-
伊那市・箕輪町 小中学校で始業式
冬休みが終わり、伊那市と箕輪町の小中学校9校で、8日から3学期が始まりました。
このうち伊那市の美篶小学校でも8日から3学期が始まりました。
3年1組の教室では、冬休みに書いた書き初めを児童たちが見せてくれました。
学活の時間では、宿題や通知票などを提出していました。
美篶小学校の3学期は8日から46日間となっています。
体育館では、全校児童が集まり始業式が行われました。
式では、5年生が合唱を披露しました。
大日野剛校長は「3学期は一年のまとめを行う大切な学期です。一人ひとりが目標にむかい頑張ってください」と話していました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、8日は伊那市と箕輪町の小中学校9校で始業式が行われました。
南箕輪村の小中学校3校は9日に行われます。
始業式のピークも9日となっています。
-
列車と車衝突事故 300人に影響
7日午前5時51分に箕輪町のJR飯田線沢北踏切で普通乗用車と列車が衝突する事故がありました。
車の運転手や乗客・乗務員にけがはありませんでしたが、事故によりおよそ300人の足に影響が出ました。
伊那警察署によりますと7日午前5時51分に箕輪町のJR飯田線沢北踏切で列車と普通乗用車が衝突する事故がありました。
乗客およそ20人や乗務員にケガはありませんでした。
また車を運転していた上伊那郡の公務員、58歳の女性にけがはありませんでした。
JR東海によりますとこの事故により下り1本が全区間で運休に、伊那松島駅から辰野駅での間で上下線合わせて4本が運休しました。
列車は午前7時26分に運転を再開しましたがおよそ300人の足に影響が出ました。 -
五穀豊穣を願う ほんだれ様
箕輪町富田の向山喜通さんは、五穀豊穣などを願う小正月の風習、ほんだれ様の飾りつけを7日に行いました。
この日は仕上げとしてまゆ玉を飾り付けていました。
ほんだれ様は、農作物の豊作や林業の安全を祈願する小正月の風習です。
皮を剥いたクルミの木を稲穂が垂れている様子にみたてています。
81歳の向山さんは父親から受け継いで30年、毎年ほんだれ様を作っています。
林業や農作業の安全を願うチェーンソーやくわ、五穀豊穣を願う鳥追いの棒などが飾られています。
去年から、夏の猛暑がやわらぐようにと、笠も飾っています。
台座は、毎年長さ90センチにそろえた50本のヒノキを使っていますが、今年は令和7年ということで、70本を用意しました。
50年ほど前までは西山一帯の各家庭で盛んにおこなわれていましたが、最近は飾る家も少なくなっているということです。
ほんだれ様は、小正月の20日まで飾り、焚き上げるということです。
-
発足70周年の箕輪町で仕事始め式
1月1日に町発足70周年を迎えた箕輪町の仕事始め式が6日役場で行われ、白鳥政徳町長が職員約80人を前に訓示しました。
白鳥町長は町の課題として今後の高齢化率の上昇を挙げ「高齢化率は10年後15年後を見据えると40%近くになることは間違いない。この部分をどうやっていくかによって町の位置付けが変わってくる。箕輪町に対する評価が変わってくるというふうに思っているので、ここはしっかりやっていかなければならない。」と述べました。
また町が取り組むべきこととして、人口減少対策と災害対策に加え、保育園、学校の長寿命化、公園整備、子ども子育て施策を挙げていました。
今年町発足70周年の箕輪町はこれまでの70年を振り返るとともに新しい施策にも取り組んでいくとしています。
-
箕輪町のニュースTOP10
伊那市、箕輪町、南箕輪村の今年1年間の主な出来事を振り返るニューストップ10。
2日目の26日は箕輪町です。
まずは10位から6位です。
10位「来年の町発足70周年記念事業で24事業を計画」
9位「国内旅行予約サイトじゃらんネットの全国おすすめ紅葉スポットランキングで、もみじ湖が5年連続全国1位」
8位「こども・子育て応援条例
施行」
7位「郷土博物館リニューアルオ―プン」
6位「下古田で町内の男性がクマに襲われてケガをしたことなどから県が初めてツキノワグマ出没注意報を発令」
続いてベスト5です。
5位は「パリオリンピック フェンシング男子フルーレ団体で金メダルの飯村一輝選手が小中学生を指導」です。
長野県フェンシング協会が競技の普及などを目的に開いたもので、飯村選手と箕輪町出身で東京オリンピックに出場した西藤俊哉選手が講師として招かれました。
4位は「箕輪中学校50年ぶりに新しい制服に変更」です。
新しい制服はジャケット型のジェンダーレス制服となっています。
ジャケットやスラックス、スカート、ネクタイなどは生徒が自由に
組み合わせることができます。
エンブレムとボタンには校章と、もみじがデザインされています。
新しい制服は来年度から着用が始まります。
3位は「小中学生が広島県で原爆の悲惨さや平和の尊さ学ぶ」です。
広島原爆の日の8月6日に合わせて小中学生とその保護者25人が
広島県を訪れました。
原爆が投下された午前8時15分に黙とうを捧げました。
町内全ての小中学生から集めた折り鶴2500羽を原爆の子の像に奉納しました。
2位は「古田人形芝居定期公演 伝承三百年祭」です。
古田人形芝居は1700年代に淡路や大阪方面で始まった人形芝居が伝わったといわれ、発祥から
300年となります。
県の無形民俗文化財に指定されていて保存会の会員およそ20人で活動しています。
プロの団体で古田人形芝居の指導も行っている淡路人形座も出演しました。
1位は「防災交流施設みのわBASE竣工です」
施設は防災拠点としての利用に加え住民の居場所や交流の場として
整備されたものです。
鉄骨造りの2階建てで、1階に図書コーナーやキッズコーナーなどのフリースペース、2階には会議室と学習室が設けられました。
-
箕輪町で年越し屋台村
食べ物や生活物資を無償で提供する年越し屋台村が箕輪町の木下公民館で28日行われました。
年越し屋台村は、年末年始を安心して迎えてもらおうと、上伊那医療生協や箕輪町などでつくる新型コロナ緊急生活支援ネットワークが開いたものです。
会場ではフランクフルトやおでんなどが振る舞われました。
他に、食器や衣料品などが並び好きなものを選んで持ち帰っていました。
菓子やカップ麺などが入った袋も配布されました。
新型コロナ緊急生活支援ネットワークでは月に2回、様々な困りごとに対する相談会を開いていて、生活困窮者の支援につなげていきたいとしています。
-
詐欺被害未然に防ぐ 金融機関に感謝状
伊那警察署は、電話でお金詐欺を未然に防いだとして、金融機関2店舗に26日に感謝状を贈りました。
伊那警察署で伝達式が行われ、長野県労働金庫伊那支店と、アルプス中央信用金庫箕輪支店に感謝状が贈られました。
ろうきん伊那支店は、訪れた伊那市在住の70代の男性から「現金50万円を振り込みたい」と相談を受け、詐欺を疑い警察に通報しました。
あるしん箕輪支店は訪れた上伊那郡内の70代の女性から「家のリフォームをするため振り込み限度額を上げたい」と相談を受け、詐欺を疑い警察に通報しました。
伊那警察署管内の電話でお金詐欺被害は、25日までに7件でおよそ2,100万円です。
SNS型投資・ロマンス詐欺被害は6件で、およそ8,700万円となっています。
-
箕輪町小中学校の将来像を考える懇話会
箕輪町教育委員会は、町内小中学校の将来像について高校生などから意見をもらい考える懇話会を、20日に町文化センターで開きました。
20日は初めての懇話会が開かれ、公募から選ばれた高校生6人や小中学校のPTA、学校関係者など16人が参加しました。
町では、来年度「箕輪町の学校の将来像ビジョン」を策定します。
懇話会では、参加者が自由に意見を出し合い、教育委員会が取りまとめます。
どんな小中学校ならよかったかという質問に対し「いじめのない学校」、「自分の勉強する気持ちを引き出してほしかった」などの意見が出されていました。
懇話会は全3回を予定していて、ほかに小学校区ごとの地区懇話会も予定しています。
2025年5月には審議会を設置し、出された意見をふまえ方向性を検討していくとしています。
-
伊那北高校の小池さんフェンシングワールドカップ結果を報告
伊那北高校3年の小池悠太郎さんは、12月13日からタイで開かれたフェンシングのジュニアワールドカップに日本代表として出場しました。
27日は、小池さんが箕輪町役場を訪れ、白鳥政徳町長に結果を報告しました。
小池さんは、タイのバンコクで開かれ、世界から189人が出場した、フェンシングのジュニアワールドカップで76位となりました。
2025年1月にはクロアチアで開かれるワールドカップにも出場を予定しています。
-
箕輪町発足70周年 ポスター・フラッグ完成
来年1月1日に発足70周年を迎える箕輪町は、記念事業をPRしようと、ポスターとフラッグを作成しました。
こちらが、ポスターとフラッグです。
どちらもロゴマークを中心に配置したデザインで、発足70周年をPRするものとなっています。
ポスターには、もみじ湖や赤そばの里など、町を象徴する写真が使われていて、町内公共施設に掲示されます。
フラッグは、緑色がベースとなっていて、役場周辺に掲示されます。
箕輪町では、来年1月1日に発足70周年を迎え、記念式典や記念講演など、1年を通して様々な事業を計画しています。
-
箕輪町役場に町民寄贈の門松
箕輪町役場に、町民から寄贈された門松が飾られています。
箕輪町役場の正面玄関には、高さ150センチの門松が飾られています。
町民有志から寄贈されたもので、来年1月上旬まで飾られるということです。
-
箕輪RCが町に6万円寄付
箕輪ロータリークラブは歳末助け合い募金6万円を25日に箕輪町に寄付しました。
25日は箕輪ロータリークラブの征矢和夫会長と社会奉仕・環境保全委員長の小松正芳さんから白鳥政徳町長に寄付金が手渡されました。
募金は、毎年行っている奉仕活動の一環として、20日に行ったクリスマス例会で会員やその家族から集めたものだということです。
白鳥町長は「生活困窮者の支援などに活用させていただきます」と話していました。
-
箕輪町内の3館が連携した子どもふゆまつり
箕輪町内の小学生を対象に、公民館と図書館、郷土博物館が連携して企画したイベント「子どもふゆまつり」が21日に行われました。
町文化センターでは、4つのイベントが行われました。
「チャレンジ!イライラ棒」のブースです。
スタッフが手作りしたもので、子どもたちは、電極棒が電線に触れないように慎重に進めていました。
イベントは、箕輪町公民館と図書館、博物館がそれぞれの特徴をいかしたイベントとして、毎年この時期に開いています。
町図書館は、4種類のゲームを楽しめるブースを用意し、スタッフがルールを説明しながら一緒に楽しんでいました。
郷土博物館では、「古代のアクセサリー作り」が行われました。
高麗石という柔らかい石を使い、ネックレスやストラップを作っていました。
町公民館では、「子どもたちが楽しめるイベントを今後も企画していきたい」と話していました。 -
箕輪手話サークル 忘年会で交流
箕輪町の箕輪手話サークルの今年の活動を締めくくる忘年会が、地域交流センターみのわで、22日に開かれました。
交流会には、手話の指導にあたっている聴覚障害者5人を合わせて20人ほどが参加しました。
用意された昼食を味わった後、ゲームなどをして交流しました。
頭とおしりの文字から、できるだけ長い言葉を考えるゲームが行われました。
参加者はチームに分かれて手話で相談して言葉を考えていました。
箕輪手話サークルでは、毎年、忘年会を開いていましたが、新型コロナの影響もあり、5年ぶりの開催となりました。
尾曽 共春会長は、「1年間の活動を振り返り、会員同士の交流を深めたい」と話していました。
箕輪手話サークルでは、毎週月曜日午後7時半から、みのわBASEで活動しています。
-
(株)中部鉄建が箕輪中学校にバレーボールアタッカー踏み台贈る
箕輪町木下の建設業 株式会社中部鉄建は、箕輪中学校にバレーボールアタッカー用の踏み台1台を13日に寄贈しました。
13日は、株式会社中部鉄建の伊藤健一社長が箕輪中学校を訪れ、赤羽隆校長に目録を手渡しました。
中部鉄建は、先月アルプス中央信用金庫の「あるしんSDGs私募債ちいきのミライ」を発行しました。
この私募債は、あるしんと信金中央金庫が引き受け手数料の一部を割引し、発行した企業が割引金額分で物品を寄贈するものです。
伊藤社長の子どもが箕輪中学校の卒業生で、バレーボール部に所属していたことから、今回、バレーボールアタッカー用の踏み台1台を寄贈しました。
赤羽校長は「バレーボール部の練習や授業で活用させていただきます」と感謝していました。
-
箕輪町の川にイワナの卵が入ったかごを設置
箕輪町下古田の住民有志でつくる「ほーたる来い!」代表の林優さんは、地元の川にイワナを増やす活動をしています。
14日は、箕輪町の帯無川で卵が入ったかごを設置しました。
卵はかごの中で孵化し、1週間ほどで稚魚が川に放たれます。
今回の活動は、箕輪町地域総合活性化事業として行われたもので、
天竜川漁業協同組合からイワナの卵1万個を購入しました。
この日は帯無川のほか、3か所の川に卵が入ったかごを設置しました。
孵化したイワナは、3年で15センチほどに成長するということです。
-
防犯ポスターコンクール 知事賞2人
長野県防犯協会などが開いた今年度の防犯ポスターコンクールで、伊那警察署管内から2人が最高賞となる知事賞を受賞しました。
18日は伊那警察署で表彰伝達式が行われました。
知事賞を受賞したのは、箕輪中部小学校5年の種山葵さんと、伊那北小学校6年の小松愛実さんです。
種山さんの作品は、防犯ブザー使用の大切さを呼びかけています。
小松さんの作品は、帰宅時は玄関の鍵をすぐに閉めることの大事さを呼びかけています。
防犯ポスターコンクールは県防犯協会などが開いたものです。
今年度は県内の小中学生からおよそ6,500点の応募がありました。
そのうち最高賞となる知事賞には3人が選ばれています。
-
箕輪町発足70周年 24事業を計画
箕輪町は来年発足70周年を迎えます。
70周年を記念して、来年1年を通して24の事業が計画されています。
17日に役場で開かれた箕輪町議会全員協議会で、町発足70周年記念事業について町側から報告がありました。
記念事業は町民から28、庁内検討委員会から35の提案があり、検討の結果24の事業を行うことになりました。
メインとなる記念式典は、9月20日(土)に箕輪町文化センターで行われ、記念功労者の表彰や講演などを予定しています。
また、産学官連携の仮称・フィルムアートフェスティバルを計画しています。
町内の中高生と一緒に町をPRする映像の制作やイベントの企画・運営を行う予定です。
このほか、駒澤大学陸上部総監督の大八木弘明さんの特別講演会や、願いを書いたランタンを一斉に飛ばすスカイランタンイベント、災害時相互応援協定を結んでいる愛知県幸田町とCATV局の協定締結など、1年を通して様々な事業を行う計画です。
箕輪町は昭和30年に当時の中箕輪町と箕輪村、東箕輪村が合併して誕生し、来年1月1日に70周年を迎えます。
-
箕輪町の調査員2人 統計調査で総務大臣表彰
総務省が行う統計調査の功績が認められた箕輪町の調査員2人が、総務大臣表彰を受賞しました。
3日は藤森麻美子さんと北澤順子さんが役場を訪れ、白鳥政徳町長に受賞を報告しました。
統計調査員は、国が行う統計調査で、調査票の配布・回収などを行います。
藤森さんは2003年から調査員として活動しています。
今年までに13種類の調査を35回行い、指導員としても活動しています。
北澤さんも2003年から調査員として活動し、11種類の調査を45回行いました。
白鳥町長は「町のため、国のために今後も続けてもらいたい」と話していました。
-
年末交通安全運動に合わせ人波作戦
15日から始まった年末の交通安全運動に合わせて箕輪町交通安全協会などは人波作戦を、16日、国道153号箕輪バイパスで行いました。
16日は、箕輪町安協の他、伊那警察署、箕輪交通安全緑十字会などからおよそ90人が参加し、通勤中のドライバーに安全運転を呼び掛けました。
人波作戦は、15日から始まった年末の交通安全運動に合わせて県内一斉に行われたものです。
運動の重点は、夕暮れ時や夜間の歩行者の事故防止、飲酒運転の根絶などです。
今年、15日までに伊那署管内で発生した人身交通事故は、前の年の同じ時期と比べ13件少ない195件となっています。
死者は、前の年と同じ3人で、今月7日には箕輪バイパスでも交通死亡事故が発生しています。
伊那署管内では、今月に入り飲酒運転や無免許運転などの違反が連続で発生しているとして、交通ルールの遵守を呼び掛けています。
年末の交通安全運動は、31日まで行われます。 -
箕輪町でクリスマス・コンサート
クリスマスを前に、「みのわに生まれる合唱の輪 クリスマス・コンサート」が15日、箕輪町文化センターで開かれました。
コンサートには、上伊那の合唱団体や箕輪町内の小中学校など14団体が出演しました。
コンサートでは、クリスマスにちなんだ曲が披露された他、手拍子などで参加者が一緒に楽しめる曲もありました。
コンサートは、箕輪町に合唱の輪を広げようと合唱団の代表者などが実行委員会を作り毎年開いていて、今年で13回目です。
実行委員会では、「音楽を通して世代をこえ感動を分かちあっていきたい」と話していました。
-
コープながの 三日町保育園に絵本寄贈
長野県全域をエリアとし食料品を中心に生活用品の宅配などを行う、生活協同組合コープながのは、県内の保育施設85か所に絵本合わせて1700冊を寄贈しました。
このうち箕輪町の三日町保育園で29日、贈呈式が行われ、
コープながのの丸山辰明理事長が向山恵園長に絵本20冊を手渡しました。
コープながのが全国の生協と取り組む「みんなのよみきかせ絵本大賞」の一環で寄贈したものです。
寄贈された絵本をコープながのの理事らが読み聞かせをしました。
丸山理事長は、「絵本を通じて子どもたちに、心豊かになってもらえる一助になればうれしい」と話していました。
-
松本山雅FCが今季結果を報告
サッカーJ3の松本山雅FCは、12日に箕輪町の白鳥政徳町長に今シーズンの結果報告を行いました。
12日は、松本山雅FCを運営する株式会社松本山雅の小澤修一社長と宮田村出身の田中想来選手が役場を訪れ、白鳥町長に今シーズンの結果を報告しました。
J3の松本山雅は今シーズン、16勝10敗12分けでリーグ戦は4位でした。
J2昇格をかけて臨んだプレーオフ決勝では3位のカターレ富山と引き分け、リーグ戦上位の富山がJ2昇格を決めました。
小澤社長は「勝負の世界は厳しい。来シーズンこそはJ2昇格を決めたい」と話していました。
田中選手は「プレーオフの試合には出場できなかったが、富山戦には4,000人のサポーターが応援してくれてありがたかった」と話していました。
来シーズンJ2昇格を目指す、松本山雅は来年1月からキャンプを行う予定です。
-
伊那北高36回生 卒業40周年で寄付
伊那北高校を1983年度に卒業した第36回生は、卒業40周年を記念して母校と同窓会に現金20万円を13日に寄付しました。
13日は、卒業40周年同窓会の久保村智実行委員長らが伊那北高校と同窓会館を訪れ、埋橋浩校長と、同窓会の岩崎靖事務局長にそれぞれ現金10万円を手渡しました。
第36回生は、先月卒業40周年の同窓会を駒ケ根市内で開きました。
約260人の卒業生のうち、県内外から80人余りが出席して旧交を温めました。
今回の寄付金は、同窓会の開催にあわせて、募ったものです。
埋橋校長は、「生徒の海外研修の支援に活用させていただきたい」と感謝していました。 -
南宮神社の山車飾りに4つの舞台
来年1月に箕輪町木下の箕輪南宮神社で行われる初祭りに向け、山車飾りの制作が進められています。
12日は木下山車飾保存会のメンバーが箕輪南宮神社で山車の制作をしていました。
保存会では今回4つの舞台を作ります。
こちらは「川中島の戦い 武田信玄・上杉謙信の一騎打ち」です。
上杉謙信が武田信玄の陣地に馬で乗りこんで来た様子を再現しています。
「老婆に怒られる水戸黄門」です。
農家の老婆が、殿様に献上する米俵の上に座った水戸黄門を棒でたたこうとする様子です。
制作途中のこちらの山車は「2024パリオリンピック女子柔道金メダリスト角田夏美の巴投げ」です。
こちらは来年の干支にちなんだ、「羽つきをする白蛇」です。
山車飾りは明治28年に始まったとされ箕輪町の無形民俗文化財に指定されています。
先月11日から制作が始まり、木下山車飾保存会のメンバーが週に5日集まり作業を進めてきました。
山車飾りは来年1月11日と12日の箕輪南宮神社の初祭りで奉納されます。
-
箕輪町の死亡事故受け 街頭啓発
7日に箕輪町松島の国道153号箕輪バイパスで発生した交通死亡事故を受け、伊那警察署は現場近くで11日街頭啓発を行いました。
街頭啓発には警察や伊那交通安全協会のメンバーなど18人が参加しました。
赤信号で自動車が止まると、安全運転を呼び掛けるチラシとティッシュをドライバーに手渡していました。
7日に発生した死亡事故は、原付きバイクを運転していた箕輪町沢の80代の男性が中央分離帯にあるクッションドラムに衝突し亡くなりました。
今年の伊那警察署管内の10日までの交通事故件数は、人身事故が192件、死亡事故は3件となっています。
-
箕輪町 太陽光発電の設置進む
箕輪町は2022年7月に「2050ゼロカーボンシティ宣言」をしています。
白鳥政徳町長は宣言からの2年間を振り返り、「おおむね順調だ」と話しました。
これは10日に町役場で開かれた町議会一般質問で白鳥町長が議員の質問に答えたものです。
宣言は2050年までの町内の二酸化炭素排出量実質0を目指すもので、2022年7月に宣言をしました。
箕輪町ではこれまでの公共施設整備を振り返り計画通り実施できているとしました。
町では公共施設への太陽光発電設備の導入を進めています。
今年度、役場庁舎や保健センター、文化センターなどで設置を進めていて、来年度以降は小学校や保育園への太陽光発電設備の設置を計画しています。
電気自動車を活用して、発電量が不足する時間帯や停電時に役場庁舎に電気を供給する仕組みの構築も進めていて、来年4月に完成予定です。
公用車は2022年度から順次電気自動車に切り替え、2027年度までに34台の導入を予定しています。
一方で、家庭への補助事業については断熱性向上リフォームへの活用は進むが、太陽光発電設備導入への活用は予定よりも低調だと話しました。
新築住宅への太陽光発電設備の設置は3割程度にとどまるということです。 -
もみじ湖紅葉祭り5万5,933人
箕輪町の今年のもみじ湖紅葉祭りの来場者数は町の速報値発表から増え去年より7,715人多い5万5,933人だったことが報告されました。
これは9日、町役場で開かれた町議会一般質問で白鳥政徳町長が議員の質問に答えたものです。
来場者数の調査は10月1日から11月30日まで行われました。
先月22日に速報値で5万2,075人との発表がありましたが、紅葉が遅れたことから、その後も来場者が増え確定値は5万5,933人で去年より7,715人の増加となっています。
県外からの来場者は約37%、2万人で調査を始めた2018年以降最高だということです。
年齢別では60歳以上が60%を占めているということです。
白鳥町長は「マイカー規制が行われた11月1日から5日はまだ見ごろではなかったため来場者も戸惑いがあったと思う。そういった現状をとらえながら受け入れ体制を考えていかなければならない。」と話していました。
-
不要食器を回収&無料配布 箕輪町で催し
不要になった食器を回収し、リサイクルする「不要食器回収&もったいない市」が、8日に、箕輪町役場で行われました。
「不要食器回収&もったいない市」は、今年7月に発足した箕輪町食器リサイクルの会が、初めて開いたものです。
受け付けるのは、家庭で不要になった陶磁器で、ガラス食器や耐熱食器、花瓶や植木鉢、汚れがひどいものは対象外となります。
8日は、スタッフおよそ90人が持ち込まれた食器をリサイクルするものと譲渡するものに選別していました。
リサイクルにまわされた食器はコンテナに入れられ、細かく砕いていました。
これらは、リサイクル工場に運ばれ、新たな食器に生まれ変わります。
ブランド物や状態の良い食器は、役場内に設けられた「もったいない市」で、訪れた人に無料で配布されました。
リサイクルの会では、「ごみの減量や資源化に繋げるため、来年度以降も継続して行っていきたい」としています。
-
古田人形芝居 伝承三百年祭
箕輪町上古田に伝わる伝統芸能、古田人形芝居の定期公演「伝承三百年祭」が、7日町文化センターで行われプロの団体「淡路人形座」が出演し、節目に華を添えました。
伝承三百年祭には、古田人形芝居保存会や箕輪西小学校古田人形クラブ、箕輪中学校古田人形部、プロの団体「淡路人形座」が出演し7演目を披露しました。
古田人形芝居保存会は、盲目の娘とその恋人との悲恋を描いた物語「生写朝顔話宿屋の段」を披露しました。
古田人形芝居は、1700年代に淡路や大阪方面で始まった人形芝居が伝わったと言われ、発祥から300年となります。
県の無形民俗文化財に指定されていて、保存会の会員およそ15人で活動しています。
淡路人形座は、神事として豊作や家内繁盛などを祈り古くから伝わる「戎舞」を披露しました。
メンバーが毎年、箕輪町を訪れ人形の使い方などを教えているという事です。
「古田人形芝居定期公演 伝承三百年祭」のもようは、新年に伊那ケーブルテレビ121chで放送する予定です。