-
年金支給日にあわせ特殊詐欺被害防止の呼びかけ
15日の年金受給日に合わせて、防犯ボランティア団体などが、オレオレ詐欺などの特殊詐欺被害防止を、伊那警察署管内の金融機関で呼びかけました。 八十二銀行伊那支店には、防犯ボランティア団体の伊那エンジェルス隊の隊員や、南信消費生活センターの職員、伊那警察署の署員など8人が集まりました。 メンバーは、特殊詐欺被害防止を呼び掛けるチラシなどを配って、高齢者に注意を呼び掛けていました。 伊那署管内では、今年に入ってから、4件300万円ほどの特殊詐欺被害が発生しています。 コンビニエンスストアで電子マネーを買わせだまし取る被害が増加していて、若者が被害に遭うケースも増えているということです。 伊那署では、電話にはナンバーディスプレイをつけ、非通知は拒否するなどの対策を呼び掛けていました。 また、マイナンバー制度の通知カードの郵送を前に、詐欺被害防止を呼び掛け、チラシを配っていました。 伊那署管内では、まだ、マイナンバー制度についての詐欺の相談は寄せられていないということですが、県内では不審電話が発生しています。 伊那署では、マイナンバーは絶対に他人に教えないことや不審な電話が来たらすぐに警察に相談するよう呼びかけています。
-
東春近の細田清登さん 庭木で動物の作品制作
伊那市東春近車屋の細田清登さんは、自宅の庭木を使って動物に見立てた作品を制作しています。 こちらは、庭木を刈り込んで作られた鶴です。 綺麗に刈り込まれ、長いくちばしや首が表現されています。 伊那市東春近の細田清登さん。 およそ500坪の自宅の敷地内には、15体ほどの動物やアニメキャラクターが居ます。 10年ほど前から取り組んでいて、これまでにアルパカやカモ、犬などを制作してきました。 これは、10年ほど前に初めて作った作品で、ミッキーマウスをイメージしています。 針金を使わず、自然に生えている枝を使って形を作るのがこだわりだということです。 今後は城などの建物にも挑戦していきたいということです。
-
南アルプスで11日に初冠雪
南アルプスで11日、去年より5日早い初冠雪が観測されました。 北沢峠こもれび山荘によりますと、南アルプス仙丈ケ岳などで11日に初冠雪が観測されました。 平年並みだということです。 山頂付近では5センチから10センチほどの積雪があったということです。
-
中高年を対象にしたニュースポーツ交流会
南箕輪村の大芝高原で中高年を対象にしたニュースポーツ交流会が14日開かれました。 交流会には、上伊那在住の60代から70代までの51人が参加しました。 ペタンクやスポーツ吹き矢など4つの競技が行われました。 交流会は、手軽にできるニュースポーツに親しんでもらい、交流の輪を広げてもらおうと、長野県長寿社会開発センター伊那支部が毎年行っています。 ペタンクは6つのグループに分かれ競技が行われました。 鉄の玉を基準となる玉にめがけて投げ、より近い球があるチームに点数が入ります。 ある参加者は、「投げる運動にもなるし、投げる場所を考えるので頭も使う。グループで仲良くなれてとても楽しい」と話していました。
-
東部中と高砂中が歌などで交流
伊那市の東部中学校はタカトオコヒガンザクラを通して交流している宮城県仙台市の高砂中学校と13日、交流しました。 13日は、高砂中学校の教諭と代表生徒合わせて45人が東部中を訪れました。 東部中学校は、震災で桜が枯れてしまった高砂中にタカトオコヒガンザクラの苗木を贈っていて「さくらプロジェクト」として交流が続いています。 13日は、1500本のタカトオコヒガンザクラがある高遠城址公園を訪れました。 桜守から桜の歴史や育て方などの話を聞きました。 13日は、全校生徒が体育館に集まり交流会も開かれました。 東部中の合唱部と吹奏楽部の生徒が歌や演奏で歓迎しました。 東部中生徒会長の橋爪竜生君は「両校が今後も受けついていけるよう、さくらプロジェクトのテーマソングを作りさらに交流を深めましょう」と話しました。 高砂中生徒会長の山本愛実さんは「これからもお互いの絆を深め交流していきたい」と挨拶しました。 両校の絆をさらに深めようと高砂中から桜や中央アルプスなどが描かれたオリジナルの大漁旗がプレゼントされました。 会の最後には両校の生徒会長が絆宣言をしました。 東部中と高砂中は定期的にインターネットを利用したテレビ会議などで交流していて、今後はテーマソングについて意見交換していくということです。
-
KEESプロジェクトが間伐材利用のコンクールで入賞
組立式の木製キットづくりに取り組んでいる伊那市のキーズプロジェクトはその活動が認められ間伐材利用事業を表彰するコンクールで入賞しました。 伊那市の中心商店街の商店主らでつくるキーズプロジェクトは県の「信州の木活用モデル地域支援事業」で組立式の木製キットづくりに取り組んでいて、この木製キットで鉢カバーやイスなどを作ることができます。 コンクールは間伐推進中央協議会主催、林野庁が後援しているもので80件の応募がありました。 間伐材を有効活用することで地域活性化に取り組んでいることなどが評価されたもので上位3賞にあたる間伐推進中央協議会会長賞に選ばれました。 上位3賞には長野県内の取り組みが入賞していて14日東京で表彰式が行われることになっています。
-
とみがたそば松茸祭り 開催
伊那市富県の住民有志は、松茸で地域をPRするイベント「とみがたそば松茸祭り」を11日、JA上伊那富県支所で行いました。 会場では、富県で採れた松茸を使ったごはんなどが振る舞われ、訪れた人が味わっていました。 祭りは、富県の住民有志でつくる「とみがたそば松茸祭り実行委員会」が松茸を通して地域の活性化に繋げようと、今回初めて行ったものです。 限定150食で提供した蕎麦と松茸ごはん、松茸酒は、開始1時間で用意した分がなくなったということです。 会場では他に、地元出身の歌手米倉颯音さんのリサイタルコンサートも開かれ、訪れた人は歌声に聴き入っていました。 富県地区では去年と比べて今年は松茸が豊作で、この日はおよそ300本分を振る舞ったということです。
-
第32回南アルプスふるさと祭り
伊那市長谷恒例の南アルプスふるさと祭りが11日、美和湖公園で行われました。 南アルプスふるさと祭りは、旧長谷村時代から行われていて今年で32回目です。 会場では、猪の肉を使った鍋の提供や、長谷小学校の児童がバザーを開くなど、地元の食や文化をPRするブースが並び多くの人で賑わいました。 実行委員会では「天候が心配だったが多くの人に地元の文化を知ってもらえる機会になり良かった」と話していました。 長谷中学校の生徒は、伝統の南アルプス太鼓を披露しました。
-
高遠町の住民有志がカボチャのランタンづくり
伊那市高遠町の住民有志は、31日のハロウィンを前に、商店街に飾るカボチャのランタンを6日作りました。 6日は高遠町の商店街の有志7人がランタン作りをしました。 ランタン作りは東屋靴店の米山洋子さんの声掛けで行われました。 米山さんは去年友人とランタンを作ったことをきっかけに、取り組みを広げようと、今年は近くの商店に声をかけました。 カボチャは南箕輪村の農家から譲りうけたもので、大きなものは40センチほどあります。 初めて作る人も多く、1人一つずつ制作していました。 ランタンはそれぞれの店に飾られ、7日から2週間ほど点灯されます。
-
フェンシング全国大会 箕輪町で始まる
フェンシングの全国大会が、10日から、箕輪町の社会体育館で始まりました。 10日は、中学1年生から高校2年生までが出場できる「全国カデ・エペフェンシング選手権大会」の予選が行われました。 箕輪町では、30年ほど前からフェンシングの町としてPRしていて、ここ10年ほどは毎年全国大会を開催しています。 12日までに2つの大会が開かれ、全国からおよそ200人が上伊那からは11人が参加しています。 町では、「フェンシングを身近なものに感じてもらい、さらには箕輪町のPRに繋がればうれしい」と話していました。 11日は、歓迎イベントとしてダンスなどの発表が行われるもみじマーケットが文化センターで開かれます。
-
暴力や犯罪のない平和な社会を実現へ 伊那市民大会
暴力や犯罪、交通事故のない平和な社会の実現に向けた「暴力追放・地域安全 伊那市民大会」が、10日、伊那市のいなっせで開かれました。 大会では、市中パレードが行われ、消防団や交通安全協会の会員など参加者およそ350人が暴力の追放や安全運転などを呼び掛けました。 大会は、平成2年に市内で発生した暴力団による発砲事件を契機に、地域の安全について考える機会にしようと始まりました。 日本最大規模の指定暴力団山口組の組織内の対立が表面化していて、飯田市では10月6日暴力団員による発砲事件が発生しています。 また長野県暴力追放県民センターによりますと、「みかじめ料を請求されている」「事業所に暴力団員が来て資金提供を迫られた」など、県内の飲食店などからの相談がこのところ急増しているということです。 式展で白鳥孝伊那市長は、「暴力団をはじめとする反社会的組織を排除するには、団結して資金源を断つことが重要」と話し、伊那警察署の内川政澄署長は、「暴力団を恐れない、金を出さない、利用しない」の3ない運動を呼び掛けていました。 大会では他に、プロの落語家川柳つくしさんによる防犯落語が行われ、1人暮らしのお年寄りが結婚詐欺にあいお金をだまし取られるという内容の噺をしました。 この他に、暴力追放や犯罪防止に努めるとする大会宣言が採択され、参加者が「がんばろう」を三唱して意識を高めていました。
-
10月10日はソースかつ丼の日
10月10日は、ジュージューのごろ合わせでソースかつ丼の日です。 伊那ソースかつどん会の加盟店では、100円から200円の割引サービスが行われ、昼時には多くの人で賑わいました。 10日は、加盟店16店舗のうち15店舗で割引サービスが行われました。 このうち、伊那市西箕輪の青い塔では、待ち時間を少しでも短くしようと、出来上がりの早いヒレかつ丼が120円引きの1,000円で提供されました。 青い塔は、創業70年の老舗です。 かつを揚げるのは、2代目の平澤保夫さん。 次々と注文が入ります。 3連休初日の今日は、常連客や県外から訪れる観光客で賑わっていました。 伊那ソースかつ丼会では、「年に1度のこういった機会に県内外へ伊那のかつ丼を広めていきたい」と話していました。
-
伊那北高校第37回生「三七轍会」が同窓会
昭和59年度に伊那北高校を卒業した第37回生でつくる「三七轍会」は、卒業30周年を記念した同窓会を、10日に母校で開きました。 クラスごと行われたホームルームには恩師も参加し、卒業後に進んだ道や家族の事など近況を、一人ひとり報告しました。 37回生は6クラス264人で、今日はそのうちの約150人が参加しました。 卒業30周年の記念式典で、実行委員長の神藤康隆さんは、「伊那北高校の自由な校風は時には厳しさにもなった。先生方の優しさに支えられて今の私がある。今日は昔を思い出し友好を深めましょう」と挨拶しました。 恩師も4人かけつけ、当時を振り返りながら「これからも元気で力いっぱい生きてください」と当時の生徒たちに呼びかけました。 第37回生は、今年度で49歳になります。 卒業30年で大々的に同窓会を開くのが伊那北高校の伝統となっていて、2008年に幹事会を立ち上げ準備を進めてきたということです。 この日は30周年を記念して、同窓会と高校にそれぞれ30万円を贈りました。
-
伊那北高校第27回生「天真薫風会」が記念講演会
昭和49年度に伊那北高校を卒業した第27回生でつくる「天真薫風会」は、10日、卒業40周年の同窓会で記念講演会を開きました。 同窓会に合わせて開かれた記念講演会では、NHK解説委員の山﨑登さんが、「災害から命を守るために~東日本大震災から見えたもの」と題し講演しました。 山﨑さんは、阪神淡路大震災や新潟県中越地震など大規模災害の取材を専門に行っています。 2011年の東日本大震災では、東京で計画停電が行われた事や、スーパーから品物がなくなった事、ガソリンスタンドに長蛇の列ができた事を振り返り、「安心・安全な社会がすべての前提になる」と話しました。 講演会には、同窓生のほかに行政の防災担当者なども参加し、災害に対する知識を深めていました。
-
年賀ハガキ到着
来年用の年賀ハガキが9日伊那郵便局に到着しました。 販売は、29日から始まります。 午前10時、伊那郵便局にトラックが到着し、局員が手分けで年賀ハガキが入った箱を下ろしていました。 今回伊那郵便局に到着したのは、辰野や箕輪の局の分も含む上伊那28局分で、179万枚です。 このうち伊那郵便局分は、71万8,000枚です。 去年と比べ、管内分で2万6,000枚減りましたが、伊那郵便局分は、9万6,000枚増えました。 図柄は、全国版と絵入りの長野県版があり、ほかにアニメキャラクターのものもあります。 伊那郵便局では、「人口減少やメールの普及で年賀はがきは年々減少傾向だが、1年で一番最初のお届け物として、手書きのはがき文化を残していきたい」と話しています。 年賀はがきの販売は、10月29日から始まります。
-
西山神社で例祭 園児が幟を奉納
伊那市西箕輪の西山神社の例祭が9日行われ、西箕輪南部保育園の園児が幟を奉納しました。 西山神社では、毎年10月9日に例祭を行っています。 例祭は「幟祭」とも言われ、昭和30年代頃までは神社に続く190段の参道階段の両脇に願い事を書いた幟を立てました。 しかし、近年は幟を立てる人が少なくなっていることから神社では賑わいを復活させようと、去年から西箕輪南部保育園の園児に幟を配りました。 現在幟は200本程立てられていて、参拝者も10本100円で立てられるということです。 また例祭では、神主による榊舞、片扇の舞、両扇の舞、剣の舞の4つの舞が奉納されました。 伊藤光森宮司によりますと、西山神社は五穀豊穣と農民の安全を願い1405年に建てられました。 伊藤宮司は「西山神社は地域の人の宝物。大人になっても大切に守っていってください」と園児に話していました。
-
木下北保育園 遠足
箕輪町の木下北保育園の子どもたちは、8日、秋の遠足を楽しみました。 木下北保育園の年長・年中園児は、松島の深沢公園に向かいました。 木下北保育園では、春には親子で、秋には子どもたちだけで遠足をしています。 途中、松島保育園で休憩をし、園庭の遊具で遊びました。 その後、そばの畑や、稲刈りの終わった田んぼのわきなどを通り、松島王(おう)墓(はか)のある深沢公園につきました。 深沢公園では、おやつを食べたり、遊具で遊びました。 山下いち子園長は、「自然や交流を楽しみ、自分で最後までがんばって歩く体験になる。」と話していました。
-
子育て世代の意見交換の場に 店舗を活用
伊那市は、子育て中の保護者の情報交換の場として市内の店舗を活用する「まちじゅうママパパ交流会」を7日、初めて開催しました。 7日は、伊那市西春近の「アロマテラピーサロン マノ カルダ」で初めて交流会が開かれ5組13人の親子が参加しました。 子ども達は、市のファミリーサポートセンターに登録している協力会員が託児を行います。その間、母親たちは、アロマオイルを使ったハンドトリートメントを体験しました。 伊那市内には、未就園児が利用できる子育て支援センターが4か所ありますが、保護者からは「敷居が高い」「家から遠い」等の声が寄せられていました。 市ではこれを受け、子育て中の保護者が気軽に集まり、情報交換を行える場所として店舗を活用する、この事業を新たに始めました。 託児を行うファミリーサポートセンターの協力会員は市が手配し、今年度については市が託児料を負担します。 参加者は、店舗が提供するサービスについては実費負担となっています。 市では今後、交流会を企画運営する店舗の募集を行い、交流を活発化させていきたい考えです
-
西春近南保育園の園児が梨狩り
伊那市の西春近南保育園の園児は、近くの小林良幸さんの梨園で7日梨狩りをしました。 年少から年長までの園児およそ60人が梨狩りをしました。 果実に傷がつかないようよう袋がかぶせられた梨を1人2個ずつもぎました。 梨は、家に持ち帰って味ったということです。
-
伊那公民館 新しい建物へ引っ越しはじまる
新しく建設された伊那市の伊那公民館で、引っ越し作業が始まっています。 伊那公民館では、1日から市の職員などが備品や書類を新しい建物に運ぶ作業が行われています。 伊那公民館は、去年9月から今の建物の隣に新しい公民館を建設していて、9月30日に工事がほぼ完了しました。 新しい建物は、広さおよそ1,800平方メートルの2階建てで、クラブや講座を行う部屋は11部屋あります。 2日は、4階にあったグランドピアノを業者が解体し運び出す作業も行われました。 11日には、公民館の利用者が一斉に道具などを運び出す作業が行われます。 21日に開館式が行われ、22日と23日に見学会が予定されています。
-
信州カンパイフェス2015 地酒で一斉に乾杯!
時刻に合わせて信州の地酒で乾杯をするイベント「信州カンパイFES2015」が1日、県内の飲食店などで一斉に行われました。 イベントは、地元で造られた酒を多くの人で味わい盛り上げようと長野県小売酒販組合連合会などが行っています。 県内で造られた日本酒や焼酎のほかにワインやシードルなどでも良いとされています。 伊那市荒井の藤よしでは、7時の乾杯までに21人が集まり、上伊那を中心に造られた日本酒などで杯を交わしていました。 この日は262会場で、去年よりおよそ1,100人多い4,152人が7時の合図とともに乾杯をしたといことです。
-
まほらいな市民大学・大学院入学式
まほらいな市民大学18期生と大学院2期生の入学式が6日、伊那市のいなっせで行われました。 生涯学習の場として伊那市が行っている市民大学には、今年度男性19人、女性57人の合わせて76人が入学しました。 市民大学の修了生を対象に開かれる大学院には男性6人女性9人の合わせて15人が入学しました。 式辞で、学長の白鳥孝伊那市長は「出会いと絆を大切に励んでいただきたい」と挨拶しました。 新入生を代表して高見さゆりさんは「新たな友情の輪を広げ、学んだことの中から地域社会にお返ししていきたい」と話しました。 I大学院入学生を代表して伊藤和義さんは「大学院生として誇りを持ち意欲的に学びたい」と挨拶しました。 市民大学は健康づくり、健康、文化など50の講座を2年間かけて受講します。 大学院はより専門的な知識を身に着けようと歴史コースと自然科学コースのどちらかのコースを受講することになっています。
-
銀座NAGANOで伊那産の食材を使ったコース料理
伊那市と上牧の菓子店「菓匠shimizu」は3日と4日の2日間、県が東京の銀座に開設した銀座NAGANOで伊那産の食材を使ったコース料理を提供しました。 これは、去年銀座NAGANOで行った高遠そばや地酒のPRイベントが好評だったことから第2弾として行ったものです。 イベントでは、菓匠shimizuのパティシエの清水慎一さんが伊那の野菜やフルーツを使ったコース料理を提供しました。 果物は、長野パープルに洋なし、いちじくなどが使われました。 このコース料理に合わせて伊那産のワイン「山紫」なども提供され訪れた人たちから好評だったということです。 伊那市では、「今後も銀座NAGANOを活用して伊那をPRしていきたい」と話していました。
-
梨「南水」 選果作業がピーク
長野県オリジナルの梨「南水」の選果作業がピークを迎えています。 箕輪町のJA上伊那箕輪果実選果場では、県オリジナルの晩生種の梨「南水」の選果作業が先週から始まり、現在ピークを迎えています。 JA上伊那によりますと、南水は糖度が高く日持ちがよい人気の品種だということです。 今年は春先の天候が良かったことから、甘みが十分にあり、玉も大きいということです。 6日は従業員が、傷や形を1つ1つ確認していました。 今年の南水の出荷は、豊作だった去年と同じくらいのおよそ1万8千ケースを見込んでいます。 選果のピークは今週と来週で、作業は10月いっぱい続く予定です。
-
熔壌ガラス創作60周年記念 江副行昭窯吹展
熔壌ガラス創作60年の節目を記念したガラス工芸作家、江副行昭さんの窯吹展が伊那市長谷の長谷工房ギャラリーで開かれています。 佐賀県出身の江副さんは現在83歳。 ガラス工芸作家として活動をはじめて今年で60年の節目を迎えます。 和風ガラスにこだわり、30年ほど前にその素材となる酸化金属を含んだ土を高遠町で見つけ工房を構えました。 材料となる土をおよそ1450度という高温で溶かして作る作品は熔壌ガラスと呼ばれ土に含まれた金属成分から様々な色合いが表現されます。 今回の窯吹展では和歌山県の高野山で取れた土を使った作品も出品されています。 熔壌ガラス創作60周年記念江副行昭窯吹展は9日まで伊那市長谷の長谷工房ギャラリーで開かれています。
-
JA上伊那フォトコンテスト最優秀作品決まる
JA上伊那フォトコンテスト審査会が5日伊那市のJA上伊那本所で開かれ飯島町の小林紀一(きいち)さんの作品が最優秀賞に選ばれました。 小林さんの作品「最後の一条」は稲刈りの風景を写したもので人の配置や構図に流れがあることなどが評価されました。 フォトコンテストの募集は今年春から9月末まで行われ52人から184作品が寄せられました。 JA上伊那ではこの作品を広報誌に掲載するなどJAのPRに活用していくということです。
-
三峰川まつり 外来植物を学ぶ
伊那市美篶の三峰川沿いで3日三峰川まつりが行われ、参加者たちが河原の外来植物について学びました。 三峰川であそぼう、楽しもう、学ぼうをテーマに毎年、三峰川みらい会議がまつりを行っていて今年で12回目です。 ここ数年、河川内の植物が変化してきていることから今年は、外来植物をテーマに開かれました。 3日は市内から15人が参加し講師には、長野県植物研究会会員の柄山祐希さんが務め、三峰川周辺で見られる外来植物について説明しました。 柄山さんは多くの外来種が増え生態型が変わってきていると話していました。 三峰川みらい会議では、「植物の現状を知ってもらい、外来植物の駆除につながれば」と話していました。
-
長谷中学校くろゆり祭 伝統芸能を披露
伊那市の長谷中学校では第50回くろゆり祭が行われ、生徒たちが地域に伝わる伝統芸能を披露しました。 伝統芸能について披露したグループは、長谷地域に伝わるざんざ節ときんにょんにょを発表しました。 長谷中では地域に根差した学習を入野谷学習と呼んでいて学年の枠を超え3つの講座に分かれて体験学習を5月から行ってきました。 太鼓に三味線、唄に踊り全てを生徒達で行いました。 ざんざ節は江戸時代の流行歌で馬に荷物を乗せて運ぶ時に歌われたといわれています。 きんにょんにょは、長谷の入野谷で歌い踊られてきたものだということです。 生徒たちは、ざんざ節保存会のメンバーから指導を受け練習してきたということで、息の合った踊りを披露していました。 食文化について学習したグループは、郷土食のおやきや地域で栽培されている雑穀を使ったクッキーづくりの感想などを発表しました。 教室には学年ごと、授業で取り組んだ工作や書道作品が展示されていました。
-
春日神社例大祭 子ども神輿
伊那市西町の春日神社の秋の例大祭の宵祭りが3日行われ、子供たちが神輿を担いで区内を練り歩きました。 春日神社の秋の例大祭は豊作や家内安全などを願い毎年この時期に行われています。 宵祭りの3日は、子ども神輿が行われました。 小学生140人ほどが集まり2つの班に分かれて西町を練り歩きました。 途中、家や商店の前で家庭の繁栄を願う練り回しが行われました。 また、澤長持ち保存会による長持ちが披露されました。 長持ちは、昭和52年から行われていて春日神社で奉納してから区内を回りました。 この後、地区内を練り歩き家内安全や商売繁盛を祈願していました。 あすは、本祭りが行われることになっていて地元の小学生による浦安の舞が披露されることになっています。
-
発達した低気圧の影響 伊那地域で倒木による停電も
発達した低気圧の影響で、1日の夜から2日の朝にかけて伊那地域でも荒れた天気となりました。 この影響で倒木による停電などが発生しました。 長野地方気象台によりますと、伊那地域では多い時で1時間に17.5ミリの降水量を観測するなど、1日の降り始めから2日午前7時までに68.5ミリの雨が降りました。 午前4時20分伊那市に土砂災害警戒情報が発令されました。 伊那市長谷杉島の市道三峰川線では、早朝土砂崩れが見つかり、車が通行できない状態となっていました。 伊那市によると、この場所は土砂崩れが起きやすい地質だということです。 土砂は伊那市などが作業に当たり、午前7時30分頃に取り除かれました。 土砂災害警戒情報は、午前6時20分に解除されました。