高校にはブロック塀はないということです。
伊那養護学校にはブロック塀がありますが、適合しているということです。
長野県では、基準に適合しない塀は速やかに補修または撤去するとしています。 -
あるしん決算 純利益4.6%増
アルプス中央信用金庫は22日伊那市で総代会を開き、平成29年度の決算を発表しました。
純利益は4.6%増の3億4,700万円でした。
アルプス中央信用金庫の平成29年度の決算は、本業のもうけを示すコア業務純益は前の期と比べ6,500万円減少の2億5,000万円でした。
純利益は不良債権の減少や株式の売却による損益の減少により、前の期と比べ1,500万円、4.6%増の3億4,700万円でした。
また任期満了に伴う、理事の選任が行われ専務理事の吉澤祥文さん62歳が新しい理事長に昇任しました。
吉澤さんは赤穂信用金庫の出身で、平成22年から常務理事、平成26年から専務理事を務めています。
前の理事長の大澤一郎さんは会長に就任しました。
-
県税収入 上伊那4年連続増収
平成29年度の上伊那地域の県税の収入額は111億2千万円で4年連続の増収となっています。
長野県の発表によると平成29年度の上伊那地域の県税の収入額は111億2千万円で10広域の中では5番目でした。
県全体の税収は2千3百億円でした。
上伊那は4年連続の増収で前の年度と比べ6億8千万円増えています。
額もここ10年で平成20年度の126億円に次いで2番目に高い数字となっています。
増収となった理由について長野県では、製造業の業績が良く、法人税が前の年度より5億円あまり増えた事が大きいとしています。
-
歯科医師会が障がい者の歯科健診
上伊那歯科医師会のメンバーは伊那市西箕輪の知的障がい者就労支援施設アンサンブル伊那を20日訪れ利用者の歯科健診を行いました。
伊那市と南箕輪村の歯科医師3人がアンサンブル伊那を訪れ、利用者の歯科健診を行いました。
上伊那歯科医師会の地域保健部は障がい者の口腔機能の維持・向上をサポートし、自立支援につなげようと2007年から毎年アンサンブル伊那での歯科健診を行っています。
きょうは18歳から40代までの利用者90人に対して、虫歯はないか、歯茎が腫れていないかなどをチェックしました。
自分自身で口の中のケアをしずらい利用者もいるという事で、アンサンブル伊那では「普段目が行き届かない部分を見てもらえるので助かっています」と話していました。 -
野球人口の底辺拡大を図るイベント
野球やソフトボール人口の底辺拡大を図ろうと、上伊那地域の園児や小学生を対象にしたイベントが8月11日に伊那市の伊那スタジアムで行われます。
これは、19日に伊那市内で開かれた「上伊那から甲子園の会」の総会で報告されたものです。
甲子園の会は、上伊那の公立高校の甲子園出場を実現させるための環境を整えようと、2016年に設立されました。
イベントは、上伊那から甲子園の会と、上伊那の中学校野球部顧問や少年野球チームの関係者が共催で開きます。
経験のない子どもたちに簡単な遊びを通して野球の楽しさを知ってもらおうというものです。
中学野球部員と一緒に楽しむホームラン競争などのアトラクションの他、野球グッズなどが当たる抽選会などが計画されています。
イベントは、ダイヤモンドスポーツフェスティバル㏌上伊那と名付けられ、8月11日(土)に伊那スタジアムで行われます。
会では他に今年度、中学生の経験者が高校野球へスムーズに移行するための教室や野球に関する講演会などを計画しています。
上伊那から甲子園の会では「まずは、子どもたちの競技人口の増加を図っていきたい」としています。 -
西駒登山前に袋式トイレを説明
7月に西駒登山を予定している箕輪町の箕輪中学校2年生は、西駒山荘で使用する「袋式トイレ」の説明を20日に受けました。
西駒山荘管理人の宮下拓也さんが箕輪中学校を訪れ、袋式トイレの使い方を説明しました。
西駒山荘では、環境への負荷を減らすため2001年から袋式トイレを使っています。
袋の中に用をたすと中に入っているシートに水分が吸収されます。
使用した袋はヘリで里へ下ろして処理するため環境負荷が少ない方法とされています。
宮下さんは「トイレに行く事が不安で水分を控えると熱中症や高山病にかかりやすくなります。安心して使ってもらえるトイレなのでしっかり水分はとってください」と呼びかけていました。
2年生約250人は7月18日、19日に西駒登山を予定していて2日目の帰り道で西駒山荘に休憩で立ち寄る事になっています。 -
東京へ リニア利用希望者4割
上伊那地域を含む伊那谷居住者のリニア中央新幹線に関する意向調査の結果が19日、報告されました。
リニア開業後、東京方面への交通手段としてリニアを使うと答えた人は全体の40%となっています。
この日は伊那市の伊那合同庁舎でリニア中央新幹線の活用を考える上伊那地域連絡会が開かれ、市町村や観光協会などから、関係者およそ40人が出席しました。
アンケートは、リニアの長野県駅とのアクセスのあり方を検討しようと、今回初めて行われたものです。
上下伊那の2,000人を対象にアンケートを実施し、829人から回答を得ました。
リニア開業後、東京方面への交通手段としてリニアを使うと答えたのは全体の39.8%で、伊那市だけでみると25.2%となっています。
リニア駅へのアクセス方法について、伊那市で回答した人の75.1%が自家用車となっています。
回答者のうち、リニアの発着に合わせてJR飯田線を運行した場合は21.2%の人が飯田線を使うと答えています。
また、県外から観光で伊那谷を訪れた710人から回答を得たアンケート結果では、「リニアが開通していたら今回の旅行でリニアを使いましたか」との問いに対し、利用したと答えた人は全体の18.1%となっています。
上伊那地域振興局の堀田文雄局長は「開通しても目的がなければ地域への効果はない。アクセスを含め、どういったものが可能なのかを考え、地域活性化につなげていきましょう」と呼びかけていました。
リニア中央新幹線は2027年に開業が予定されていて、長野県では、開業による経済効果はおよそ336億円と推計しています。 -
第21回日本墨絵展
日本墨絵会による墨絵展が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
会場には、87点の作品が並んでいます。
日本墨絵会は、上伊那を中心に飯田市や塩尻市、山梨県甲府市などからおよそ100人の会員がいます。
こちらは、今回の展示会で長野県議会議長賞に選ばれた、伊那市の有賀修司さんの作品「疾走」です。
馬の躍動感が感じられる点や、細かい筆遣いなどが評価されました。
日本墨絵会では「日々勉強しながら作品を描いていてそれぞれの生きがいになっている。日本古来の芸術に触れてもらいたい」と話していました。
第21回日本墨絵展は、24日(日)まで、伊那文化会館で開かれています。 -
オールエイジミュージック
子どもからお年寄りまで楽しめる音楽会をテーマにミュージカルなどを上演する「オールエイジミュージック」が16日に伊那市のいなっせで開かれました。
伊那市高遠町山室でピアノ教室を開いている原葉子さんが企画したものです。
音楽会では、原さんのピアノ教室に通う子どもや公募で集まった子どもたちがミュージカルに出演しました。
食育をテーマにした物語で、甘いものが大好きな子ども達がお菓子の家の魔女に捕まってしまうというものです。
オールエイジミュージックは、子どもからお年寄りまで全ての世代の人が楽しめる音楽会として、去年11月に信州高遠美術館で1回目が行われ、今回で2回目になります。
音楽会には、出演者も含め上伊那を中心に150人ほどが参加しました。 -
JA上伊那 初心者対象の農業機械講習会
JA上伊那は、農業機械を安全に使用するための初心者講習会を、14日、伊那市西箕輪のJA菜園で開きました。
14日は、午前と午後の2回に分けて講習会が開かれ、合わせて31人が参加しました。
午前の部には、17人が参加し、トラクターや草刈り機などを操作しました。
この講習会は、JA上伊那が毎年開いていて今年で4年目です。
これまでは女性向けや、定年退職後に就農した人などを対象にして開いてきましたが、今年は広く初心者全般を受け入れました。
参加者は、JAの職員から指導を受けながら用意された農業機械を体験していました。
-
ブランディング確立へ 観光学ぶ
南信地域のアウトドア事業者などが連携する「南信州アウトドア協議会」の、観光戦略について学ぶ講演会が12日、伊那市防災コミュニティセンターで開かれました。
北海道で自転車を活用した観光「サイクリングツーリズム」を推進する高橋幸博さんが講師を務めました。
高橋さんは「ほかの地域と似たコンテンツではなく、輪郭がはっきりした南信州ならではの観光のセールスポイントを認識することが大切です」と話しました。
高橋さんは「自分達の置かれている状況をきちんと認識した上で、明確なターゲットを決めて事業を進めていってほしい」と出席に呼びかけていました。
南信州アウトドア協議会は、南信地域の豊かな自然を活用したアウトドア事業者が、情報交換や連携したイベントの企画などをしていこうと、去年6月に発足しました。
木下啓会長は「ひとりでできなかった事が大勢でやることにより変わってくる。最終的には地域を元気にできるような活動ができればうれしい」と話していました。
会員や市町村、観光協会の職員などおよそ20人が出席し、高橋さんの話に耳を傾けていました。 -
消防隊員 県大会に向けて訓練
上伊那広域消防本部の隊員は、16日に長野市の県消防学校で開かれる第37回消防救助技術大会に向けて訓練に励んでいます。
12日は、2種目に出場する6人が箕輪消防署で訓練を行いました。
出場する種目は、水平に張られた20メートルのロープを往復する「ロープブリッジ渡過」と、ロープを渡り、取り残された人を救出する「ロープブリッジ救出」です。
より速いタイムが求められると同時に、ミスをすると減点されるため集中力が必要となります。
田畑公徳消防長は「繰り返し訓練をすることで体力も技術力も高まる。的確さとタイムに期待している」と激励しました。
上伊那広域消防本部の隊員が出場する第37回消防救助技術大会は、16日(土)に長野市の県消防学校で開かれます。
-
プロドライバー事故防止コンクール
県内の運送会社やバス会社などを対象とした第40回プロドライバー事故防止コンクールで伊那警察署管内の2事業所が表彰されました。
4日は、伊那警察署で表彰伝達式が行われ、駒村公孝署長から受賞者に表彰状が手渡されました。
優秀事業所には、株式会社JAアグリエール長野伊那営業所が選ばれました。
優良事業所には、高遠観光タクシー有限会社が選ばれました。
他に、標語部門で伊那バス株式会社の牧内裕子さんの作品「もしかして常に先読む予想力」が佳作に選ばれました。
プロドライバー事故防止コンクールは、事業所の取り組みを評価するもので、去年は県内から676の事業所が参加しました。
駒村署長は「引き続き事故がないようご協力をお願いしたい」と話していました。 -
幅広い年代が日本舞踊を披露
伊駒流竹扇舞踊会が10日伊那市のいなっせで開かれました。
舞踊会には中学生からベテランまで幅広い年代が出演し舞いを披露しました。
舞踊会には中学生から最高齢は75歳のベテランまでが出演し33曲が披露されました。
最年少で舞台に立った中学生2人は息の合った舞いを発表していました。
舞踊歴20年以上の池上恵さんは高校生で孫の雛姫さんとともに舞台に上がりました。
雛姫さんは祖母の恵さんに習い小学4年生から舞踊を始めたということです。
竹扇舞踊会代表の伊駒康宜さんは「日本の伝統文化の舞踊を若い人たちに伝えていきたい。」と話していました。
舞踊発表会は2年に1度開かれていて今回は会員23人が日頃の練習の成果を発揮していました。
-
10日夜から11日にかけまとまった雨
長野地方気象台によりますと、大型で強い台風5号と梅雨前線の影響で、伊那地域では、10日の夜から11日にかけまとまった量の雨が降ると予想しています。
11日の昼までの24時間の雨量は、県南部の多いところで70ミリになるということです。
また、台風5号は11日本の南を北東に進み伊豆諸島に接近する見込みです。 -
伊那愛樹会がさつき花季展
盆栽愛好家でつくる伊那愛樹会のさつき花季展が伊那市のいなっせで8日から始まりました。
会場には会員のさつき約30点が並んでいます。
樹齢60年以上の古木をはじめ色や花の形が様々なさつきを楽しむことができます。
新しい品種「絹の舞」は花がバラのような形をしています。
さつき花季展は10日まで開かれていて9日の午後は挿し木などの即売会が予定されています。 -
弥生高1年 総文祭参加者もてなすマップ作成
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の1年生は、8月に開催される全国高等学校総合文化祭・信州総文祭を前に、全国から訪れた人をもてなすマップ作りに取り組んでいます。
5日は、弥生の生徒5人が、伊那市荒井の菓子庵石川を訪れ石川 信頼社長から話を聞きました。
今年8月に、県内各地を会場に高校の文化系クラブの全国大会・信州総文祭が予定されています。
伊那市では、郷土芸能部門の大会が開催されます。
大会に訪れた人たちをもてなそうと、弥生ケ丘高校の1年生244人は48の班に分かれ、マップの制作に取り組んでいます。
そのうち1年D組のこの班は、「お土産になるお菓子」をテーマに市内の菓子店を紹介するマップを作ることにしました。
取材の皮切りとして、弥生の卒業生でもある石川さんを訪れました。
生徒は、商品のこだわりや写真の扱いなどついて質問していました。
マップは、模造紙の半分サイズでそれぞれの班が作成し、今月23・24日の弥生ケ丘高校の文化祭一般公開で発表されます。
総文祭で伊那市には、全国から1,500人を超える大会出場者のほか、1万人ほどが来場することが見込まれるということです。
弥生ヶ丘高校では、作成されたマップのうち優秀な3~4点を選び、合わせて1万枚程度印刷し配布する予定です。
-
関東甲信地方 梅雨入り
気象庁は、6日に長野県を含む関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
平年より2日、去年より1日早い梅雨入りとなっています。
長野地方気象台によりますと、
7日、8日は晴れ間が見られますが、9日以降は雨や曇りの日が続くと予想しています。
-
箕輪町の赤ちゃんに「君のいす」プレゼント
上伊那木材協同組合は、箕輪町で生まれた赤ちゃんに上伊那の木材で作ったオリジナルの木の椅子をプレゼントしています。
去年4月以降に箕輪町で生まれた赤ちゃんに贈られる「君のいす」は、赤ちゃんの名前が焼き入れられた世界に一つだけのオリジナルの椅子です。
箕輪町の7か月児相談の時に保護者から希望があれば申し込みを受け付け、10か月児相談で引き渡しています。
上伊那木材協同組合から、提供するとの申し出があり今年度から事業が始まりました。
椅子をプレゼントしている上伊那木材協同組合には20数社が加盟しています。
木材の利用を促進するために加盟企業が出し合った資金が活用されています。
椅子を作っているのは箕輪町の箕輪建設工業です。
白鳥 和夫社長が、自ら製作しています。
試作も行い、安全を考慮して金具を使わない現在の形になりました。
今年度はおよそ200人の箕輪町の赤ちゃんに椅子が贈られる予定です。
-
高校の将来像を考える協議会 発足・初会合
県立高校の第2期高校再編に向け、上伊那地域の高校の将来像を考える協議会の初会合が、4日に開かれました。
協議会では今後、保護者や上伊那8校の校長などを対象に意見を聞き再編案の検討に反映させる計画です。
この日は委員およそ20人が出席しました。
会では、上伊那8校の校長や高校在学中・進学前の保護者、教育関係者、委員の推薦など、およそ30人を対象に意見を聞くことが確認されました。
7月下旬に行われる次回の会議までに、「少子高齢化やグローバル化などの社会変化」や「地域が求める人材確保」など長野県教育委員会が示す方針に対し、6人程度のグループヒアリングで5回に分けて意見を集めます。
この日県が示した旧第8通学区・上伊那地域の中学卒業生の推移予測では、2017年の1,856人に対し、2030年には2割少ない1,494人になるとしています。
再編計画の方向性について県では「少子化の進行を考えると、再編の実施を前提に将来像を考える必用がある」としています。
協議会は、市町村長や産業界、教育界やPTAの代表18人で構成され、来年1月頃成案をまとめる予定です。 -
春の出荷に向けて蚕にエサやり
今ではほとんど目にすることがなくなった養蚕ですが、箕輪町中曽根では、大槻文利さんが春の出荷に向けて作業を始めました。
4日に卵から孵化して1週間ほどの14万匹の蚕が松本の業者から届きました。 体長は、1.5センチほど。
1か月で10センチを超えるまでに成長します。
大槻さんの養蚕所は、画面右側、自宅脇にあり、室温は、25度以上に保たれています。
5日初めて桑の葉を与えました。
大槻文利さん73歳。 祖父の代からの養蚕を受け継ぎ、高校を卒業して以来50年以上になります。
妻のかつえさん、研修に来ている川岸の片倉さんとともに桑の葉を与えていきます。
出荷は、春、夏、初秋、初冬の年4回。 春は、6月初めから約1か月間飼って、7月初旬まゆの状態でJAに出荷します。
エサやりは、1日に4回、1週間ほど続けられ、ある程度成長してからは、1日3回になるということです。
JA上伊那によりますと、上伊那の養蚕農家は今3軒のみで、昨年度のまゆの出荷量は、約1,500キロ。
大槻さんは、その半数以上の840キロを出荷しました。
自宅周辺には、広大な桑畑もあり、エサやりを終えると今後に備えて桑の葉の収穫を行っていました。
「大きなまゆに育ってもらえればうれしい」
大槻さんのまゆは、岡谷の製糸工場に送られ、絹糸などに加工されています。 -
4月の求人倍率 1.48倍
上伊那の4月の月間有効求人倍率は、3月を0.17ポイント下回る1.48倍でした。
月間有効求人数は4,055人、月間有効求職者数2,731人で、4月の月間有効求人倍率は、1.48倍でした。
求人倍率は1月以降4か月連続で前の月を下回っています。
新規求人数1,376人のうち、正社員が占める割合は44.4%で、平成21年1月の44.6%に次ぐ高さとなっています。
ハローワーク伊那では「求人倍率は下がったが、製造業を中心に求人は好調に推移し、今後も引き続き高い状況が続くと推測している」と話していました。
雇用情勢については「引き続き堅調に推移している」として、3月の判断を据え置きました。
-
高校3年生対象の産業視察会
ハローワーク伊那などは、就職を希望する上伊那の高校3年生を対象にした産業視察会を、28日に開きました。
上伊那の高校生と教職員およそ460人が16のグループに分かれ、製造業や建設業など31社を視察しました。
このうち、伊那市福島の日本濾過器株式会社では、会社の概要について説明を受けた他、工場内を見学しました。
神奈川県に本社を置く日本濾過器では、自動車のエンジンフィルターなどを製造しています。
視察は、求人票の内容だけではなく実際の職場を見てもらおうと、毎年この時期に行われています。
生徒らは、担当者の説明をメモを取りながら聞いていました。
高校生の就職活動は、7月1日から求人票が公開され、9月16日から内定が始まるということです。 -
衣替え 高校生が夏服で登校
6月に入り衣替えのシーズンとなりました。
1日は伊那市の伊那西高校の生徒が夏服で登校していました。
伊那西高校では1日から夏服に衣替えとなりました。
午前8時過ぎの気温は16度ほどで生徒の多くは制服の上にカーディガンを羽織って登校していました。
1日の伊那地域の最高気温は24.6度でした。
長野地方気象台では今週末から来週にかけての気温は平年よりやや高い夏日が続くと予想しています。 -
生活情報アプリ「いなテレデータ」6/1からサービス
伊那ケーブルテレビジョンは、スマートフォンやタブレット端末に、生活情報や安心安全情報を届けるアプリ「いなテレデータ」のサービスの提供を、6月1日から始めます。
生活情報アプリ「いなテレデータ」は、スマートフォンやタブレット端末向けに情報提供を行うサービスで、伊那ケーブルテレビで取り上げたニュースの記事や、各市町村からのお知らせなどの情報を提供します。
また、地震などの災害時には、国内のどこにいても最寄りの避難所を検索することができ、地図やコンパス表示で案内します。
安否登録・確認の機能もついていて、災害用伝言板も利用できます。
また、伊那地域以外でも、現在いる場所に避難指示や勧告、国民保護情報などが出された場合は、プッシュ通知で情報を提供します。
このアプリは、アプリのダウンロードサイトでJC-Smartと検索し、選択局でいなテレデータを選ぶと使うことができます。
(お問い合わせ 電話73-2022)