-
【記者室】夜道に注意
箕輪町警部交番は、帰宅途中の女性を狙った痴漢が出没しているとして、交番速報で注意を呼びかけている。若い女性や女子小・中・高生のいる家庭や学校に、送り迎えなどの防犯措置と、危険な道は通らせないなどの指導をお願いしている▼護身術などを学んでいる人はそうはいない。何回か護身術講習などを取材したことはあるが、見ただけではさっぱりわからない。自分の身を守れるのかと聞かれると、少しばかり不安になる▼痴漢に限らず暗い夜道は危険。交番では未然防止のために家族の迎えや、通勤・通学路の死角や危険な場所を子どもたちに教えること、もし被害にあった場合には大声で周囲に助けを求めることをアドバイスしている。皆さん、ご注意を。(村上記者)
-
箕輪町の生涯学習まつり「まなびピア06」開幕
箕輪町の生涯学習フェスティバル「まなびピア06」が7日、町文化センターで開幕し、その第1弾となる「生涯学習町民のつどい」で、現在の箕輪中学校に当たる中箕輪尋常高等小学校が1913年に駒ケ岳集団登山で遭難した出来事を題材とした映画「聖職の碑」を上映。当時、子役として地元から出演した長岡在住の三井清一さん(40)によるエピソードトークもあり、参加者を楽しませた=写真。
生涯学習活動に携わる各団体が、一定期間にそれぞれの活動発表やイベント開催を行うフェスティバルで7年目。今年は11月末までの約1カ月半で、図書館や博物館を中心とした10事業を展開する。
桑沢昭一助役は「文化の香高い箕輪で、取り組み内容も充実してきた。みなさんの力で、その取り組みを一層高めてほしい」とあいさつ。
「聖職の碑」の撮影エピソードを語った三井さんは「消防ポンプの放水とファンによる暴風は容赦がなくて苦しんだ」などと話し、会場の笑いを誘った。 -
明日葉の会がクッキングなどで交流
箕輪町内の一人暮らしの65歳以上を対象にした明日葉の会は5日、23人が参加し、町保健センターでクッキングとニュースポーツで交流を深めた。
一人暮らしをしている町民同士の情報交換や交流を目的に年3回開く。1回目はバスハイクに出かけた。今回が2回目で、町内の地区で3日間に分け10、13日にも開く。
料理でおいしい秋を満喫してもらおうと、「お手軽クッキング」を計画。野菜を多く使い、栄養のバランスを考えた「豆腐のステーキきのこソース」「里いものわさびマヨネーズ」「ヘルシー牛乳みそ汁」「ぎんなん入り炊き込みご飯」の4品を皆で協力して手際よく調理し、昼食に味わった。
参加者は「一人でぽつんと食べるよりおいしい。食欲が出る」「今日の料理を参考にしたい」と話していた。
町の栄養士による栄養講座のほか、心と体のリフレッシュのためニュースポーツにも挑戦し楽しく過ごした。 -
箕輪町でファミリークッキング
箕輪町食生活改善推進協議会と町は1日、小学生とその家族を対象とした「ファミリークッキング」を保健センターで開いた。11組約25人の親子が参加し、町民から寄せられた健康レシピなどを取り入れた調理に挑戦した。
子どもたちに料理体験を通して食習慣や地域食材について学んでもらうことを目的として昨年から始めた取り組みを、今年は町の健康づくり推進週間に合わせて企画。今回は、前日に行った「わがやの味自慢縲恁注Nレシピ発表縲怐vで、住民から寄せられた健康レシピ「混ぜ混ぜえびピラフ」のほか、コールスローサラダ、さまざまな具が入ったカレースープなど4品の調理に取り組んだ。
児童らは、母親などから手ほどきを受けながら野菜を切ったり鍋をかき混ぜ、出来上がった料理をおいしく味わった。 -
中国語落語のパイオニア
箕輪町
小倉伸裕さん「日本の文化、落語で世界を平和にしたい。日中関係が政治的にギクシャクしている中で、個人の力は小さなものですが、文化を通して日中友好の役に立ちたい」
箕輪町国際交流協会の主催で9月、中国語落語会が箕輪町であった。中国語落語だけでなく同時通訳落語も披露し、中国人や日本人を笑いの渦に巻き込んだ。
兵庫県出身。京都外国語大学で中国語を学び、落語研究会に所属していた。卒業後、仕事で2度中国に渡ったが、思うようにいかず帰国。大学では有名な存在だっただけに、「落差があって、立ち直ることができなかった」。1年ほど悶々とした日々を過ごし01年、日系印刷会社に就職し、上海に渡った。
娯楽が少ない上海で日本人サークル「上海OWARAI会」に入った。落語のビデオなどを見る会だが、落研の経験から落語をするようになった。
芸名は「梅津亭あんこう」。学生時代からの名前だ。「梅津」は大学のあった梅津町の地名からで、「あんこう」は苗字が小倉なので「あんこ」がいいだろうとの発想から、響きのよさで「う」を付け足し「あんこう」となった。皆は親しみを込め「梅あん」と呼ぶ。ずっと気に入っている芸名だ。
03年、桂福団治さんの上海公演で前座を務める話が舞い込んだ。「イチローとキャッチボールするような勢い」だった。04年に再び話があり、「変わったことをしよう」と考えたのが中国語落語だった。演題は「まんじゅうこわい」。中国人にわかりやすいように、まんじゅうとお茶をカニと紹興酒に替えた。
世界初の中国語落語は、日本人向け雑誌のカラー見開きで『夢はぼくのビタミン剤』のタイトルで紹介され話題になった。
「すごくうれしかった。このチャンスを生かしたい」。その後、「時そば」など自分流にアレンジを加えて中国語に訳した。
05年3月、上海の日本総領事館から声がかかり、観客の9割が中国人というイベントで中国語落語を披露する大舞台も経験した。今年2月に帰国し、現在は箕輪町内の企業に勤務する。
「日本と中国の笑いのツボは違う。未だに違いがわからない。日本は手の込んだ笑いが好まれるが、中国はシンプルな笑いがうける」
メリハリをつけて話し、紙吹雪などの視覚的要素や音を入れるなど独自の工夫も加え、いかに中国人を笑わせるか、研究が続く。
「関西人には変なDNAがあって、普通の会話でもボケないと申し訳ない。中国人を笑わせたい。DNAがそうさせてる」
今月7日にはNHKラジオ第1放送「地球ラジオイン上海」に生出演(午後2時ころ)する。
11月には香港での公演もある。香港中文大学の依頼で、ボランティアで落語をする。チケットの売上は恵まれない子どもたちのために寄付する計画だ。
中国語落語を披露する場が少しずつ増え、夢はさらに膨らむ。「僕にとって香港でやるのは、ブロードウェイと同じ。香港を制覇し、アメリカ、ヨーロッパと世界に出て行く」
ジャッキー・チェンに会うのも夢で、「香港はすぐに情報が広まる。そのうちジャッキーのパーティーに呼ばれる」と、自宅の風呂の中でパーティーでのあいさつを妄想しているという。
最後に目指すところは、「紫綬褒章を狙ってる。最低でも国民名誉賞がほしい」と冗談めいて笑った。(村上裕子) -
箕輪町ボランティアセンター検討委員会
箕輪町ボランティアセンター検討委員会が発足し、ボランティアセンターの原案作成に取り組んでいる。
ボランティアセンターが目指すところは▽住民パワーが生かせる場▽人と人、人と活動をつなぐ“架け橋”の場▽生きがいづくりの場▽地域で活動するNPOや地域活動団体との協働▽住民にとって使いやすく、必要とされるセンター-。
検討委員会は公募委員を含む25人で組織。現在のボランティアセンターの課題を検討し、利用団体の聞き取り調査結果も参考に多くの声を集約して運営方法、事業内容などの原案を作成する。11月に町長に提言する予定。
構想づくりのためこのほど、日本社会事業大学社会福祉学部の辻浩学部長を招き、町福祉センターで講演を聞いた。1970年代に過疎地域で地域づくりが話題になった背景、ボランティア活動組織化のパターン、ボランティアセンター作りなどの話を聞き、地域づくりの拠点となるボランティアセンターについて学んだ。 -
箕輪手話サークルが消防講話を聞く
箕輪町の箕輪手話サークルは2日夜、耳の不自由な人達の災害時の避難や119番通報などについて、箕輪消防署で話を聞いた。
消防講話は、昨年度に引き続きサークルが申し込んだ。林正敏副署長が、質問事項に答えて話した。
7月の豪雨災害を受け、耳の不自由な人の避難時の窓口はどこか、避難所で誰に頼ったらいいのか-などの災害対応に関連した質問が多く、林副署長は「隣近所や若干離れていても親しい人との意思疎通を常に図ってもらうことが大切」とし、「プライバシーの問題もあるため、本人から区や常会に協力をお願いするなど意思表示をしておいてもらうのがいいのでは」と話した。
サークルからは「区長さんなどに本当に協力してもらえるのか」など不安の声もあり、区長会の場で、災害時に障害者の窓口を作るなど協力をお願いしてほしい-と要望。町の災害対策のガイドなどに手話ができる人の人数や居住区などの情報掲載も要望した。 -
箕輪町防犯協会が防犯講習会
箕輪町防犯協会(会長・平沢豊満町長)はこのほど、安全・安心のまちづくりのため防犯講習会を町役場で開いた。約120人が参加し、町の治安情勢を聞き、護身術や防犯パトロールの注意点を学んだ。
町内各地区の防犯指導員らを対象に年1回開いている。
箕輪町警部交番の倉田千明所長が町の治安情勢を説明した。刑法犯の発生は05年が282件で10年前の96年と比べ22・1%増加。06年8月末の状況は、刑法犯137件で前年同期と比べ55件(28・6%)減少している。地域別では松島、沢、木下の順に発生件数が多く、にぎやかな地域、道路が発達している地域に多い。
被害防止のため、施錠の徹底、自転車の二重ロック、悪質情報ははっきり断る、通勤・通学路は遠回りでも安全な道を通るなどの注意点を挙げた。
交通事故防止については、町内で3件の死亡事故が発生していることから、法令順守、安全確認・安全運転を呼びかけた。 -
りんどう、仏花から喜びのシーンにも似合う花に
高原の空のように青く、水のように涼しげな「青」、ブライダルにも似合う華やかな「ピンク」-。県花リンドウのりんと咲く、清楚で日本的な姿にひかれ、そのリンドウを仏花から脱皮させ、洋花にもマッチする華やかな花に改良、50種類余を品種登録した瀬戸尭穂さん、日本一のリンドウ育種家である。
花の色はブルー、ピンク、パステル、ホワイト系。筒咲きから花弁が外反転するもの。豪華な3倍体、アレンジしやすいスプレー咲きなど、リンドウのイメージを一新、多彩な花を次々と世に送り出した。 -
伊那署管内「交通安全運動」期間中の事故
06年度「秋の全国交通安全運動」(9月21竏・0日)の10日間、伊那署管内で発生した人身事故は11件で昨年と同数だった。死亡者は0人(前年比同数)、けが人は13人(同1人減)。期間中は、車の出合い頭の交通事故が6件と、目立っている。
重点目標の飲酒運転による事故はなかったが、飲酒運転の検挙は2人。同運動の事前にした「全国飲酒運転強化週間(12縲・8日)」実施の効果もあり、検挙数は少なかったという。同目標の高齢者が関わる事故は2件(前年比1件減)だった。
県下の交通事故の発生は、人身事故299件(前年比81件減)、死者数1人(同4人減)、けが人387人(同107人減)と減少傾向。特に死者数は18年ぶりに1人に抑えた。重点目標に掲げた、いずれの事故も前年と比べて減少した。 -
【記者室】遠くから眺める赤ソバも
多くの観光客が訪れている箕輪町上古田の「赤そばの里」。広域農道沿いのそば処留美庵周辺も、赤ソバが満開。遠くからでも一帯が赤く見えるほどで、車を止め散策する人々の姿を目にする▼萱野高原から赤そばの里が見えると聞き、行ってみた。山の緑や稲刈りを終えた田の黄土色の中に浮かぶ赤色。一目で分かる。道沿いの畑はもちろん森に囲まれた赤ソバもくっきり。間近で見る美しさとは趣が異なり、自然が作り出す色の世界が広がる▼赤そばの里を訪れた後、紅葉が始まった萱野高原で秋を楽しむと共に、違った角度から赤ソバを眺めるのもいい。そんな流れができれば、点在する町の観光地が線でつながる。秋の観光ルートとして紹介するのもいいのでは。(村上記者)
-
北小河内中村地区住民対象に第2回健康診断
箕輪町役場保健福祉課は30日、7月の豪雨災害で被災した北小河内中村地区住民を対象に第2回健康診断と相談を中村集会所で開いた。
問診、診察、心電図、血圧測定、健康相談に加え今回は、認定心理士の伊藤隆さんによる個別相談もあり、9人が訪れた。
19人が訪れた第1回と比べ、今回は少なくなったが、お年寄りは「雨が降ると不安になる」「大雨が降れば困る」と保健師に話していた。 -
長野県アコーディオンフェスティバル
第14回長野県アコーディオンフェスティバル(長野県アコーディオン愛好会主催)は30日、箕輪町文化センターホールであった。県内の8地区から35人が出演し、アコーディオンの優しく美しい音色をホールに響かせた。
長野県アコーディオン愛好会は会員49人。20歳代から70歳代と年齢層も広く、楽しく練習に励んでいる。フェスティバルは年1回、県内各地を回って開いている。
全員合奏の「真珠とりのタンゴ」「ドレミの歌」で開幕。合奏、2重奏、独奏など14プログラムで、チロルやスペイン、ペルーの民謡、日本の歌謡曲や映画音楽など幅広いジャンルの曲を演奏し、アコーディオンの魅力を披露した。
みのわ少年少女合唱団も賛助出演した。 -
箕輪町商工会で人材活用セミナー
箕輪町商工会はこのほど、上伊那地区の企業を対象に人材活用セミナーを町文化センターで開いた。リクルート松本支社長の金内康人さんが、「企業変革の担い手となる“若手人材”の採用」をテーマに話した=写真。
箕輪町内の企業を中心に社長や総務担当者17人が参加した。
能力・適性の高い人材を厳選して採用することが、結果的に早期に期待されるパフォーマンス・成果に到達する-との考え方に基づき、即戦力となる優秀な人材の採用のため、採用時のコストに戦力化にかかる時間と教育コストを加えた「戦力化コスト」を投資と考え、厳選採用することをアドバイスした。
「優秀な人材」は、企業が「求める人物像」によって異なり、「求める人物像」は職種やポジション、ミッションによって変わる、企業変革の中核となる人材採用では資質、志向、価値観、行動特性が重要になることなどを説明した。 -
箕輪町郷土博物館で木彫講座
箕輪町郷土博物館で1日、「気軽に木彫講座」があった。講師に箕輪町の木彫家・中澤達彦さんを迎え、中学生から70代までの10人が、木彫の基礎を習いながらウェルカムボードを製作した=写真。
歴史、自然、民俗、芸術分野に関係する所蔵品を展示する同館は、こうした分野への認識を深めてもらうことを目的とする体験講座を開いているが、芸術に関連する講座は今回が初めて。身近な芸術に親しむとともに郷土の芸術に対する理解を深めてもらうおう竏窒ニ、地元で活躍する中澤さんの協力を得た。
参加者は、ボードに秋のモチーフなどを描いた後、彫刻刀を使い分けながらさまざまな質感の表現に挑戦。中澤さんがアドバイスをしながら一人ひとりの作品に少しずつ手を加えると、作品はみるみる様変わりし、参加者は「すごい」と関心していた。 -
箕輪町障がい者計画及び障がい福祉計画策定委員会
箕輪町は29日、障がい者計画及び障がい福祉計画策定委員会を町役場で開いた。委員を委嘱し、部会を設置した。今後、本年度中の計画策定を目指し協議を進める。
障害者基本法と障害者自立支援法の規定に基づき、町は「障がい者計画」と「障がい福祉計画」を策定する。「障がい者計画」は基本理念などを定める基本計画で、期間は5年から10年程度の中長期。「障がい福祉計画」は必要なサービスの見込量や実際のサービスなどの実施計画で、11年度までの数値目標を設定し、第1期として18縲・0年度の計画を作る。
委員会は公募2人を含む15人で構成。委員長に大槻正春さん、副委員長に上田明勇さんを選出した。生活・介護部会と就労支援部会の2部会を設置した。
今後は、05年7月に策定した地域福祉計画を基に計画策定を進める。月1回程度の部会を開き、来年2月までに策定。3月に町議会に報告する予定。 -
みのわ健康アカデミー
集団健康講座でヨガ熟年者の健康レベル向上を目的とする箕輪町の「みのわ健康アカデミー」は29日、集団健康講座でヨガに取り組んだ。
講師は諏訪ヨーガクラブ代表の浜野きよ子さん。「呼吸を整えると心身の調和と活性化を図ることができる。呼吸に意識を向け元気が沸いてくるヨーガを楽しんで」と話し、日常生活の中で簡単にできるポーズを教えた。
受講生40人は、呼吸を意識しおなかいっぱいに吸い込んだ後、はきながら体を前に倒す、親指を中に入れて手を握る、開くを繰り返す、腕をまっすぐ上に伸ばすなど、ゆっくり体を動かした。
浜野さんは、「意識は体に直結している。『よくない』と思ってはいけない。『こうなんだ』とそのままを受け止めるだけでいい」とアドバイス。受講生は無理せず、各自ができる範囲でヨガを楽しんだ。 -
箕輪町富田区民秋祭り
箕輪町の富田神社で1日、富田区民秋祭りがあった。子どもみこしや奉納の舞が披露され、屋台や出店を楽しみに訪れた地域住民でにぎわった=写真。
長年神社の例祭は行われてきたが、5年前からは富田地区経営友の会(向山利員会長)が地域活性化事業の一環として祭りを企画している。
今年は、伊那市ますみヶ丘の産直市場「グリーンファーム」による、生鮮野菜などの出張販売があったほか、パソコンコーナー、やおもちゃ販売など、子どもたちに人気のコーナーも設置。また、会員による「奉納の舞」も披露され、家族連れなどを楽しませた。
向山会長は「活性化を目的とした秋祭りとなって5年目となるが、区民の間にも“地域の祭り”という認識がだいぶ定着してきたように思う」と話していた。 -
箕輪町交通少年団レター作戦
秋の全国交通安全運動の一環で、箕輪町交通少年団は30日、町内沢上地籍の153号バイパスでドライバーに手紙を渡すレター作戦で安全運転を呼びかけた。
町交通少年団は町内小学校の5、6年生有志71人が所属。レター作戦は長年続く恒例の活動。夏休み中に、「飲酒運転をしないでください」「携帯電話を使っている人がいて危ないと思う。交通ルールを守ってほしい」などの内容で、1人3枚ずつ手紙を書いた。
手紙と児童への返信用はがき、交通安全パンフレット、買い物用コンパクトバッグの228セットを用意。団員が「安全運転をお願いします」と差し出すと、ドライバーは「ありがとう」と笑顔で受け取っていた。 -
第3回文化懇談会
みのわ芸術文化協会はこのほど、第3回文化懇談会を町文化センターで開いた。「くらしの中の文学」をテーマに会員らが活動や体験を発表し、文学活動について語り合った。
俳句、短歌、川柳、古典文学などに親しんでいる会員ら45人が参加し、3人が体験発表した。
みのわ俳句会の平出つる子さんは、短歌から俳句に転向し、夫婦でずっと俳句を続けていることを話した。俳句の魅力を▽旅行で句を作って帰ると風の流れまで思い出すことができる▽紙と鉛筆だけでできる▽皆で集まり皆で話し合うことがいい-とし、「俳句の言わない叙情にほれた。やっていてつくづくよかったと思う。自然に心遊ばせ極楽の時間を持てたことが幸せ。俳句、自然、仲間を愛して続けていきたい」と語った。
文学作品発表の場として芸文協だより、町文化センターの掲示板のほか、今回初めて「みのわ短歌・俳句集」(仮名)の刊行も決めた。07年秋の刊行予定で準備を進める。 -
カリン、マルメロの選果始まる
箕輪町の上伊那農業協同組合箕輪選果場で30日、町の特産・カリンとマルメロの選果が始まった=写真。選果作業はこの日と10月5日の2日間を予定しており、今年は5縲・トンの出荷を見込んでいる。
この日は、生産者など総勢40人が、加工用として県外の市場や諏訪地域に出荷するマルメロを仕分けにあたった。今年は7月の豪雨と低温の影響でやや小ぶりなものが多くなったが、収穫量としては平年並みだという。
古くからの栽培を行い、県内でも有数のマルメロ出荷地域となっている箕輪町だが、3年前、町内のマルメロに病気が蔓延。その年、翌年と十分な収穫が確保できなかったことなども影響し、生産者数が減少した。また今年からは、ポジティブ・リスト制度の施行により、病気の発生に対して十分な措置をとれない事態が生じるなど、厳しい局面もあった。しかし、生産者側の働きかけにより、来年度からは状況改善がなされる運びになり、生産者の一人は「安定した形で生産できるようになるのでは」と期待をにじませていた。 -
ICT杯マレットゴルフ大会 80人で熱戦展開
第12回伊那ケーブルテレビ杯争奪マレットゴルフ大会が30日、伊那市高遠町の「花の丘マレットゴルフ場」であった=写真。同ケーブル放送エリア内の同市、箕輪町、南箕輪村から愛好者約80人が集まり、さわやかな秋空の下でプレーを楽しんだ。
参加者は「月蔵」「三峰」コースの計36ホール(パー144)で競技した。紅葉し始めた桜の木の下、深まりゆく秋の1日を満喫。仲間の好プレーに歓声をあげるなど、和気あいあいとした中で交流も深めていた。
加入者サービスの一環ではじまった恒例大会で、会場はエリア内の自治体を順番に回って開いている。同マレットゴルフ場での開催は初めて。大会の様子は録画放送されるため、毎年、参加者らは張りきってプレーしている。
今大会の模様は10月4日午後10時から、1チャンネルで放映する。
結果は次の通り(同打数の場合は年齢順で順位を決定)。
(1)大沢昭人(伊那市)104(2)浅野八重子(同)104(3)井上治男(同)109(4)伊東武彦(同)109(5)藤沢巻臣(南箕輪村)110(6)北原久(伊那市)111(7)米山博康(同)113(8)清水利夫(同)113(9)小沢恒二郎(同)113(10)藤沢幸雄(箕輪町)113 -
古田の里「赤そば花まつり」
箕輪町上古田で30日、古田の里「赤そば花まつり」が上古田公民館などであった。真紅に染まる金原地区の赤そばの里を散策したり、地元のそば打ち名人らによる手打ちそばを味わうなど、にぎわっている。祭りは10月1日まで。上古田区主催、古田の里赤そばの会、中箕輪農事組合協賛。
真紅のソバの花が一面に広がり、まるで別世界のような「赤そばの里」は、地元はもとより県内外から訪れた観光客が遊歩道を散策したり、アマチュアカメラマンらが熱心に写真を撮っている。
公民館では、鮮やかな手つきでそばを打つ実演を感心して眺め、子どもから大人までが打ちたてのそばをたん能した。
新潟県から友人と訪れた女性は、「初めて来たけど、花が本当にきれい。そばも、とってもおいしくて、来てよかった」と話していた。
祭りは午前10時縲恁゚後3時。手打ちそば賞味は盛りそば1食300円。1日800食限定。そば打ち体験・持ち帰り1500円(1日15縲・0人)。公民館前と金原地区で新鮮野菜、果物など農産物、手作り民芸品も販売。午前11時から、公民館前駐車場で箕輪太鼓の演奏もある。 -
箕輪工業高校の未来を育てる会が新たに設置する多部制・単位制高校について知事などに陳情
箕輪工業高等学校の未来を育てる会(会長・平澤豊満箕輪町長)は29日、長野県庁を訪れ、高校改革プランに基づき箕輪工業高校へ新たに設置する多部制・単位制高校に関する陳情書を、村井知事と県教育委員会に提出した。
陳情事項は(1)充実した施設・設備整備に向けた十分な予算措置(2)午前部に工業科1学級を設置すること竏窒フ2点。
県教委は実施計画の中で、新しい多部制・単位制には「普通科」を設置し、教育課程の中で工業科目などの専門科目が履修できるようにする案を示している。しかし未来を育てる会は、工業が盛んな上伊那地域では、即戦力となる人材の育成が必要であると判断。最先端技術などが習得できる環境を整えるためにも、工業科の設置が必要竏窒ニした。また、十分な施設整備には、県教委が箕工の増設費用として試算する1億7千万円という額は不十分と認識し、十分な配慮を求めた。
陳情を終えた平澤会長は「施設整備には最低でも5億は必要だと考えている。陳情に対しては知事、県教委とも好意的だった」と手ごたえを語っていた。
今後未来を育てる会は、構想する高校の実現に向けた具体的バックアップをしていく。 -
ながた荘特製「秋の紅葉弁当」10月2日~
箕輪町長田のながた荘は10月2日、特製「秋の紅葉弁当」を始める。
ちらし寿司は、煮たマツタケ、白身魚、焼サーモン、アナゴ、マグロ、エビなど。煮物、揚げ物、鶏の照り焼き、鮭の西京焼きなどボリューム満点。竹皮の弁当箱に詰めている。料金は1500円。
期間は10月31日まで。前日午後5時までに電話予約する。ながた荘食堂の利用もできる(午前11時縲恁゚後2時)。
予約、問い合わせはながた荘(TEL79・2682)へ。 -
箕輪町の小松咲子さん
長野県障害者文化芸術祭・工芸部門で奨励賞受賞箕輪町松島の小松咲子さん(72)が、第9回長野県障害者文化芸術祭inサンアップルの工芸部門で奨励賞を受賞した。27日、町役場を訪れ、平沢豊満町長に受賞報告をした。
文化芸術祭は9月16日縲・8日、長野市のサンアップルであった。小松さんは作品展の工芸部門にビーズ工芸を応募し、初出品で奨励賞を受賞した。応募総数は638点、工芸部門は157点だった。
作品は「花車」。直径4ミリのビーズを両面テープを張った台紙の上にはりつけて絵にするもので、見本の写真を見ながら25色のビーズ約700個をはって仕上げた。
小松さんは50歳代で脳梗塞になり言語障害がある。上伊那生協病院のデイケアに週1回通い、リハビリで今回の作品を作った。「花車」は2作品目。周囲の勧めで応募した。「自分では形ができただけでうれしかった。こんな賞がもらえると思わなかった。うれしい」と笑顔で話した。
平沢豊満町長は受賞を祝い、「根気がいりますね。楽しみにやりながら、お元気で長生きしてください」と話した。 -
飲酒運転防止パトロール
箕輪町交通安全協会(小林交石会長)は27日夜、秋の交通安全運動の一環で飲酒運転防止パトロールをした。町内の飲食店を回ってチラシを配り啓発した。
町安協執行部と分会長、緑十字会長、県交通安全指導員、県地域交通安全活動推進委員、町役場職員ら計35人が5班に分かれ、箕輪町警部交番の指導で飲食店やホテルを訪問してチラシを配り、飲酒運転防止を呼びかけた。平沢町長もパトロールし、「飲酒運転防止にご協力ください」と飲食店の店主にチラシを手渡した。
駐車している自動車のフロントガラスにもチラシを置いた。 -
箕輪、南箕輪の交通死亡事故の現地診断
27日、箕輪町、南箕輪村で発生した交通死亡事故2件の現地診断がそれぞれの自治体主催であった。伊那署、県警本部、道路管理者、交通安全協会関係者らが各現場に集まり、死亡事故の再発防止のために対策を話し合った。
同村南原の国道361号で6日に発生した事故は、道路脇の案内板標識の支柱に車両が正面衝突し、運転手の伊那市の男性(60)が死亡。同署によると、男性はシートベルトを非着用、現場にはブレーキ跡もなかったという。
現場は伊那市方面に向かって長い直線の下り坂のため、スピード抑制の路面標示の設置を検討。冬場に向け、凍結注意を促す標識や水はけのよい道路舗装などの必要性も意見として出た。
車が衝突した支柱は路肩50センチ幅内の設置で、地域住民から危険との要望があり県伊那建設事務所が移設工事をする矢先だった。事故発生を受けた同事務所は検討会で、国道沿いにある、他の危険な支柱1本を用地買収ができ次第、移設したいとした。
一方、箕輪町松島の伊那西部広域農道と町道が交わる信号機のない交差点で13日に発生した事故では、2台の車両が出合い頭に衝突し、町内の女性(50)が死亡、3人が重軽傷を負った。
町道を走る運転手らによると・ス一本道に見える・ス見通しの悪い交差点のため、町と公安委員会が発生後に一時停止と速度抑制を促す、道路標識、滑り止め舗装などを設置。検討会では加えて、遠くから見ても交差点だと分かるための標識の設置を検討した。
箕輪町で発生した本年の交通死亡事故件数は伊那署管内5件(26日現在)中3件。いずれも町民が関わっているため、継続的な安全運動活動で地元に啓発する重要性があるとの意見もあった。 -
【記者室】
箕輪町内の天竜川堤防道路を町民皆が憩える親水護岸の道に整備しようと、住民有志の会「天竜せせらぎロードプロジェクト」が、整備計画案を策定するなど活動している。計画案は天竜川上流河川事務所に提出。回答を待っている▼この計画案に照明設置が盛られたことに端を発し、今度は自然エネルギー活用の廉価な照明装置を開発しようと、町内の事業者有志が「箕輪ブライトプロジェクト」を立ち上げ、研究開発を始めた▼住民の中で産声を上げた堤防道路整備の夢は、照明装置開発という工業分野にも発展。人が動き、活動が広まれば、地域も活性化する。「自分たちで出来ることは自分たちでやろう」。自立の町が目指してきた姿が、ここにもある。(村上記者)
-
初めての体験ヨガ講座
箕輪町は25日夜、「健康づくり週間」(25日縲・0月1日)の一環で「初めての体験ヨガ」講座を町文化センターで開いた。23人が参加し、全身のしなやかさとバランス、持続力を重視し、なるべく負担をかけずにおこなうヨガ健康法を体験した。
国際ヨガ協会の池上みな子さんが指導。参加者は、池上さんの指導に沿って足を開いて座り上体を左右にひねったり、前屈をするなど体をゆっくりとほぐし、仰向けになって股関節を回す、両足を曲げて左右に倒すなどした。
「体が気持ちいいなという状態を作ってあげる」「きちっと背筋を伸ばしながら体をひねる」などアドバイスを受けながら、無理をせずそれぞれができる範囲で挑戦していた。