-
南中生徒 バスガイドから学ぶ
南箕輪村の南箕輪中学校の3年生は6日、コミュニケーションの心構えをバスガイドから学びました。
この日は南箕輪中学校の3年生およそ150人が、講師の話に耳を傾けました。
講師は伊那バス株式会社のバスガイド、北原優さんです。
北原さんは身だしなみや、言葉使いに関するチェックリストを用意し、コミュニケーションの基本だと説明しました。
生徒たちはリストをもとに自分をチェックしたり、適切なお辞儀の角度も確認しました。
また、北原さんは乗客に興味を持ってもらうために様々な工夫をしていると話し、その一つとして奈良県の歴史をわかりやすく紹介する歌を披露しました。
今回の講演会は、これから受験を迎える3年生に面接や高校生活で役立ててもらおうと開かれました。
-
岩月人形センターに変わり雛登場
今年1年の世相を表す変わり雛が、南箕輪村神子柴の岩月人形センターで、12日から展示されています。
N店内には、今年の世相を表す男女1対の雛、6点が並んでいます。
「令和元年雛」新しい元号が令和に決まり、天皇陛下が即位を宣明されました。
「リチウムイオン電池の父雛」
リチウムイオン電池を開発しノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんと妻・久美子さんです。
「タピ活雛」
若者を中心に再流行したタピオカは、インスタ映えを求めて、連日店の前に大行列ができました。
「世界びっくりルーキー雛」
ゴルフの渋野日向子選手やバスケットボールの八村塁選手など若者がスポーツで注目されました。
「キャッシュレス・消費増税雛」
10月から消費税が8%から10%へ引き上げられ、ポイント還元を求めてキャッシュレス決済の利用が増えました。
「ONE TEAM雛」
秋に開催されたラグビーワールドカップで、日本代表のスローガンとなった「ONE TEAM」は、今年の流行語大賞になりました。
変わり雛は、東京都の人形メーカー真多呂人形が制作したもので、岩月人形センターの創業者がここで修行していたことが縁で平成5年から展示しています。
この他、店内には去年の変わり雛もあり、平成から令和の出来事を一緒に見ることができます。
変わり雛は、来年3月3日まで南箕輪村神子柴の岩月人形センターで展示されています。
-
台風19号で倒れたもみの木でツリーづくり14日に
台風19号で倒れたもみの木を使ってオリジナルのクリスマスツリーを作るワークショップが、南箕輪村の大芝高原味工房で、14日に開かれます。
11日は、ワークショップ開催を前に、南箕輪村の地域おこし協力隊の源平靖佳さんが、倒れたもみの木を切って準備していました。
村の委託でみんなの森の清掃や草刈りをしている、浦野一重さんとアイディアを出し合っていました。
大芝高原では台風19号でもみの木やカラマツなど80本ほどが倒れたということです。
源平さんは、倒れたもみの木をクリスマスシーズンに合うイベントに利用しようと考えました。
イベントでは、卓上に飾るオリジナルクリスマスツリーを作ります。
用意されたもみの木に、松ぼっくりなど飾ってツリーを作ることができます。
オリジナルクリスマスツリーを作るイベントは、14日土曜日、午前9時30分から、午後4時30分まで、大芝高原味工房の多目的体験室で開かれます。
予約不要で、誰でも参加できます。
当日は、参加費500円が必要です。 -
南部小 遠隔授業でプログラミング
南箕輪村の南部小学校の5年生は信州大学教育学部の学生からプログラミングを遠隔授業で10日、教わりました。
この日は南部小学校の5年生およそ20人が、タブレット端末を用いてプログラミングを行いました。
長野市にいる信州大学教育学部の学生から遠隔授業を受け、画面内のヒヨコを移動させるプログラミングを行いました。
文部科学省は、来年度から小学生のプログラミング教育を必修化します。
南箕輪村は文部科学省の遠隔教育システムに参加していて、信州大学教育学部の学生の協力により、今回、授業を行いました。
-
唐木村長「防災コミュニティセンターの建設を検討」
南箕輪村の唐木一直村長は、大芝高原内に防災コミュニティセンターの建設を検討していることを、9日に明らかにしました。
9日は、村議会全員協議会が役場で開かれ、唐木村長が建設の考えを議会に示し、意見を求めました。
建設の候補地としてあげられたのは、大芝高原の研修センターがある場所です。
研修センターは、建設からおよそ40年が経ち、耐震工事が必要なことから、取り壊しを含めた検討が行われています。
唐木村長は、「防災に関する研修や教育、会議や合宿などで利用できる場を、国の有利な起債が利用できる来年度中に建設したい」との考えを示しました。
議員からは、「建設する方向で進めてほしい」などと賛成の意見が出ていました。
建設には2億円程度かかる見込みで、村では「財政に負担のない範囲で検討したい」としています。
-
おもてなしプリン新商品発売
南箕輪村の日帰り温泉施設大芝の湯で販売されている「おもてなしプリン」に、伊那市御園のお茶屋いちえとコラボした新商品が新たに加わりました。
おもてなしプリンと、お茶屋いちえの高遠棒ほうじ茶がコラボした新商品「高遠棒ほうじ茶プリン」です。
3層になっていて、上にほうじ茶の香りのクリーム、真ん中にプリン、底がカラメルになっています。
茎だけを強火で焙煎した深煎りの高遠棒ほうじ茶パウダーが練りこまれていて、香ばしく、黒蜜に近い味だということです。
日本茶専門店のお茶屋いちえの井口裕太さんの監修で、今年10月から試作を重ねて完成しました。
プリンは、1つ380円で、6日から大芝の湯で販売されています。 -
伊那本線 利用者数増加
南箕輪村の地域公共交通会議が6日役場で開かれ、伊那本線の利用者数が年々増加していることなどが報告されました。
伊那市・箕輪町・南箕輪村の伊那地域定住自立圏で運行している「伊那本線」の今年4月から9月末までの利用者数は11,560人でした。
昨年度の同じ時期は9,749人、おととしは7,381人で、年々増加しています。
1便当たりの乗車人数は5.66人で、昨年度は4.95人でした。
まっくんバスの今年4月から9月末までの利用人数は7,943人で、昨年度の同じ時期と比べ22人増えています。
1便当たりの乗車人数は3.1人で、昨年度は3人となっています。
村の調査によるとまっくんバス利用者の約半数が運賃が無料の75歳以上だということです。
村地域公共交通会議会長の唐木一直村長は「伊那本線の利用者は着実に増え、認知度が高まっている。まっくんバスのバス停設置の要望もあるが、福祉移送サービスも行っているので周知を図っていきたい」と話していました。
-
大芝いちご園「章姫」出荷
南箕輪村の大芝いちご園では、大粒で甘みが強いいちご「章姫」という品種の出荷作業が始まっています。
今年は順調に生育していて、より大粒のものが出ているということです。
「章姫」は大粒で甘みが強い品種で、大芝いちご園では、11月19日から今シーズンの出荷作業が始まっています。
広さ47アールのハウスが4棟あり、1つのハウスで6,000株のいちごを育てています。
根の部分に敷いているのは炭にしたもみ殻です。
通常は土をビニールの中に敷き詰めて育てている農家が多いということですが、大芝いちご園では直径9センチのポットで育てる方法をとっています。
この方法にすることで、収量は減りますが、甘みがぐっと増すということです。
大芝いちご園代表の武村淳一さんです。
平成12年からいちごの栽培を始め、今年で19年目です。
出荷は、クリスマスから年末にかけてピークを迎えるということで、作業はこれからが大詰めです。
現在は1日80パックから100パックを出荷していて、Aコープやファーマーズあじ~な等の直売所で購入できるということです。 -
村北部保育園ツリーの飾りつけ
南箕輪村の北部保育園は、クリスマスを前にツリーの飾り付けを、5日行いました。
この日は園児およそ55人がツリーに飾り付けをしました。
園児達は高い場所は台を使って、ボールや星を飾っていきました。
北部保育園では24日にクリスマス会を開く予定で、ハンドベルの発表などをするということです
-
南箕輪村 アンケート調査結果を報告
南箕輪村は、第5次総合計画の2021年度から25年度までの後期基本計画策定に反映させようと実施した住民アンケートの結果を、3日に役場で開かれた村づくり委員会で報告しました。
アンケートは、18歳以上の村民1,250人を対象に無作為抽出で行われ、510人から回答を得ています。
村に愛着を感じていると回答したのは、79.1%、住み続けたいと答えたのは、85.7%にのぼりました。
5年前の調査と比べると●自然●公園や施設●医療機関の満足度が上がり、●働く場●子どもの遊び場や居場所について不満足度が解消されています。
今後優先的に取り組むべき施策の優先度は、1位が公共交通機関の利便性、2位が交通事故防止対策、3位が防犯対策、4位が買い物の利便性となっています。
なお、アンケートは、10年以内に村内に転入した人や高校生、小学生に対しても実施されました。
村では、このアンケート調査結果を精査して、今後の計画や各種施策に反映させる考えです。
調査結果は、今後村のホームページで公開される予定です。 -
信大農学部でリンゴジュース販売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が収穫したリンゴで作ったジュースの販売が、4日から始まりました。
こちらが4日に発売されたリンゴジュースです。
信大農学部の植物資源科学コース2年生が実習の一環で作ったものです。
ふじ100%のジュースは、学生が5月に実を選別する摘果を行い、11月に収穫したものです。
大学敷地内の28.7アールのリンゴ園で、4トンほど収穫したということです。
今年のリンゴは、台風でも実が落ちず、収穫できたということで、糖度が高く、すっきりした味だということです。
リンゴジュースは、1リットル入りは590本作られ、値段は450円、450ミリリットル入りは480本作られ、値段は200円です。
キャンパス内の生産品直売所で購入できるほか、小黒川PAや下伊那郡平谷村の道の駅でも販売しているということです。 -
小学生がしめ飾り作りに挑戦
今年も残すところ1か月をきり、年末年始を迎える準備が進んでいます。
南箕輪村の南部小学校では、自分で作ったしめ飾りを家に飾って新しい年を迎えようと3日、児童がしめ飾り作りを教わりました。
この日は、全校児童およそ200人とその保護者が、南部小の校外活動などをサポートするボランティアグループのメンバーから作り方を教わりました。
ワラを綯う工程では、途中でほどけてバラバラになってしまい悪戦苦闘していました。
児童らは「ワラをねじる作業がなかなかできなくて難しい」「難しい部分もあるけど楽しい」と話していました。
ワラの組み立てが終わると、飾りを取り付けていました。
南部小では、日本の伝統文化を子ども達に知ってもらおうと、毎年しめ飾りを全校で作っています。
この日作ったしめ飾りは、それぞれ家に持ち帰って飾るということです。 -
南箕輪村議会12月定例会開会
南箕輪村議会12月定例会が2日開会し、一般会計補正予算案など14議案が提出されました。
一般会計補正予算案は、5,294万を追加するもので、主な事業は、大芝高原マレットゴルフ場の整備工事費に450万円、林道大泉線倒木撤去費などに67万円、村営住宅の修繕費に55万円となっています。
南箕輪村議会12月定例会は、11日と12日に一般質問、13日に委員長報告と採決が行われます。
-
ピザ窯でピザを焼いて親子レク
ピザ窯を雨風から守る小屋作りに取り組んでいる、南箕輪村の南箕輪小学校4年1組は11月30日に、小屋の完成を祝い、保護者とピザを焼いて楽しみました。
この日は、児童とその保護者ら80人が集まり、窯でピザを焼きました。
子どもたちは、6つの班に分かれ、それぞれ4種類のピザを作りました。
チーズがこんがり焼けたピザは、出来上がると、調理室に持っていきます。
担任の山本幸介教諭の好物の、ソースカツをトッピングした「山本先生風ピザ」もあります。
4年1組の山本教諭は、「この体験を通して、子どもたちが一段と成長したと思う」と話していました。
-
大芝高原内に冬季限定の休憩所 オープン
南箕輪村の大芝高原味工房に、期間限定の休憩スペース「まっくんお休み処」が2日にオープンしました。
大芝高原の味工房内に2日にオープンした休憩スペース「まっくんお休み処」です。
味噌づくりやクラフト体験を行う多目的体験室を活用したもので、3月末までの期間限定でオープンしました。
味工房で販売しているおやきやパンなどを食べられる室内のスペースが少なかったことから、冬季限定で今回初めて設けられました。
室内には電子レンジがあり、購入した商品を温めることができます。
村では、「飲食以外にも自習や打ち合わせなどで利用してもらいたい」と話していました。
オープンを記念して、今月いっぱいおやきかパンを買うと甘酒が30円割引きとなります。
まっくんお休み処は、味工房が営業している日の午前9時30分から午後5時までとなっています。 -
内閣府イベント 理工系女子育成
次世代を担う理系女子の育成を目指した内閣府主催のイベントが、南箕輪村の南信工科短期大学校で23日、開かれました。
イベントでは内閣府から理工系女子応援大使に任命された、早稲田大学創造理工学研究科の玉城絵美准教授が講演を行いました。
玉城准教授は自分のキャリアや研究分野を紹介し、「理工系の分野は自分の自由な発想を実現できる場所です」と話していました。
イベントでは参加者がコンピューターを使った3D設計などを体験しました。
今回のイベントは、内閣府が女性研究者や技術者の育成を推進するために企画され、全国10都市で開催されました。
-
中国の学生が大芝高原で植樹
日中の友好関係の促進などを目的とした植樹作業が、南箕輪村の大芝高原みんなの森で26日行われました。
この日は中国の大学生と大学院生による友好交流訪日団 河北省分団の50人が大芝高原みんなの森を訪れました。
学生たちはコナラとイロハモミジの苗およそ50本を植えました。
学生代表の楊麗媛さんは「植樹はとても責任ある作業です。苗を植えるだけで満足するのではなく、今後も環境について考えていきたい。」と話していました。
今回の植樹は「日中植林・植樹国際連帯事業」の一環として行われました。
黄砂への対処や砂漠化の防止などについて、交流しながらお互いの関係を強化することを目的としています。
コナラとイロハモミジの植樹後は、今回の作業を記念して南箕輪村の唐木一直村長と学生の代表がサクラの苗を植えました。 -
ほうかごえいご 学習発表会
南箕輪村の英語教室、ほうかごえいごの学習発表会が24日、村民センターで開かれました。
この日は、教室で学ぶ4歳から大学生までの80人が、学習の成果を発表しました。
発表会では、子どもたちが考えたオリジナルの劇を披露しました。
学校の生徒と妖精が同じキャンプ場で出会い、英語を使ってコミュニケーションをとりながらキャンプを楽しむというストーリーです。
ほうかごえいごは、南箕輪村のオフィスTOJI翻訳事務所が開く英語教室で、毎年学習発表会を開いています。
天田美咲代表は、「発表を通して英語に親しみ、自分たちの英語力に自信をつけてほしい」と話していました。
-
権兵衛トンネル 仮橋設置に住民安堵
通行止めとなっている権兵衛トンネルについて、年内に仮橋設置を目指すことが21日明らかにされました。
トンネル周辺の店舗では、その知らせを聞いて胸をなでおろしています。
権兵衛トンネルが通行止めとなり、客足が減少しているというトンネル付近の店で話を聞きました。
菓子店 古町あかはねの樋代文江さんです。
そば店 こやぶ竹聲庵の伊藤祐一さんは・・・
21日は、冒頭のみ公開で有識者による技術検討委員会が開かれ、仮橋の設置が了承されたということです。
こちらは仮橋のイメージです。
長さは15メートル、幅は4メートルで、バスや大型トラックも通ることができます。
年内に仮橋を設置し、片側交互通行を目指すとしています。
本復旧については「今年度中は難しい」としていて、地質調査を引き続き進め、復旧方法などを検討していくということです。
道路が落ちた原因については、「台風19号の影響で相当量の地下水が流出したこと」によるとしています。
対策として地中に水を抜くための管を通し、影響を低減するということです。
仮橋の設置工事は今月中にも始まるということです。
-
征矢洋文さんボディビルで世界大会出場
南箕輪村田畑の征矢洋文さんは、来月6日から8日にスペインで開かれるボディビル世界大会に出場します。
19日は、征矢さんが南箕輪村役場を訪れ、唐木一直村長に世界大会出場の報告をしました。
征矢さんは、9月に開かれた第31回日本マスターズ選手権大会男子ボディビル40歳以上級で優勝し、世界大会出場を決めました。
世界大会では、45歳から49歳までの70キロ級に出場します。
22歳からボディビルのトレーニングを積んでいて、全日本大会は17年連続で入賞しているということです。
今回のマスターズ大会が初優勝となり、世界大会に臨みます。
オフシーズンには、90キロほどの体重を、筋力をつけながら減量しているということです。
下半身の強化を重視し、ウェイトリフティングではバーの握り方や姿勢を研究し、トレーニングしているということです。
唐木村長は「村の自慢がまた一つ増えた。世界大会では、村の代表として頑張ってほしい」と話していました。
-
南箕輪小どんぐり拾い
南箕輪村の南箕輪小学校の児童が19日、大芝高原みんなの森でどんぐり拾いを行いました。
この日は南箕輪小学校の1年生107人が、信州大学農学部の学生や、大芝高原内の植物の保護活動などを行っている大芝高原親林自然保護の会の会員と、どんぐり拾いを行いました。
どんぐり拾いは松くい虫対策の一環として、村と信大農学部、村内の小学校が協力して毎年行っています。
大芝高原の大半を占める針葉樹林を広葉樹林に変えていき、松くい虫の被害を抑える取り組みです。
拾ったどんぐりは信大農学部の冷蔵庫で保存し、来年の春に村内の小学2年生が農学部の畑にまきます。
どんぐりは2、3年かけて80㎝ほどの苗に成長させ、3年生が大芝高原に植える計画です。
信大農学部によると、去年はおよそ100本の苗を森に植えたということです。
-
信大農学部シクラメン販売
信州大学農学部の学生が育てたシクラメンの販売が、19日からキャンパス内の生産品販売所で始まりました。
シクラメンは信大農学部の植物資源科学コースと動物資源生命科学コースの2年生が、授業の一環として1,900鉢を育ててきました。
花を中心に集めて見栄えが良くなるように、細かい手入れも丁寧に行ってきたと言うことです。
朝の9時前から販売を始め、午前中には150鉢が売れたということです。
ある購入者は、「持ちが良く、毎年買っている。家に飾ると部屋の雰囲気まで明るくなる。」と話していました。
シクラメンは小さいものが600円、大きいものが1,300円となっています。
-
CD発売記念 ジャズライブ
南箕輪村のエミー★ルミエールホールで16日ジャズライブが開かれました。
会場にはおよそ50人が集まりジャズを楽しんでいました。
このライブは伊那市在住のジャズ愛好者DekoさんがCD「ミモザのたより」を発売したことを記念して開かれたものです。
DekoさんのCD「ミモザのたより」は価格が1,800円で伊那市西春近の元の気クリニックで購入することができます。
-
南信工科短大と長野高専 研究発表会
長野市の国立高専機構長野高専と、南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の研究発表会が15日、開かれました。
この日は両校の職員や地域企業およそ10社が集まりました。
長野高専の環境都市工学科の奥山雄介助教は、鉄の構造物を補修・補強する「炭素繊維シート」についての研究を発表し、一般的な鉄製の板よりも効率的に作業ができると話しました。
今回の研究発表は、両校の研究内容を発表して親交を深めることで、工学技術を学ぶ学校として連携を強めるものです。
南信工科短大は長野高専と今後も研究発表会などを重ね、地域企業との連携強化や、地域産業の活性化に貢献したいとしています。 -
上農生 園児と球根植え付け
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒と南原保育園の園児が、大芝の湯駐車場の花壇にチューリップの球根を植えました。
13日は上伊那農業高校の園芸科学科観賞植物コースの生徒と、南原保育園の年長園児が、大芝の湯駐車場の花壇に、赤・白・黄色のチューリップの球根を300個ずつ植えました。
上農高校の生徒が球根の配置を決めて穴を掘り、園児達は一列に並んで丁寧に埋めていきました。
今後の花壇の手入れは、南箕輪村花いっぱい推進協議会のメンバーが行うということです。 -
恩徳時 大イチョウが見頃
南箕輪村沢尻の恩徳寺の大イチョウが黄色く色づき、見頃を迎えています。
恩徳寺の境内には、樹齢360年ほどになる大イチョウがあり、現在見頃となっています。
幹の太さは3.5メートル、高さは20メートルあり、村の天然記念物に指定されています。
恩徳寺によりますと、大イチョウの見頃は来週末までだということです。 -
南小4年生のピザ窯小屋 ついに完成!
南箕輪村の南箕輪小学校の4年生が、ピザ窯を雨や風から守るために建設を進めてきた小屋が、12日に完成しました。
小屋づくりはこの日が最後の作業となりました。
児童は、それぞれが思い思いに作ったレリーフを、長野県建築士会上伊那支部のメンバーに教わりながら取りつけていました。
南箕輪小学校の4年生は、去年10月に総合学習でピザ窯をつくりその窯を雨や風から守るために今年2月から小屋の建設作業を始めました。
建築士会のサポートを受け、模型作りや製材の工程も学んできました。
レリーフの取りつけが終わり、小屋の周りの足場が外されると、完成を祝って記念撮影をしていました。
児童は「最初はどんな風になるのかわからなかったけど、とても立派なものが完成してよかった」と話していました。
11月20日には、児童とその保護者でピザを焼く予定で、それまでにピザ窯を一度崩し、小屋の中に組み直すということです。 -
南中3年生 村の観光PRするポスター・動画を制作
南箕輪村の南箕輪中学校の3年生は総合学習の一環で、ポスターや映像など村の観光をPRする広告を作りました。
7日は3年生がグループごとに作成したポスターや映像などをスクリーンで上映し、互いの作品を鑑賞しました。
南箕輪中学校の3年生153人は、総合的な学習の時間に、「南箕輪村の広告大賞」と題して、村の観光をPRするポスターや映像作りに取り組んできました。
自分たちの村への郷土愛をはぐくみ、自分の気持ちを伝える力を高めてもらいたいと中学校が企画し、村教育委員会が協力しています。全体で30のグループに分かれて、6月から作品を制作してきました。
生徒は作品を見て、気に入ったものに投票したということです。
高得点を取った作品は、今後、村内の施設などで村のPRに役立てられるということです。
-
第32回村長杯少年サッカー大会
南箕輪村の村長杯少年サッカー大会が大芝総合運動場で4日に開かれ、南箕輪FCジュニアAチームが優勝しました。
大会には、県内外から16チームが参加し、トーナメント戦で優勝を争いました。
南箕輪FCジュニア親の会が主催し、毎年開かれています。
青のユニフォームの南箕輪FCジュニアは、AチームとBチームに分かれて試合に臨みました。
南箕輪Bチームは初戦、諏訪のチームと対戦。
声を掛け合って連携して戦いましたが、5対0で敗れました。
一方、Aチームは初戦、松本のチームと対戦。
ボールをうまくコントロールし、シュートを連発。
5対0で勝利しました。
その後も勢いに乗り、決勝までの3試合を勝ち上がり、決勝戦では、山梨のチームと対戦。
2対0で勝利し、優勝を果たしました。
-
ソフトバンク 罠センサーの実証実験
通信大手のソフトバンク株式会社は、信州大学などと協力し、有害鳥獣を駆除するくくり罠に取り付けるセンサーの実証実験を始めました。
8日は報道機関向けにセンサーの説明が行われました。
ソフトバンクなどが開発したくくり罠に取り付けるセンサーです。
センサーと罠はひもでつながれていて、獣が罠にかかりひもが外れると、位置や時刻がインターネット上で確認できます。
これにより設置者が見回る必要がなくなり、負担軽減につながります。
単三電池4本で3か月から半年程度稼働し、既存のものに比べ消費電力の少なさが特徴です。
ソフトバンクの通信網を使っているため、専用の基地局を設置する必要はありません。
実験はソフトバンクと信大などが協力して行うもので、上伊那の罠の設置場所に10台ほどのセンサーを設置し、電波が届く範囲や電池の稼働期間などを調べます。
実証実験は来年3月までで、来春をめどに商品化を目指すということです。