-
上の原保育園よもぎだんご作り
伊那市の上の原保育園の園児が今8日に摘んできたよもぎを使ってよもぎだんごを作りました。 この日は年長園児44人が、4月に保育園の散歩で摘んできたよもぎを使って地域住民と一緒にだんごを作りました。 上の原保育園では毎年地域住民とふれあいながら昔ながらのよもぎだんご作りを行っています。 8月には、園児が植えたじゃがいもを使ったカレーパーティも計画されています。
-
東春近小4年生 りんごの摘果作業
伊那市の東春近小学校の児童は、学校近くの伊藤一路さんの果樹園でりんごの摘果作業を7日、行いました。 7日は、東春近小学校の4年生60人が摘果作業を行いました。 東春近小学校では、毎年4年生が伊藤さんの果樹園でりんご学習を行っていて今年で22年目です。 摘果は1つの実に栄養を収集させるために余分な実を摘み取るものです。 児童たちは、伊藤さんに教えてもらいながら、残す実を選び他の実をはさみで切っていました。 手が届かないところは、コンテナを使って作業をしていました。 伊藤さんは「体験を通して農業の苦労などを感じて欲しいです」と話していました。 児童たちは「果物を育てるのは大変だと感じました」「みんなでやる作業はとても楽しいです」と感想を話していました。 今後は10月に葉摘みを行い。11月に収穫を予定しているということです。
-
伊那市長谷で住宅が全焼
6日の午後11時20分頃、伊那市長谷で住宅が全焼する火事がありました。 この火事によるけが人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと火事があったのは、伊那市長谷市野瀬の宮下房子さん宅です。 火はおよそ1時間30分後に消し止められましたが、この火事で木造平屋建ての住宅が全焼し、隣接する蔵の一部を焼きました。 この火事によるケガ人はいませんでした。 伊那署では屋内から出火したものとみて現在調べを進めています。
-
エンディングノート講座 開講
自分の死を見据えて生前から、葬儀や遺産などについて家族に書き残しておく「エンディングノート」の講座が7日、伊那公民館で開講しました。 講座は、人生をより自分らしく生きることやその後に備えた準備について考えるきっかけにしてもらおうと伊那市社会福祉協議会と葬祭業のフジサワ造花の共同で開かれたものです。 講座には、40代から80代の主婦ら9人が受講しました。 初回はフジサワ造花取締役営業部部長の唐木陽平さんが講師を務めました。 唐木さんは、「ここ数年エンデイングノートの関心が高くなっているが、購入したほとんどの人が書き方が解らないままとなっている」と現状を話しました。 講座では、社協とフジサワ造花が共同で作成したオリジナルのエンデイングノートを使い、これまでの自分自身の人生や財産管理・葬式などについて40ページに渡り書き込んでいきます。 7日は、きっかけづくりとして、参加者が自分の人生を振り返り大切なことや楽しかったことなどを用紙に書き込んでいきました。 次回の講座は21日に開かれ介護について学習することになっています。
-
トンボの楽園整備 浮桟橋新設
伊那市富県新山のトンボの楽園で29日整備作業が行われ、新たに浮桟橋が新設されました。 この日は、新山の住民でつくる新山山野草等保護育成会のメンバーと市役所の職員合わせて30人が整備作業を行いました。 トンボの楽園では、日本一小さいと言われているハッチョウトンボが、毎年5月から8月にかけて飛びます。 整備作業は春と秋に毎年行っていて、今回は新たに、古くなった木道の代わりに浮桟橋を設置しました。 浮桟橋の長さは40メートルで、錆びないプラスチック製のドラム缶を並べて固定し、その上に板を張ります。 木道は全部で長さ120メートルあり、より近くでトンボを観察してもらおうと平成17年から設置し、整備してきました。 会では「安全で綺麗な浮桟橋ができました。ハッチョウトンボ以外にも様々な種類のトンボや生物がいるので、今年も多くの人に楽しんでもらいたい」と話していました。 ハッチョウトンボが飛ぶピークは、7月中旬だということです。
-
山で足腰鍛える 牛の放牧
夏の間、牛たちに涼しい環境の中で足腰を鍛えてもらおうと、伊那市高遠町の入笠牧場で7日、牛の放牧が行われました。 今年放牧するのは、上下伊那と諏訪地方の畜産農家が所有する牛で、この日は45頭を放牧しました。 放牧は、初産を前に足腰を鍛え、畜産農家の夏場の労務軽減などを目的としています。 牛は1頭ずつ体重を測り衛生検査を受けました。 今年は去年に続き、種付け用の雄の和牛1頭が放されるため、例年よりも受け入れる頭数が増えたということです。 去年は試験的に雄を放しましたが、今年は本格的に種付けに力を入れたいということです。 今年は全部で70頭程を放牧する予定で、10月中旬まで入笠牧場で過ごします。
-
伊那北小でキャリア教育授業はじまる
子どもたちが様々な職種の人たちから話を聞いたり体験するキャリア教育が伊那市の伊那北小学校で始まりました。 北小ハローワークと題して、身近で働く人の努力や苦労など体験談を子供たちに聞いてもらい将来に役立ててもらおうと年5回の日程で行われます。 初回の7日は、箕輪町の酪農家、48牧場ユウユウファーム代表の柴勇一郎さんが講師を務めました。 柴さんは「この地域は自然が豊かで、自分たちで作ったエサで牛を飼っている人が多い」と話しました。 また、「牛と触れ合える観光牧場やチーズ作り体験が出来る施設を、今後作りたい」と話していました。 次回は、歯科医師を招いての学習を予定していて、伊那北小学校では聞いた内容などを新聞にまとめていくということです。
-
園児絵がパンに 弥生美術部試作
伊那弥生ヶ丘高校の美術部の生徒は今月行われる文化祭で販売するパンの試作品を作りました。 伊那市日影のパン屋サン・トノーレの厨房です。 5日は、弥生の美術部の生徒7人が文化祭で販売するパンの試作品を作りました。 美術部では、パンを通して、多くの人に笑顔になってもらおうと保育園児が描いた絵をパンにして文化祭で販売します。 5日は、パン作りを依頼するサン・トノーレを訪れ、松川悠店長からアドバイスを受けました。 松川さんは、園児の絵がカラフルだった事から、フルーツを使い色付けした8色のパン生地を用意しました。 生徒たちは、園児の絵を基に動物や果物の形を作っていきました。 作業開始から2時間ほどで、試作品が焼き上がると、パンの色付きなどを確認しながら試食していました。 美術部では試作品を基に、販売するパンの形や種類を決める事にしています。 弥生ヶ丘高校の文化祭の一般公開は、今月25日と26日に行われる予定です。
-
長谷中の和室を開放し地域交流
伊那市長谷地区では学校を中心とした地域交流の場所づくりを進めています。 6日にその第一弾イベントとして長谷中学校の和室を地域住民に開放し交流しました。 長谷地区では、今年度より保育園、小中学校、伊那市社会福祉協議会が連携して、地域全体で子育てを行う信州型コミュニティスクールの組織づくりを進めています。 今回その第一弾のイベントとして、長谷中学校の和室を社協が認定する「まちの縁側」として地域住民に開放しました。 社協では、地域交流の拠点となる場所を「まちの縁側」として認定しています。 今回の長谷中学校で25か所目の認定で、学校の敷地を利用するのは初めてだということです。 この日は地域住民およそ20人が学校を訪れ、和室でお茶を飲んだあと生徒と花の移植作業を行いました。 マリーゴールドやサルビアの苗をトレイからポットに移し替えました。 長谷中学校では、7月にも和室を開放する予定で、将来的には常時開放できるよう安全面などの課題に取り組んでいきたいとしています。
-
伊那市富県橋爪謙司さんが育てたさつき並ぶ
伊那市富県の橋爪謙司さんが中心となって育てたさつきの展示会が、JA上伊那富県支所で開かれています。 農林産物直売所たかずやの隣にある富県支所の倉庫には、橋爪さんが中心となって育てたさつき45点が並べられています。 橋爪さんは、さつきを育てるようになって30年以上というベテランで、先週末に開かれた伊那愛樹会のさつき展にも出品していました。 花は今がちょうど見ごろで、種類も豊富なので多くの人にみてもらいたいと話しています。 展示会は、11日土曜日まで開かれていて、期間中はさつきの苗の販売も行っています。 また、11日には直売所たかずやで15周年記念セールを行うということで、合わせて多くの来場を呼び掛けています。
-
市議会開会 2つの特別委員会設置
伊那市議会6月定例会が、6日開会し、政策研究や人口増加策などを話し合う2つの特別委員会の設置が決まりました。 新たに設置されたのは、政策研究や合併の効果を検証する「事業点検評価特別委員会」と、道路整備や人口増加策などを話し合う「地域創生対策特別委員会」です。 委員9人で構成する事業点検評価特別委員会の委員長には飯島進さんが、委員10人で構成する地域創生対策特別委員会の委員長には中山彰博さんがそれぞれ選ばれています。 今議会には、1億6,550万円を追加する一般会計補正予算案など11議案と、請願、陳情が8件提出され、伊那中学校と伊那西小学校の共同調理場請負契約に関する議案が全会一致で可決されました。 また6日は、今年3月に制定された伊那市民憲章を議会の冒頭で斉唱しました。 市民憲章は、市民の郷土愛を高めさらなる一体感の醸成を図ろうと制定されたもので、今後は議会開会日に斉唱する方針です。
-
ラグビーで復興支援
大学ラグビーの招待試合が5日、伊那市陸上競技場で行われ訪れたラグビーファンが迫力あるプレーを楽しみました。 伊那市などでつくる実行委員会主催による招待試合は今年で20回目となります。 今回は東日本大震災の復興支援として被災地の岩手県釜石市に拠点を置く釜石シーウェイブスを招き大学ラグビーの強豪同志社大学との対戦を組みました。 赤のジャージ釜石は、かつて日本選手権7連覇を達成し「北の鉄人」といわれた新日鉄釜石ラグビー部が前身のクラブチームです。 応援席では釜石から訪れたファンが大漁旗を振りながら声援を送っていました。 試合は昨シーズン関西大学リーグを制した同志社大学が得点を重ねていきます。 結果は52対17で同志社大学が勝ちました。 会場に訪れたおよそ1400人のラグビーファンは選手の迫力あるプレーに拍手を送っていました。 会場には釜石市の復興を支援しようと募金箱も設置されました。 平成31年にはラグビーワールドカップが釜石市で開かれることになっています。
-
橋爪まんぷさん ひとコマ漫画展
伊那市境の漫画家橋爪まんぷさんの漫画展が、伊那市のニシザワ双葉食彩館で開かれています。 テーマは、「ナンセンスひとコマ漫画展」で、意味のないナンセンスな行動を1コマで表しています。 作品は、20年ほど前に書いたもので、合わせて40点が並べられています。 こちらの作品は、男性が得意げにピアノを弾いていますが鍵盤がカセットテープになっています。 こちらは、カンガルーの母親がポケットに子どもではなくカイロを入れています。 普段描いている4コマ漫画と違い、作品にはあえて言葉をつけず、見る人にみたままを感じてもらいたいと話します。 橋爪まんぷさんの「ナンセンスひとコマ漫画展」は、8月31日水曜日まで伊那市のニシザワ双葉食彩館で開かれています。
-
バラで彩り「いなバラまちぶらり」始まる
伊那市の中心商店街をバラで彩るイベント「いなバラまちぶらり」が5日から始まりました。 イベント初日の5日はJR伊那北駅前に植えてあるバラをその場で切りプレゼントするサービスが行われました。 このイベントは、地域活性化の取り組みとして地元商店主などでつくる実行委員会が開いたものです。 これまでの伊那バラまちフェスタから、街歩きを楽しんでもらう催しにしようと名称を変更しました。 西町から荒井、坂下、山寺までの商店街を中心におよそ250種1,000鉢が並べられています。 イベントではバラ肉を使ったバラ丼の試食も行われ訪れた人たちが味わっていました。 ほかにはバラの香りが楽しめるワインも用意されました。 商店街の各店で食事やスイーツなど工夫を凝らした商品の提供を企画していて、実行委員会では「この時期ならではの街歩きを楽しんでもらいたい。」と話していました。 いなバラまちぶらりは19日まで行われています。
-
農業体験で都市部の住民と交流
伊那市東春近田原の田んぼで田植え体験が4日行われ、地元の住民と東京から来た住民が交流しました。 20代から30代を中心に、新宿区の職員や東京の住民が田原の田んぼを訪れ、地元の若者や農家と交流しました。 横一列に並び、4アールの田んぼに苗を植えていきました。 農業体験は、都市部の住民と地元住民が交流し、伊那市の自然を味わってもらおうと農事組合法人田原が平成23年度から行っています。 4日は上伊那で活動するアイドルグループパラレルドリームやタレントの成美さんも参加し、参加者は楽しみながら農業体験をしていました。 4日植えた苗は秋に収穫する予定です。
-
6(む)月4(し)日 ローメンの日
6月4日は、蒸し麺の「むし」のごろ合わせでローメンの日です。 伊那ローメンズクラブ加盟店では、並盛が一杯400円で提供されました。 伊那市上牧のあすなろでも、通常500円のローメンが1杯400円で提供されました。 4日はほかのメニューはなく、ローメンのみの営業です。 昼時には、訪れた人たちが次々にローメンを注文していました。 ローメンは蒸した麺にマトンやキャベツを入れた伊那市の名物料理で、昭和30年に誕生しました。 伊那ローメンズクラブは、ローメンをPRし多くの人に食べてもらおうと、6月4日をローメン記念日としていて、日本記念日協会が認定する記念日にも登録されています。 訪れた人たちは、酢や七味、ソースなど、自分好みの味付けにしてローメンを味わっていました。
-
第3次伊那市男女共同参画計画 策定に向け諮問
伊那市の白鳥孝市長は、男女が個性と能力を発揮できる社会を実現するための「第3次伊那市男女共同参画計画」の策定を、3日、推進会議に諮問しました。 今年度1回目の伊那市男女共同参画推進会議が開かれ、白鳥市長が唐木孝雄会長に諮問書を手渡しました。 第3次伊那市男女共同参画計画は、平成29年度から平成34年度までの5か年計画です。 推進会議では計画の枠組みが示されました。 第3次計画では、第2次計画の現状と課題を洗い出し、より具体的な施策を盛り込む方針です。 重点施策としては、働き続けたい女性への就業支援、男性の働き方の見直しによる育児・介護・家事への参画、DVなど困難な立場にある男女への支援の3つを挙げています。 推進会議では、今年11月を目途に計画案をまとめ、白鳥市長に答申する予定です。
-
「伊那よさこい青龍」初舞台踏む
今年1月に伊那市で初めて結成されたよさこいチーム「伊那よさこい青龍」は、4日、練習の成果を初めてステージで披露しました。 伊那市西春近の伊那食品工業㈱が行ったかんてんぱぱ祭りで初舞台を踏み、オリジナル曲「生きる」に合わせて踊りを披露しました。 織田軍と武田軍が戦った高遠城の戦いを題材に、曲や詩、振り付けを自分たちで手掛けました。 伊那よさこい青龍には小学校3年生から50代までの38人が所属していて、週に2回練習を行っています。 9月18日に岡谷市で開催される諏訪湖よさこいに出場する事を目標に活動していて、大会に向け衣装や旗を製作しています。 伊那よさこい青龍では、随時メンバーを募集しているという事です。
-
伊那愛樹会の春の盆栽展 さつきの盆栽30席並ぶ
上伊那の盆栽愛好者でつくる伊那愛樹会の春の盆栽展が、5日まで、伊那市のいなっせで開かれています。 会場には、会員8人が育てているさつき30席が並んでいます。 大きく成長しすぎないよう剪定と植え替えを繰り返しながら、30年から40年かけて形を整えてきたものです。 毎年春と秋の2回展示会を開いていて、今回で40回目となりました。 伊那愛樹会では、「様々な種類のさつきを楽しんでほしいです」と話していました。 伊那愛樹会の春の盆栽展は5日までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
小沢区高齢者が五平餅と山菜を楽しむ
伊那市小沢区の高齢者で作る下小沢あかりの会は、3日に五平餅と山菜を楽しむ会を開き、持ち寄った食材を料理して交流しました。 この日はあかりの会のメンバー24人が集まり、交流を楽しみました。 五平餅と山菜の天ぷらの他に田楽や自家製の漬物などが食卓に並びました。 食材はメンバーの家で取れたものなどを持ち寄りました。 下小沢あかりの会は高齢者の集まる機会を作ろうと7年前に結成し、毎年季節ごとに様々な企画を行っています。 今年は、秋にそば打ちを行う他、神社の清掃や、花の植栽なども計画しています。
-
青野恭典さん写真展「信州の山々」
東京都出身で今年1月に亡くなった山岳写真家青野恭典さんの写真展「信州の山々」が3日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。 会場には、長野県で撮影した山岳写真43点が展示されています。 カラーとモノクロ写真で季節ごとに構成され、去年撮影された新作も展示されています。 写真展は、生前山を愛した青野さんの遺志を引き継いで、妻のハツ子さんが企画しました。 青野恭典さんの写真展「信州の山々」は12月5日まで、伊那市のかんてんぱぱホール常設ギャラリーで開かれています。
-
さくらの家利用者がエゴマの種まき
伊那市長谷の障害者社会就労支援センターさくらの家の利用者が3日に施設近くの畑で、「エゴマ」の種まきを行いました。 さくらの家では、利用者の工賃アップに繋げようと毎年この時期にエゴマの種まきを行っています。 この日は施設の利用者と、活動を支援している伊那ライオンズクラブのメンバーら合わせて30人が、専用の手押し種まき機で作業を行いました。 収穫したエゴマは、毎年春に高遠城址公園のさくら祭りで販売され、売り上げの一部が利用者の工賃として支払われています。 さくらの家の小松幸子所長は「エゴマは毎年完売するほど好評なので、これからも継続して利用者の工賃アップに繋げていきたい。」と話していました。 この日まいたエゴマは9月に収穫するということです。
-
参院選前に18歳以上に投票呼びかけのハガキ送る
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられる参院選で伊那市選挙管理委員会は3日から投票を呼びかけるハガキの発送を始めました。 ハガキは伊那市内に住民票があり新しく有権者となるおよそ1,500人に送られます。 伊那市選挙管理委員会では「未来の日本のあり方を決める政治に関与してもらいたい」としています。 また高校生の投票機会を確保するためJR伊那北駅から歩いて行くことができる伊那市山寺の保健センターに期日前投票所を開設します。 市選管では伊那北高校や上伊那農業高校の生徒が利用するJR伊那北駅から歩いて行くことができるため利便性の向上が図れるとしています。 参院選は今月22日公示、来月10日投開票となっていて市保健センターでの期日前投票は7月2日から9日まで、時間は午前8時半から午後8時まで行えます。
-
杉尾氏「消費税増税再延期は公約違反」
民進党新人の元ニュースキャスター、杉尾秀哉さんは2日伊那文化会館で開かれた集会で安倍首相が消費税増税を再延期したことについて「公約を自ら否定したものだ」と批判しました。 今月22日公示、来月10日投開票の参院選県区に立候補を予定している杉尾さんは、安倍首相の消費税増税再延期は公約違反としたうえで「財源はどのように賄うのか説明しなければならない。」と述べました。 またアベノミクスについて、恩恵が地方には届かず経済格差が広がる一方だとしてアベノミクスは限界だと批判しました。 ほかに武力に頼らない平和主義を堅持するため安保関連法の撤回を訴えました。 杉尾さんは民進党、共産党、社民党の野党統一候補として参院選への立候補を予定していて野党共闘は民主主義の転換点だとしています。 集会は党派を超えた住民グループのオール上伊那杉尾ひでや応援団が開いたもので会場にはおよそ600人が集まりました。 改選定数1の県区からは杉尾さんのほかに自民党現職の若林健太さん、幸福実現党新人の及川幸久さんが立候補を予定しています。
-
親子が伝統芸能を楽しむ
歌舞劇団田楽座は、親子で伝統芸能を楽しむイベントを伊那市のいなっせで、29日開きました。 テレビよりおもしろいでんがく劇場と題して行われたイベントは、子どもたちが伝統芸能に触れる機会にしようと開かれたもので今年で2回目です。 ステージでは、およそ4mの竹をヒモやあごの上に乗せる伝統芸を披露しました。 他に、子どもたちにも解りやすいよう昔話を盛り込んだ南京玉すだれも披露されました。 会場には、子どもやその保護者など200人が訪れました。 田楽座は太鼓や唄、踊り、獅子舞などを地元をはじめ、全国各地で披露していて、「今後も子どもから大人まで楽しんでもらえるイベントを企画していきたいです」と話していました。
-
伊那市観光協会総会
今年度から法人化した伊那市観光協会の総会が1日に伊那市役所で開かれました。 今年度は旅行業に登録し、観光協会独自で観光プランを企画していきます。 総会には、役員など33人が出席し、今年度の事業計画案などについて報告がありました。 伊那市観光協会では法人化により旅行業に登録し、今年度から伊那市と近隣地域での観光プランは観光協会独自で企画できることになりました。 また、重点事業として昨年度に引き続き「山・桜・食」の三大観光素材の充実や教育旅行、外国人旅行者を誘致するインバウンドの強化に力を入れるということです。 観光協会では、旅行業登録による新規事業や法人化による新しい体制づくりに向けて取り組んでいくということです。
-
ゆめわーく施設利用者の作品展
伊那市社会福祉協議会の障がい者社会就労センターゆめわーくの利用者が製作した絵画や織物などを展示する作品展が伊那市のみはらしの湯で開かれています。 会場には利用者が製作した絵画や織物、ぬいぐるみなどおよそ60点が展示されています。 ゆめわーくでは、企業からの受託作業の他、自主製品を製作したり、自由時間を使って絵を描いたりしています。 作品展は日々の活動を知ってもらおうと、今年初めて開かれました。 ある施設利用者は、「細かいところまでこだわったので、たくさんの人に見てもらいたい」と話していました。 ゆめわーくの作品展は、伊那市のみはらしの湯で30日まで開かれています。
-
伊那まつりポスター原画決定
8月6日、7日に開催される第44回伊那まつりのポスターの原画が決定しました。 ポスターの原画に採用されたのは、長谷中学校2年の野口秀太さんの作品です。 作品は、いーなちゃんが全面に描かれています。 今年のテーマ「つなぐ」に合い、桜の花びら一枚一枚が丁寧に描かれている点が評価されました。 ポスター原画には、市内の中学校6校から155点の応募があり、1日に伊那市役所で開かれた審査会で最優秀賞が選ばれました。 ポスターは1000部作成し、商店街や公共施設に貼り出されます。 第44回伊那まつりは8月6日、7日に開催されます。
-
一人暮らしの高齢者世帯で無料の水道点検
6月の水道週間に合わせ、1人暮らしの高齢者世帯を対象にした、水道の無料点検が1日に伊那市内で行われました。 水道の無料点検は、6月1日から6月7日の水道週間に合わせて、毎年伊那市水道事業協同組合が行っています。 今年は、組合加入業者24社が、希望のあった79世帯を分担して点検しました。 高齢者宅を訪れた業者は、水道の蛇口のパッキンを交換し、きつく締めすぎないようアドバイスしていました。
-
白山社で御田植祭
伊那市東春近の神社白山社が所有する田んぼで、5月28日に豊作を祈念する御田植祭が行われました。 この日は、氏子総代8人が神事の後田植えを行いました。 御田植祭が行われる田んぼは斉田と呼ばれ、神に供える米を栽培する田んぼです。 白山社では祭典で神前へと供えられる米は斉田で収穫されたものに限られており、代々の氏子総代により米づくりが行われてきました。 白山社の斉田は神社名義で所有していて、神社での所有は全国的にも珍しいということです。 去年までは同じ場所でおよそ100年米作りが行われてきましたが、農地整備のため今年から新しい場所に移りました。 この日植えられた米は10月に収穫され、白山社へ献上されるほか、防災対策米として備蓄されます。