-
お菜洗い場 オープン
箕輪町の日帰り温泉施設ながたの湯近くの駐車場に、14日からみのわ温泉のお湯を利用した、お菜洗い場が設置された。
お菜洗い場は、野沢菜やカブなどを暖かいお湯で洗ってもらえるようにと毎年設置されている。
14日は雨が降る中、朝からカブを洗いに1組の夫婦がお菜洗い場を訪れていた。
みのわ温泉のお菜洗い場は地域外からの利用者も多く、毎年岡谷市や塩尻市から訪れる人もいるという。
訪れた夫婦は13日に採ったばかりのカブ200個を半分に切りながらひとつずつ丁寧に洗っていた。
箕輪町では多くの人が利用できるよう、ゆずりあって使ってもらいたい竏窒ニしている。
みのわ温泉のお菜洗い場は12月6日までで、時間は午前8時から午後8時。使用料は無料。 -
箕輪町予算編成方針説明会
箕輪町の来年度予算編成方針説明会が12日、役場で開かれ、平澤豊満町長が事業見直しと重点施策への財源配分を指示した。
来年度は財政状況が一層厳しくなると見込まれることから、平澤町長は「事業を徹底的に見直し、効果あるお金の使い方をしてほしい」と職員に求めた。
説明会には係長以上と予算編成担当の職員が出席した。
箕輪町では、法人町民税が、今年度の決算見込みで、前年度に比べ約2億7千万円減少すると見ている。
来年度も町民税の減少が見込まれている。
平成22年度の予算編成にあたっては▽幼児から中学生までの子ども育成事業など重点施策への財源配分▽一般財源で7%の縮減▽事業を見直しゼロからの予算構築竏窒|イントに挙げている。
町では、各課から提出される予算のヒアリング、査定を行い、来年1月下旬ころに当初予算の内示を予定している。 -
沢保園児お年寄りとおはぎ作り
箕輪町の沢保育園の子どもたちが10日、地域のお年寄りとおはぎと作って交流した。
もち米を混ぜて炊いたご飯をお年寄りがまるめ、年長の園児が味付けした。
できあがった、きなこ、ごま、あんこの3種類のおはぎは、おやつの時間にみんなで味わった。 -
北部営農組合収穫イベント
箕輪町北部営農組合による大根と白菜の収穫イベントが8日、沢の畑で行われた。地域住民が次々と訪れ、大根と白菜を収穫した。
この収穫イベントは、北部営農組合が遊休農地を解消し農業振興につなげようと行っていて、今年で3年目。
今年は、一般的には大根などが不作ということだが、北部営農組合の畑では豊作で、出来はいいという。
組合員が育てた野菜は市価の半額ほどで購入できるとあって、訪れた人たちは10個、20個とまとめて買い求めていた。
箕輪町内から訪れたある男性は、「毎年来ている。安く買えるのでうれしい」と話していた。 -
箕輪町指定文化財「霧沢山論関係資料」特別公開
箕輪町の指定文化財「霧沢山論関係資料」が3日、特別公開された。
特別公開は、区や個人などが所有する文化財を広く公開し、有効活用していこうと、毎年「文化の日」の11月3日に行われている。
毎年、展示する資料は変更していて、今年は大出区が所有する町の指定文化財「霧沢山論関係資料」が展示された。
これは、江戸時代に現在の箕輪町と辰野町にあった14の村々が、山の入り会い権を主張し争った時の資料。
1694年に江戸の評定所が下げ渡した絵図や、裁判の記録を記した覚書、箕輪側の村々が証拠として示し逆転勝訴を勝ちと取った古文書の5点が公開された。
資料を所有する大出区では、年に一度、虫干しを目的に広げるだけで、地区の人達でも見る機会は少ないという。
町内から訪れたある男性は「先人達が代々守ってきた財産。重みを感じる」と話していた。 -
赤そばの刈り取り
箕輪町上古田金原地区の4.2ヘクタールの赤そば畑で4日、実の刈り取り作業が始まった。
金原地区は、赤そばの里として、一面に赤そばが栽培されている。
8月9日に種をまき、秋に見頃を迎えた赤そばは、収穫期を迎えている。
収穫はコンバインを使い、古田の里赤そばの会の唐澤幸道さんが1週間ほどかけて刈り取っていく。
茎が乾く午前10時から午後2時位までの時間帯でないと収穫が難しいという。
昨年は、収穫作業が遅れたため180キロの収量だったが、「今年は鳥獣被害も少なく期待できる」と唐澤さんは話していた。 -
「文化の日」に合わせ各市町村で表彰式
「文化の日」の日の3日、各市町村で表彰式が行われた。
伊那市表彰式典では、永年にわたり各種分野で活躍した9人と1団体が小坂樫男市長から賞状を受け取った。
教育文化功労は、地域医療に携わる傍ら図書を寄贈したとして近藤廉冶さん、俳人井上井月を研究している春日愚良子さん、古道法華道の復興に力を注いだ北原厚さん、月刊俳句雑誌みすずを主宰し俳句文化の振興に力を注いだ城取信平さん、地域の特性を活かして生涯学習事業に取り組んだ城取茂美さん、永年にわたり体育指導員を務めた松本守博さんの6人。
産業振興功労は、アルストロメリアの栽培の先駆者春日照夫さん、社会福祉功労は、永年にわたり保護士をつとめた伊藤光宣さん、保健衛生功労は、地域医療に携わる傍ら市の保健予防活動に協力した宮脇博子さん、善行功労は、地域情報の記録、発信活動に力を注いでいる伊那ビデオクラブ。
受章者を代表して城取信平さんは、「更に新しい気力を持って7万4千市民の1人として少しでも市の役に立つ人間にならねばという思いを深くした」と謝辞を述べた。 -
箕輪町イルミネーションフェスタ準備進む
14日から箕輪町で開かれるイルミネーションフェスタの準備が進められている。
イルミネーションフェスタは町の活性化を図ろうと、地元商店街の事業者や住民でつくるみのわTMOネットワーク2004が開いているもので、今年で5年目。
1日の準備には、箕輪中学校の生徒がボランティアとして参加した。
今年も松島の町道6号線、セントラルパークまつしまを中心に飾り付けをしている。
中学生達は、メンバーから教わりながら電球を網に巻きつけたりして作業を行っていた。
14日に点灯式が予定されていて、甘酒や焼き鳥のサービスなど、さまざまなイベントが企画されている。
また今年、イルミネーションフェスタのイベントに関する情報を提供していこうとホームページを制作した。
みのわTMOネットワーク2004では多くの来場を呼びかけている。
イルミネーションフェスタは14日から来年1月9日まで。 -
土地利用確認書取り交し
岐阜県に本社を置く農業生産法人わかば農園(株)が、箕輪町で育てている大根の畑の裏作として、地元酪農家が家畜用飼料を育てるための確認書の取り交しが28日、行われた。
大根畑を提供するわかば農園と、箕輪町酪農振興協議会の会員2人、仲介役の箕輪町営農センターの3者が、箕輪町役場で確認書を取り交した。
この取り組みは、わかば農園が箕輪町富田などで借りている大根畑の裏作として、地元酪農家が家畜のエサとなるライ麦を育てるもので、昨年から行われている。
わかば農園にとっては、病気などの連作障害を避けることができ、また酪農家にとっては、家畜用飼料の自給率アップにつながるというメリットがある。
ライ麦の種は、わかば農園が購入し、播種や収穫は酪農家が行う。
わかば農園の三浦福雄会長は「去年初めて取り組んだ結果、質の良い大根ができた。お互いにとっていい取り組みになっている」と話した。
また、酪農振興協議会の根橋英夫会長は「お互い協力しあい、農業の振興つなげていきたい」と話していた。
ライ麦は、富田と木下の合わせて6haで栽培され、近いうちに種をまき5月に収穫する予定という。 -
木下一の宮の開拓事業 特別展
箕輪町木下一の宮地区の開拓事業などにまつわる特別展大地を拓く(ひらく)が箕輪町郷土博物館で開かれている。
特別展は、食糧の自主生産が見直されている今、郷土の先人達が苦労した時代を見つめなおす機会にしてもらおうと開かれたもの。
会場には戦後の一の宮の開拓事業や西天竜用水と開田、旧満州富貫原郷開拓団の3つの開拓にまつわる写真や資料などが並べられている。
また、西天竜の開拓事業の完成を記念して建てられた記念碑の拓本も紹介されている。
碑は昭和25年に箕輪町木下建立されたもので高さ約8.5メートル、幅約2.4メートル。
特別展では、当時の碑文作業や除幕式の写真などが飾られている。
この特別展大地を拓くは11月23日まで箕輪町郷土博物館で開かれている。
来月1日には、学芸員による展示の解説などが予定されている。
期間中入場料は無料。 -
新型インフルエンザ拡大 休校も
伊那市と箕輪町の小中学校などでは、新型インフルエンザへの感染とみられる児童などが規定数を超えたため、休校などの措置がとられている。
休校になっているのは西春近北小学校。新型インフルエンザに感染したとみられる児童数は200人中30人で、休校期間は26日縲・0日。
学年閉鎖になっているのは、東部中学校3年生。生徒302人中42人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・9日。
東部中学校の学級閉鎖は2年生7クラス中1クラス。生徒38人中5人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・9日。
東春近小学校は1年生が学年閉鎖。児童56人中8人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
学級閉鎖になっているのは、西箕輪中学校の1年生2クラス中1クラス。生徒30人中5人が感染の疑いがあり、期間は24日縲・0日。
伊那北小学校は、1年生3クラス中1クラスと、5年生3クラス中1クラス。2クラスの児童63人中13人が感染の疑いがあり、期間は27日縲・0日。
箕輪町の箕輪中部小学校は、5年生4クラス中2クラス。2クラスの児童64人中10人が感染の疑いがあり、期間は27日縲・1月2日。
休園になっているのは、伊那緑ヶ丘幼稚園。園児45人中8人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
美篶保育園は、園児154人中7人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
伊那東保育園は、園児72人中5人と、職員1人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
学級閉鎖になっているのは、緑ヶ丘敬愛幼稚園の年中2クラス中1クラス。園児13人中2人が感染の疑いがあり、期間は26日縲・0日。
箕輪町の松島保育園は、年中2クラス中1クラス。園児25人中3人が感染の疑いがあり、期間は24日縲・0日。
また、新型インフルエンザによる学級閉鎖が増えている現状に配慮し、28日に予定されていた中部連合音楽会は中止になった。 -
上伊那医療生協病児保育開始
上伊那医療生活協同組合は25日、職員を対象に、入院を必要としない病気やけがの子供を預かる保育サービス「病児保育室」を開所した。
施設は、箕輪町の上伊那生協病院の南側の建物の一室を改装し設置され、関係者約20人が出席して開所式が行われた。
病児保育は、保育園で預かってもらえない病気やけがの子供を預かるサービス。
上伊那医療生協では、子供の病気などによる子育ての負担を軽くし、安心して働ける環境をつくろうと、上伊那で初めて病児保育室を開いた。
施設の広さは44平方メートルで、部屋の中は、より病状の重い子供を隔離する部屋があり、保育士の資格を持つスタッフが常駐する。
上伊那医療生協の小林伸陽理事長は「病児保育の先駆けとなり、医療体制のバックアップをしていきたい。また、ゆくゆくは一般にもサービスを行えれば」と話していた。 -
もみじ湖夢まつり
箕輪ダムの秋の恒例イベント、もみじ湖夢まつりが25日、箕輪ダムイベント広場で開かれた。
もみじ湖夢まつりは、地域農業の活性化を目的に活動するもみじ湖夢くらぶが毎年開いているもので、今年で7回目。
まつりでは、住民有志による出店が並んだほか、長靴飛ばしなどさまざまなイベントが行われ、会場を盛り上げていた。
まつりの人気イベント、ロール転がしでは、重さ300キロのロールをチームごと転がして、およそ30メートルのコースを往復してスピードを競った。
途中でロールを相手チームのロールにぶつけてしまうチームがあるなど、会場は盛り上がった。
また主催したもみじ湖夢くらぶが作るもみじ湖夢ワインの初物がお披露目され、去年収穫し、1年間熟成されたワインの味を堪能していた。
根橋英夫会長は「大勢の人が来てくれてうれしい。みなさんに楽しんでもらえたと思う」と話していた。 -
箕輪西小児童が栗拾い
箕輪町の箕輪西小学校の児童が20日、木下一の宮の栗園で栗拾いを楽しみんだ。
栗拾いに訪れたのは、箕輪西小学校の1年生から3年生約60人。
栗園は、町内で大根栽培をしている「わかば農園」が管理していて、地元住民に開放している。
児童は、約70本の栗の木が植えられた園の中を歩いて栗を拾った。
いがの中に入っている栗を取り出したり、地面に落ちている栗を探していた。
栗拾いは去年に続いて2年目だが、今年は虫食いの栗も多く、収穫は少なめだったという。
ある児童は、「いがが痛かったけれど楽しかったです」と話していた。
20日拾った栗は、それぞれ家に持ち帰ったという。 -
TOTOもみじカップ フットサル大会
箕輪町サッカー協会が主催する第3回TOTOもみじカップフットサル大会が、18日、ながたの湯併設テニスコートで開かれた。
大会は2日間に渡って行われ、初日は、小中学生チームが、2日目の18日は、一般参加チームが出場し、熱戦を繰り広げた。
一般参加のオープンの部には、県内外から20チームが参加した。
決勝に勝ち上がったのは、水色のユニフォーム伊那市のチームAC INAと、紫色のユニフォーム箕輪町のチームSPIRIT。
前半、ブラジル人を中心とするチーム、AC INAが相手の隙をついて得点を挙げるが、前半終了直前に、SPIRITが1点を返す。
同点で迎えた後半でも、AC伊那がまずゴールを決め、2対1とするが、SPIRITが、後半終了間際に1点を返し、試合は延長戦へ持ち越される。
延長戦は、先に得点を取ったほうが勝ちとなるVゴール方式で、延長戦間もなく得点した、AC INAが優勝を決めた。 -
三日町保育園児が地震体験
箕輪町三日町保育園の年少から年長の全園児が19日、地震体験車に乗って地震の揺れを体験した。
東海地震などを想定した最大で震度7の揺れが起こり、園児は体を大きく揺られ、机の足にしっかりとつかまっていた。 -
箕輪陶芸研究会寄付
陶芸愛好家でつくる箕輪陶芸研究会は、チャリティーバザーの収益金を16日、箕輪町に寄付した。
研究会の大槻隆会長が、平澤豊満町長に寄付金を手渡した。
研究会は、10月3日と4日に町内で開いた作品展の会場で、チャリティ竏茶oザーを行った。
今回はその収益金の全額6万4810円を寄付した。
バザーでは、会員が作った食器や一輪挿しなど約150点が完売した。
寄付は5年以上続いていて、大槻会長は「町の福祉に役立ててほしい」と話していた。
平澤町長は、「有効に活用させてもらいます」と感謝していた。 -
水仙の里づくりで球根植え
箕輪町の福与城址を守る会は17日、城の跡地に水仙の球根3500個を植えた。
会のメンバーや地区住民、箕輪南小の児童ら約50人が集まった。
会では5年かけて福与城址を水仙の里にしようと3年前から城の跡地に水仙の球根を植えている。
植えた球根は、箕輪町出身で東京都在住の藤沢進さんから寄付された。
藤沢さんは福与城の城主だった藤沢頼親の子孫で、3年前に活動を始めた時から毎年球根を送ってくれているという。
参加者は地面に生えた雑草を取りながら穴を掘り、水仙の球根を一つずつ植えていた。
福与城址を守る会の松崎久司会長は、「一緒に球根を植えた子ども達が大きくなった時に、一面水仙が咲き乱れるような場所になったらうれしい」と話していた。
水仙は福与城址まつりが開かれる来年の4月にちょうど見ごろを迎えるという。 -
青色防犯パトロール隊出発式
全国地域安全運動の一環で、青色防犯パトロール隊出発式が13日、南箕輪村役場で行われた。
全国地域安全運動期間中は、犯罪を減らすため、防犯ボランティアと警察が連携して啓発活動などに取り組む。
出発式で伊那警察署の依田公雄署長は、「犯罪が増えている。自分の財産は自分で守る意識を持ってほしい」とあいさつした。
式が終わると、青色回転灯を装着したパトロール車両やパトカーおよそ20台が役場駐車場を出発し、南箕輪村久保のパチンコミノワまでパレードして防犯を呼びかけた。
伊那警察署管内では今年、車上ねらいや自転車盗が増えている。特に南箕輪村では去年と比べ犯罪件数が3割増えているという。 -
500人のうたごえ喫茶in箕輪
昔懐かしい歌謡曲やフォークソングなどを歌う「500人のうたごえ喫茶in箕輪」が11日、箕輪町文化センターで開かれた。
これは、町内外の歌仲間が月1回集まるうたごえ喫茶の100回目を記念して開かれたもので、会場には約500人が集まった。
この日は、東京都新宿の歌声喫茶「ともしび新宿店」の6人を迎え、昔懐かしい歌謡曲を参加者と一緒に歌った。
参加者達は、歌集を手にピアノやアコーディオンの演奏に合わせロシア民謡や童謡などを歌い当時を懐かしんでいた。
また、手遊びを交えたドレミの歌を会場全員で歌った。
実行委員長の山口栄一さんは、「今後も歳をとっても心は青春の気持ちで、皆で歌う楽しさや喜びを提供していきたい」と話していた。
「うたごえ喫茶」は昭和30年代に全国的にブームとなったが、最近懐かしさから再び人気を集めているという。 -
フェンシングの平松君 世界大会出場挨拶
今月ハンガリーで開かれるフェンシングの世界大会に日本代表として出場する箕輪中学校3年生、平松竜成)君が9日、箕輪町役場を訪れ、平澤豊満町長に出場の挨拶をした。
平松君は16日からハンガリーのブダペストで開かれるフェンシングの世界大会「欧州カデサーキット大会」のサーブル種目に出場する。
今年1月に東京で開かれたJOCジュニアオリンピックカップで5位に入賞。世界大会への切符を手にした。
平澤町長は「時差など体調管理をしっかりし、頑張ってきてほしい」と励ました。
平松くんは7月にシンガポールで開かれたアジア大会に出場しており、海外での大会は今回が2回目。
平松くんは「アジア大会では緊張し、普段の動きができなかった。今回はリラックスすることを心がけ、予選突破したい」と大会に向け抱負を話した。 -
台風18号 8日に最接近
非常に強い台風18号は、8日上伊那地域に最も接近する見込みとなっている。
果樹など実りの時期だけに、JAでは、農家に対し出来る限りの対応をとるよう呼びかけた。
伊那市西箕輪羽広のりんご畑では、農家が収穫に追われていた。
重盛正さんは、2ヘクタールでフジなどのリンゴを栽培している。
信濃スイートは、若干早めだが、被害にあう前に収穫を急いでいた。
りんごオーナーもいるフジは、収穫には早すぎ、今収穫してもジュースにもならないため、あきらめた。
重盛さんの畑の半分はフジで、「台風相手ではしょうがない」と話していた。
長野地方気象台によると、台風18号は、このまま北上を続けた場合、県内を通過する可能性が高いとみていて、時間は、午前6時から正午にかけてという。
気象台では、秋雨前線も活発化するため、雨にも十分な警戒が必要と注意を呼びかけている。
なおJR飯田線は、8日の始発から安全の確保が確認されるまで運転を見合わせることにしている。
伊那バスでは、通常運行を予定しているが、状況により対応を検討するという。
また伊那市は、台風の接近に伴い、8日は市内の全保育園を休園する。
箕輪町と南箕輪村は休園しないが、安全確保のため、なるべく登園しないよう呼びかけている。
また、伊那ケーブルテレビ放送エリア内の小中学校、高校は、すべて休みとなっている。 -
グレイスフル箕輪で火災想定訓練
箕輪町の老人福祉施設グレイスフル箕輪で、6日、施設全体を使った初の防災訓練が行われた。
訓練は、施設内の調理場から火が出たという想定で、職員や施設の利用者など、約20人が参加した。
グレイスル箕輪は、デイサービスやグループホーム等のサービスを提供していて、およそ60人が利用している。
これまでは、部署毎に防災訓練をしていたが、全体の流れを把握しようと、通報から避難まで施設全体を使った訓練を初めて行った。
6日の訓練では、お年寄りが予定とは違う動をしたり、情報伝達に時間がかかったりと、全員が避難するまでに12分かかった。
訓練を終え箕輪消防署の小林厚生さんは、「避難した後も出口で声を出し、誘導する事が必要」アドバイスを送った。
グレイスフル箕輪の伊藤大蔵地域マネージャは、「課題も見えてきた、定期的に訓練を行い、いざという時に備えたい」と話していた。 -
天竜健康ウォーク開催
ウォーキングで健康増進を図ろうと箕輪町の天竜川沿いなどで4日、「天竜健康ウォーク」があった。家族連れなどおよそ500人が集まり、秋空の下、ウォーキングを楽しんだ。
同イベントは町などでつくる実行委員会が天竜川に親しみながら健康づくりをしてもらおうと3年前から開いているもの。
参加者はみのわ天竜公園をスタートし、それぞれの体力に合わせて5キロ、9キロ、13キロのいずれかのコースでゴールを目指した。
参加者は家族や仲間と歩きながら、景色などを楽しんでいた。
13キロコースは、箕輪ダムが折り返し地点となっており、途中、山道も多かったが、早い人は片道を1時間半ほどで歩き、関係者を驚かせていた。 -
週末 秋まつりで賑わい
3日、4日の週末、上伊那各地では五穀豊穣や家内安全などを祈願する秋祭りが行われた。
このうち伊那市富県の北福地では祭り恒例の諏訪社奉納演芸大会が3日、北福地集落センターで開かれた。
演芸大会は100年以上続く地区の伝統行事で、集落センターに作られた特設ステージでは常会や芸能保存会などが踊りや太鼓等20の出し物を行なった。
各常会ではお盆が過ぎると演芸大会に向けた練習を始めたと言う事で、ある出演者は「練習の時間が近所のコミュニケーションの場となり楽しく出来た」と話していた。
北福地は約290戸の集落で、この日はおよそ300人が集まり演芸大会を楽しんだ。
演芸大会の責任者、北福地祭事会の吉澤豊会長は、「手作りで大変な部分もあるが子供達の良い思い出になってほしい」と話していた。 -
箕輪町で運動遊びサミット
運動遊びを全国に先駆け取り入れている箕輪町で3日、運動遊びサミットが開かれた。
これは、楽しく遊びながら子どもの筋力やコミュニケーション能力の発達を促す運動遊びの必要性を全国に発信していこうと、箕輪町が開催した。
サミット第1部では、有識者や実践市町村が参加してのパネルディスカッションが行われた。
平成16年度から先進的に運動遊びを取り入れている箕輪町は保育士と小学校教諭がその成果について発表した。
また平成19年度から運動遊びを取り入れている兵庫県豊岡市の中貝宗治市長は、「運動遊びの実践により数値的な成果が表れ、指導者にも自信がついている」と話した。
各市町村の発表を受け運動遊びの考案者、松本短期大学の柳沢秋孝教授は、「各市町村運動遊びが浸透し成果も出始めている。今後幼児教育を小学校教育にどうつなげていくかが課題」と話していた。
また第2部では柳沢教授の指導のもと、園児や小学生が親子で運動遊びを体験した。 -
わらべうたで親子が触れ合い
箕輪町の子育て支援講座が3日、松島コミュニティセンターで開かれ、親子がわらべうたで触れ合った。
0歳から1歳と2歳から3歳の2クラスが開かれ、このうち0歳から1歳のクラスには約20組の親子が参加した。
講座は今年で3回目で、自然な親子のふれあいが学べるわらべうたを覚えてもらおうと毎年開かれている。
千葉県在住で、わらべうた保育研究会代表の小林衛己子さんが講師を務めた。
小林さんは「子どもを抱いたり膝の上に乗せたりしてふれあいながら、お母さん達も楽しむことが子どもの成長にとっても大切」と説明していた。
ある母親は「子どもが自然にうたを受け入れてくれるし、直接ふれあえる良いコミュニケーションだと思う」と話していた。 -
箕輪陶芸研究会作品展
箕輪町の陶芸愛好家でつくる箕輪陶芸研究会の作品展が4日まで、松島コミュニティセンターで開かれている。
今年17回目を迎える研究会の作品展には会員30人の作品約200点が並んでいる。
研究会は、会員がそれぞれ自分の好きな焼き方で作品づくりをしていて、月2回の勉強会でお互いの作品を見せ合って、知識を深めている。
今年4月には備前焼を勉強しようと岡山県を研修旅行で訪れていて、並んだ作品の中には備前焼の影響を受け釉薬を使わない作品もある。
大槻隆会長は、「年々会のレベルが上がっていて、良い作品が多く並んでいる。是非足を運んでください」と来場を呼びかけていた。 -
箕輪町のうたごえ喫茶100回
2002年1月に始まった箕輪町のうたごえ喫茶が1日夜、100回目を迎えた。60人が参加し、懐かしのメロディーを合唱した。
箕輪町大出にある喫茶店樹里庵。扉を開くと懐かしいメロディーが耳に飛び込んでくる。
1日でちょうど100回目となったうたごえ喫茶。店内は、熱気に包まれていた。
松島に住む山口栄一さん(68)。リーダーの山口さんは、うたごえ喫茶を箕輪の地でもと、今から7年前の2002年1月に立ち上げた。
うたごえ喫茶は、ほぼ一月に一回のペースで喫茶樹里庵で開かれている。
童謡、唱歌、懐メロ、ロシア民謡などをアコーデオンやギター、ベース、ピアノの生演奏で歌う。
この日も25曲を歌った。
うたごえ喫茶100回を記念して、11日には「500人のうたごえ喫茶インみのわ」が開かれる。
うたごえ喫茶の元祖、ともしび新宿店からゲストを招いて、地元のコーラスグループなども参加する。
青春時代の懐かしい歌、振り向けば青春、みんなで歌えば青春、心に残る思い出の歌、皆で歌うと元気が出る・・・。
そんな想いを込めて「500人のうたごえ喫茶インみのわ」は、11日に箕輪町文化センターで午後1時30分から開かれる。 -
子育てメモリーブック
箕輪町は、赤ちゃん誕生時に、子どもの成長を記録したり、病気やけがの対処方法などを一冊のファイルにまとめた「子育てメモリーブック」を1日から贈る。
メモリーブックは、町の子育て支援策の新たな取り組みとして作られた。
冊子はA5版で、「成長の記録」と「子育て情報」の2編で構成されている。
成長の記録では、15歳までの身長や体重、病気などの記録のほか、妊娠した時の両親の気持ちや、名前の由来なども書きとめることができる。
子育て情報では、子どもの病気や、けがをした際の対処方法がフローチャートで示され、乳幼児に多い病気についての解説も掲載されている。
メモリーブックは、今年の4月から赤ちゃんが生まれた家庭が対象で、1日から担当窓口で受け取ることができる。
町では、「限りある子育てを楽しんでもらい、子どもが思春期で悩みを抱えた時、愛情を見つけるきっかけにするなど、さまざまに活用してほしい」と話していた。