-
伊那市民吹奏楽団 21日にコンサート
伊那市を中心に活動する伊那市民吹奏楽団は、今月21日のスプリングコンサートに向け練習に励んでいます。 伊那市民吹奏楽団は、伊那市を中心に活動するアマチュア吹奏楽団です。 昭和51年に設立され今年で40周年を迎えました。 団員およそ60人が「いい音楽をしよう」というスローガンのもと週に2回練習に励んでいます。 今年は、吹奏楽曲やポップスなど、子どもからお年寄りまで楽しめるステージだということです。 伊那市民吹奏楽団の第7回スプリングコンサートは、21日(日)の午後2時から伊那文化会館大ホールで行われ、入場は、無料です。
-
伊那市長谷で海外用の米 栽培始まる
国産米の輸出を手掛ける札幌市の株式会社Wakka Japanは、海外のヘルシー志向の消費者向けに販売する米の栽培を伊那市長谷で行っています。 代表の出口友洋さんは、4月に、自然環境が良い伊那市長谷に移住し米の栽培を始めました。 17日は出口さんが乾田直播と呼ばれる方法で種を直播きしました。 田植えは、愛知県の農場試験場が開発した専用の播種機を使います。 V字の溝を掘りホースから種を落としたあと、土をかぶせていきます。 作業の効率が良く、高齢者でも簡単に出来る他、鳥に種を食べられないことが特徴だということです。 また、出口さんは田んぼに公立よく水を入れるシステムをつくりました。 種は、通常の3倍の胚芽を持つ玄米専食用のもので栄養価が高いということです。 出口さんは、信州大学教育学部を卒業後、平成25年に国産米の海外輸出を手掛けるWakka Japanを立ち上げました。 海外で日本の無農薬米が人気があることから、自然栽培に特化した自社生産の米の輸出に取り組むことにしました。 17日は、上伊那農業高校の教諭も見学に訪れていました。 今年は、1.2tの収穫を見込んでいて、出口さんはハワイに輸出し販売したいと考えています。
-
やまびこソフトボール連盟リーグ戦 開幕
40歳以上のソフトボールリーグ、やまびこソフトボール連盟のリーグ戦が開幕しました。 伊那市の富士塚スポーツ公園グラウンドで15日開会式が行われ選手が今シーズンの健闘を誓いました。 開会式が終わると早速試合が行われプレーを楽しみながら親睦を深めていました。 今シーズンのやまびこリーグは錦西峰クラブが人数不足で休部となりましたが新たに遊々倶楽部が加入し前年同様の6チームの総当り戦となります。 遊々倶楽部は全国大会の出場経験もある伊那市の壮年ソフトボールチーム、Sアベニューが母体のチームで鈴木浩二監督は「ケガなくシーズンを戦いリーグを盛り上げていきたい。」と話していました。 やまびこソフトボール連盟は今年が40年の節目で運営の簡略化や経費削減を進めチームの負担を減らすことで息の長い連盟を目指すとしています。
-
第60回伊那まつり Tシャツ・うちわデザイン決まる
前身の「勘太郎まつり」から数えて今年で60回目を迎える「伊那まつり」の、Tシャツとうちわのデザインが決まりました。 16日は、デザインの審査会が市役所で開かれました。 60回の節目ということで、今年はTシャツの色が、還暦のちゃんちゃんこに見立てて赤を基調にしたデザインになりました。 審査の結果、Tシャツには、伊那市西春近の塩原亮さんの作品が選ばれました。 60の数字が龍で描かれていることや、アルプスと天竜川の構図が良いことなどが評価されました。 Tシャツは6月上旬から受付が始まり、7月中旬から販売されます。 うちわには、伊那市荒井の堀内百合子さんの作品が選ばれました。 まつりテーマの「のぞむ」の配置や、花火の構図が良いといった点が評価されました。 うちわは市役所や協賛企業に設置されるほか、踊り連に配られます。 伊那まつりは8月5日・6日に開催されます。
-
伊那市 松くい虫被害過去最大
昨年度の伊那市の松くい虫の被害量は、平成18年度に被害が確認されてから、過去最大となりました。 16日は、市役所で「松くい虫対策協議会」が開かれ、関係者およそ20人が出席しました。 会の中で昨年度の松くい虫の被害量が報告されました。 報告によりますと、昨年度の被害量は2,847立方メートルで、これまでで最も多かった平成25年度よりも500立方メートル近く多くなっています。 伊那市では「暖冬だったことにより、被害を引き起こす寄生虫を運ぶ、マツノマダラカミキリの越冬数が多かったからではないか」と推測しています。 また会では、被害拡大を防ぐための伐倒駆除(ばっとうくじょ)や樹幹注入、樹種転換などを、今年度も引き続き行っていくことが確認されました。 会長の白鳥孝市長は「被害拡大に歯止めをかけるのは難しい。被害にあった枯損木の再利用方法など、一緒になって検討してほしい」と話していました。 伊那市では、効果を発揮している地区もあるという、ドローンを活用した農薬散布の効果や規制などについても、今後研究を進めていくことにしています。
-
気仙沼へ 桜の苗木が出発
2011年3月11日の東日本大震災で被災した、宮城県気仙沼市の桜並木を復活させようと、伊那市からタカトオコヒガンザクラと枝垂れ桜が贈られます。 その苗木が16日、気仙沼に向けて出発しました。 この日は、出発式を前に高遠町片倉で、桜の積み込み作業が行われました。 気仙沼に送られるのは、タカトオコヒガンザクラ2本と、枝垂れ桜40本です。 このうち枝垂れ桜は、70歳を過ぎてから苗木の栽培を始めた守屋源一さんが、種から育てたものです。 守屋さんは「自分が育てた桜を持っていってもらえることはとてもうれしいこと。桜を通じた交流が100年、1000年と続いていったらうれしい」と話していました。 宮城県の北東に位置する気仙沼市は、津波と大規模火災による被害を受けました。 市内の桜は津波にも耐えましたが、河川堤防の整備などにより伐採されることになりました。 平成26年から2年間、復興支援で伊那市から派遣された北原浩一さんがそのことを知り、桜を贈ることはできないかと提案し、今回実現しました。 北原さんは「桜の縁を通じて、伊那市と気仙沼市との絆が深まっていけばうれしい」と話していました。 この日は、市役所で桜の出発式も行われました。 式では、高遠の固有種・タカトオコヒガンザクラ2本が積み込まれました。 白鳥孝市長は「気仙沼の桜並木が復活すれば希望にもなる。伊那市の想いも伝えてきたい」と話していました。 17日の昼頃現地に到着し、枝垂れ桜は18日に、タカトオコヒガンザクラは24日に植樹されることになっています。 なお、この事業には、ふるさと納税の寄付金が活用されています。
-
16年前のタイムカプセル開封
伊那青年会議所は、16年前に埋めたタイムカプセルを14日に春日公園で開封しました。 2001年5月3日に、未来の自分にあてた手紙などをステンレス製の頑丈なカプセルに詰めて、伊那文化会館西側の春日公園内に埋めました。 当時小学6年生だった児童は、今では、27歳か28歳に。 伊那市、箕輪町、南箕輪村の70人が開封セレモニーに参加しました。 手紙はあらかじめカプセルから取り出し、学校別、クラス別に分けられていました。 タイムカプセルの開封は、伊那青年会議所の50周年記念事業として行ったものです。 16年前の第34代理事長から今の50代理事長にメッセージが入った包が手渡されました。 会場は、久しぶりに会う友達の輪がいくつもできて、手紙を見せ合ったり近況報告をしたりして旧交を温めていました。
-
ポレポレの丘 プレーパークで親子が休日を満喫
伊那市高遠町のポレポレの丘で14日、子どもとその家族が工作や料理を楽しみました。 ポレポレの丘を知ってもらおうと活動している住民有志「チームポレポレ」が企画したもので、およそ20人が参加しました。 ポレポレの丘には、荒廃地を活用して自然の中で遊びや料理を楽しんでもらおうと、4年ほど前に「プレーパーク」が作られました。 用意された木の端材(はざい)で自由に工作をしたり、料理を作ったりすることができます。 毎月第2日曜日にはイベントが企画されていて、この日は訪れた親子が餃子づくりを体験していました。 子ども達は、具材の量を調整しながら皮で包んでいました。 チームポレポレの丸山義貞さんは「外で遊んだり、何かを作ったりする機会が減っている。ここへ来て、自然の中でいろんな体験をしてもらいたい」と話していました。
-
春日公園 ツツジ見ごろ
伊那市西町の春日公園のツツジが見ごろとなっています。 園内には、およそ2万本のツツジが植えられていて、赤やオレンジ、紫など色とりどりの花を咲かせています。 管理する伊那市振興公社によりますと、見ごろは今月下旬までだということです。
-
老舗パン屋月日夜営業再開
先月28日に閉店した伊那市西町の老舗パン屋「月日夜」は、閉店後も再開を望む声が多く寄せられたことを受け15日から営業を再開しました。 営業再開に向け12日から準備を進め、15日は、朝4時からパン作りが行われていました。 月日夜では、主人の平澤文雄さん一人で生地から菓子パンや惣菜パンを作っています。 オープン前、次々にパンが焼きあがります。 昭和22年の開業から愛されているりんごが入ったメロンパンや、15年程前に考案したクリームチーズを挟んだトライアングルが看板商品です。 これまでと同様、およそ30種類300個のパンが焼きあがるとショーケースに和子さんが並べ、午前10時にオープンしました。 次々と客が訪れ営業再開を喜んでいました。 「月日夜」は、70年にわたり営業し、後継者がいないことから先月28日に閉店しました。 しかし閉店後も営業再開を求める電話や手紙が多く寄せられ、経営する平澤さんと和子さん夫婦が、期待に答えたいと決断しました。 月日夜は、昭和22年に先代が東京でフルーツパーラーを始めその後、伊那に疎開し現在の伊那合同庁舎南側で店を始めました。 営業は、月・火・木・金曜日の午前10時から午後6時までで平澤さん夫婦は、「お客様あっての店。体が続く限り続けていきたい」と話していました。
-
伊那市防災コミュニティーセンター(仮称)安全祈願・起工式
伊那市が西町に建設する防災コミュニティーセンターの安全祈願祭と起工式が、15日、現地で行われました。 式には、白鳥孝市長を始め、区の関係者などおよそ50人が出席しました。 伊那市防災コミュニティーセンター(仮称)は、伊那市西町のウエストパーク管理センターと勤労青少年ホーム、女性プラザの跡地に建設されるものです。 建物は、鉄筋コンクリート造の平屋建てで、延床面積は1,044平方メートル、工事にかかる費用は4億2千万円です。 市役所が被災した場合には、市の災害対策本部が設置されます。 およそ190平方メートルの多目的ホールの他、会議室が2部屋、研修室、調理室など合わせて7部屋が設けられます。 大型の緊急車両を受け入れられるよう、200台分の駐車スペースが用意されます。 当初は、防災拠点のみの計画でしたが、サークル活動を行う場所を要望する声が多く寄せられたため、コミュニティーの場としても、活用していきます。 完成は、来年の5月25日を予定しています。
-
若手作家作品展 伊那市出身仲田さんの「ユメ」も展示
長野県ゆかりの若手作家の美術作品が並ぶ、「トライアル・ギャラリー2017」が伊那文化会館で開かれています。 14日にはギャラリートークが行われ、作家が作品について説明しました。 会場には、県内出身の若手作家3人の日本画、映像作品などが並んでいます。 長野県にゆかりのある30代以下の若手作家に、作品展示の場を提供しようと伊那文化会館が毎年1回、開いているものです。 ギャラリートークでは、作家が自分の作品について説明し、多摩美術大学の本江邦夫教授が講評しました。 伊那市出身の仲田朝見さんは、伊那弥生ヶ丘高校を卒業後、東京の専門学校、フランスなどで美術を学び、現在は伊那市に戻り作品作りをしています。 仲田さんは、自分が寝ている時に見た夢を、色鉛筆で描いた三角形を積み重ねて表現していると説明していました。 「ユメノナカ」も仲田さんの夢を描いた作品で、メーカーの違う色鉛筆で300色使い、三角形を積み重ねて表現しています。 6枚の紙を前後にずらして天井から吊るし、夢を見るときのフワフワしたような気持ちを表現しているということです。 仲田さんは「伊那での展示は初めてで、お世話になった人たちに見てもらいたいと思っていたので、良い機会をいただけた。自分がどんな表現をしているのかを見てもらいたい」と話していました。 本江教授は「生まれ育った伊那谷の山岳風景が三角形の原点になっているのではないか」と話し、色使いや紙の使い方などを評価していました。 「トライアル・ギャラリー2017」は、21日(日)まで伊那市の伊那文化会館展示ホールで開かれています。
-
長谷森林鉄道ウィキペディアに掲載
誰でも自由に編集することができるインターネットの百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」に、伊那市長谷にあった森林鉄道の情報を掲載するための作業が14日に行われました。 これは、伊那図書館や高遠町図書館などでつくる「高遠ぶらり制作委員会」が企画したもので、委員会のメンバーや一般など8人が参加しました。 参加者は前日に森林鉄道の跡を散策していて、そこで撮った写真や情報をもとにどのような内容を載せるのかなど話し合っていました。 森林鉄道は、昭和16年頃から長谷の奥地から樹木を運び出すために使われていた鉄道で、15年ほど利用され廃止となりました。 委員会では、地元の歴史や地理などの情報を、誰でも編集ができ、商用での利用も可能な「Wikipedia」に掲載することで、多くの人に伊那市のことを知ってもらうきっかけづくりをしたいと考えています。 高遠ぶらり制作委員会事務局の諸田和幸さんは「伊那市を訪れる人の中にはウィキペディアを見て来る人もいる。情報を充実させることが、県外の人が伊那市を訪れるきっかけにもなると思うので、今後も続けていきたい」と話していました。 編集した情報はすでにWikipediaに掲載されていて、徐々に充実させていくということです。
-
伊那北夏のシード権獲得
北信越高校野球長野県大会で、南信4位の伊那北は、14日に東信1位の上田染谷に4対3で競り勝ちました。 伊那北は、ベスト8進出を果たし、夏の大会のシード権を獲得しました。 15日は、午前9時30分から綿半飯田野球場でベスト4進出をかけて中信3位の都市大塩尻と対戦することになっています。
-
西町さわやかウォーキング
伊那市の西町区は、毎年恒例のさわやかウォーキングを14に日行い、区民が新緑の中さわやかな汗を流しました。 区民111人が参加しました。 このイベントは、子どもからお年寄りまで参加できる行事として、毎年行われていて今回で14回目となります。 この日は、伊那文化会館を発着に、伊那西小学校を折り返すおよそ8キロのコースを歩きました。 参加した人達は、普段じっくり見ることが少ない地域の風景を眺めながら歴史や文化にも触れていました。 兼子文徳区長は「さわやかな天候に恵まれ気持ち良い汗を流すことができた」と喜んでいました。 14日は、好天にも恵まれ、参加者はさわやかな五月晴れのもと、それぞれのペースでウォーキングを楽しんでいました。
-
高尾神社例大祭 つつじまつり
伊那市山寺の高尾公園で例大祭とつつじまつりが、13日に行われました。 祭りでは、自転車やおもちゃなどが当たる恒例の福引が行われ、家族連れで賑わいました。 高尾公園は、昭和4年に当時の山寺商工会が整備した公園です。 娯楽の少なかった時代に人の集まる場にしようと、昭和8年から祭りが始まりました。 当時は、農作業が始まる前の楽しみとして多くの人が訪れ、沢山の出店が並んだということです。 今年は、生憎の雨となり出店も1つだけでしたが、関係者らは85回続いた祭りを今後も続けていきたいと話します。 園内には、様々な種類のつつじおよそ600本が植えられていて、現在見ごろとなっています。 つつじは、20日頃まで楽しめるということです。
-
駒ヶ岳ロープウェイ50周年記念オリジナル純米大吟醸 販売
日本で最も標高の高い場所を走る中央アルプスの駒ヶ岳ロープウェイの開業50周年を記念した日本酒が、13日、雪の中から掘り出されました。 13日は、雨の降る中ロープウェイの終点となる標高2,612メートルの駒ヶ岳千畳敷ホテル周辺で、中央アルプス観光の関係者らが掘り出しました。 この日本酒は、ロープウェイの開業50周年を記念して中央アルプス観光が 伊那市の宮島酒店に依頼したオリジナル純米大吟醸「滲」です。 去年12月に仕込み、2月におよそ2メートル雪を掘ってその中でおよそ3か月熟成させました。 酒瓶を入れた箱が雪の中から顔を出すと、蓋を開けて確認していました。 滲は、中央アルプスの水を使って無農薬で栽培した酒米を50%精米したものです。 開業50周年を迎え新たな目玉商品にしようと企画されたもので、標高の高い山の雪の中で熟成させることで、女性でも飲みやすい仕上がりになるということです。 今年は500本限定で作られました。 千畳敷ホテルに移動すると、試飲会が開かれ、応募した参加者らおよそ10人が早速味わいました。 参加者は、雪の中に埋めたものとそうでないものを飲み比べていました。 駒ヶ岳ロープウェイは、1967年7月に開業しました。 駒ヶ根市内のバス停から山頂までをおよそ1時間で結び、夏の登山シーズンを中心に年間21万人が利用しています。 オリジナル純米大吟醸「滲」は、500ミリリットル入り税込3,000円です。 千畳敷ホテルの売店で販売している他、中央アルプス観光のHPからも購入することができます。
-
母の日に贈る 「元気に育て親と子の音楽会」
あすの母の日を前に、小さな子どもと気軽に音楽を楽しんでもらおうと「元気に育て親と子の音楽会」が伊那市のいなっせで13日に開かれました。 上伊那の音楽教室の指導者やコーラスグループが、アニメソングやクラシックなどを披露しました。 この音楽会は、母の日を前に、子育て中の母親に音楽を楽しんでもらおうとNPO法人クラシックワールドが開いたものです。 子連れでも気軽に楽しんでもらえるよう、入場無料入退場自由で、いなっせ開館当時から毎年開かれています。 訪れた人たちは、バイオリンやピアノ、フルートなどの楽器の音色や唄声を楽しんでいました。
-
峠の茶屋に多目的スペース
伊那市と茅野市の境にある峠の茶屋を買い取った精密機械製造の伸和コントロールズは、その一角を無料の多目的スペースとして15日から整備を開始します。 完成予想図は、こちら。 広さは70平方メートルで、現在ある峠の茶屋1階のそば処風聲庵東側の座敷と倉庫スペースを改修します。 諏訪湖や八ケ岳連峰を一望できるよう、北側は全面ガラス張りとする計画です。 工期は、5月15日から7月20日までで、工事にあわせて、風聲庵と2階の喫茶風の詩、無料展望台が15日と6月の12日~17日、6月30日の計8日間臨時休業します。 一般開放は、7月22日を予定しています。 峠の茶屋は、伊那市と茅野市が市有財産のスリム化を図るために売却先を公募し、伸和コントロールズが1,700万円で買い取りました。
-
中条盆栽山野草クラブ あすから展示会
伊那市西箕輪の住民などでつくる中条盆栽山野草クラブの展示会が、あすとあさっての2日間中条公民館で開かれます。 12日は会員が展示会の準備をしていました。 会場には、クラブで力を入れて栽培しているアツモリソウを中心に会員10人が持ち寄った作品およそ200点が並べられます。 毎年この時期に展示会を開いていて、盆栽と山野草を一度に見られることもあり、県外から足を運ぶ人も多いということです。 去年の夏に暑い日が続いた事により、今年は花付きが悪く、例年より苦労をしながら育ててきたということです。 中条盆栽山野草クラブの展示会は13日と14日の2日間中条公民館で開かれます。 なお、会場では会員が育てた苗の販売も行われます。
-
高遠城址公園 有料入場者数16万7千人
高遠城址公園の今年の入場者数は伸びなやみました。 花見シーズンが去年より1週間ほど遅かった事もあり団体客の入りに影響し16万7千人にとどまりした。 伊那市によりますと、最終的な集計結果はまだ出ていませんが、今年の有料入園者数は、およそ16万7千人でした。 開花から散り終わりまでの有料入園期間は4月11日から29日までの18日間でした。 見頃となる満開は4月18日で去年より10日遅く、過去5年間でも最も遅くなりました。 個人客と団体客の入場者数はそれぞれ目標の10万人に対して個人客が12万人、団体客は4万7千人にとどまりました。 観光バスは去年より100台多い1900台が訪れましたが、見ごろの頃には殆どのツアーが終わっていたという事です。 伊那市では、今回入園者数が伸びなかった事に対して、原因の分析を進め来年以降につなげたいとしています。
-
信州こころんがミニコンサート
伊那市東春近の障害者の就労支援施設信州こころんは12日施設への理解を広げようとミニコンサートを開きました。 ミニコンサートは地域住民との交流の中で施設について知ってもらおうと開かれたものです。 利用者が野菜や花を作っている畑で演奏が行われ訪れた人たちが耳を傾けていました。 こころんでは現在20人ほどが働いていて、農業のほか、そばの販売なども行っています。 伊藤岬代表は「施設は特別な場所と感じる人もいるが地域の中にあり社会とつながっています。 利用者が社会で活躍する一歩にしてもらいたい。」と話していました。 信州こころんでは13日もミニコンサートのほかそばの販売などを行うことにしています。
-
園児が素足で代かき体験
伊那市の野外保育園山の遊び舎はらぺこの園児は12日素足で田んぼの代かきを体験しました。 はらぺこの園児およそ20人が富県の田んぼで足を使って代かきをしました。 「田植えをしやすいように硬くなった土を足で踏んでやわらかくしてください」と話を聞いたあと園児らは田んぼに入っていました。 はらぺこでは代かきから田植え、稲刈りまでを計画していて楽しみながら農業体験を行っていくということです。
-
伊那少年サッカースクール チラベルトカップ優勝目指す
上伊那の小学生でつくる伊那少年サッカースクールは、今週末松本市で開かれるチラベルトカップ長野県少年サッカー大会での優勝を目指し練習に励んでいます。 11日は、大会に出場するメンバー11人がパス練習やミニゲームを行い汗を流していました。 チラベルトカップは、2002年の日韓ワールドカップでパラグアイチームが松本市でキャンプを行った事を記念し始まりました。 今年は県内を中心に88チームが出場して先月からトーナメント戦が行われ、上伊那で唯一残っている伊那少年は過去最高のベスト8に勝ち上がっています。 監督の山岸孝太朗さんによりますと、今年は攻撃力があり右、左どちらのサイドからも得点が狙えるという事です。 準々決勝は13日に行われ、千曲市のチームと対戦する予定で決勝は14日に行われます。 クラブでは興味がある人は練習を見に来てほしいと話していました。
-
3つの星レストラン あすなろ登録
健康に配慮したメニューの提供や食育の推進を図る取り組みをしている飲食店を県が登録する「信州食育発信3つの星レストラン」に、伊那市上牧のあすなろが新たに登録されました。 9日は伊那保健福祉事務所の平澤稔秀健康づくり支援課長から、あすなろ代表の唐澤正也さんに登録プレートが贈られました。 3つの星レストランは、 ●塩分を控えて野菜をたっぷり使っていること ●県産の食材を使っていること ●食べ残しを減らすために協力していることの3つに取り組んでいる飲食店や宿泊施設を県が登録するものです。 あすなろでは、登録に合わせて「ヘルシーから揚げ定食」と「あすなろ弁当」がメニューに新たに加わります。 どちらも女性でも食べやすい量とヘルシーさが特徴で、食材のほとんどに地元産の野菜や米が使われています。 両メニューとも、15日から提供されます。 唐澤さんは「外食産業が盛んな中、安心で安全なものを提供していきたい」と話していました。 3つの星レストランには県内の116店舗が登録されていて、上伊那ではあすなろが11店舗目です。
-
老松場古墳群を関西大学が調査
前方後円墳か、前方後方墳である可能性があり注目を集めている伊那市東春近の老松場古墳群に、大阪の関西大学の研究チームが、長期研究に入ります。 11日は、研究チームが現場を訪れ、調査を始める前の下見を行いました。 調査を行うのは、関西大学の米田 文孝教授の研究室に所属する学生たちです。 伊那市創造館の学芸員・濵 慎一さんが、米田教授の研究室を卒業したことが縁で、今回、老松場をフィールドに調査が行われることになりました。 老松場古墳群は、東春近保育園東側の段丘にあります。 7基の古墳があるとされていて、そのうちの一基が前方後円墳か、前方後方墳である可能性が、昨年度の東春近小学校の測量調査で分かりました。 どちらにしても、上伊那では例が少ない希少な古墳となります。 研究チームは、3年間、夏休み中の2か月間伊那に滞在し、この古墳群の調査を行う予定です。今年度は、測量調査を行い、等高線図を作成します。 今回の調査は、関西大学と伊那市教育委員会が共同で行うものです。 伊那市にとっては、歴史的な調査が進展すること、関西大学では、フィールド実習ができるという、双方にとってメリットがあり、今年度、市から280万円の予算がつけられました。 来年度以降は、古墳の範囲を特定するための発掘調査なども予定していて、研究チームでは、上伊那の古墳時代の解明につながるとして期待を寄せています。
-
伸和コントロールズの新入社員 ジオパーク学ぶ
伊那市高遠町の伸和コントロールズ株式会社長野事業所の新入社員は11日、研修で南アルプスジオパークについて学びました。 研修会には、今年度入社した社員30人のうち15人が参加しました。 事業所周辺の南アルプスジオパークについて学ぼうと伸和コントロールズが伊那市に依頼し行われました。 高遠町の板山露頭では、ジオパーク認定ガイドの兼子陽子さんから説明を聞きました。 板山露頭では、中央構造線を境に左右で異なる岩石を見学しました。 参加した新入社員は「地質について知る機会があまりないので興味深いです。」と話していました。
-
次期総合5か年計画上伊那地域編 首長が意見交わす
県が今年度中の策定を目指している次期総合5か年計画に盛り込む上伊那地域編の方向性について、11日に市町村長が意見を交わしました。 上伊那地域戦略会議が11日に伊那市のいなっせで開かれ、次期総合5か年計画の上伊那地域編について意見を交わしました。 事務局の案では、基本的な視点・方向性として、自然・景観、地域・学び、産業、暮らし、リニアの5項目が示されています。 白鳥孝伊那市長は移住定住策について「県、上伊那、市町村がどのようなアクションを起こすのか共通の認識が必要だ」と話しました。 白鳥政徳箕輪町長は「若者にとって魅力ある地域づくりという視点が抜けている。若い世代が楽しいと思える何かが必要だ」と話しました。 唐木一直南箕輪村長は「一番の根底は今この地域に住んでいる人の暮らしの安定だ。その視点がないままいろいろと施策を行っても上手くいかない」と話しました。 次期総合5か年計画の上伊那地域編は9月に素案をまとめる事になっていて、今月30日には阿部守一知事と上伊那の市町村長との意見交換会が伊那合同庁舎で開かれる事になっています。
-
余命2か月 桐山さんが生徒を応援
伊那市の東部中学校伝統の強歩大会が10日行われました。 コースの途中に住んでいる手良の桐山八重子さん76歳は生徒たちを見守り続けています。 小雨があがった10日の午前9時30分、生徒たちは、学年別に校庭をスタートしました。 コースの途中に給水所があります。 ベッドから生徒を見守るのは、手良の桐山八重子さん76歳です。 桐山さんは、去年亡くなった夫の慶二さんと21年前から自宅前に給水所を設置し生徒たちを応援しています。 平成21年には、東部中学校から感謝状が贈られました。 八重子さんは、3月に体調を崩し、がんとわかりました。 5月から入院生活を送っていて、医師からは余命2か月と宣告されました。 八重子さんは入院する時に、強歩大会での給水の事が気がかりだったということで10日は、病院から外出許可をもらい応援に駆け付けました。 家族は、県外に住んでいるため親戚の、桐山講平さんとみどりさん夫婦がサポートします。 八重子さんは、生徒たちが水を飲んだり頭にかぶったりする姿を眺めていました。 東部中学校では、生徒たちに桐山さんの事は伝えなかったということで、改めて話をしたいと 小松雅人校長は話します。 この日を楽しみにしていた八重子さん。 生徒たちの走りをずっと眺め元気をもらったようでした。
-
上伊那鳥獣被害対策協議会 今年度の事業確認
上伊那鳥獣被害対策協議会の定期総会が、10日に伊那市役所で開かれ、今年度も引き続き、野生鳥獣による農林業への被害防止に広域的に取り組む事が確認されました。 協議会は上伊那の8市町村や農林業関係者、猟友会などで組織されています。 今年度上伊那で取り組む国の交付金を活用した事業の総額は1,500万円となっています。 市町村別では、伊那市が移動式の猿の囲い罠などの購入に220万円、箕輪町が一斉捕獲やセンサーカメラの購入などに150万円、南箕輪村は交付金を活用した事業はありません。 今年度はほかに、駒ヶ根市と辰野町で、被害を防ぐための研修を行う計画です。 上伊那地域振興局のまとめによりますと、平成27年度の野生鳥獣による農業被害額は9,400万円で、ピーク時の平成22年度の1億1000万円から減少傾向にあります。会長の白鳥孝伊那市長は「着実に成果をあげているが被害の撲滅に向けて取り組みを進めていきたい」と話していました。