-
上伊那の自営業者が出店 第11回商工フェア
上伊那の自営業者が出店する第11回商工フェアが、伊那市のいなっせ北側広場で24日に開かれました。
商工フェアには、上伊那の飲食店などのブースが並びました。
イベントは、自営業者の仕事を知ってもらい地域の活性化につなげようと上伊那民主商工会が開いたものです。
出店のほか、上伊那の団体が演奏などを行い、会場を盛り上げました。
いなっせ5階には体験コーナーが設けられました。
木工教室や塾の講師が考えた謎解きゲームなど様々なブースが用意されました。
上伊那民主商工会では「出店者を増やして今後も続けていきたい」と話していました。
-
伊那文化会館周辺のポーチュラカが見ごろ
伊那市の伊那文化会館でポーチュラカが見ごろを迎えています。
入り口前など13ヶ所に植えられた5色のポーチュラカが現在見ごろを迎えています。
ポーチュラカは、日が出ると花が開き、夜になるとしぼんで、別のつぼみから新しい花が咲く一日花です。
ポーチュラカは11月ごろまで楽しめるということです。
-
野口さん9月8日の皆既月食の冊子作成
伊那市西箕輪の天文ガイド、長野県自然観察インストラクターの野口輝雄さんは9月8日に、およそ3ぶりとなる皆既月食の見どころや撮影方法などをまとめた冊子を作成しました。
冊子は、A4サイズのカラー版です。
15ページにわたり、月食の特徴や見どころ、撮影方法などを紹介しています。
皆既月食は、地球の影に月全体が入り赤黒く変色した満月を見ることができる天文現象です。
2022年11月以来およそ3年ぶりとなる来月8日に見ることができます。
野口さんに冊子の概要や今回の皆既月食について聞きました。
冊子は、1部300円で購入することができます。
お問い合わせは、電話090-8568-1948野口さんまでお願いします。
9月8日の午前1時27分ごろ月が欠け始め、1時間後の午前2時31分ごろからおよそ1時間22分間皆既月食を見ることができるということです。 -
学生が砂防を学ぶ キャンプ砂防
天竜川上流河川事務所は砂防について5日間を通して学ぶ大学生が対象のイベント「キャンプ砂防」を管内で開きました。
キャンプ砂防は5日間の日程で行われ、最終日の29日は伊那市長谷の戸台砂防堤防に全国から集まった大学生4人が訪れました。
堤防では補強工事を請け負っている池田建設の社員からコンクリートを型枠に流し込む作業について説明を受けました。
コンクリートに振動を与えて空気を抜く作業は、普段は重機で行っていますが、学生は小型の機械を使って体験しました。
キャンプ砂防は国土交通省が砂防事業への理解を深めてもらおうと全国の事務所で行っているイベントです。
学生らはこの日までに飯島町や大鹿村などの施設を見学したということです。 -
暑さ続く 秋の味覚に影響
28日の伊那地域の最高気温は33.1度と、まだまだ暑い日が続いています。
連日続く厳しい暑さにより、秋の味覚に影響が出ています。
収穫を間近に控えた米。
JA上伊那によると、この地域は、例年9月10日頃から稲刈りが始まりますが、今年は暑さの影響で生育が進み、9月3日頃に始まるということです。
この暑さは、米の品質に影響を及ぼしています。
伊那市野底の平澤喜美子さんの田んぼです。
今年の米の状況を聞きました。
「あまり良くない気がする。味が凝縮されず、たんぱくだとおもう。」
JA上伊那によると、高温の影響で、米は細身の傾向にあります。
この暑さが続くと、米にヒビが入る「胴割れ」や、米粒が白く濁る「乳白」の被害が発生する恐れがあるということです。
伊那地域では、8月は最高気温が30度以上だった日が23日、このうち35度以上の猛暑日となったのが6日でした。(28日現在)
平年の猛暑日の平均は、1.7日です。
平澤さん宅では、近年の高温障害に対応するため、不良な玄米を識別して排除する機械を去年から導入しています。
「これがないと等級がおちてしまう」 -
11代目桂文治さんなど出演 伊那らくご会11月に開催
十一代目桂文治さんなどが出演する、伊那らくご会が、伊那市の坂下公会堂で、11月15日に開催されます。
8日は坂下公会堂で、伊那らくご会を主宰する「いな縁為本舗」が会見を開きました。
いな縁為本舗はらくご会実現のために結成されたチームです。
らくご会には、十一代目桂文治さん、文治さんの弟子の桂鷹治さん、紙切りの林家喜之輔さんが出演します。
浦山さんが広告代理店勤務中に、文治さんが出演するイベントを手掛けて以来交流があり、今回の出演につながったということです。
会のチケットは、坂下公会堂を含め、市内9店舗で9月1日から販売されます。
販売店は特設サイトやチラシなどから確認ができます。
前売り価格は、大人が3,000円、高校生、大学生が1,000円、小中学生は無料です。
また、坂下公会堂限定で、高校生大学生の無料優待券が配布されます。
20人限定で、学生証の提示が必要になります -
児童が小澤征爾音楽塾オーケストラの演奏を楽しむ
本格的な音楽を子ども達に楽しんでもらおうと小澤征爾音楽塾オーケストラによる音楽会が伊那市の伊那文化会館で27日開かれました。
音楽会の午前の部には上下伊那や木曽の小学校などの6年生およそ760人が招待されました。
若手音楽家による小澤征爾音楽塾オーケストラが、世界的な指揮者のカール・セント・クレアさんの指揮でベートーヴェンの「交響曲第5番」運命を演奏しました。
子どものための音楽会は、1992年の第1回フェスティバルから県内の小学生をオーケストラやオペラに招待していて、これまでに45万人が参加しています。
きょうの音楽会では、オーケストラで使用する楽器の紹介も行われました。
フルートやヴァイオリンなどの演奏家が順番に舞台に立ち演奏を披露しました。
この音楽会が伊那文化会館で開催されるのは、3年目で27日は午前と午後に公演が行われ、合わせて1600人の児童が鑑賞しました。
-
呑みあるきイベント 来月開催
伊那谷の地酒を楽しめる呑みあるきイベントが9月27日に伊那市のセントラルパークなどで開かれます。
19日に伊那商工会館で記者会見が開かれ、実行委員会が概要を説明しました。
「第29回信州伊那街道秋の呑みあるき」は9月27日(土)の午後3時半~7時まで、セントラルパークやいなっせ北側広場、通り町商店街で行われます。
辰野町から飯田市まで、過去最大の14社の酒、40銘柄以上を味わうことができます。
また、ローメンやおたぐりなどの屋台も並びます。
イベントの前売券は市内の酒店などで30日から販売されます。
チケットは12枚綴りで、前売券は2,500円、当日券は3,000円です。
一枚につき一杯試飲することができます。
詳しくは酒文化いたや、電話72―2331までお問い合わせください。 -
野村陽子さんの植物細密画教室 生徒の作品発表会
箕輪町出身の植物細密画家、野村陽子さんが主宰する絵画教室の生徒の作品発表会が、伊那市のかんてんぱぱホールで26日から開かれています。
会場には教室に通う、小学生から80代までの生徒の作品、53点が展示されています。
作品は、生徒が花や野菜など好きな植物を題材に、色えんぴつで描きました。
西箕輪の小学3年生米本詩羽さんはりんごとはっさくを描きました。
植物細密画教室は月に1回、かんてんぱぱガーデン内のセレクトショップ、モンテリイナの2階で開かれています。
また、かんてんぱぱガーデンには野村陽子植物細密画館があり、野村さんの作品が常設展示されています。
発表会は来月1日、月曜日までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
上の原幹線 歩道設置を要望
上の原幹線歩道設置促進期成同盟会は歩道設置を求める要望書を伊那市に26日に提出しました。
この日は同盟会の幹事ら5人が市役所を訪れ、会長で上の原区長の仲田穂積さんから白鳥孝市長に歩道設置を求める要望書と、1646人分の署名が手渡されました。
要望書では歩道のない区間への設置の早期実現を求めています。
市道・上の原幹線道路は上の原区内の450メートルにわたって歩道が設置されていません。
上の原区では15年ほど前から市への要望を行っていて、今年1月に活動を強化させようと関係地区や地元企業で構成する同盟会を発足させました。
また、同盟会が今月東部中学校の全校生徒に行ったアンケートでは154人から回答があり、48.1%の生徒が危険を感じたことがあると回答したということです。
要望書を受け取った白鳥市長は「整備効果を見極めたうえで歩行者の安全確保を検討したいと思います」と話していました。
同盟会では今後も歩行者の安全確保に向けて市への働きかけを続けていくということです。 -
伊那市 返礼品にポータブル電源追加
伊那市は、ふるさと納税の新たな返礼品にポータブル電源を追加します。
これは、26日に市役所で開かれた定例記者会見で、白鳥孝市長が発表したものです。
ポータブル電源は出力300Wから2500Wの4種類あります。
またセットで利用できるポータブルソーラーパネルもあります。
製品は、伊那市美篶のロジテックINAソリューションズ株式会社で設計、製造を行っています。
寄付額は、単品が12万円から81万円、ポータブル電源とソーラーパネルとのセットが、25万円から94万円です。
9月17日から受付を開始します。
返礼品は12月中旬に届く予定だということです。
-
はたらく女性の異業種交流会
長野県は、製造業やサービス業、自治体などで働く女性が職場での悩みや課題を話し合う、はたらく女性の異業種交流会を25日に伊那市のニシザワいなっせホールで開きました。
25日は、上伊那の事業所を中心におよそ45人が参加しました。
一般職と管理職の女性がグループごとに分かれて話し合いました。
一般職のグループでは職場での悩みについて「子育てで時間が限られてしまい、急に休みを取らないといけないことがある」「会社と自分とで将来のビジョンの向き合い方がちがう」などの意見が聞かれました。
管理職のグループでは、若い人の離職率が高いことに対し、募集しても人材が集まりづらい現状をふまえ「気を遣わず休める職場づくりが大切だ」、「会社の制度の見直しが必要だと思う」などの意見が出されていました。
交流会は、異業種の職場で働く女性の悩みや課題について話し合い、解決策を考える場にしてもらおうと県が去年から開いているもので、今年は上田市と伊那市を会場に開かれました。
-
美篶小学校 開校100周年記念時に埋めたタイムカプセルを開封
2001年に伊那市の美篶小学校の開校100周年を祝い埋められたタイムカプセルの開封式が、15日に現地で行われました。
タイムカプセルは、今から24年前の2001年に正門横に埋められたものです。
目印となる碑には、2001年12月1日、未来へ、2025年8月15日と記されています。
開封式には、埋設当時小学6年生だった卒業生およそ20人が参加しました。
タイムカプセルは強化プラスチックでできていて、重さは5キロほどあります。
理科室に場所を移し、蓋を開けます。
中からは、全校児童が25年後の自分にあてた手紙が出てきました。
当時校長だった神林劦さんも駆け付け、見守りました。
タイムカプセルは、当時のPTAや地区の関係者などでつくる100周年実行委員会が24年前に企画したものです。
手紙は、書いた人全てに郵送するということです。 -
くらし体感ツアー 伊那市内各地を見学
伊那市は、移住を検討している人を対象にした「くらし体感ツアー」を25日に、市内各地で行いました。
今年度は初めて、25日と29日の2日間の日程で実施します。
くらし体感ツアーには、東京や兵庫、新潟などから8組23人が参加しました。
参加者らはまず、伊那小学校を見学しました。
ツアーは、園児や児童のありのままの活動の様子を見てもらおうと、都市圏が夏休み中のこの時期に企画されました。
2日間かけて行うのは今回が初めてです。
ヒツジやヤギの飼育の様子の他、紙づくりに取り組んでいる学級などを見学しました。
昨年度伊那市に移住した人は、162組358人となっています。
伊那小学校には、現在614人が通っていて、今年4月に15人が転入したということです。
25日は他に、信州やまほいくに認定されている手良保育園の他、田舎暮らしモデルハウスなどを見学しました。
ツアーは29日にも行われ、25日に参加した3組を含め7組22人が参加するということです。 -
3市町村合同の空き家相談会
伊那市と箕輪町、南箕輪村の3市町村合同の空き家の相談会が16日に南箕輪村の村民センターで開かれました。
相談会は、伊那市と箕輪町、南箕輪村で構成する、伊那地域定住自立圏連絡協議会の事業として3市町村が合同で開催しました。
16日は、およそ30人が訪れ、専門家に相続や売却、リフォーム、解体などについて相談をしていました。
相談会は年2回、各市町村の持ち回りで開いています。
3市町村が地元の不動産組合と連携して運営している空き家バンクの説明も行われました。
担当者は「市町村に担当部署があるので、空き家に関して困っていることがあったら気軽に相談してほしい」と話していました。
-
伊那市西春近で物置小屋が半焼
23日午後3時ころ伊那市西春近で物置小屋を半焼する火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと火事がったのは伊那市西春近の北原勇さん方の物置小屋です。
火は午後3時18分に消し止められましたが物置小屋が半焼しました。
けが人はいませんでした。
伊那署では火事の原因について調べを進めています。
-
ARG有賀さん ソフトボール全国大会出場
伊那市に拠点を置く社会人ソフトボールチーム、ARGに所属する、南箕輪村の有賀真太郎さんが、23日から茨城県で開かれる、全日本一般男子ソフトボール大会に出場します。
12日は、南箕輪村田畑の有賀さんが役場を訪れ、藤城栄文村長に出場を報告しました。
ARGは5月に開かれた県大会で優勝し、全国大会出場を決めました。
今回で4年連続の優勝です。
有賀さんは現在40歳で、ARGではキャプテン、キャッチャーを務めています。伊那ナイターソフトでは信濃路クラブに所属していて、5月には春季トーナメントで優勝しています。
藤城村長は「4年越しの悲願となる一勝をぜひ勝ち取ってください」と激励しました。
全国大会は23日から茨城県で開かれます。
一回戦の対戦相手は、前回大会3位の大阪代表 茨田南クラブです。
-
戦後80年平和祈念集会 大日方さん講演
日本や中国、韓国など東アジアの視点から戦争の歴史を考える講演会が、16日に伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
講演会は、上伊那戦争展実行委員会が戦後80周年平和祈念集会の中で開いたもので、およそ150人が訪れました。
戦争の過去を平和の未来へと題し、須坂市出身で早稲田大学名誉教授の大日方純夫さんが講師を務めました。
大日方さんは2002年から日本・中国・韓国の研究者らで共同制作した歴史教材の日本側の編集を担当するなど20年以上にわたり教材づくりに携わっています。
大日方さんは、平和な未来を築くためには、力と戦争を肯定する国際観の克服や国際連帯が重要だとを訴えていました。
-
脅迫の疑いで男を逮捕
伊那警察署は、知人女性を脅迫した疑いで伊那市の51歳会社員の男を21日に逮捕しました。
伊那警察署の発表によりますと逮捕されたのは伊那市御園の会社員、小林賢二容疑者51歳です。
小林容疑者は20日の午後8時24分から翌日21日の午前1時頃までの間、知人女性が使用する携帯電話に「危害を加える」といった内容のメールを複数回にわたって送り、脅迫した疑いです。
被害関係者からの届け出を受け捜査を行い、21日の午後10時55分に逮捕しました。
警察の調べに対し小林容疑者は、容疑を認めているということです。
-
夏休み終了 2学期始まる
夏休みが終わり、伊那ケーブルテレビエリア内の小中学校で21日から2学期が始まりました。
このうち伊那市高遠町の高遠小学校では、28日間の夏休みを終えた児童たちが体育館に集まりました。
下島弘子校長は「夏休みに培った力と楽しかった思い出をエネルギーにして頑張っていきましょう」と話していました。
6年生の教室では、夏休みの宿題を提出していました。
宿題はドリルや作文の他に、自由研究と読書感想文、工作を選ぶことができます。
工作を選んだ児童は、思い思いの作品を製作し、教室の外に飾っていました。
6年生は2学期に東京都への修学旅行が予定されています。
高遠小学校の2学期は、12月23日までとなっています。
この日は伊那市の16校、箕輪町の3校、南箕輪村の3校の小中学校で始業式が行われました。
-
鹿嶺高原コンサート 予約が埋まる
10月5日(日)に伊那市長谷の鹿嶺高原で予定されているコンサートの予約が、開始初日で定員に達しました。
コンサートは、標高1800メートルの鹿嶺高原キャンプ場の展望台で行われます。
先着100人の事前予約が20日に始まりましたが、初日ですべて埋まりました。
鹿嶺高原コンサートは10月5日(日)に予定されています。
伊那ケーブルテレビでは、収録した内容を後日放送する予定です。
コンサートのお問い合わせは、伊那文化会館、電話73-8822までお願いします。
-
伊那青年会議所 9月に親子対象の防災イベント
伊那青年会議所は、小学生の親子対象の防災を学ぶイベントを9月に行います。
20日は、伊那市の伊那商工会館で伊那青年会議所のメンバーが記者会見を開きました。
イベントは9月27日にかんてんぱぱ くぬぎの杜で行われます。
募集するのは、伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村の小学生の親子18組です。
カードを使って災害事例を学ぶ災害クロスロードや災害時を想定したクッキング、心肺蘇生などに取り組むチーム対抗防災ミッションなどが予定されています。
参加費は無料で、参加者には防災バッグがプレゼントされます。
伊那青年会議所では、現在参加者を募集しています。
くわしくは電話78-2328までお問い合わせください。
-
伊那地域 6日ぶりの猛暑日35.3度
21日の伊那地域の最高気温は、35.3度と6日ぶりの猛暑日となりました。
伊那地域は、午後2時31分に、最高気温35.3度を記録しました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によりますと、今後1週間は最高気温が30度以上の日が続くということです。
-
伊那市 地域ブランドスローガン発表
伊那市は、市民や行政、地域事業者の新しい地域の方向性を示す、地域ブランドスローガンを21日に発表しました。
地域ブランドスローガン「森といきる伊那市」のロゴも披露されました。
目指すものとして、森から生きる知恵を学び、伊那市の未来を築く。自然や学びが育む文化や風土を次の世代へつないでいくとしています。
森の文字には、人の字を重ねてコミュニティを表現しています。
伊那市は2023年度から地域ブランド推進事業を進めています。
暮らしの豊かさを実感できるブランド形成により魅力ある伊那市をつくりあげ、地域内外に認知・拡散されることを目指すものです。
発表会には、伊那市ブランディングアドバイザーの柘植伊佐夫さや地域ブランド推進事業の関係者も出席しました。
伊那市は今後、メディアやSNSを活用してスローガンを発信するほか市民・団体などによる実践と学びの場を増やすとしています。
-
伊那飛行場格納庫跡地の発掘調査 現地説明会
伊那市教育委員会が6月から発掘調査を行っている、伊那市上の原にある旧陸軍伊那飛行場格納庫跡地で現地説明会が20日に開かれました。
現地説明会には、区民など30人が参加し、伊那市教育委員会の熊木奈美さんが調査結果を説明しました。
旧陸軍伊那飛行場は、太平洋戦争末期の1944年(昭和19年)に完成しました。
現在は、住宅地に3つの格納庫のコンクリート基礎が残っていて、今回調査が行われている第2格納庫周辺は、環状北線の道路工事が計画されています。
地域住民から保存を求める声があり、伊那市教育委員会では移転に向けて6月から発掘調査を行っています。
これまでに、東側に格納庫の扉を収納する戸袋が残っていることと、格納庫の中心部分は、下に基礎が2メートル埋まっていることが分かりました。
地下部分の構造もわかり、火山灰、縄文時代の土、飛行場建設時に平らにするため運んだ土、戦後田んぼにした際の土、現在の土と、5層になっているということです。
熊木さん「もともとはデコボコして深い場所だったので盛り土をして滑走路の高さと合わせた。」
飛行場建設に父親が携わっていたという人も訪れていました。
発掘調査は今月までで、掘った土は一度埋め戻し、保存に向け検討していきたいとしています。
-
平澤真希さん9月に伊那市の老松場の丘・古墳公園でコンサート
伊那市出身のピアニスト平澤真希さんは、自然の中で演奏するネイチャーピアノコンサートを9月27日に伊那市東春近の老松場の丘古墳公園で開きます。
20日は、会場となる老松場の丘古墳公園で平澤さんがコンサートの概要を説明しました。
平澤さんは、自然と人との調和を感じてもらおうと2019年から自然の中で演奏するネイチャーピアノの活動を行っています。
今回は、地元の歴史を知ってもらおうと2015年に前方後円墳が発見された老松場の丘古墳公園を会場に開かれます。
当日は、歴史や自然、祈りをテーマにした曲などオリジナル曲も含めた10曲を演奏します。
当日は、伊那市出身のシンガーソングライター、湯澤かよこさんとのコラボ演奏や創造館の学芸員、濵慎一さんによる歴史講義も予定されています。
ネイチャーピアノコンサートは、9月27日(土)の午前11時から、伊那市東春近の老松場の丘古墳公園で開かれます。
入場料は2000円、中学生以下は無料です。
予約、お問合せは、創造館、電話72-6220で受け付けています。
-
9人の作品並ぶ 楽創展
伊那市を中心に県内外の9人による作品展「楽創展 八面玲瓏」がかんてんぱぱホールで始まりました。
会場には、陶芸や手芸、絵画など9人の作品およそ150点が展示されています。
楽創展は、新人作家も含めた作品発表の場になればと、伊那市のうるし絵アーティストこじぞう‘さんが声をかけ、初めて開きました。
箕輪進修高校1年のTAKATOさんは、段ボールアートなどを出品しました。
中学2年の時から作品作りを始め、動物や植物など身近なものをモチーフに制作しています。
この盆栽は、3週間ほどかかったという力作で、幹や枝の表面の表現に苦労したということです。
放送エリア内ではこのほか、白鳥陽子さんのありがとう達磨と絵画、矢島華山さんの陶芸、甘利紗恵子さんの布小物などが展示されています。
9人の作品展 楽創展 八面玲瓏は25日(月)まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
-
伊那市 お盆に二十歳のつどい
伊那市と箕輪町では、お盆の時期に合わせて、二十歳のつどいが14日と15日に行われました。
地区分散型の伊那市では、高遠町と長谷を除く8地区で二十歳のつどいが行われました。
このうち西春近地区では、15日に西春近公民館で式が行われ、72人中52人が出席しました。
小学校時代の恩師4人も出席し、それぞれはなむけの言葉を贈りました。
西春近北小学校の当時4年生から6年生の担任だった村澤陽介さんは、「変化を受け入れ、今しかできない夢中になれるものを見つけて頑張ってください」と激励しました。
出席者を代表して春日美礼さんが決意を述べました。
今年度の伊那地域の対象者は、719人となっています。 -
戦争体験を記した本 家族が再販
太平洋戦争末期に、満州国とソ連の国境付近に駐屯し戦闘した体験を記した伊那市の北原茂衛さんの本「アムールの流血」が家族の手によって再販されます。
今回再販する本「アムールの流血」には、1945年の終戦間際に満州国とソ連の国境付近で起きた戦いが北原さんの目線で書かれています。
著者の北原茂衛さんは、伊那市高遠町に生まれ、1944年の33歳の時に召集され、満州にわたりました。
全滅部隊とも呼ばれていた通称第五国境守備隊の中で生還し、ほとんど記録されていない国境戦の記憶を後世に残そうと1971年に手記を自費出版しました。
茂衛さんの5人の子どものうち、北原正明さん、黒河内美代子さん、守屋あつ子さんです。
多くの人に再び父の本を読んでもらいたいと、1ページずつ写真を撮り、文字起こしをしてデータにまとめ、2年半かけて製作しました。
北原さんの著者の中ではだれがどのように発言したかも刻銘に記録されています。)
アムールの流血は、あすからインターネット通販で購入することができます。
価格は税込み2,090円です。
今後は市内の図書館や小学校にも寄贈したいとしています。
-
親方と力士が指導 相撲教室
元関脇の親方や現役力士から指導してもらう伊那市少年相撲教室が、伊那市の伊那東小学校で16日に開かれました。
上伊那を中心に小学生16人が参加しました。
指導に訪れたのは元関脇 魁聖の友綱親方と幕下の魁勝、三段目の魁新丸の3人です。
子どもたちは、まわしの付け方を教わると、四股の踏み方や、すり足などの基本動作を学んでいました。
「すり足は、しっかりと腰をおとしてください」などと力士からアドバイスを受けていました。
昼食には、ちゃんこ鍋が用意され、親方や力士からよそってもらっていました。
伊那東小学校では恒例行事として年一回、学校で相撲大会を開いていましたが、新型コロナの影響もあり現在は中止となっています。
この相撲教室は、日本相撲協会に応募して当選し実現したもので、上伊那では初めての開催だということです。