-
白鳥市長 7月豪雨の被災現場などを視察
伊那市の白鳥孝市長は、7月豪雨で被害を受けた伊那市長谷市野瀬の崩落地などを、24日に現地視察しました。
24日は、白鳥市長の他、現場を管理する国や県の担当者らおよそ20人が参加し、豪雨災害の被害箇所や戸草ダムの予定地など5か所を視察しました。
このうち、今年7月の豪雨災害で100メートルに渡り地滑りが起きた市野瀬の現場では、復旧工事の方法などを確認していました。
県の担当者は、「護岸の崩落などを防止するための根固めブロックの設置を検討している。今年度中に施工したい」と話していました。
現地視察は、三峰川上流で防災や治水・治山工事を行っている国や県、市の関係部署でつくる三峰川上流域事業連絡会が毎年行っています。
白鳥市長は、「三峰川流域を治めることが、天竜川流域の安心に繋がる。様々な見地からの意見を聞き、より良い将来像を描いていきたい」と話していました。 -
みはらしファームでMTB教室
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで10日、初心者を対象にしたマウンテンバイク教室が開かれました。
この日は、市内外から10人が参加しました。
教室は、マウンテンバイクに慣れ親しみ、安全に走行できる技術を身に着けてもらおうと、元伊那市地域おこし協力隊の宮坂啓介さんが開いたものです。
講師は、富士見町などでマウンテンバイクのインストラクターを務めている、立田直人さんです。
立田さんは、「ハンドルに力が入らないよう、重心をまっすぐに、前を見て走行してください」と話していました。
参加者は、みはらしファームの駐車場で基本動作を練習していました。
最後に、参加者らは、みはらしファーム近くの森林に設けられた実際のコースを走ってマウンテンバイクを楽しんでいました。
-
来月6日に上伊那吹奏楽祭
上伊那吹奏楽連盟は、新型コロナの影響でいったん中止とした上伊那吹奏楽祭を、来月6日に伊那市の伊那スキーリゾートで行います。
23日は、上伊那の中学3年の吹奏楽部の合同練習が行われました。
例年は4月に上伊那吹奏楽祭が行われていましたが、今年は新型コロナの影響で中止となりました。
吹奏楽コンクールや地区大会も中止となる中で、中学3年生の生徒たちの発表の場をつくろうと上伊那吹奏楽連盟は、来月6日に上伊那吹奏楽祭を行うことを決めました。
23日は、伊那市の春富中学校に上伊那地区の吹奏楽部の3年生およそ100人が集まり合同練習を行いました。
吹奏楽祭の中で毎年、各中学校から選抜した生徒で結成するリーダーズバンドの演奏を行っています。
今年は、3年生の希望者による合同バンドを結成しました。
練習では、今年の吹奏楽コンクールの課題曲など3曲を合同で行いました。
上伊那吹奏楽連盟では「3年生が思い出に残る演奏会になればうれしいです」と話していました。
上伊那吹奏楽祭は、来月6日伊那市の伊那スキーリゾートで行われます。
中学生の他に、伊那弥生ケ丘高校、伊那西高校も参加する予定で、入場は保護者のみとなっています。
上伊那吹奏楽連盟は、新型コロナの影響でいったん中止とした上伊那吹奏楽祭を、来月6日に伊那市の伊那スキーリゾートで行います。
23日は、上伊那の中学3年の吹奏楽部の合同練習が行われました。
例年は4月に上伊那吹奏楽祭が行われていましたが、今年は新型コロナの影響で中止となりました。
吹奏楽コンクールや地区大会も中止となる中で、中学3年生の生徒たちの発表の場をつくろうと上伊那吹奏楽連盟は、来月6日に上伊那吹奏楽祭を行うことを決めました。
23日は、伊那市の春富中学校に上伊那地区の吹奏楽部の3年生およそ100人が集まり合同練習を行いました。
吹奏楽祭の中で毎年、各中学校から選抜した生徒で結成するリーダーズバンドの演奏を行っています。
今年は、3年生の希望者による合同バンドを結成しました。
練習では、今年の吹奏楽コンクールの課題曲など3曲を合同で行いました。
上伊那吹奏楽連盟では「3年生が思い出に残る演奏会になればうれしいです」と話していました。
上伊那吹奏楽祭は、来月6日伊那市の伊那スキーリゾートで行われます。
中学生の他に、伊那弥生ケ丘高校、伊那西高校も参加する予定で、入場は保護者のみとなっています。
-
親子青空教室 トマト収穫体験
伊那市美篶の「親子青空教室」が今年も開校しました。
初日の22日は、トマトの収穫体験を行いました。
トマトの収穫体験は、美篶の渋谷 豊さんの畑で行われました。
ジュース用に栽培しているトマトで、親子が赤く色づいたものを選んで収穫していました。
親子青空教室は、JA上伊那美篶手良支所、JA青壮年部、美篶公民館、青少年育成会、小学校等が協力して美篶地区で毎年開いています。
週5日制になった時に開始され、今年で19年目になります。
例年は5月に開校し、年間8回活動しますが、今年は新型コロナの影響で8月の開校となりました。
子どもたちは、次々とトマトを収穫していました。
青空教室は、今年度あと3回予定していて、川遊びや稲刈り、しめ飾りづくりを行うということです。
-
ときわの命水 100万本突破
伊那市富県の有限会社いすゞが販売している水、ときわの命水の
ペットボトルの出荷累計が100万本を突破しました。
井戸の水をくみ上げた、ときわの命水は2005年からいすゞの敷地内で販売が始まりました。
信州大学農学部などは老化の原因とされている活性酸素の消去機能がきわめて高い水と分析しています。
また品質の世界基準モンドセレクションでおいしい水と評価され2013年から3年連続で最高金賞を受賞しました。
2011年からペットボトルでの販売を始め、今年の7月末に出荷累計が100万本を突破しました。
ときわの命水は希望小売価格で500ミリリットルが税別100円、2リットルが200円となっていて県内外のスーパーで販売されています。
-
いなっせ前 軒下コンサート
伊那市のいなっせ前で、「伊那フルートアンサンブル」の軒下コンサートが21日夜、開かれました。
コンサートは、NPO法人クラシックワールドが開いたもので、上伊那を中心に活動している伊那フルートアンサンブルが出演しました。
この日は、メンバー16人がポップスなど8曲を演奏しました。
-
童謡唱歌教室~夏編~
童謡唱歌を楽しむ教室「ふるさとの四季~夏編~」が21日、伊那市のいなっせで開かれました。
教室は、年4回いなっせを会場に開かれています。
新型コロナウイルスの影響で3月に予定していた春編が中止となり、5か月ぶりに開かれました。
会場にはおよそ30人が集まり、牧場の朝や茶摘み、みかんの花咲く丘など、夏にちなんだなじみの曲を歌っていました。
-
10億円分のプレミアム商品券
伊那市は、コロナ禍で影響を受けた地域経済の回復に向けた支援策の第5弾として、過去最大規模となる10億円のプレミアム付き商品券を発行します。
21日市役所で開かれた定例記者会見で、白鳥孝市長は、プレミアム付き商品券の発行も含めた第5弾となるコロナ対策の予算措置について説明しました。
伊那市は、コロナ禍により冷え込んだ地域経済の回復と収入が減少した市民の家計を応援するためおよそ10億円のプレミアム商品券を発行します。
千円券15枚つづり1セット1万5千円分を1万円で購入できます。
15枚のうち大型店を含む全店共通券10枚、地域の中小店専用券が5枚となっていてます。
6万7千冊を発行し1人10冊まで購入できます。
事前申込抽選方式となっていて、11月から市内の参加登録事業所で利用できる予定です。
この他の予算措置として、75歳以上の在宅高齢者に1万円の商品券を交付する事業におよそ1億2千万円。
オンライン授業用機器の購入に730万円、4か所の山小屋のコロナ対策として防護服やマスクなどの消耗品などの購入に600万円、聴覚障害者が医療機関を受診する際の、遠隔手話通訳用のタブレット端末購入に9万円などとなっています。
プレミアム付き商品券発行を含む新型コロナ対策第5弾となるこれら12億円の補正予算案は28日開会する9月市議会に提出されることになっています。
-
伊那市オンライン移住ツアー
テレビ会議システムを使って、伊那市内の各所から配信される映像を見て、移住体験をするツアーが21日、行われました。
この日は、市役所と市内各所を繋ぎ、全国各地の参加者が伊那小学校や通り町商店街などをテレビ会議システムを通じて見学しました。
市役所では、職員が伊那小にいる担当者に呼び掛け、総合学習の様子を配信しました。
オンラインツアーには、全国から伊那市への移住を考えている人や、特色ある伊那小学校の教育に関心のある人など、およそ300人が参加しました。
新型コロナウイルスの影響で、今月予定していた移住希望者の市内見学が中止となったことから、今回初めて企画しました。
参加者は、映像を見ながら、伊那小の総合学習について、動物の飼育について地域住民の協力はあるか、などと質問していました。
中心市街地では東京から移住し、雑貨店を経営する田口史人さんに話を聞いていました。
また、通り町の雑貨店「ワイルドツリー」の平賀裕子さんには、子育てと移住についての話を聞いていました。
市では、10月に同様の配信形式で伊那西小学校を見学し、移住体験するツアーを予定しています。
-
最高気温36.6度
21日の伊那地域の日中の最高気温は、今年一番の暑さとなる36.6度まで上がり、三日連続の猛暑日となりました。
伊那市高遠町の高遠保育園では、園児たちがプールで水浴びをして楽しんでいました。
21日の伊那地域の日中の最高気温は、午後2時2分に36.6度まで上がり、三日連続の猛暑日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと21日午後4時30分現在、熱中症の症状で宮田村の10代女性が搬送されましたが軽傷だということです。
長野地方気象台では、22日も暑くなるとして、熱中症に注意するよう呼び掛けています。
-
日比谷松本楼とコラボ商品
東京都の老舗洋食レストラン日比谷松本楼と伊那市ミドリナ委員会、伊那市がコラボした新商品「味噌メンチカツ」が誕生しました。
こちらがその味噌メンチカツです。
伊那市のハナマルキ株式会社の味噌が使われています。
和風味の「ネギ味噌味」と松本楼名物のビーフカレーをアレンジした「味噌カレー味」の2種類で価格は4個入り2,300円です。
松本楼は、伊那市西箕輪出身の故小坂駒吉さんが東京都内で開業し、明治36年に、その子どもの梅吉さんが日比谷に新たに創業した老舗洋食レストランです。
現在は、4代目の小坂文乃さんが社長を務めています。
小坂社長が白鳥市長や伊那市ミドリナ委員会の委員長で伊那市芸術文化大使の柘植伊佐夫さんとも親交があったことから伊那の味噌を使ったオリジナルコラボ商品が開発されました。
21日は、伊那市の定例記者会見で商品がお披露目されました。
オリジナル商品のメンチカツは現在、日比谷松本楼のオンラインショップのみで販売されています。
-
伊那市オリジナル「自分ノート」作成
伊那市は、医療や介護が必要な状態になっても自分らしい暮らしを実現するため、自分の価値観や思いを家族と共有するオリジナルエンディングノート「自分ノート」を作り、9月1日から配布します。
こちらが、伊那市が作成したオリジナルエンディングノート「自分ノート」です。
介護保険を利用して在宅生活をしている人で、ケアマネジャーが必要と判断した人のみ無料で受け取ることができます。
自分自身や家族のことを書くスペースの他、健康状態や病気、かかりつけ医を書くスペースもあります。
お薬手帳と同じA6サイズで、普段から持ち歩くことができます。
自分ノートは、医療や介護が必要な状態になっても住み慣れた場所で自分らしい暮らしが続けられるようその思いを家族と共有してもらおうと、市内の医療関係者などでつくる伊那市在宅医療・介護連携推進協議会が去年から検討を進め、今年作成したものです。
ノートは500冊作られ、透明のホルダーとセットで受け取ることができます。
ホルダーには診察券やお薬手帳も一緒に入れることができます。
内容は伊那市では管理せず、法的な効力を持つものではありません。
配布は9月1日から、伊那市保健福祉部福祉相談課窓口で始まります。 -
禁煙友愛会事務所看板下ろす
1955年に伊那市で発足し、今年の3月31日で解散した日本禁煙友愛会はこのほど、伊那商工会館内の事務所の看板を下ろしました。
7月31日は、武居芳次副会長ら4人が集まり、事務所の看板を下ろしました。
一般社団法人・日本禁煙友愛会は、1955年に伊那市の小坂精尊さんが立ち上げました。
会は、会員の減少などを理由に3月31日に解散し、65年の歴史に幕を下ろしました。
会では、来年3月に清算結了報告と解散パーティーを予定しているということです。 -
伊那市役所 テレワーク開始
伊那市は、全職員を対象に、在宅で仕事をするテレワークを19日、始めました。
伊那市高遠町西高遠の下島一志さん宅です。
市監査委員事務局の職員で、この日から在宅で仕事をしています。
希望者は専用のシステムを通して、テレワーク用に割り当てられたIDとパスワードを入力することで、市役所内のデータベースにアクセスし、在宅で仕事をすることができます。
インターネットやメールのほか、行政専用のネットワークが使えますが、マイナンバーや住民基本台帳などの個人情報を取り扱う業務は、制限されます。
1日最大50人まで、一週間のうち3日間テレワークが利用できるということです。
市では、新型コロナウイルス対策や災害時での行政機能の維持、職員の働き方改革を目的に、先月から全職員を対象にテレワーク環境を構築してきたということです。
行政の全職員を対象にしたテレワークの導入は、県内19の市で伊那市が初となっています。
市では、今後はテレワークに向いている業務を精査し、職員の働き方改革につなげるとともに、コロナ対策として備えていきたいとしています。 -
伊那市×JRバス関東 包括連携協定 締結
伊那市とJRバス関東は少子高齢化などの地域課題解決や相互の発展を目的に包括連携協定を17日に締結しました。
17日は、伊那市役所で締結式が行われ、伊那市の白鳥孝市長とJRバス関東の中村泰之社長が協定書を取り交わしました。
今回の協定締結により、JRバス関東は人工知能が配車を行うぐるっとタクシーの竜東地域での運行業務を来年度から行う予定です。
この他にバス路線の維持や利用促進、災害時の移動困難者やボランティアの移送、高速バスを活用した物資の輸送などを行うとしています。
協定の有効期間は17日から来年3月31日までで、その後は1年毎更新する予定です。
-
伊那市環境審議会
伊那市環境審議会が6月29日伊那市役所で開かれ、市側から太陽光発電設備の設置等に関するガイドラインについて、避ける区域を追加するなどの改正案について説明がありました。
現行の伊那市の太陽光発電設備設置のガイドラインでは、設置を避ける区域として土砂災害警戒区域を挙げています。
伊那市では今回の改正で、地滑りの可能性がある場所や急傾斜地を追加したいとしています。
これにより、その区域への設置を計画段階から避けてもらう狙いです。
委員からは、「景観についてさらに踏み込んで良いのではないか」といった意見が出されていました。
市の職員は「伊那市の景観条例との兼ね合いの中で検討していきたい」と答えていました。
ガイドラインは、平成27年度に制定されたもので、今回、設置を避けるべき区域を追加する他、運営や、撤去に関する要件も追加したいとしています。
市では、8月下旬をめどにガイドラインを改正するということです。
なお、箕輪町は7月1日にガイドラインを改正し、設置を避けるべき場所についての記載などを追加しました。
-
短い夏休みが明け2学期スタート
伊那ケーブルテレビ放送エリア内のトップを切って、伊那市高遠町の高遠小学校では18日から2学期が始まりました。
高遠小学校の5年生の教室です。
登校した児童たちがドリルや工作など宿題を提出していました。
高遠小学校では、新型コロナの影響で休校となった分の授業日数を確保するため、当初予定されていた31日間の休みが14日間となり、短い夏休みとなりました。
始業式では4年生の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
竹内大晴君は「マラソン大会や音楽会を頑張りたい」、小松瑠海君は
「新しいことに挑戦したい」などと話していました。
原文章校長は「2学期に大切にしてほしいことは日々の授業です。わからないことがわかるようになった時、授業は楽しくなります」と話していました。
高遠小学校の2学期は当初の予定より7日間長い91日間となっています。
-
木部則子さん(83)戦争と大地震の記憶を絵本に
伊那市上の原の木部則子さん(83)は、幼いころの戦争と大地震の記憶を描いた絵本「の~このおはなし」を自費出版しました。
-
直売所「たかずや」 盆花市
伊那市富県の農林産物直売所「たかずや」で盆花市が12日開かれました。
盆花の販売は午前7時30分頃から始まりました。
花束は小菊やアスター、トルコギキョウなど十数本がまとまったもので、一束500円から800円となっています。
訪れた人たちは手に取り、お気に入りを選んでいました。
直売所の関係者によりますと、今年は長雨の影響で花の生育が遅れていましたが、梅雨明け後に晴れの日が続いた事もあり、盆花の出来は例年並みだという事です。
開店当初は200束近くが並んでいましたが、売れ行きは好調で品薄になっくると直売所では補充用の花束を作っていました。
直売所たかずやでは、花の持ち込みがあれば13日も盆花の販売を行うという事です。
-
キャリアフェス実行委員が合宿
伊那市で11月に開かれる中学生キャリアフェスの実行委員会の夏休み合宿が11日から2日間の日程で開かれました。
実行委員会は市内6つの中学校の2、3年生12人で構成されていてキャリアフェスの運営を担います。
初日は伊那市の産業と若者が息づく拠点施設alllaに白鳥孝伊那市長を招き話を聞きました。
白鳥市長は「大人になると都市部に出ていく人が多くいる。地元のよさを知ってもらい住み続けてもらいたい。」と話していました。
キャリアフェスは地元の大人と交流することで将来について考えようと開かれるものです。
11月12日を予定していて密を避けるため市内2、3か所での開催を予定しています。 -
反戦平和のための8月アクション
上伊那の住民有志でつくる「平和って何だ市民会議」は、横断幕などで不戦や軍備放棄について訴える「反戦平和のための8月アクション」を4日、伊那市役所前での交差点で行いました。
4日は、代表の角憲和さんが横断幕や看板を設置しアクションを行いました。
平和って何だ市民会議は、2014年に集団的自衛権の行使容認が閣議決定されたことをきっかけに結成され、街頭宣伝活動などを行ってきました。
8月アクションを企画したのは初めてで、広島・長崎の原爆の日や終戦記念日など、8月いっぱい行うということです。
-
伊那まつりポスター原画展
新型コロナウイルスの影響で中止となった今年の伊那まつりのポスター原画展が、市役所で開かれています。
会場には、市内の中学校6校から寄せられたポスター原画95点が並んでいます。
市内6校の中学2年生が、春休みに384点のポスター原画を制作しました。
各学校での選考を通った95点を例年と同じように伊那まつりの題字などを加えラミネートした、手作りポスターとして展示しています。
祭りは中止となり、入賞作品の選考は行いませんでしたが、ポスターを見て雰囲気を楽しんでもらおうと、伊那まつり実行委員会が企画しました。
「翔」をテーマに寄せられた作品の中には、竜や、い~なちゃんなどをモチーフに描かれたものが並んでいます。
ポスター原画展は21日(金)まで市役所1階市民ホールで開かれています。
-
就活準備合宿WEBで開催
大学や短大の学生に早い段階から就職活動について考えてもらうための「就活準備合宿」が今日から始まりました。
今年は新型コロナ感染防止のためWEB上での開催となりました。
11日は、伊那市のいなっせに配信用のブースが設けられ、司会者が進行し、参加する学生と企業をWEB会議システムで結びました。
11日は上伊那の4社の若手社員が、就職活動や働き方について話しました。
この取り組みは、学生に早いうちから就活について考えてもらい地元就職につなげようと上伊那広域連合が毎年行っているもので、今年は新型コロナ感染防止のためWEB上での開催となりました。
今年参加しているのは上伊那の企業26社と学生44人です。
就活準備合宿は12日までで、明日は企業の採用担当者と学生とのセッションが予定されています。
-
ファームはせ「仕送り便」発送
伊那市長谷の農業法人ファームはせは、新型コロナでお盆に帰省できない人に送ってもらおうと地元の特産物を詰めた「仕送り便」の販売を始めました。
こちらが、仕送り便の「長谷ボックス」です。
長谷産の米や、漬物、地元農家が育てた野菜などが入っています。
長谷中学校の生徒が作ったラー油「長谷の太陽」も入っています。
値段は送料込みで5,000円です。
こちらは伊那谷ボックスです。
米の他、伊那谷で作られたそばや餅、インスタント食品などが入っています。
値段は送料込みで5,000円です。
8,000円のLもあります。
11日は商品の発送作業が行われました。
ファームはせでは、新型コロナの影響で帰省できない人たちを地元の農産物で元気づけようと、「仕送り便」の販売を始めました。
ホームページか、ファックス、電話で受け付けています。
-
電気工事業者がボランティア清掃
伊那市内の電気工事業者でつくる伊那市電設業協会と上伊那電気工事協力協会伊那地区は、7月28日市内の公園の水銀灯のボランティア清掃をしました。
28日は伊那市内の電気工事業者からおよそ20人が集まり、伊那市の春日公園、伊那公園、高遠町のほりでいパークの3か所で作業を行いました。
はしごや高所作業車に乗ってごみを取り除いたり、正常に点灯するか確認をしていました。
伊那市電設業協会と上伊那電気工事協力協会伊那地区は毎年ボランティアで公園の電灯の清掃を行っていて、今年で20回目です。
協会では「夜の公園を少しでも明るくして、皆さんに楽しく安心して使ってほしい」と話していました。
-
伊那市男女共同参画推進会議
男女の共同参画を進めるための伊那市の推進会議が、6月18日、市役所で開かれました。
今年度1回目の会合が開かれ、各種団体からの推薦や、公募の委員15人が委嘱されました。
正副会長が選任され、会長には、伊那市公民館運営協議会の鈴木孝敏さんが選ばれました。
鈴木会長は、「実態としてまだまだの部分が多いので、少しずつでも進めていくことが大切だ」とあいさつしました。
伊那市では平成29年度から令和3年度までの5年間の第3次計画の中で、33のアクションプランを進めています。
そのうち、市職員の課長級以上の職員に占める女性の割合は、令和3年度の目標値は10%としていますが、令和元年度の現状値は6.8%にとどまっています。
また、地区役員の女性登用の割合について、目標は20%としていますが、現状値では、9.4%にとどまっています。
委員の任期は2年間で、伊那市が策定する令和4年度から5年間の第4次男女共同参画推進計画について審議を行います。
-
早くも稲刈り始まる
伊那市手良の田んぼでは早くも11日から稲刈りが始まりました。
コンバインで稲刈りを行っているのは株式会社中坪ノーサンの登内美穂社長です。
刈り取っているのは田植えをしてから100日ほどで収穫できるという早生種のライジングサンです。
中坪ノーサンではコシヒカリなど34ヘクタールの田んぼで米作りをしていることから収穫期の分散を図るため今年初めて試験的に栽培しました。
中坪ノーサンによりますと今年の梅雨は長雨でしたが今のところ
影響は出ていないということです。
早生種のライジングサンについては味など消費者の声を聞きながら今後の展開を考えていくということで稲刈りは10月まで続くということです。 -
第1回伊那市空家協議会
伊那市空家協議会が7月1日に伊那市役所で開かれ、市内の空家の件数などが報告されました。
今年度1回目の会議が開かれ、2月3日時点の、現地基礎調査結果が報告されました。
市内の空家は、全部で1,219棟あり、旧伊那地区は545棟、旧高遠地区は559棟、旧長谷地区は115棟でした。
この結果をもとに市では、「郵便物が溜まっているか」、「建物の破損があるか」などの簡易調査を10月までに行う予定です。
また、空家の所有者に管理に関するアンケートも行います。
委員からは、インターネットでもアンケートに回答できるようにするべきだなどといった意見が出されていました。
協議会では、簡易調査の結果や、詳細調査の内容については、10月の会議で話し合う予定です。
-
パトカー看板リニューアル
伊那市高遠町的場の住民有志は、地区内の国道152号線沿いに、交通安全を願いパトカーの形をした看板を設置しました。
9日は住民有志8人が作業しました。
平成25年にパトカーの看板を設置しましたが、老朽化と長雨により6月に破損しました。
地区内から改めて設置してほしいとの要望をうけ、矢澤親男さんが7月中旬から新しいものを作り、きょう設置しました。
矢澤さんは「パト看板を見て、安全運転を心掛けてもらえたらうれしいです。」と話していました。
-
伝統行事さんよりこより
三峰川をはさんだ伊那市美篶と富県桜井の天伯社で月遅れの七夕の奇祭「さんよりこより」が7日に行われました。
今年は、新型コロナウイルス対策として、例年より人数を減らすなどの対策がとられました。
美篶の下川手、上川手の境にある川手天伯社です。
七夕飾りを手にした子どもたちが集まりました。
例年100人近くがこの行事参加していますが今年は、コロナ対策として人数を減らして行われました。
天白社となりの広場では川の氾濫を起こす鬼にみたてた大人の周りを「さんよりこより」と唱えながら歩きます。
合図で子どもたちは七夕飾りで鬼をめった打ちにしていました。
この行事は三峰川の氾濫を治め無病息災を祈るものです。
その昔高遠の藤沢片倉にあった天伯様が大洪水で流されて桜井に着いた後、再び流されて対岸の川手に着いたといわれています。
このことから双方に天伯社が
祀られました。
天伯社に安置されているご神体が出されました。
いつもなら神輿に移し、氏子らがかついで桜井に向かいますが、密を防ぐため、リュックに入れ背負って桜井の天伯社まで運びました。
三峰川は、先月の長雨で濁っていて危険なため、ロープにリュックを取り付け反対側へ渡しました。
さんよりこよりは、三峰川を天の川に見立て七夕の織姫と彦星の年に一度の逢瀬になぞらえた奇祭として毎年行われています。