-
小林ルイさんミニコンサート
駒ヶ根市出身の歌手小林ルイさんのミニコンサートが6日、伊那市西春近のデイサービスセンター春富ふくじゅ園で開かれ、利用者が昭和歌謡を楽しみました。
ミニコンサートでは小林さんが昭和歌謡やオリジナル曲を披露しました。
小林さんは駒ヶ根市出身の歌手で、今年3月にメジャーデビューし「麗しの貴公子」の愛称で親しまれています。
ミニコンサートは、利用者に楽しんでもらうとともに、地域の人に施設を訪れてもらおうと春富ふくじゅ園が開いたものです。
お年寄りは「素晴らしい歌でした」「また来てください」などと小林さんと声を交わしていました。
春富ふくじゅ園の今井ちずる施設長は「あまりコンサートに行く機会のない利用者のみなさんに、地域で活躍する歌手の生の歌を聞いて楽しんでほしい」と話していました。
-
ビジネスマッチング事業など今年度事業を承認
森と人をつなぐ活動を行っている伊那市ミドリナ委員会の総会が9日開かれ、今までにない木材製品の開発サポートなど今年度
事業が承認されました。
総会には委員約30人が出席しました。
委員会は今の自然環境を次の世代に引き継ぐために伊那市が進める50年の森林ビジョンを民間の立場から応援しようと発足したものです。
昨年度は森と人をつなぐイベントとして伊那市ますみヶ丘の平地林で森JOYの開催や森に関する専門家から話を聞くミドリナカフェなどを行ってきました。
今年度も森JOYやミドリナカフェを開催するほか、今までにない木材商品開発のサポートを行うビジネスマッチング事業などを行うことが承認されました。
ミドリナ委員会では活動を通じて伊那市50年の森林ビジョンの
理想を伝えていくとしています。
-
出水期前に河川を巡視
梅雨などの出水期を前に河川管理者が天竜川と三峰川の危険箇所を把握する合同巡視が10日行われました。
天竜川上流河川事務所が行なった合同巡視には伊那市の防災担当者や消防団など約30人が集まりました。
参加者は天竜川と三峰川沿いで堤防の高さが不足している場所を
見たり法面が崩れている所がないかを確認していました。
市内の天竜川と三峰川沿いでは約90か所が重要水防箇所に指定されています。
護岸が崩れやすい場所では石を鉄製の網に入れた蛇籠を置き補強している所もあります。
10日はほかに水防倉庫もまわり出水時に使う備蓄材を確認していました。
天竜川上流河川事務所では出水期に合わせて川の水位情報をパソコンやスマートフォンで閲覧することができるシステムの運用を始めるということです。
-
市民の森で森林保全活動
奉仕活動を通じて環境問題について学ぶ「信州北園プロジェクト」の一環として、東京都立北園高校の生徒が、伊那市ますみヶ丘の「市民の森」で9日、森林保全活動を行いました。
北園 高校は10年前から「市民の森」の保全活動に取り組んでいます。
この日、生徒320人が環境保全に取り組んでいる「NPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会」が間伐した丸太や枝などを一か所に集めていました。
まとめられた丸太や枝は今後、「NPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会」がチップ状にカットし、森林内などに敷き詰めるということです。 -
凍霜害 2,500万円の被害
長野県のまとめによりますと、8日の朝の冷え込みで、上伊那地域の霜による果樹被害は2,500万円となっています。
伊那市西箕輪羽広の鈴木博士さんのりんご畑です。
この日は、JA上伊那の果樹担当者が、鈴木さんが栽培するりんごの被害状況を確認していました。
8日の伊那地域の最低気温は、午前5時9分に平年より7.4度低い1.1度を記録しました。
西箕輪の一部の地域では、氷点下4度まで下がったということです。
この冷え込みにより霜の被害が発生し、上伊那では2,500万円、県全体では5,300万円となっています。
4月28日にも霜による被害が発生し、8日と合わせて伊那市の被害額は3,200万円と上伊那で最も多くなっています。
箕輪町は1,917万円、南箕輪村は50万円となっています。
県農政部では「収穫量に大きな影響が出そうだ」としています。
-
伊那市スポ少 軟式野球大会
第108回伊那市スポーツ少年団春季球技大会の軟式野球の大会が、4日、伊那市内で開かれました。
大会は、春・秋と、交流大会の年に3回行われていて、春は新チームで迎える初めての大会となります。
スポーツ活動を通じスポーツ少年団の相互理解と資質の向上につなげようと開かれています。
大会は美すずスポーツ公園グラウンドと手良総合グラウンドの2か所で開かれました。
大会には10チームが参加し、2日間にわたりトーナメント方式で行われました。
決勝戦は、美篶野球と伊那中部の対戦となり、8対7で美篶野球が優勝しました。
-
令和生まれの子ヤギ誕生!
元号が令和に変わり、伊那市ますみヶ丘の産直市場グリーンファームでは7日に、2匹の子ヤギが生まれました。
こちらが、令和元年5月7日生まれの子ヤギです。
2匹ともメスで、3歳のお母さんから生まれました。
グリーンファームにはおよそ180匹のヤギがいて、4月25日頃までは数匹生まれていましたが、令和になって誕生はなく、7日に生まれた2匹が新元号初となりました。
こちらは、生まれてすぐの様子です。
その日のうちに歩きはじめ、元気よく育っています。
グリーンファームのヤギは、一般家庭や企業向けに、主に除草の目的でレンタルを行っていて、名前はつけていないということです。
生まれた2匹は、母親と一緒なら1か月後から、子ヤギ1匹のみは、3か月後からレンタルができるようになります。
この他にも、1週間以内にお産を控えたヤギもいます。
ヤギ以外にも、令和になってからチャボやにわとりのひよこが誕生しています。
令和生まれの子ヤギは、10日から一般の人も見られるように小屋を移動することになっています。 -
グレート☆無茶さん たかずやに菓子贈る
信州プロレス代表のグレート☆無茶さんが伊那市東春近の児童養護施設たかずやの里を訪れ、子ども達にお菓子を27日に、プレゼントしました。
27日は、無茶さんがたかずやの里の菅雄峰施設長にポテトチップス96袋を手渡しました。
ポテトチップスは、無茶さんが販売元のカルビーから提供を受けたものです。
県内15の児童養護施設にダンボール8箱分96袋をそれぞれ贈りました。
菅施設長は、「連休中の子ども達の楽しみの1つになる。大変ありがたいです」と感謝していました。 -
伊那市内の小学校で花育学習
花に親しむことで児童の心の豊かさを育む「花育」の今年度の学習が伊那市内の小学校で始まりました。
8日は、伊那市の伊那小学校で花束の贈呈式が行われ白鳥孝市長やJA上伊那の御子柴茂樹組合長らが代表児童に花束を贈りました。
花育は、伊那市とJA上伊那、生産者が連携して行っているもので、今年で6年目です。
JA上伊那ではアルストロメリアの生産量が日本一で昨年度は1180万本を出荷しています。
児童を代表して浜明奏音さんは、「家の中に花があるだけで明るくなります。いただいた花を大切にかざって楽しみたいです。」と話していました。
式が終わると3年生が花卉農家から育て方や栽培の苦労などについて話を聞きました。
花育は市内のすべての小学校で行われることになっていて、1人2本ずつアルストロメリアが贈られます。
-
10連休 観光施設の入り込みは
最大10連休となったゴールデンウィークが6日で終わりました。
例年より長い連休となった今年、上伊那の観光施設には県内外から多くの観光客が訪れました。
伊那市西箕輪のみはらしファーム内にある体験施設やってみらっしです。
連休明けとなった7日も名古屋からの団体客が訪れ、いちご大福づくりを体験していました。
みはらしファームにはこの10連休で多くの観光客が訪れました。
やってみらっしには去年より14%138人多い1,126人が訪れていて、断った予約もあったということです。
いちご狩り体験は、去年より16%976人多い6,889人が訪れたということです。
このほかの観光施設にも多くの観光客が訪れました。
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場は、去年より20%250人ほど多い1,380人が利用しました。
箕輪町のながた自然公園は2倍以上、300人ほど多い579人が利用しました。
南箕輪村の大芝高原キャンプ場は55%570人多い1,600人が利用しました。
-
高烏谷山区民ハイキング
行楽日和となった3日、伊那市の富県区民を対象にした恒例の高烏谷山区民ハイキングが行われました。
ハイキングには、区民を中心に580人が参加し高烏谷山頂上付近のつが平まで2時間かけて歩きました。
つが平では、区内にある富県小学校と新山小学校の交流会が開かれ、学校紹介のほか児童がそれぞれの校歌を歌いました。
今年は令和元年のハイキングという事もあり、元号が書かれた額を手に家族や仲間と一緒に記念撮影をしていました。
参加者たちは、家族や地域ごと、また仲間たちと弁当を広げ、連休の1日を楽しんでいました。
-
第90回メーデー伊那中央大会
伊那市で労連系の第90回メーデー伊那中央大会が1日に開かれ、意見発表や市中行進で賃上げや長時間労働の是正、恒久平和をアピールしました。
市中行進は、大会を開いた伊那文化会館から中心市街地を通るいなっせまでの間で行われました。
大会には、高教組上伊那支部や上伊那民医連労組などから180人が参加しました。
「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう。」をスローガンに、
政治経済の仕組みの転換を求め、すべての労働者の賃上げと長時間労働の是正、安定した雇用と仕事の確保、憲法9条改憲阻止などを掲げたメーデー宣言を採択しました。
-
中心市街地で宝投げ
伊那市のいなっせ北側広場では、1日に令和のスタートを祝って宝投げが行われました。
中心市街地の店主らでつくる伊那まちの再生やるじゃん会の役員が紅白もち500個をまきました。
中には、商店街で使うことができる商品引換券が入ったものもあり、訪れた人たちは、手をのばしたり、かがんだりしながら必死になって餅を拾っていました。
ある商店主は、「令和の新元号スタートで、中心市街地も心機一転、商売繁盛につなげたい」と話していました。 -
改元の日に多くのカップルが婚姻届
1日は、改元にあわせて多くのカップルが婚姻届けを提出しました。
伊那市役所で手続きの受付が始まる午前9時になると早速1組目のカップルが婚姻届を提出しました。
1組目は、伊那市境の宮下尚也さんと麻衣さん夫妻です。
市役所には写真撮影用のスペースが設けられていて、日付を表示するボードにも令和元年5月1日と記されています。
二人は、婚姻届を持ち、記念写真を撮影していました。
4年前の5月4日に交際を始めたという二人は、今月4日に、婚姻届けを提出する予定でしたが、せっかくの改元なので、1日に変更したということです。
新時代が始まる記念の日を結婚記念日にしようと次々にカップルが訪れていました。
なお、伊那市の1年間の結婚届の件数は300件ほどですが、5月1日付で婚姻届けを提出したのは午後3時現在29組だということです。
-
カウントダウンで令和の幕開け
平成が終わり、1日から新しい元号令和がスタートしました。
30日の深夜から1日未明にかけて、上伊那各地の飲食店などではカウントダウンイベントが行われ、街は祝賀ムードに包まれました。
伊那市坂下にある入舟酒場さかいや商店です。
令和のスタートを仲間たちと一緒に祝おうと多くの人がその時を待ちました。
午前0時に近づくにつれ、会場は熱気を帯びていきました。
10秒前からカウントダウンをしていき、午前0時を過ぎると、盛り上がりは最高潮に。
客が杯をかかげ、店内は、祝賀ムードに包まれました。 -
両陛下ご訪問の記憶
天皇陛下は30日退位され平成の時代が終わります。
陛下は皇太子の時の1969年、昭和44年に美智子様とともに
上伊那をご訪問されました。
訪問先の一つ、伊那市の美篶中央保育所の所長だった春日澄子さんは両陛下の案内役を務めました。
伊那市美篶の春日澄子さん。
1925年大正13年生まれの95歳です。
皇太子ご夫妻が伊那市の美篶中央保育所をご訪問されたとき保育の様子を説明するなど両陛下と言葉を交わしました。
春日さん45歳のときでした。
両陛下が美篶中央保育所をご訪問されたのは1969年昭和44年8月27日の午前10時でした。
前日に飯田下伊那地域で三六災害の被災現場などをご視察し駒ケ根市で一泊されました。
伊那市では東春近の圃場を訪れ整備事業について話を聞かれたということで記念碑が建立されています。
-
春日公園でわんぱく広場
大型連休2日目の28日、伊那市内では、様々なイベントが行われました。
春日公園では子どもたちが自然の中で遊ぶわんぱく広場が行われ家族連れで賑わいました。
会場にはベーゴマに竹細工などのブースの他、ロープで作ったつり橋を渡るモンキーブリッジのコーナーが設けられ子どもたちは、自然とふれあいながら体を動かしていました。
わんぱく広場は、今回で44回目の恒例イベントでボーイスカウトや伊那青年会議所など7団体で組織する伊那市青少年団体連絡協議会が開いています。
伊那青年会議所のブースでは、市内で間伐された木材を使ったペンダントづくりが行われ人気を集めていました。
他に、野球やサッカーのストラックアウトや手や足をかける突起物を埋め込んだ人口の壁を登るボルダリングも行われました。
伊那市創造館では、段ボールで作った鹿に弓矢を放つ縄文人体験のコーナーも設けられました。
主催者によりますとこの日、およそ500人が公園を訪れたということです。 -
藤沢ケンジさんミニライブ
伊那市高遠町の信州高遠美術館で開催中の柘植伊佐夫UNITY人物デザインの世界展を応援するミニライブが28日に行われました。
Nミニライブは、伊那市出身のミュージシャン、藤沢ケンジさんの初めてのアルバム「BY THE MUSIC」におさめられている曲などを中心に演奏されました。
藤沢さんは、市内で葬祭業を営み、地域で様々な取り組みをしている傍ら、音楽活動を続けています。
藤沢さんと柘植さんは、学生時代のバンド仲間です。
歌で人をつなぎ、新たな挑戦をしようと、藤沢さんは3年前に、柘植さんに作詞を依頼しました。
ミニライブでは、柘植さんが作詞、藤沢さんが作曲した5曲などが披露されました。
柘植さんは、藤沢さんに普段生活してることなどの聞き取りをして、伊那市で暮らす人の情景などをイメージして作詞したということです。
藤沢さんは、ファーストアルバムをきっかけに歌のボランティア活動を行っていくということです。
藤沢ケンジさんのファーストアルバムBY THE MUSICは、現在、合同会社KOOGENで1枚1800円で販売しているほか、今後は市内でも展開していきたいということです。
-
東春近運動会 親睦深める
競技を楽しみながら地域住民が交流を図る伊那市の東春近地区の運動会が春富中学校グラウンドで28日に行われました。
東春近運動会は、地区内に10ある区別対抗で行われているもので今年で30回目となります。
28日は、子どもからお年寄りまでおよそ1200人が参加し趣向を凝らした競技が行われました。
バケツの水を茶碗ですくい、それを一升瓶にいれ、いっぱいにすれば勝ちとなる競技では参加者が水をこぼさないように慎重に運んでいました。
集まった人たちは声援を送ったり元気に体を動かしたりして
交流を深めていました。
運動会を主催した東春近公民館では、「毎年多くの区民が参加してくれて感謝している」と話していました。
-
GW 県外から入り込み始まる
元号の変更に伴い最大10連休となるゴールデンウィークが27日から始まりました。
伊那市内の観光施設にも県外からの観光客の入り込みが始まりました。
伊那市荒井の小黒川渓谷キャンプ場です。
27日はテントサイトやキャビンなど52の区画は予約でいっぱいだということです。
午後には予約客が到着しテントを設置していました。
小黒川渓谷キャンプ場では、毎年ゴールデンウィークには多くの予約が入りますが、今年は10連休と休みの期間が長いため例年と比べ連泊の予約が多いということです。
小黒川渓谷キャンプ場は、ゴールデンウィーク中予約で全て埋まっているということです。
-
メーデー 労働条件改善訴える
第90回メーデーの上伊那地区大会が今日開かれ、参加者がデモ行進で労働者の地位向上や労働条件の改善をを訴えました。
27日は上伊那の連合系の労働組合から1,200人が参加しました。
伊那文化会館からいなっせまでをデモ行進し労働条件の改善を訴えました。
上伊那地区メーデーは「働く者の連帯でゆとり・豊かさ・公正な社会を実現し 自由で平和な世界をつくろう」をメインスローガンに行われました。
福田育郎実行委員長は「今日を機に労働者が明るい未来へ向かっていくためにはどうしたらいいか考えてほしい」と話していました。
大会では、「暮らしの底上げ実現に向けて全力で取り組む」などとするメーデー宣言が採択されました。
-
伊那よさこい青龍 踊りでローメンPR
伊那市のよさこいグループ伊那よさこい青龍は、ローメンをPRする踊りを5月1日の伊那ローメン春まつりで初披露します。
今回初披露する踊りは「Let’s Goローメン」です。
伊那よさこい青龍は、伊那ローメンズクラブからローメン大使に任命されています。
踊りでローメンをPRしていこうと、オリジナル曲を制作しました。
作詞作曲は京都を中心に活動する音楽ユニットに依頼し、ローメンズクラブとよさこい青龍監修のもと曲から作りました。
振付はよさこい青龍が担当し、見ている人も一緒に踊れるよう、簡単で覚えやすいものにしたということです。
レッツゴーローメンは来月1日に伊那市役所駐車場で行われる伊那ローメン春まつりで披露されます。
よさこい青龍のステージは午前9時30分と正午、午後2時20分からの3回で、最初のステージでは、作詞作曲を担当したユニットの生演奏に合わせて踊るということです。
-
伊那中央病院 防災訓練
伊那市の伊那中央病院で今年度採用された医師や看護師などを対象にした消火訓練が24日に行われました。
訓練には職員、およそ60人が参加し、初めに消火器を使った訓練を行いました。
参加者は消火剤の代わりに水が入った消火器で、火に見立てた的に水をかけていきました。
指導した伊那消防署の池上司郎さんは「火災では、火を消す事ばかりでなく、逃げ道を確保する事を忘れないでほしい」と話していました。
消火器を使った訓練が終わると屋内消火栓を使った訓練が行われました。
消火栓からホースを伸ばし、一人ずつ水の出し方を確認しながら放水していました。
伊那中央病院では、毎年春と秋に防災訓練を行っています。
-
伸和コントロールズ新入社員 板山露頭見学
伊那市高遠町に事業所を置く伸和コントロールズ㈱の新入社員は、地元についての研修の一環で、きょう、ジオパークについて学びました。
25日は、伸和コントロールズに今年度入社し高遠町にある長野事業所に配属となった17人が、高遠町板山地区にある露頭を見学しました。
全国各地のほか、ベトナムから採用された新入社員です。
ジオパークガイドの伊東基博さんが案内し、中央構造線を観察することができると説明していました。
伸和コントロールズでは、毎年、新入社員に、事業所がある地域について学び親しみを持ってもらおうとこの研修会を開いています。
なお、25日は、板山露頭のほか、杖突峠からの展望を眺め高遠城址公園に訪れたということです。
-
宮下建設創業100周年
伊那市上牧に本社を置く建設会社宮下建設は創業100周年の記念式典を20日、信州INAセミナーハウスで開きました。
式典には、社員をはじめ取り引き業者などおよそ200人が出席しました。
宮下建設の宮下金俊社長は「100周年がゴールではなく、創業200周年を迎えるためのスタートと位置づけ、全社一丸となって頑張っていきたい」と挨拶しました。
式典では、100周年を記念したロゴとキャッチコピーがお披露目され、考案した社員に表彰状が贈られました。
伊那市上牧に本社を置く宮下建設は、第一次世界大戦終戦直後の大正8年に初代社長宮下金吾さんが山寺で創業しました。
昭和50年に現在の場所に移転し今年4月で創業100周年を迎えました。
-
連休中は注意を! 交通安全呼びかけ
21日に全県に交通死亡事故多発警報が出された事を受け、交通安全を呼び掛ける街頭啓発が25日伊那市内で行われました。
25日は、県の職員や交通安全協会の会員など15人が、スーパーを訪れる買い物客に交通安全を呼びかけました。
県内では16日から20日までに下伊那と安曇野市で合わせて4件の死亡事故が発生し、21日に交通死亡事故多発警報が発令されました。
街頭啓発は、警報の発令を受け、また明日から大型連休に入る事から改めて交通安全の意識を高めてもらおうと行われました。
安協の会員らは、4件の事故状況が載ったチラシや、靴につける反射材、ティッシュを配り、自動車の運転ではゆとりをもって行動するよう呼び掛けていました。
伊那署管内の人身事故の発生件数は、25日現在82件で死者は2人となっています。
-
南アルプス林道バス運行開始
伊那市長谷の仙流荘から北沢峠までを結ぶ、伊那市営南アルプス林道バスの今シーズンの運行が、25日から始まりました。
長谷の南アルプス林道バス営業所では、関係者がテープカットで運行開始を祝いました。
午前10時5分発のバスには、神奈川県から毎年南アルプスを訪れているという登山客1人が乗りました。
林道バスは毎年4月25日に運行開始となりますが、去年は土砂崩落の影響で、6月12日からの運行となりました。
去年の利用者数は、6月12日から11月15日までで4万8,711人でした。
-
伊那市手良蟹沢で花見楽しむ
伊那市手良蟹沢の桜公園では、現在、満開のコヒガンザクラとソメイヨシノの花吹雪が楽しめます。
公園には100本ほどの桜が植えられていて、東屋では、花見を楽しんでいました。
花見を楽しんだのは、上伊那地域の有志で作る登山仲間「かたくり山の会」です。
年3回登山を行うほか、山菜やキノコを味わうなど親睦を深めています。
きお弁当を片手に、桜吹雪を楽しんでいました。
手良蟹沢の桜公園には100本ほどの桜が植えられていて、今月いっぱいは楽しめそうです。
-
移住者数まとまる
24日の伊那市定例記者会見で平成30年度の移住者数が公表されました。
それによりますと平成30年度に市外から伊那市に移住した人は29年度に比べ18組多い60組131人でした。
年代別では世帯主が20代から40代の若者層が8割以上を占めています。
15歳未満の子を持つ世帯の割合は33.3%で関東甲信越からの移住が49.5%と半数近くを占めています。
また、伊那市は、移住定住後の生活把握のためのアンケート調査を実施しました。
平成28年4月から平成30年12月の間に市から支援を受けて転入した99世帯を対象に行い44件の回答がありました。
移住定住の決め手は何だったかの問いに対し26%が自然環境、希望の住居があったが20%となっています。
一方で、移住して困った点として「公共料金が高い」が23%、「交通機関が不便」と14%が回答しています。
伊那市では今年度も、積極的に都市部での相談会や移住体験会を開催する計画です。
-
伊那市のそば分析結果公表
地元産そばのブランド化を目指す伊那市は昨年度、信州大学農学部に依頼し市内で栽培されたソバの成分分析を行いました。
分析した結果、伊那市産のソバは、有名産地より味がやや上回っているということです。
24日市役所で開かれた定例記者会見で信州大学農学部の井上直人教授が結果を報告しました。
調査は、伊那市の依頼を受け信大農学部が昨年度実施したものです。
伊那市内66か所からJA上伊那を通じて1地点あたりおよそ200gの玄ソバを集めました。
主に長野県の品種信濃1号を収集し、北海道や福島県の他、中国やモンゴルなど15品種と比較しました。
その結果、代表的産地のそばと比較すると、味がやや上回り、やややわらかく香りは同等と考えられるとしています。
味、香りともに他地域にひけをとらないということです。
特に伊那市長谷で栽培している入野谷在来は香りが飛びぬけてよいということです。
結果を受け白鳥孝市長は「これから栽培方法をさらに研究をしてブランド化を進めていきたい」と話していました。