-
箕輪町が公共施設5か所をクーリングシェルターに
箕輪町は、町内の公共施設5か所を、暑さを避けて休憩がとれる場所「クーリングシェルター」に指定しました。
クーリングシェルターに指定されたのは、箕輪町役場1階町民ホール、箕輪町図書館1階、2階と世代間交流室なごみ~な、箕輪町文化センター1階エントランス、地域交流センターみのわの廊下と多目的交流ルーム、箕輪町防災交流施設みのわBASEの1階フリースペースとロビーです。
施設よって受け入れ可能人数は異なります。
冷房が効いた環境で過ごしてもらうことで、熱中症による健康被害を防止しようと定めたものです。
今年4月に運用が始まった「熱中症特別警戒情報」や「熱中症警戒アラート」の発表に限らず、指定された施設はこれまで通り誰でも自由に利用することができます。
町では今後、民間施設にも協力を求めシェルターとして登録していきたいとしています。 -
極早生のりんご出荷始まる
箕輪町のJA上伊那果実選果場ではりんごの極早生品種「シナノレッド」と「夏あかり」の出荷が始まっています。
甘みと酸味のメリハリがあるシナノレッドと甘みが強くシャキッとした触感のある夏あかりは、盆前に出荷が始まるリンゴです。
出荷作業はきのうから始まっていて、きょうは上伊那地域から合わせておよそ1トンが持ち込まれました。
ベルトコンベアにりんごが流れると、人の目でキズや着色のチェックを行います。
大きさや熟度などを瞬時に測定する光センサー選別機を通って箱詰めされていきました。
JA上伊那管内では、今シーズン、シナノレッド11トン、夏あかり28トンを出荷予定で、平年並みだということです。
盆前の10日から12日に出荷のピークを迎えるということです。
リンゴは、愛知県や静岡県、徳島県に出荷されます。
来週からは、極早生のりんご「シナノリップ」の出荷が始まるということです。
-
伊那谷FM 開局
伊那ケーブルテレビが運営するコミュニティFM放送「伊那谷FM」が1日に開局しました。
開局式には向山賢悟社長など関係者が出席し放送開始を祝いました。
伊那谷FMの周波数は86.7MHzです。
7月19日に信越総合通信局から免許を受け、きょう開局しました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村の2万5千世帯ほどで放送を聞くことができます。
開局式後には伊那谷FM初めての生放送があり、向山社長が初回のゲストとして出演し放送にかける思いなどをトークしました。
生放送は「伊那谷昼ワイド867」の番組名で、平日の正午から2時間行います。
日替わりで多彩なゲストを迎え、トークしていきます。
ニュースや行政情報、天気概況のほか、給食の献立紹介、イベント情報など地域の話題を伝えます。
伊那谷FMの周波数は86.7MHzで、ラジオやスマホのアプリ、レディモでも放送を聞くことができます。
-
第35回みのわ祭り 町民集う
第35回みのわ祭りが27日、松島仲町周辺を主会場に開かれ、多くの人で賑わいました。
熱中症対策のため、去年より2時間遅い午後3時から始まりました。
今年は、「みんなのお祭り」をスローガンに、ステージ発表や宝投げなど様々な催しが行われました。
メインステージでは、箕輪中学校吹奏楽部の発表や姉妹友好都市の東京都豊島区の東京よさこいなどが出演し会場を盛り上げていました。
国道153号で行われた町民おどりには、小学校や地元企業など13団体、およそ630人が参加しました。
おどり開始前の激しい夕立のため30分遅く始まりましたが、みのわ天竜音頭や箕輪ワクワクソングを元気に踊っていました。
みこし大行進では、威勢のいい掛け声と共に3団体が練り歩きました。
-
みのわ祭り 前日準備
2024みのわ祭りが27日に、箕輪町内で行われます。
26日は、祭りに向け準備が行われていました。
今年の祭りは、熱中症対策としてこれまでより開始時間を2時間遅らせて午後3時から始まります。
伊那ケーブルテレビでは、まつりの様子を午後2時50分からご覧のチャンネルで生中継します。 -
㈱キタキン 箕輪中に楽器寄付
金属材料の加工・販売をしている箕輪町沢の株式会社キタキンは、箕輪中学校の吹奏楽部にホルンを22日に贈りました。
この日は、株式会社キタキンの北田信明社長が箕輪中学校を訪れ、赤羽隆校長に目録を手渡しました。
贈呈式のあと、吹奏楽部が贈られたホルンも使い演奏を行いました。
株式会社キタキンは、八十二銀行の地方創生SDGs応援私募債を発行しました。
この私募債は引受手数料の一部が割引されていて、その割引分で学校などに物品を寄贈することができます。
北田社長は自身も弦楽器のビオラを趣味にしていて、去年も吹奏楽部に楽器を贈っています。
箕輪中吹奏楽部は、来月9日に伊那文化会館で開かれる県大会が控えています。
赤羽校長は「地域の応援に応えられるよう、コンクールを頑張ってください」と話していました。
-
箕輪町で認知症を学ぶ教室
箕輪町が主催する認知症に対する正しい知識を学ぶ教室が6月24日、地域交流センターみのわで開かれました。
講師は伊那神経科病院院長の高橋丈夫さんが務めました。
高橋さんは「本人や家族が認知症の初期段階から症状の進行を知った上で対処することが長期的な安定につながる」と話していました。
また、家族の対応として、「過剰な保護は依存的になり自立性を損ないます。本人の自尊心を大切にしてほしい」と話していました。
教室は、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族のサポートにつなげようと箕輪町が毎年開いています。
きょうは町内の50代から70代を中心に60人が参加しました。
-
箕輪町で夏秋いちご狩り
箕輪町でいちごを栽培するベリーファームは、この時季旬を迎える夏秋いちごを楽しんでもらおうと、いちご狩りを今年から始めています。
夏秋いちごは、加工に最適な品種で、酸味が強く生クリームとの相性が良いということです。
ベリーファームでは、箕輪町大出のみのわテラス南側の4棟のハウスで夏秋いちごを栽培していて今年で3年目です。
この日は、代表を務める山田一彦さんが作業をしていました。
4棟のハウスには、およそ3000本の苗が植えられています。
ベリーファームの夏秋いちごは、ハウス隣のやまびこテラスでケーキや大福などのスイーツに使用されています。
また、夏秋いちごを使った地ビールも販売しています。
3年目の今年は、収穫量が安定してきたことから、食べ放題のいちご狩りと持ち帰りできる摘み取り体験を20日から始めました。
障がい者や子どもでも楽しめるよう、棚の高さを調整できるハウスもあります。
去年は、病害虫による被害で栽培に苦労したということですが、今年は例年以上に良い、いちごが出来たということです。
いちご狩りは予約制で午前9時から午後7時まで、時間は30分間食べ放題です。
料金は大人2500円、小学生以下1500円、3歳以下は無料となっています。
摘み取り体験は、1パックおよそ500グラムを1500円で持ち帰ることができます。
ベリーファームの夏秋いちごは、11月まで楽しめるということです。
予約は、やまびこテラスで受け付けています。
96―0129
-
箕輪町の中高生 全国大会出場を白鳥町長に報告
ボウリングで全国大会に出場する箕輪中学校の生徒と、フェンシングで全国大会に出場する高校生が19日相次いで白鳥政徳町長を表敬訪問しました。
全日本中学ボウリング選手権大会に出場するのは、箕輪中学校1年の村澤希隆君です。
村澤君は、実業団選手の父親の影響で保育園の頃からボウリングを始めました。
週3回程、諏訪市のボウリング場で練習をしていて、ベストスコアは196だという事です。
今回は、長野県ボウリング連盟の推薦を受け、県代表の6人に選ばれました。
白鳥町長は「練習の成果を発揮し、頑張って下さい」と話していました。
村澤君が出場する全日本中学ボウリング選手権大会は、23日から愛知県で開かれます。
-
森と湖に親しむ旬間で箕輪ダム見学
森と湖に親しむ旬間に合わせたダム見学会が22日、箕輪町の箕輪ダムで開かれました。
箕輪ダムは1980年昭和55年に本体工事に着手し12年後の1992年、平成4年に完成しました。
高さは72メートル、幅は297.5メートルで貯水容量は950万立方メートル、総事業費は285億円余りとなっています。
千葉県から訪れたという男性は普段は入ることのできないダムの中に入りエレベーターに乗ったり通路を歩いたりして迷路のような内部を見学していました。
水圧によるダムのひずみを調べる部屋では、ひずみを計測する機械について説明を受けていました。
担当者は「箕輪ダムは長野県営ダムとして箕輪町、南箕輪村、伊那市、宮田村、駒ヶ根市の5市町村に水道水を供給しています。」と説明していました。
見学会は森林やダム湖について理解を深める機会にしてもらおうと国土交通省などが定めた「森と湖に親しむ旬間」に合わせて開かれたものです。
箕輪ダムの見学会は22日のみで上伊那では辰野町の横川ダムで31日に開かれます。
-
箕輪町に古民家カフェ「一輪」オープン
箕輪町沢の築160年の古民家箕澤屋にカフェ「一輪」が21日にオープンしました。
カフェは箕輪町沢の箕澤屋にオープンしました。
箕澤屋は江戸時代末期の1861年に建てられた建物です。
店内はカウンターやテーブルなどおよそ20席あります。
店を開いたのは町地域おこし協力隊の間口淳子さんら4人です。
間口さんは広島県出身で、今年東京都から移住し、4月に地域おこし協力隊に任命されました。
一輪では、自家焙煎のコーヒーや動物性食品不使用のメニューが楽しめます。
-
箕輪中学校3年生 戦争について話を聞く
箕輪中学校の生徒が戦争の話を聞く、平和を願い戦争を語り継ぐ会が18日に箕輪町の社会体育館で開かれました。
会では伊那市の旧陸軍伊那飛行場について、久保田誼さんから話を聞きました。
久保田さんは現在82歳です。
元高校教諭で、旧陸軍伊那飛行場の調査・研究を行っています。
久保田さんは「飛行場は特攻隊などの訓練として使われた。終戦により解体されたが、資料は軍の命令で焼却処分され幻の飛行場と呼ばれている」と話していました。
この会は、毎年3年生を対象に箕輪町遺族会が開いているものです。
この日は250人が話を聞きました。
遺族会では「戦争を起こさないために、後世に語り継いでもらいたい」と話していました。
-
梅雨明け これから夏本番
気象庁は18日に関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
箕輪町三日町の花壇では、夏を感じさせるひまわりが咲いています。
今年は、平年より1日、去年より4日早い梅雨明けです。
18日の伊那地域は午後1時24分に最高気温33度を記録しました。
長野地方気象台によりますと、今後1週間は平年より高い、30度から34度の日が続くということで、熱中症に注意するよう呼びかけています。
-
箕輪町食器リサイクルの会 発足
不用食器を回収し、資源として再利用する箕輪町食器リサイクルの会が18日に発足しました。
この日は箕輪町のみのわBASEで発足総会が開かれました。
箕輪町食器リサイクルの会は、家庭で不要になった食器の回収や希望者への無料配布、岐阜県の工場でリサイクルして新たな食器にする活動を行います。
会長には桑澤晴美さんが選ばれました。
桑沢さんは駒ヶ根市の食器リサイクル団体のボランティアに参加し、地元でも団体を立ち上げようと知り合いに声を掛けました。
現在、町内を中心に40人の会員がいます。
箕輪町も協力し、岐阜の工場への運搬は町が行います。
運ばれたものはリサイクルされ、新たな食器に生まれ変わります。
今年度事業として、10月27日(日)に町役場で食器リサイクル市ともったいない市を開きます。
持ち込まれた食器はリサイクルするものと、もったいない市で無料配布するものに仕分けます。
会では「活動を通して、ごみの減量や資源化につなげていきたい」としています。
-
反核平和の火 上伊那をリレー
核のない世界や平和を訴えながら広島の平和記念公園の火を繋ぐ「反核平和の火リレー」が17日伊那市から辰野町で行われました。
伊那市を出発したランナーたちは正午頃箕輪町役場に到着しました。
反核平和の火リレーは自治体の労働組合などでつくる長野県平和友好祭実行委員会が毎年行っているもので、今年で37回目となります。
箕輪町役場前では実行委員が市町村に対する要請書を読み上げました。
白鳥政徳町長から次のランナーにトーチの点火が行われました。
9日に飯田市を出発したこのリレーは、およそ1か月かけて県内全ての市町村をまわり、8月6日に長野市でゴールする予定です。
箕輪町から辰野町へは雨のため、車で火が運ばれました。 -
箕輪町議会臨時会 2議案可決
箕輪町議会臨時会が17日役場で開かれ、物価高騰対応として非課税世帯に1世帯あたり10万円を支給する事業に2,500万円を追加する今年度一般会計補正予算案が可決されました。
住民税非課税世帯への特別給付金は国の地方創生臨時交付金を財源に行われます。
5月の臨時会で3,400万円を計上していましたが、昨年度の住民の所得や転入者の状況から、対象者が増えることが見込まれる為、今回2,500万円を追加しました。
町では19日から給付金の振り込みを行うとしています。
また、町内の小中学校6校のLED照明のリース契約に関する議案が賛成11、反対3の賛成多数で可決しました。
契約の相手は東京にある株式会社NEXYZ.です。
LED照明は、およそ3600ユニットで月額のリース代は68万円で契約期間は5年間です。
LED照明はリースが終了する5年後に箕輪町に無償譲渡される事になっています。 -
箕輪町地域日本語教室 1学期修了式
箕輪町地域日本語教室の1学期修了式が4日に産業支援センターみのわで行われました。
式では、日本語教室に通う9人が1学期の修了証を受け取りました。
1学期は全12回授業を行い、税金についてや浴衣体験、海苔巻き作りなどを通して日本語や日本文化を学びました。
毎週木曜日の午前中に開かれていて、夜勤明けで学びに来る人もいるということです。
箕輪町多文化共生コーディネーターの入倉眞佐子さんは「これからもしっかりと学んでいきましょう」と話していました。
2学期は7月末から10月までで、おにぎり作りなどを行う予定です。
日本語教室は箕輪町が国の交付金を活用して取り組んでいるもので、今年で3年目になります。
町では「今後も外国人が安心して暮らせるよう続けていきたい」と話していました。
-
箕輪町森林ビジョンキックオフイベント
地域の森林との関り方について町民全体で考える「箕輪町森林ビジョン」のキックオフイベントが13日に、町文化センターで行われました。
キックオフイベントでは、身近にある森林について理解を深めてもらおうと森林ビジョンについて説明が行われました。
森林ビジョンは「災害が少なく、安心・安全」「暮らしを彩り、支え、みんなが通いたくなる森」「資源を育み、もたらすこと」の3つの柱で構成されています。
町内の面積の63.8パーセントは森だということで、すべての森が管理され、放置ゼロを目指します。
キックオフイベントは箕輪町が行ったもので、会場にはおよそ150人が訪れました。
また13日はイベントにあわせ、上伊那地域材利活用促進協議会による森の青空市が開かれました。
このうち上伊那森林組合のブースではペレットストーブの展示や上伊那産のアカマツなどを使った箸作り体験が行われました。
ほかに木材を積み上げて競い合うゲームを楽しんでいました。
-
雨乞いの神事 鹿頭行列奉納
箕輪町木下の箕輪南宮神社で14日、雨乞いの神事、鹿頭行列が奉納されました。
子どもたちが鹿の頭に見立てた飾りをかぶり太鼓やほら貝の音に合わせて境内を練り歩きました。
箕輪町無形文化財に指定されていて箕輪町福与と伊那市福島の子ども合わせて17人が奉納しました。
鹿頭行列は1558年永禄元年の大干ばつで当時の箕輪城主が雨乞いをしたところ雨が降り、それに感謝して鹿75頭を奉納したのが始まりとされています。
地区名に「福」「大」「富」というおめでたい字が付く伊那市、箕輪町、南箕輪村の天竜川をはさんだ6地区が毎年交互に行っていて今年は東側の福与と福島が担当しました。
来年は天竜川西側の大泉、大泉新田、大萱、富田の4地区が担当します。 -
箕輪RC 液晶テレビを町に寄付
箕輪ロータリークラブは創立50周年記念事業として、箕輪町に大型の液晶テレビを12日に寄付しました。
この日はクラブのメンバー3人が役場を訪れ、65型の液晶テレビを白鳥政徳町長に届けました。
液晶テレビは町保健センターに設置されます。
箕輪ロータリークラブは今年創立50周年を迎えました。
50周年記念事業では他に、町内の小中学校へ本の購入費として25万円の寄付や、10月にもみじ湖周辺に記念植樹を予定しています。
箕輪ロータリークラブは会員がいる南箕輪村にも大型テレビを寄付するということです。 -
平和記念式典参加を前に事前学習
来月6日に広島市で開かれる平和記念式典に参加する箕輪町の小中学生の事前学習会が10日、箕輪町文化センターで開かれました。
平和記念式典は原爆が投下された8月6日に毎年開かれています。
今年は箕輪町では初めて小中学生とその保護者25人が参加します。
事前学習は箕輪町教育委員会が開いたもので参加の動機について発表していました。
ほかには被爆体験者の証言をまとめたビデオを視聴しました。
参加者は原爆により罪のない一般市民が亡くなったり、辛い思いをかかえて生きてきた人たちの話を聞いていました。
参加者は作文により選考された小中学生で来月5日に出発し原爆ドームなどを見学します。
6日には平和記念式典や「ひろしま子ども平和の集い」に出席する予定です。 -
伊那青年会議所 8月に体験型のキャンプイベント実施
伊那青年会議所は、8月に小学生を対象にした、体験型のキャンプイベントを箕輪町のながた自然公園で行います。
10日は、伊那青年会議所のメンバーが箕輪町役場で記者会見を開き、概要を説明しました。
体験型のキャンプイベント「おれたちのキャンプ」は、8月31日と9月1日に、ながた自然公園キャンプ場で1泊2日の日程で行われます。
保護者のもとをはなれ、カレーづくりや流しそうめんのほか、虫探しや箕輪町の間伐材を使ったベンチづくりなど、自然の中で様々な体験ができます。
学校・学年の垣根を越え、様々な体験をすることで、探究力やコミュニケーション能力など、目に見えない力「非認知能力」を身につけてもらおうと企画しました。
参加対象は、伊那市・辰野町・箕輪町・南箕輪村の小学生で、参加費は2,000円です。
画面右下のQRコードから応募することができます。
締め切りは8月1日(木)で、
応募多数の場合、抽選となります。
-
体験を通して交流 みのわこどもフェスタ
様々な体験を通して子どもたちが地域の人と交流するイベント、みのわこどもフェスタが7日に箕輪町内で開かれました。
イベントは、町文化センターと地域交流センターみのわを会場に開かれました。
こどもフェスタは、子どもたちに体験を通して地域とのつながりを感じてもらおうと、町内の有志による実行委員会が開いたもので、今回で5回目です。
会場では、薪割り体験などのワークショップや屋台、子どもたちが運営する「こども縁日」が並んでいました。
ほかに、1歳前後の子どもによるハイハイレースも行われました。
実行委員会では、「今後も子どもたちが主体的に参加できるイベントとして継続していきたい」としています。
-
園児がスマートフェンシングを体験
箕輪町の沢保育園で柔らかい剣をつかったスマートフェンシング教室が10日に開かれました。
スマートフェンシングは、柔らかい剣を使い、専用のジャケットを着用して、フェンシングを疑似体験できる遊びです。
相手のジャケットを突くと、タブレットに得点が表示されます。
子ども達は、間合いを詰めると、剣を突き出し、攻撃していました。
この教室を企画したのは長野県フェンシング協会です。
きょうは、国民スポーツ大会の長野県の代表選手2人が保育園を訪れ、園児に基本動作などを教えました。
箕輪町では、2028年に国民スポーツ大会のフェンシング競技が開かれる事になっています。
長野県フェンシング協会では、フェンシングを身近に感じてもらい、応援する気運を高めていこうと保育園でスマートフェンシング教室を初めて開きました。
-
上古田のヘブンリーブルー 次世代が栽培
箕輪町上古田の住民有志が18年育ててきた青いアサガオ、ヘブンリーブル―。
高齢化のため去年が最後となる予定でしたが、取り組みを絶やしたくないと、次世代が動き始めました。
上古田にあるヘブンリーブル―の畑です。
9日の朝10時頃には数輪が花を咲かせていました。
8日の午後5時過ぎ、15アールの畑では、GoWestかみふるたの柴仁志さんが草取りをしていました。
ヘブンリーブル―は、遊休農地の解消と地域活性化を目指し、上古田の有志でつくる「これからの農業林業を考えるEグループ」が2005年頃から栽培してきましたが、会員の高齢化のため去年で最後となる予定でした。
観光スポットとなっていることや、地域活性化の取り組みを絶やしたくないと、西部地域の30代~60代の有志13人で作る「Go Westかみふるた」が栽培協力を申し出、活動の継続をEグループに呼びかけました。
今年はEグループの下部組織として栽培を担当しています。
5月に苗を植えましたが発育が悪く、6月下旬に種を撒き直したということです。
現在は草取りがメインで、GoWestかみふるたのメンバーが自分の都合に合わせて畑を訪れ作業しています。
ヘブンリーブル―は、順調にいけば9月から10月にかけて見頃を迎えるということです。
-
みのわもみじカップ 改修工事で開催せず
毎年箕輪町で開催されている13歳以下のフェンシングの全国大会「みのわもみじカップ」は町民体育館の改修工事のため今年度と来年度は開催しないことが報告されました。
9日は箕輪町フェンシング全国大会実行委員会が地域交流センターみのわで開かれました。
みのわもみじカップは13歳以下を対象に箕輪町で開かれていますが、耐震工事で町民体育館が使えないことから工事期間の今年度と来年度は開催しないということです。
昨年度のみのわもみじカップには全国から51チーム177人が参加しました。
なお、みのわもみじカップと同時開催している全国カデ・エペ、全国ジュニア・エペフェンシング選手権大会は10月12日から3日間の日程で町社会体育館で行うということです。 -
組立式の窯で手づくりピザ
組立式のピザ窯を使って手づくりのピザを作る講座が9日に箕輪町の地域交流センターみのわで開かれました。
講座は箕輪町公民館が開いたもので16人が参加しました。
参加者は耐火性のレンガを積み上げ、ピザ窯を作りました。
1人1枚ずつ生地を作ると、玉ねぎやベーコンなどの具材をのせていました。
ピザは10分ほどピザ窯で焼くと完成です。
参加者は「窯焼きならではのピザが作れた。みんなでわいわい作れてよかった」と話していました。
箕輪町公民館では10月頃に親子向けのピザ作り講座を計画しているということです。 -
みのわ祭りをPR
27日に開催される、みのわ祭りをPRするイベントが6日みのわテラスで行われました。
PR活動はみのわ祭り実行委員会が行ったものです。
祭り当日、町民おどりに参加するエアロジャズクラブ、シニアビクス、箕輪町芸術文化協会菊間流みのわ会のメンバー約30人が箕輪ワクワクソングと箕輪天竜音頭を披露しました。
祭りは松島仲町、通り町周辺をメイン会場に行われます。
今年は熱中症対策として去年より2時間遅らせ午後3時から始まり、町民おどりのほかステージ発表、花火大会などが行われます。
伊那ケーブルテレビでは祭り当日午後2時50分から5時30分まで生中継を予定しています。
-
最高気温34.6度 暑さ対策をして福与区民運動会
7日の伊那地域の最高気温は、午後3時54分に34.6度まで上がり、真夏日となりました。
箕輪町の福与農村運動公園グラウンドでは、区民運動会が開かれました。
7つの常会からあわせて150人が参加し、6種目が行われました。
運動会は、暑さ対策として午前8時30分に始まったほか、帽子の着用や水分補給を呼び掛けていました。
また、各常会のテントを日陰に設置していました。
7日の伊那地域の最高気温は、午後3時54分に34.6度まで上がり、5日連続の真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、伊那市で90代の女性と70代の男性、南箕輪村で80代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されました。
症状の程度は3人とも軽症だということです。
-
伊那地域真夏日 ながた荘に鈴虫届く
4日の伊那地域の最高気温は午後3時31分に32.1度を記録し真夏日となりました。
箕輪町のながた荘では鈴虫の鳴き声が響いています。
上伊那広域消防本部によりますと午後5時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
そんな中、箕輪町のながた荘では、涼しげな鈴虫の鳴き声を聞くことができます。
この鈴虫は東京都の夫婦が毎年贈っているものです。
1999年に初めて夫婦がながた荘に宿泊した際に、当時のスタッフが鈴虫を飼育していて、交流が始まったということです。
鳴き声は9月上旬まで楽しめそうです。