-
箕輪町と南箕輪村で還付加算金未払い
箕輪町と南箕輪村は納めすぎた税金を払い戻す際の利子「還付加算金」の計算ミスで箕輪町は187人、南箕輪村は86人に未払いとなっていたことを22日発表しました。 これは、県の通知を受けて調査したものです。 箕輪町と南箕輪村は、還付加算金の対象となる期間を本来より短く解釈していたため、支払い不足となっていたということです。 箕輪町は、町県民税・国民健康保険税・介護保険料で、187人に、134万4,900円が未払いとなっています。 南箕輪村は、村県民税・国民健康保険税・介護保険料で、86人に65万5,300円が未払いとなっています。 箕輪町と南箕輪村は、過去5年間をさかのぼり再計算し、対象者に通知を送るとともに、速やかに支払いの手続きをするとしています。
-
上古田でヘブンリーブルー見頃
箕輪町上古田の遊休農地で、青いアサガオ・ヘブンリーブルーが見ごろを迎えています。 16アールの遊休農地には、およそ500本のアサガオが植えられ、今見ごろを迎えています。 上古田の農家でつくるこれからの農業林業を考えるEグループが地域活性化につなげようと育てているもので、今年で10年目です。 今年は5月に気温が高かった影響で、見ごろが半月ほど遅くなったということです。 唐澤光範代表は、「近くには赤そばの里もあるので、ぜひみにきてほしい」と話していました。 見ごろは10月中旬頃までだということです。
-
萱野高原でマグロの解体ショー
高原で海の幸を楽しんでもらおうと21日、箕輪町の萱野高原で、マグロの解体ショーが行われました。 今年で10回を数えるマグロの解体ショーには、上伊那を中心におよそ50人が集まりました。 解体されたのは、19日(金)に宮城県沖で水揚げされた体長約1メートル、重さ50キロのメバチマグロです。 刺身でおよそ250人分が取れるということです。 以前、農協で魚をさばいていた大槻重昌さんが、出刃包丁一本でマグロを切り分けていくと、集まった人達は興味深げに見ていました。 マグロの解体ショーは、信州かやの山荘を管理する親山海(しんざんかい)クラブが開いていて、秋の恒例行事となっています。 20分程でマグロは頭やカマ、身の部分に切り分けられ、市場の半値程の価格で売られていました。 集まった人たちは、試食用に用意された中落ち部分を味わっていました。 この日はキノコ汁も無料で振舞われ、訪れた人たちは海の幸と山の幸の両方を味わっていました。
-
赤そばの里 オープン
高嶺ルビーと呼ばれる赤そばが一面に広がる、箕輪町上古田の赤そばの里が19日オープンしました。 この日は、オープニングセレモニーが行われ、関係者がテープカットで祝いました。 赤そばの里は、遊休農地を町の観光スポットとして活用しようと、古田の里赤そばの会の会員が毎年8月に種をまき、手入れをしています。 今年は天候不順で日照時間が短く、花の咲き具合が心配されていましたが、広さ4.2ヘクタールの農地には、例年と同じくらいの花が咲き、現在6分咲きです。 オープン初日の19日は、カメラを持った人が多く訪れ、写真に収めていました。 19日から10月12日までの期間中、地元の農産物や加工品などを販売する直売所の営業が行われる他、赤そばを使った蕎麦も振る舞われています。 蕎麦は、平日200食、土日は300食用意されるということです。 27日と28日には、「赤そば花まつり」も行われる予定で、上古田公民館で手打ちそばを味わうことができます。 赤そばは、25日頃から10月初旬に見頃を迎えるということです。
-
箕輪町人事異動内示 課長級2人
箕輪町は、10月1日付けの人事異動を19日、内示しました。 人事異動は58人の中規模で、課長級への昇格は2人です。 子ども未来課長に、総務課人事係長の北條治美さんが昇格します。 生涯学習課長に、生涯学習課生涯学習係長の、日野和政さんが昇格します。 また、危機管理・セーフコミュニティ推進室は、10月1日付けで、課に格上げとなります。
-
箕輪町が交通死亡事故ゼロ500日を達成
去年2月22日から交通死亡事故ゼロ500日を達成した箕輪町に、長野県交通安全運動推進本部から18日、表彰状が贈られました。 伊那合同庁舎で伝達式が行われ、交通死亡事故ゼロ500日を達成した箕輪町と辰野町に、表彰状が送られました。 箕輪町では、去年2月に立て続けに3件の交通死亡事故が発生し非常事態宣言を発令しました。 これを受け町交通安全推進協議会では、交通安全を呼びかけるタスキを町内全戸に回すタスキリレーを実施するなど、事故防止に努めてきました。 平澤豊満町長は「安心・安全の町として1,000日を目指して頑張っていきたい」と挨拶しました。 なお、上伊那の市町村別の交通死亡事故ゼロ継続日数で、一番長いのが宮田 村の894日、次いで南箕輪村の781日となっています。
-
リニアで地域振興 交通網整備確認
リニア中央新幹線整備を地域振興に活かすための検討会議、伊那谷自治体会議が17日、飯田市の飯田合同庁舎で開かれました。 会議は、上下伊那の市町村長や、県、国などで組織し、リニア新幹線整備で地域の活性化を図る為、課題解決に向けた政策の立案を行います。 今回は長野県庁と飯田合同庁舎をインターネット回線で結び、阿部守一長野県知事も参加しました。 会議では、牧野光朗飯田市長が、「リニア駅周辺整備基本構想」について、飯田市の取り組みを紹介しました。 また、地域振興や広域交通の拠点となるリニア駅について、意見交換が行われました。 白鳥孝伊那市長は、「乗降客を増やすために、政策を各地区ではなく、伊那谷をひとつとして考えて取り組む必要がある。それには、交通網の整備が不可欠」と話しました。 平澤豊満箕輪町長は、「地域振興で観光や産業を考える前に、まずは国道153号のリニア駅へのアクセスが最優先」などと話しました。 阿部知事は、「JR、高速道路、アクセス道路など、駅への連結という課題が見えた。県としては伊那谷が目指す具体的な方向性がまとまれば、積極的に取り組みたい」と課題も投げかけました。 リニア中央新幹線は2027年に東京、名古屋間での開業を目指しています。
-
たべりこ 好調なスタート
みのわ振興公社が運営するにこりこキッチン「たべりこ」が7月20日の開店から、まもなく2か月となります。 公社では予想を上回る来客数を喜んでいます。 たべりこは、7月に箕輪町大出の農産物直売所「にこりこ」の隣にオープンしました。 営業時間は平日が午前11時から午後2時、土日は11時から3時までとなっていて8月は1か月でおよそ2500人が来店しました。 平日の平均はおよそ80人、土日は120人となっていて、平日は、主婦層が中心で、土日は家族連れが多いということです。 大人1300円のバイキング形式になっていて、地元箕輪町で採れた野菜を中心に30から40種類のメニューがあります。 店長の吉田貢太郎さんです。 季節に合ったメニューを試行錯誤しながらリピーター作りを心がけたということです。 また、たべりこの開店がきっかけで、隣接している直売所にこりこは、一か月の来客数が去年8月と比べおよそ1000人増えたという事です。 たべりこで提供している料理の野菜は「にこりこ」で扱っていて、食べた後に立ち寄る人が多いということです。 町では「これから赤そばまつりなどのイベントもあるので店のPRにも力を入れていきたい」としています。
-
直江津遭難事故から72年 冥福祈る
中箕輪国民学校、現在の箕輪中部小学校の修学旅行で5人の児童が亡くなった直江津遭難事故から今年で72年。 小学校にある慰霊碑前で13日、当時の同級生が冥福を祈りました。 13日は、当時の同級生で作る搏美六人力会の有志18人が慰霊碑前に集まりました。 事故は、1942年、昭和17年に起きたもので、修学旅行先の新潟県直江津海岸で高波にさらわれた6年生5人が命を落としました。 同級生が恩師の名前に、亡くなった5人と自分を加え「搏美六人力会」を結成し、事故が起きた9月13日に毎年慰霊しています。 搏美六人力会の結成当初は248人いましたが、会員の高齢化も進み、現在は有志が集まっています。 原和雄代表は、「今年で84歳となり、数多くの方が亡くなった。ひとり30人力で会を支えていってほしい」と話していました。
-
箕輪町郷土博物館 東箕輪地区の歴史をガイドブックに
箕輪町郷土博物館は、東箕輪地区の歴史や散策マップを掲載したガイドブック「信州みのわ東山山麓歴史の道」を刊行しました。 ガイドブックには、箕輪町の東箕輪地区にあたる、北小河内・南小河内・長岡・三日町・福与の歴史や散策マップが載っています。 箕輪町では、景色を楽しみながら歴史を知ってもらおうと、平成19年から5年かけて東箕輪地区の散策コースの整備をしてきました。 平成24年には、パンフレットを制作し、今回はその整備事業の集大成としてガイドブックを刊行しました。 歴史や名所の他、昔話や伝統行事などの情報も載っていて、親しみやすいつくりになっているということです。 ガイドブックは1冊300円で、300部用意されています。 販売は、箕輪町郷土博物館で行っています。
-
寸劇で振り込め詐欺被害防止呼びかけ
振り込め詐欺の被害防止をテーマにした寸劇が8日箕輪町のながた荘で行われました。 これは振り込め詐欺の手口を知りその被害防止に役立てようと箕輪町沢の高齢者でつくる沢長寿クラブが企画したもので会場にはおよそ80人が集まりました。 寸劇を披露したのは飯田警察署の署員など3人です。 「私は絶対だまされない」と自信を持っていた高齢者が次第に相手を信じ預金通帳やカード、印鑑を渡し暗証番号を教えてしまう様子を演じていました。 寸劇を見た高齢者は「私は大丈夫という人に限って知らず知らずのうちに詐欺にあったしまうことがわかった。被害にあわないように肝に銘じたい。」と話していました。
-
箕輪町長選挙告示まであと2か月
任期満了に伴う箕輪町長選挙の告示まであと2か月となりました。 これまでに新人2人が出馬を表明していて町長選は12年ぶりに選挙戦となる見通しです。 出馬表明している2人を表明順に紹介します。 無所属新人の清水洋さん 61歳 松島です。清水さんは、元県議で「優しい町政と対話を基本としたまちづくりを進める」としています。 無所属新人の白鳥政徳さん60歳 福与です。白鳥さんは、元県職員で「県とスクラムを組みブランド力のある箕輪を目指す」としています。 3期目の平澤豊満町長は引退する考えを明らかにしていて、箕輪町長選挙は、新人による選挙戦となる見通しです。 箕輪町長選挙は11月11日告示、16日投開票となっています。
-
ぶどう狩りシーズン 雅秋園オープン
箕輪町福与のブドウ園「雅秋園」が10日から今シーズンの営業を始めました。オープン初日のこの日は町内外から親子連れなどが訪れ秋の味覚を楽しんでいました。 広さ90アールの畑にはナイアガラやコンコードなど5種類のぶどうが栽培されています。 このうち、ナイアガラ、コンコード、デラウエアは園内で大人500円で食べ放題となっていて、訪れた人達は粒がそろった房を選んでは、はさみを使い狩りとっていました。 雅秋園によりますと、今年は、花が開花する6月上旬の天候が良く、甘味がのった上質のブドウが実ったと話しています。 雅秋園の営業は10月頃までを予定していて入園料は大人500円、小学生250円です。営業時間は午前9時から午後6時までです。
-
箕輪町内巡回バス「みのちゃんバス」新デザイン
箕輪町内を巡回する「みのちゃんバス」の新しいデザインが9日お披露目され、関係者が運行の安全を願いました。 この日は、箕輪町役場で安全祈願式が行われ、役場関係者などおよそ20人が出席しました。 新しいみのちゃんバスは、青空をイメージした青色に、町のイメージキャラクターもみじちゃんが描かれています。 新しいデザインとなったのは2台で、1台の定員は29人です。 バスの後ろには、赤そばともみじ湖が描かれていて、観光のPRにも繋げたいとしています。 特徴は、乗降するステップの段差が少なく、子どもや高齢者も楽に乗り降りができるところです。 平澤豊満町長は「高齢者にとっても優しいバスになっているので、外出する機会を増やしてもらいたい」と話していました。 新しいデザインのみのちゃんバスは、ダイヤの変更に合わせ、来月1日から運行を開始する予定です。
-
15日は敬老の日 65歳以上は27%
15日は敬老の日です。 9月1日現在65歳以上の高齢者人口は、伊那市、箕輪町、南箕輪村で合わせて2万9,971人で、総人口の27%となっています。 各市町村の1日現在の65歳以上の人は、伊那市が1万9,956人で高齢化率は28.5%、箕輪町が6,697人で26.5%、南箕輪村が3318人で22.1%となっています。 伊那市は合併した平成18年には23.9%でしたが、ここ8年で4.6ポイント上昇しています。 平成7年に17.2%だった箕輪町は9.3ポイント、平成6年に14.5%だった南箕輪村は7.6ポイントと20年間でそれぞれ上昇しています。 国の研究機関の調べでは、平成22年に26.2%だった上伊那地域の高齢化率は、30年後の平成52年には37%になると予測しています。 各自治体では「福祉制度をなるべく使わずに健康に過ごしてもらえるよう介護予防や健康作り教室などを積極的に行っていきたい」としています。
-
町の新図書館建設 賛成65%
箕輪町の平澤豊満町長は新しい図書館建設を問うアンケートについて賛成が65.7%だったことを受け町民の意向だとして事業を進めていくとの考えを示しました。 これは8日箕輪町役場で開かれた町議会一般質問で平澤町長が明らかにしたものです。 アンケートは7月に、無作為で選ばれた15歳以上の町民1,500人を対象に行われ837人から回答がありました。 内容は図書館建設について、またJA上伊那箕輪町支所としている候補地や10億円の事業費などについて賛成か反対かを問うものです。 結果は賛成が65.7%、反対が16.8%、どちらとも言えないが17.5%で平澤町長はこの結果を町民の意向だとして事業を進めていくとの考えを示しました。 候補地は松島のJA上伊那箕輪町支所を中心とした場所で用地面積は5,000平方メートル。 図書館以外にJAや町商工会の事務所、レストランなども入れる計画です。 事業費はおよそ10億円で半分は国からの補助で賄うとしています。 町では今月中にも地主との交渉や設計構想に入り事業を進めていくとしています。
-
八十二銀行箕輪支店に車が突っ込む事故
6日午後1時30分頃、箕輪町松島の八十二銀行箕輪支店に軽自動車が突っ込む事故がありました。 事故の影響で、6日と7日はATMコーナーの使用ができなくなっています。 八十二銀行箕輪支店によりますと、きのう午後1時30分頃、支店前で軽トラックと軽自動車が衝突し、その弾みで軽自動車が支店のATMのある南側入口に突っ込んだということです。 当時銀行のATMコーナーには2人の利用者がいましたが、ともにケガはなかったということです。 運転していたのは共に女性で2人共軽傷とみられています。 ATMコーナーは、修理のため6日と7日の二日間停止しています。 八十二銀行箕輪支店では、町内の大型店にあるATMの利用を呼び掛けています。
-
発足10周年 TMOランド
箕輪町の中心市街地の活性化に取り組むみのわTMOネットワークの発足10周年記念イベント、TMOランドが6日、箕輪町役場駐車場などで開かれました。 TMOランドには、わたあめやかき氷など会員による出店が並び、訪れた人でにぎわいました。 会場に設けられた特設ステージでは、地元で活動する20の団体が出演しました。 このイベントは、みのわTMOネットワークが発足10周年を記念し、中心市街地に足を運んでもらおうと開かれました。 箕輪町や佐久穂町、静岡県浜松市などのイメージキャラクターも登場し、子ども達と触れ合っていました。 みのわTMOネットワークでは、「イルミネーションフェスタも13日まで行われているので、ぜひ市街地に足を運んでほしい」と話していました。
-
箕輪中学校と箕輪中部小学校 そろって関東甲信越大会へ
箕輪町の箕輪中学校と箕輪中部小学校がNHKの合唱コンクール長野県大会で金賞を受賞し、6日から始まる関東甲信越大会へ共に出場します。 町教育委員会によりますと、小学校、中学校がそろって関東甲信越大会へ出場するのは初めてだということです。 4日、代表の児童、生徒が箕輪町役場を訪れ、平澤豊満町長に大会出場の挨拶をしました。 箕輪中学校合唱部は、地区予選を勝ち抜いた24校が出場した県大会で金賞を受賞。 箕輪中部小合唱団は、地区予選を勝ち抜いた30校が出場した長野県大会で金賞を受賞しました。 NHK全国学校音楽コンクールの関東甲信越大会は中学校の部が6日(土)に、小学校の部が7日(日)に、さいたま市で開かれます。 この大会の金賞受賞校3校が10月に開かれる全国コンクールへの出場権を得る事になっています。
-
みのわ健康アカデミーOB 体力測定
箕輪町の中高年を対象にした健康教室、「みのわ健康アカデミー」の卒業生の体力測定が、4日、町民体育館で行われました。 この日は、1期から9期までの卒業生 45人が参加しました。 体力測定では、握力や、片足立ちなど文部科学省が定める体力測定の項目6つを含む8項目が行われました。 みのわ健康アカデミーは、今年で10周年を迎え、昨年度までの卒業生は、405人となります。 アカデミーは、40歳以上74歳以下を対象に開かれていて、1年間、毎週筋力トレーニングなどを継続して行います。 卒業後も体力が維持できているかを調べるとともに、卒業生同士の交流の場にしてもらおうと、毎年この体力測定が開かれています。 参加者は、声を掛け合いながら測定を行っていました。 箕輪町では、「ひとりだと続かないが、他の人ががんばっていることが刺激なり、活動を続けられる。」と話していました。
-
みのわ美術展 7日まで
箕輪町民の作品が並ぶ第19回みのわ美術展が、4日から、町文化センターで始まりました。 会場には、一般公募6人の作品を含む55点が並んでいます。 展示されているのは、日本画・洋画・彫刻・工芸です。 毎年この時期に開かれていて、この展示会を張り合いにして作品作りをする人も多いということです。 一般公募は毎年行っていて、公募作品が展示されるには審査があります。 3回入選すると、みのわ美術会会員の入会資格を得るということです。 また、恒例の地元箕輪町出身の郷土作品の展示も行なわれています。 今年は、昭和58年になくなった山口 進さんの作品が展示されています。山口さんは、版画を中心に活動した作家で、ボストン美術館などに作品が収蔵されています。 みのわ美術会会長の中澤達彦さんは「中央で活躍する作家から、公民館活動で制作に精を出す人まで力の差はあるが、気持ちをこめた作品が一堂に会する機会。是非、足を運んで欲しい」と来場を呼びかけていました。 このみのわ美術展は、7日(日)まで、箕輪町文化センターで開かれています。
-
町長選出馬の白鳥氏政策発表
任期満了に伴う箕輪町長選挙に元県職員の白鳥政徳さん(無所属・新人)が3日正式に立候補を表明しました。 立候補にあたり白鳥さんは「町として個性や独自性のあるブランド化を進め情報の発信行う」など選挙に向けた政策を発表しました。 白鳥さんは「ふるさと箕輪町に新たな輝きを求め出馬することを決めた。これまでの行政経験を活かしながら、住民といっしょに力強い箕輪町を創っていきたい」と抱負をのべました。 白鳥さんは元長野県職員の60歳。 これまでに県立病院機構 本部事務局長や松本地方事務所長などを務めました。 主な政策としては、少子化・高齢化による人口減の対策として、結婚から子育てまでのサポートや、南箕輪村に新たに作られる県工科短大とのタイアップによる若者の雇用対策、空き家の管理や活用を含めた条例の設置を検討していきたいとしています。 この他に地域人材の育成や、バランスのとれた産業育成などを挙げています。 白鳥さんは、全ての施策を通して、町の個性や独自性を持つブランド力のある町をつくり、情報の発信力をつけていきたいとしています。 県職員として30年以上町外で生活していたため、住民の声を聴きながら、具体的な政策をたてていきたいとしています。 箕輪町長選挙には、新人で元県議会議員の清水洋さんが立候補を表明しています。 町長選挙は11月11日告示16日投開票となっています。
-
劇団「歩」町外で初公演
箕輪町文化センター付属劇団「歩」は、町外で初となる4畳半シアター特別企画公演を、伊那市のまつり工房で13日と14日の2日間行います。 公演を10日後に控え稽古にも熱が入っています。 劇団歩は、箕輪町を拠点に活動していて上伊那を中心に18人が所属しています。 発足から10年が経ち、劇団員の力がついてきたこととから町外公演に踏み切りました。 脚本は団員が手掛けました。 昭和30年代に造られた老朽家屋の4畳半一間で共同生活をする4人の人間関係を描いています。 公演に向けた稽古は7月から始められていて、1日の夜も松島コミュニティセンターで行われていました。 公演会場となるのは、伊那市のまつり工房です。 劇団歩の演出家、飯島岱さんとまつり工房代表の北原永さんが演劇仲間だったことが縁です。 飯島さんは、「客席との間隔が狭い舞台。客と一体感ある舞台になるのでは」と期待しています。 北原さんも主役の一人として3年ぶりに舞台に立ちます。 劇団歩の四畳半シアター特別企画公演は13日と14日の2日間、伊那市のまつり工房で開かれます。 定員は50人で、大人が1000円、高校生以下が500円となっています。
-
箕輪中部小合唱団 県代表に
先月31日に岡谷市で開かれたNHK全国学校音楽コンクール長野県大会で、箕輪町の箕輪中部小学校が金賞を受賞し、県代表に選ばれました。 金賞を受賞したのは、箕輪中部小学校の合唱団です。 団員は、4年生から6年生までの男女合わせて47人です。 コンクールの小学校の部には各地区から選ばれた30校が出場しました。 このうち10校が金賞を受賞し、そのうちの箕輪中部小学校と佐久市の野沢小学校の2校が県代表に選ばれました。 箕輪中部小学校が県代表に選ばれたのは初めてです。 合唱団は、毎日朝と放課後に練習を行っています。 体育館では、パートごと分かれて発声練習をしたり、全員で合わせて歌声を響かせていました。 箕輪中部小学校は7日に埼玉県で開かれる関東甲信越ブロックコンクールへ出場することになっています。 合唱団を指導する唐澤留美子教諭は「無駄な緊張はせず、子どもたちには堂々と発表して欲しい」と話していました。 また、中学生の部では東部中学校合唱部と箕輪中学校合唱部が県代表に選ばれ、関東甲信越ブロックコンクールに出場することになっています。
-
町長選出馬の清水氏政策発表
任期満了に伴う箕輪町長選挙に元県議会議員で会社役員の清水洋さん(無所属・新人)が1日正式に立候補を表明しました。 立候補にあたり清水さんは「子育て世代に優しいまちづくりの推進」など選挙に向けた政策を発表しました。 清水さんは「目指すのは全ての人に優しい町政そして箕輪町。箕輪町が30年後もより輝き続けるために全ての人に優しくあること。これから箕輪に生まれるであろう子どもたち、これから箕輪に住むかもしれない人たち全ての人たちに優しい箕輪町をつくっていきたい。」と抱負を述べました。 清水さんは元県議会議員で会社役員の60歳。 県議会議員は平成15年に上伊那郡区で初当選し1期務めました。 政策では、子育てなら箕輪町と言われるまちづくりとして、町独自の奨学金制度の創設や長時間保育、学童保育の充実強化を挙げています。 また高齢者・障がい者に対応する社会として働き場所の拡充を進めるほか、まちづくりにその声を反映させるとしています。 農商工各産業の活性化として新しい産業の振興・誘致や活力ある農業政策を進めるとしています。 ほかに生活者の視線に立ったまちづくりとして防災減災の推進や市街地再開発、女性の社会活動のサポートを挙げ、30年後も輝き続けるまちづくりを進めるとしています。 町長選について現職の平澤豊満さんは立候補せず今期限りでの引退を表明しています。 一方新人で、8月31日付けで県職員を退職した前松本地方事務所長の白鳥政徳さんが立候補の意向を示しています。 箕輪町長選挙は11月11日告示16日投開票となっています。
-
防災週間に合わせ各地で訓練
8月30日から9月5日までは防災週間です。 これに合わせ各自治体では、地震や豪雨災害を想定した総合防災訓練が、30日、行われました。 箕輪町では、東海地震と関連した南海トラフ巨大地震を想定した訓練が行われました。 午前8時20分、東海地震に関する警戒宣言が、5分後に避難勧告がだされ緊急速報メールや防災無線などで避難を呼びかけました。 福与区と三日町区は今回初めて合同で訓練を行いました。 住民らは常会ごとに集まり、避難所に向かっていました。 住宅街では広報車が巡廻し、日本語の他ポルトガル語などで避難を呼びかけていました。 箕輪南小学校の体育館には、福与と三日町の住民合わせて150人ほどが集まりました。 両区は、福祉避難室設置のモデル地区になっていて、車いすの人や認知症のお年寄りを想定した人も避難していました。 避難勧告から40分後の9時5分に地震発生を知らせるサイレンがなると、住民らは低い姿勢になり頭を守っていました。 これは今回の重点の1つであるシェイクアウト訓練と呼ばれるもので、低い姿勢をとる「ドロップ」、頭を守る「COVER」、揺れが収まるまで動かない「HOLD ON」を安全確保のための行動としています。 30日はこの他に、炊き出しや給水、AEDを使った訓練なども行われました。 町では「セーフコミュニティ国際認証都市として住民の防災意識の高揚を図り、万が一の災害に対応できるようにしたい」と話していました。 30日はこの他に、伊那市と南箕輪村で地震や豪雨災害を想定した訓練が行われていて、参加者は避難所で一夜を過ごすことになっています。
-
平澤箕輪町長 引退表明
箕輪町の平澤豊満町長は、11月の町長選挙には出馬せず、3期目の任期を満了し、引退することを29日表明しました。 平澤町長は、29日箕輪町役場で記者会見を開き、今期限りでの引退を表明しました。 後継者指名はしませんでしたが、次の町長は大きな組織を動かしてきた方がいいのではないかとのべました。 箕輪町長選挙は、11月11日告示、16日投開票で、現時点で新人2人が出馬の意向を示しています。
-
鈴木勲ジャズライブ
ジャズ界の第一人者として50年以上もベースを弾き続けている、ベーシストの鈴木勲さんのスペシャルライブが26日、箕輪町松島の、ジャズ&アート、カフェプラットで開かれました。 鈴木さんは、1970年に渡米しジャズメッセンジャーズの一員として活動し、ジャズ界の第一人者と言われています。 現在は、若手ミュージシャンを育てながら、自身も感性を磨き続けているということです。 会場には、40人程のジャズファンが集まり、聞き入っていました。
-
箕輪中学校にタブレット端末導入
箕輪町教育委員会は情報通信技術を活用した学力育成事業として27日、タブレット端末140台を箕輪中学校に導入しました。 この日は、箕輪中学校の各学年代表が、平澤豊満町長からタブレット端末を受け取りました。 これは長野県が推進する、情報通信技術、ICTを活用した学力育成事業の一環として、箕輪町教育委員会がおよそ2,400万円をかけて行ったものです。 箕輪中学校は、平成25年度に県内の中学校では唯一、モデル校に指定されています。 町教育委員会では、タブレットを活用して、個々での判断能力や、共同学習、基礎学力アップにつなげていきたい考えです。 平澤町長は、「皆さんが大人になる頃はICTの活用が当たり前な社会になっている、しっかり活用して欲しい」と話していました。 町教育委員会は、「指導する教師のスキルも上げていき、必要なアプリなどを積極的に活用していく」ということです。 県では、箕輪中学校から情報を収集して、県内の小中高校のICT整備に役立てるとしています。
-
駒ヶ岳登山遭難事故から命の大切さ学ぶ
1913年大正2年に発生した中箕輪尋常高等小学校の駒ヶ岳登山遭難事故。 事故から101年が経過した27日、箕輪中部小学校で慰霊の日の行事が行われました。 慰霊の日の行事では登校した児童が学校内に建立されている遭難の碑に花を手向け、手を合わせていました。 この行事は遭難事故を後世に伝えようと児童会が中心となって毎年8月27日に行われています。 駒ケ岳登山遭難事故は、1913年大正2年に起きたものです。 集団登山中、暴風雨にあい児童、教師あわせて11人が命を落としました。 この日は他に、命の大切さを考える会が開かれ、全校児童およそ700人が、箕輪中部小学校で過去に起きた、駒ケ岳登山遭難事故などについて考えました。 児童からは「亡くなった人たちの分も頑張りたい」、「事故のことを忘れず自分たちが伝えていきたい」などといった意見が出ていました。 会では、地域の「安全みまもり隊」の人たちに感謝の歌を歌いました。 みまもり隊の原健児会長は、「事故には気をつけてください。皆さんの命を守るため、これからも見守っていきます。」と話していました。