-
南アルプスふるさと祭り
伊那市長谷の恒例のイベント南アルプスふるさと祭りが7日、美和湖公園で行われました。
祭りは、馬場勝人ふるさと祭り実行委員長の開会宣言でスタートしました。
旧長谷村時代から行われていて、今年で29回目です。
祭りでは、長谷の6地区による子どもみこしがお囃子の音色に合わせて会場内を練り歩きました。
他に、地元の野菜をふんだんに使った豚汁が1杯100円で振舞われ、訪れた人が長い列を作っていました。
去年からこの売り上げを、義援金として東日本大震災と長野県北部地震の被災地に送っています。
300食分が用意され、家族連れなどが味わっていました。
この他にも、地元長谷中学校の生徒による太鼓の演奏が披露されました。
馬場実行委員長は「祭りを通して地域の絆が深まればうれしい」と話していました。 -
西駒山荘 現在の建物で最後の営業
中央アルプス将棊頭山の頂上直下で登山客を迎えつづけてきた西駒山荘が、老朽化による建て替えのため、現在の建物では最後の営業を9日に終えました。
現在の建物では最後の宿泊営業となったこの日、西駒山荘の看板が取り外されました。
管理人の宮下拓也さんが風雨で落ちないように結んでいたロープをほどくと、山荘を訪れていた白鳥孝伊那市長の手で看板が外されました。
西駒山荘は、1913年、大正2年に起きた中箕輪尋常高等小学校の遭難を教訓に、その2年後の1915年、大正4年に建設されました。
建設から100年近く経過し、老朽化していることから、歴史的価値の高い石室部分を残し木造部分を建て替えることになりました。
白鳥市長は「西駒登山で何度も泊まった宿。なくなるのは寂しいが、新しい山荘がみんなの手で作っていければという期待もある」と話していました。
管理人の宮下さんは、アルバイトを経て管理人になり、13年間この山荘を管理してきました。
宮下さんは「毎年1年間の営業が終わると看板を外すが、今回の取り外しはいつもとは違った。少しずつ終わってしまうという実感が湧いてきた。あくまでも登山の宿泊施設だが、訪れた人たちが楽しく、くつろげる施設になれば」と話していました。
宮下さんによりますと、建て替え後、石室での宿泊ができなくなるため今年の宿泊者数は大幅に増え、例年より4割ほど多い、およそ800人が宿泊したということです。 -
ごみのない美しい町をPR
観光なでで伊那市を訪れた人たちに、ごみのない美しい町をPRしようと1日伊那市内で環境美化運動が行われました。
1日は伊那市駅前などで参加者が、ごみを拾ったり、雑草をとっていました。
環境美化運動は毎年10月1日に伊那市観光協会が行っているもので今年で3年目です。
美化運動には観光協会の会員をはじめ市内の企業や飲食店など48団体、およそ800人が参加しました。
伊那市観光協会では訪れた人たちによい印象を持ってもらい、リピーターとなって再び伊那に来てもらいたい。」と話していました。 -
美鈴工房パッチワークキルト展
美鈴工房キルト教室の作品展示会が6日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。
会場には教室の生徒50人の作品およそ100点が並んでいます。
美鈴工房キルト教室は、上伊那の伊那、辰野、箕輪と飯田で教室を開いています。
教室では、色にこだわった作品づくりが行われていて、布の切れ端でも微妙な色合いを出すのに使えるということで、捨てないよう大切に扱っています。
代表の磯千恵子さんは「パッチワークは個性を表現する素晴らしい手法。会員の個性を見てもらいたい」と話していました。
美鈴工房パッチワークキルト展は、8日月曜日まで、伊那文化会館で開かれています。
また、会場内には作品や生地の販売コーナーもあり、売上の一部は児童養護施設たかずやの里に寄付されることになっています。 -
しんわの丘ローズガーデン秋の感謝祭
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで、6日から、秋の感謝祭が始まりました。
これまで、「秋のバラ祭り」として行われてきましたが、バラの管理をしている人たちや訪れる人に感謝の気持ちを伝えようと、今年は、「感謝祭」として行われました。
ローズガーデンのバラは、春と夏、秋に咲く四季咲きで、秋の見頃は、今月末までだということです。
感謝祭は、8日(月)までで、期間中、豚汁の無料サービスやバラの -
大地震を想定 災害拠点病院訓練
上伊那地域の災害拠点病院に指定されている伊那中央病院で6日、大地震の発生を想定した訓練が行われました。
今回の訓練は、東海沖地震が発生し、上伊那地域で死傷者が多数出ているとの想定で行われました。
伊那中央病院では、地域医療の拠点として24時間被災者を受け入れる災害拠点病院に指定されていて、毎年訓練を行っています。
病院の入口付近では、診療の順序を色によって判別するトリアージが行われ、赤い札がつけられた重症患者は病院内に設置された緊急治療スペースに運ばれていました。
今回の訓練は、平日の朝の災害発生を想定して行われました。
患者が押し寄せることが予想されることから、緑の札がつけられた軽傷の患者のスペースでは、治療が終わった人や治療が必要でない人を帰す場面も見られました。
軽傷患者のスペースにいた医師は「特に軽傷患者のスペースには多くの患者が押し寄せる可能性がある。帰して良い人か、正しい判断ができるようにしていきたい」と話していました。
災害対策本部長の川合博伊那中央病院長は「スムーズに進んだと思う。万が一のときに今回の訓練を思い出しながら動いてもらえるよう、職員に呼びかけていきたい」と話していました。
伊那中央病院では、今回の訓練の経験を災害発生時の対応マニュアルに反映させていきたいとしています。 -
「きのこ中毒防止展」 毒きのこに注意
毒きのこによる食中毒を防ごうと、伊那保健福祉事務所などによる「きのこ中毒防止展」が、伊那市狐島のAコープ伊那店で開かれています。
これは、きのこ狩りのシーズンに合わせ、毒きのこによる食中毒を防ごうと、伊那保健福祉事務所と伊那食品衛生協会が毎年開いているものです。
80種類のきのこが並べられ、毒きのこはピンク、食用に適さないものは黄色、食用は白に色分けされています。
会場を訪れた人たちは、専門の指導員から毒きのこの特徴などを聞いていました。
今年はとくに、食用のウラベニホテイシメジによく似た「クサウラベニタケ」が多く発生し、鑑別の依頼も多数あるということです。
クサウラベニタケは、誤って食べると激しい嘔吐や下痢を起こす毒きのこで、傘の裏が白からピンク色に変化し、柄がもろいのが特徴だということです。
伊那保健福祉事務所によりますと、管内では、ここ10年以上、毒きのこによる食中毒は発生していませんが、県内では、平成22年に5件発生しているということです。
きのこ中毒防止展は、明日まで、伊那市狐島のAコープ伊那中央店で開かれていて、専門の指導員による鑑別も受け付けています。 -
春日神社例大祭 子供神輿賑やかに
伊那市西町の春日神社の例大祭が6日から始まり、周辺は賑やかな雰囲気に包まれました。
宵祭りの6日は、祭りの衣装に身を包んだ子ども達が、手作りの神輿を担いで町内を回っていました。
この日は西町区内の子どもやその保護者など、およそ150人が参加し、2つの班に分かれて子ども神輿の巡行が行われました。
この日は沢地区の長持ち保存会も地区内を練り歩き、家内安全や商売繁盛を祈願して長持ち踊りを踊っていました。
春日神社は400年以上続くとされる、歴史ある神社で、例大祭も古くから続けられています。
氏子総代会長の関本健一さんは「年に一度、氏神様に感謝する祭り。感謝の気持ちを込めるとともに、地域の絆を深める祭りになれば」と話していました。
春日神社の例大祭は、あす本祭りが行われることになっています。 -
来年用の年賀はがき 到着
伊那市坂下の日本郵便伊那郵便局に5日、来年用の年賀はがきが到着し、社員が搬入作業に追われていました。
伊那郵便局には、年賀はがき607箱、242万8千枚が到着しました。
年賀はがきは、伊那郵便局エリア内の28局に振り分けられます。
このうち、伊那郵便局で販売するのは、108万8千枚で去年より、4万8千枚増えています。
はがきは、パソコンの普及で主流となったインクジェット紙の他、キャラクター入り、また、寄付金付きの長野県限定絵入りはがきなど11種類です。
年始の挨拶を、メールで済ませる人もいますが、関係者は「心のこもった年賀状を、1通でも多く出してもらいたい」と話します。
年賀はがきの販売は、来月1日木曜日から始まります。
投函の受付けは、12月15日土曜日からとなっています。 -
羽生田デッサンクラブ 初めての作品展
伊那市で教室を開く羽生田デッサンクラブの作品展が5日から、伊那市の伊那図書館で始まりました。
会場には、羽生田由佳さんと生徒17人の作品44点が並んでいます。
デッサンクラブは、月に2回伊那市のいなっせで開かれています。
指導する羽生田さんは、上手い絵を描くのではなく、良い絵を描くことを大切にしています。
デッサン以外にも、フラメンコの指導をしていて、「絵も音楽も踊りも、芸術には人生観が現れるところが共通している」と話します。
作品は、自分の好きなものと自画像をテーマに描かれていて、どの人がどんな絵を描いたのかが分かるようになっています。
生徒のほとんどは、デッサンを始めて2年半ということで、それぞれの個性が表れた作品となっています。
作品展は、11日木曜日まで、伊那図書館で開かれています。 -
アマランサスを具に入れた新作伊那餃子を発表
伊那市を中心とした飲食店でつくる伊那餃子会は、雑穀アマランサスを具に入れた新作伊那餃子を、4日に発表しました。
この餃子を来週末福島県で開かれる全国餃子サミットに出展し、伊那の餃子を全国に発信したい考えです。
この日は、伊那餃子会の櫻井信久会長らが、伊那商工会館で新作伊那餃子を発表しました。
伊那餃子は、これまで、皮にポップしたアマランサスを使用していましたが、よりアマランサスの特徴が出るように、今回は、具にアマランサスをいれました。
もち米のようなもっちりとした触感が具とよくからみ合うのが特徴だということです。
全国餃子サミットには、具にアマランサスを入れた水餃子に、信州みそでつくった味噌だれをかけて食べる餃子を「伊那餃子」として販売します。
全国餃子サミットは、13日(土)から福島県で開かれ、伊那餃子会を含め、全国から29のご当地餃子が出展します。
また、13日(土)に伊那市で行われる、まちの文化祭でも新作の伊那餃子を出展し、市民にPRしていくということです。 -
西駒山荘建設に尽力 孫が語る
大正2年、1913年の中箕輪尋常高等小学校の駒ケ岳遭難を機に、伊那市の内ノ萱と天狗の集落の人々が建設した西駒山荘。建設に命を捧げた唐木金弥さんの孫が、当時を振り返りました。
4日夜は、内ノ萱公民館に地元住民など50人が集まり、唐木金弥さんの孫の唐木好春さんの話を聞きました。
唐木金弥さんは、西駒山荘の建設を進めた中心人物です。
大正2年8月、中箕輪尋常高等小学校の駒ケ岳集団登山で37人が遭難し、11人が亡くなりました。
この事故を受けて、登山口のある内ノ萱と天狗の集落の人々は、事故の翌年から資金の調達をはじめ、大正4年に山荘を完成させました。
西駒山荘の石室は、このときに作られたもので、現在も使用されています。
金弥さんは、長期にわたる山荘の建設作業での体の冷えから病気に倒れ、大正4年に60歳でなくなりました。
孫の好春さんは、母親から伝え聞いた話をしました。
中箕輪尋常高等小学校の遭難があった際、内ノ萱では、半鐘が鳴り響き、救援隊がひっきりなしに出入りしたこと。下山した生徒たちは金弥さんの家に泊めて介抱したこと。金弥さんが、自分の家のことより、山のことを優先していたことなどを紹介していました。
西駒山荘は来年度、石室部分を残し、建て替えられる予定です。
集会には、白鳥孝伊那市長も参加し、「建て替えに際して、全国から募金を呼びかけているほか、資材を皆さんに運んでいただくことも検討している。みんなの力で、内ノ萱の100年前の思いを100年後に伝えたい。」と話していました。 -
伊那市の9月の平均気温22.1度 記録的残暑
伊那市の今年9月の月平均気温は22.1度と、統計開始以来過去最高となり、記録的な残暑となりました。
長野地方気象台によりますと、9月の伊那市の月平均気温は22.1度で、平年の19.5度より2.5度高く、1993年の観測開始以来最高となりました。
10月は2週目までは平年より高い気温が続くということですが、3週目以降は平年並みの気温に戻るということです。 -
来春花粉飛散予測 今年の1.5倍
日本気象協会は、3日、来年春の花粉の飛散予測を発表し長野県は今年と比べ1.5から2倍飛散数になる見込みです。
日本気象協会によると長野県のスギ花粉の飛散数は、今年の1.5から2倍、例年の1.1から1.5倍程度になると予想しています。
これは、今年の夏、気温が高かった事や、雨が少なかった事などから、花粉の発生源である花芽が多く着いためだという事です。 -
伊那中央病院救命救急センター起工
今年4月に県から、救命救急センターに指定された伊那市の伊那中央病院で3日、救命救急センターや整備改修工事の安全祈願祭が行われました。
センターは平成25年8月完成、10月からの利用開始を目指します。
この日は、中央病院を運営する伊那中央行政組合や病院の関係者など、およそ50人が集まり、安全祈願祭が行われました。
救命救急センターは、病院本館の南側に増築され、鉄筋コンクリート2階建で、延床面積は、およそ3600平方メートル。救命救急センターには、診察室4室や、救急病室10床が設置され、2階は医師や看護師が医療技術を習得する研修センターや、がん患者サロンが新たに設置されます。
事業費はおよそ20億円で、そのうち、6億円は地域医療再生交付金の基金を活用します。
中央病院によりますと、センターの指定以降、緊急で手術などの処置が必要な、重篤の平均患者数は、1か月あたり、指定前の15人から25人に増えているという事です。
新たに増築される建屋は、来年8月に完成する予定で、本館を含めた改修工事は、再来年の平成26年3月に竣工する予定です。 -
市芸術文化大使に北村皆雄さん任命
伊那市出身で映画「ほかいびと縲怦ノ那の井月」の監督を務めた、北村皆雄さんが、伊那市芸術文化大使に任命されました。
3日は、伊那市役所で委嘱式が行われ白鳥孝伊那市長から、委嘱状が手わたされました。
北村さんは伊那市美篶出身の69歳。現在、東京で映画やドキュメンタリー番組の制作会社を経営しています。
北村さんは、映画「ほかいびと縲怦ノ那の井月」で監督を務めた経験から「映像を通して伊那の根っこにある文化を掘り起し、発信していきたい」と話していました。
伊那市は、地元出身者や市と関わりがあり、各界で活躍している著名人に市の魅力を発信してもらおうと、伊那市特命大使を設置していて、今回北村さんを、伊那市芸術文化大使として委嘱しました。
伊那市特命大使には、これまでに、子どもタレントの鈴木福君や脚本家で映画監督の三谷幸喜さん等が任命されていて、北村さんで7人目となります。 -
炎が下向き!?不思議なランプ
伊那市ますみケ丘の産直市場グリーンファームに炎が下を向いて燃える不思議なランプが飾られています。
グリーンファームの会長、小林史麿さんが灯りをつけたのは、炎が下向きに燃える、逆さランプ。
昭和初期、手元を照らす灯りとして重宝されたといいます。
このランプは知り合いの農家が倉庫にあったものを見つけ、持ちこんだものです。
農家の主人はこれが何だか分からず、初めて見た小林さんも首をひねったといいます。
この正体を知る人がいないか探したところ同じ物を持っている人が現れ、逆さランプだと知りました。
持ち込まれたときは、灯油をいれておくビンはなかったということで、小林さんがランプを譲り受けたあと自分で付けました。 -
森林セラピーロードてくてくツアー
森林のリラックス効果を体験する森林セラピーてくてくツアーが30日南箕輪村の大芝高原で行われました。
ツアーには村内を中心に30人ほどが参加し、大芝高原みんなの森森林セラピーロードを歩きました。
てくてくツアーは、森林セラピーロードのリラックス効果を体験し、健康について意識を高めてもらおうと南箕輪村が毎年開いているもので、今年で4回目です。
参加者は、それぞれのペースでウォーキングに取り組んでいました。
南箕輪村の健康運動指導士佐藤佳代さんによる健康講座も開かれ、効果的な歩き方や、筋肉トレーニングの方法を指導しました。
佐藤さんは、「崩れた歩き方は筋肉の衰えにつながる。背筋を伸ばし、腕を後方に振るよう意識すると良い」と指導しました。
ある参加者は、「指導してもらったことを家でも実践したいと思う。来年は家族と一緒に参加したい」と話していました。 -
上伊那林産協同組合 伊那市に寄付
上伊那地域の木材店などでつくる上伊那林産協同組合は、森林整備費として50万円を2日、伊那市に寄付しました。
2日は、上伊那林産協同組合の都築透理事長ら3人が、市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金50万円を手渡しました。
現在組合には、上伊那地域の木材店や建設業者26社が加盟していて、地域貢献として森林整備や木材製品の設置などを行っています。
都築理事長は「木材利用により自然を守るとともに、組合も発展できればうれしい」と話していました。
寄付金は、鹿嶺高原の整備と木製ベンチの制作費用に充てられるということです。 -
伊那市上牧で女性が車にはねられ大けが
1日の午後6時50分頃伊那市上牧で84歳の女性が車に跳ねられる事故がありました。
この事故で跳ねられた女性は左足を骨折するなどの重傷を負いました。
伊那警察署の発表によりますと事故があったのは伊那市上牧の竜東線です。
事故は、伊那市の56歳男性会社員が運転する普通自動車が道路を横断していた伊那市上牧の無職宮原文子さん84歳を跳ねたものです。
この事故で宮原さんは左足の骨を折るなどの重傷を負いました。
事故の原因について現在伊那署で調べを進めています。 -
自宅のパソコンや携帯電話で本を予約サービス
伊那市内にある図書館や公民館の図書室にある本を、自宅のパソコンや携帯電話をつかって予約ができるサービスが2日から始まりました。
インターネットをつかったサービスは伊那図書館、高遠町図書館の他、公民館にある図書室の合わせて8か所で行われ、およそ40万冊ある中から検索して予約することが出来ます。
これまでは、電話予約のみでしたが利便性を図ろうとインターネットサービスを始め、パソコンや携帯電話で「伊那図書館資料検索」ページから予約が出来ます。 -
今年のマツタケ豊作?不作?
秋の味覚の王様といえばマツタケ。
いつもの年なら店頭にマツタケが数多く並びますが、今年はマツタケの出がいまひとつのようです。
伊那市の産直市場グリーンファーム。
毎年この時期店頭には、マツタケが数多く並びますが今ひとつ。
去年は、1日30キロ近くが入ってきたということですが、現在は一日2縲・キロしか入ってこないということです。
グリーンファームの小林史麿会長は「この時期にマツタケが並ばないのは初めて。異常事態」と話していました。
一方、マツタケ料理のコースを提供している伊那市高遠町の竹松旅館です。
毎日、問い合わせの電話が来ています。
マツタケの数が揃わないため今年は常連客への案内が送れない状況です。。
竹松旅館の竹松志げ子さんは「入荷しないため断っている状況。早くマツタケが出てほしい」と期待していました。
伊那市富県のマツタケ名人、藤原儀兵衛さん74歳。
藤原さんは、贈答用などの注文を受け自分の山からマツタケを採って出荷しています。
藤原さんは8月の気温が高かったことや雨の量も適量だったことから今後の収穫に期待しています。 -
おたっしゃ教室が健康体操など発表会
高齢者の健康づくりのために伊那市高遠町の12地区で行われている「おたっしゃ教室」の発表会が25日総合福祉センターで開かれました。
発表会には教室の参加者などおよそ300人が参加し、健康体操を披露しました。
おたっしゃ教室では、地域の高齢者が健康づくりのために月に2回ほど筋力アップや転倒予防の運動を行っています。
教室の指導や運営は伊那市が養成した「いきいきサポーター」が中心となって行っています。
発表会ではいきいきサポーター養成講座の修了生も体操を披露し、参加者も一緒になって体を動かしていました。
ある参加者は、「演出や衣装も自分たちで考えた。みんなで楽しく体を動かせてよかった」と話していました。 -
酒井一さん木製の歌碑 富県小学校に寄贈
伊那市西春近の大工、酒井一さんは、校歌を一文字ずつ糸鋸で刻んだ木製の歌碑を、26日、富県小学校に寄贈しました。
この日は、全校生徒が体育館に集まり贈呈式が行われました。
歌碑は、縦90センチ、横180センチで、富県小学校の校歌が一文字ずつ刻まれています。
糸鋸で一文字ずつ削り、校歌の4番まで185文字が並んでいます。
材料には、酒井さんの地元、諏訪形にある諏訪神社の御神木や、桑、栗、かえでなどの木が使用されています。
酒井さんは、木の温もりを子供たちに知ってもらいたいと木製の歌碑を制作し、これまで、春富中学校や駒ヶ根工業高校などにも寄贈してきました。
児童会長の増澤知也くんは、「校歌は大切な歌。これを見ながらみんなで歌っていきたい」と感謝していました。
酒井さんは、来月、東春近小学校にも歌碑を贈るということです。 -
最高気温28.2度 10月の観測史上最高
1日の伊那市の最高気温は28.2度で、10月の観測史上最高となりました。
長野地方気象台によりますと、1日の伊那市の最高気温は午後2時9分に28.2度と8月下旬並で、1993年の統計開始以来10月の観測史上最高の暑い一日となりました。
衣替えの1日、伊那市の伊那西高校では生徒が紺のブレザーにスカートの冬服で登校しました。
中にはブレザーを脱ぎカーディガン姿で登校する生徒もいました。
今朝の伊那市の最低気温は平年より5.6度高い17度で、9月上旬並みとなりました。
ある生徒は、「ブレザーを着ると暑いので、早く涼しくなってほしい」と話していました。
長野地方気象台によりますと、今週の土曜日頃までは暖かい日が続きそうだということです。 -
台風17号 大きな被害なし
全国各地に被害をもたらした台風17号が30日夜から1日未明にかけて県内を通過しました。伊那地域でも収穫前の果樹が落ちるなどしましたが大きな被害はありませんでした。
伊那市西箕輪の梨農家は、落ちた梨のうち、ジュースに加工し出荷できるものを拾い集めていました。
こちらの畑では風避けのネットを張って台風に備えていたということです。
同じく伊那市西箕輪のぶどう畑では、台風の影響を心配した農家が、朝から畑を見回っていました。
JA上伊那によると、上伊那地域の農作物への被害はなかったということです。
JR飯田線は、30日夜から1日にかけて、愛知県の新城駅から辰野駅まで運転見合わせとなった便もありましたが、朝から天竜峡以北では通常運行していて、通勤、通学に影響はありませんでした。
30日午後5時から運行を見合わせていた南アルプス林道バスは、安全が確認され、午後0時40分から運行が再開されています。
伊那ケーブルテレビエリア内の3市町村によると、台風による人や建物への被害は報告されていないということです。 -
深層崩壊調査結果でる
国土交通省中部地方整備局は、山崩れなどの斜面の崩落のうち比較的規模の大きな崩壊現象「深層崩壊」についての調査結果を1日、報告しました。
今後は、調査結果を基に地域防災力の向上を図る考えです。
1日は、調査を行った天竜川上流河川事務所の岩間登副所長らが、マスコミ向けに調査結果の説明を行いました。
山崩れなどの斜面崩壊のうち、厚さ0.5mから2m程度の表層が崩れる「表層崩壊」は、比較的規模の小さな崩壊といわれています。
一方、「深層崩壊」は、表層だけでなく、その下の基盤を含んで崩れることから、規模が大きくなり、ひとたび発生すると大きな被害を及ぼします。
国土交通省中部地方整備局では、平成21年度から全国の危険度の高い地域を対象に調査を行ってきました。
調査では、地質や気候など条件が同じと考えられる4つの地帯構造ごとに、過去の深層崩壊発生状況と地質構造、地形量の3つの要素を基に、深層崩壊が発生するおおよその危険度を分析しています。
調査が行われたのは、天竜川を挟んだ中央アルプスと南アルプス一帯で、伊那地域では高遠と長谷エリアの一部で相対的にやや危険度の高いエリアがあると報告されています。
天竜川上流河川事務所では、深層崩壊の頻度が高い地域を中心に、大規模な崩壊の発生を早期に検知するセンサーを、今年度中に設置します。
今回の調査結果は、地域住民の避難行動の基礎資料として活用し、地域防災力の向上を図っていきたいとしています。 -
第7回三峰川まつり
楽しみながら三峰川の良さを知ってもらおうと、第7回三峰川まつりが30日に伊那市高遠町の山田河原河川敷で行われました。
地元を中心に70人の親子釣れが訪れ、釣りや魚つかみ体験に歓声を上げていました。
まつりは、2年ぶりの開催で関係者は、「楽しみながら三峰川に親しんでもらいたい」と話していました。 -
故・福澤綾子さん偲び書の作品展
去年10月に23歳で亡くなった伊那市の故・福澤綾子さんの書の遺作展が、29日から2日間、伊那文化会館展示ホールで開かれています。
会場には、福澤さんの力強く、迫力のある作品9点と友人らの作品20点が並んでいます。
故・福澤綾子さんは、伊那市出身で、伊那弥生ヶ丘高校を卒業後、新潟大学の書の専門コースに入学。大学卒業後は伊那市の建設会社で働いていました。
去年10月、車の運転中に交通事故に遭い、23歳の若さで亡くなりました。
大学時代は、中国、唐の時代の書の四大家とされる、顔真卿の作品を好んで書いたという福澤さんの作品は、大きなものが多く、一文字一文字が力強く書かれています。
大学時代の同級生高野礼奈さんは「作品制作のために朝早くから夜遅くまでがんばっていた。力強さのある彼女らしい作品を見てもらいたい」と話していました。
遺作展は福澤さんの作品を地元の友人や知人にも見てもらおうと福澤さんの家族が企画したものです。
父の福澤厚さんは「綾子のために何かしてあげたいと思い展示を企画した。綾子が頑張って書いた文字を友人・知人、多くの方に見ていただきたい」と話していました。
故・福澤綾子さんの遺作展は、30日まで、伊那文化会館展示ホールで開かれていて、時間は午前9時から午後3時までとなっています。 -
エコチル調査 上伊那では1,140人の母親が協力
去年1月から全国一斉にスタートしたエコチル調査について、上伊那地域では1140人が調査に協力していることがわかりました。
これは、出産期の母親の77.9%にあたるということです。
これは、29日に伊那市のいなっせで開かれたエコチルフェスティバルで報告されたもので、会場には子連れの母親などおよそ140人が訪れました。
エコチル調査は、アトピーや食物アレルギーなど、子どもの健康上の問題と化学物質などの関連性を調べようと、胎児期から13年にわたって調査をするもので、甲信地域では上伊那が調査対象に選ばれています。
この日は、エコチル調査甲信サブユニットセンター長で信州大学医学部の野見山哲生教授から現状について報告がありました。
報告によりますと、上伊那地域でこれまでに調査に協力した母親の数は1140人で、全体の77.9%でした。
全国の平均は78.1%で、上伊那はほぼ平均値だということです。
また調査の効率化を図るため、今年7月には信州大学農学部に出張所を設置したことも報告しました。
野見山教授は「エコチル調査を知っている母親が増えてきて、協力してくれるようになってきた。協力してくれている人たちには本当に感謝したい」と話していました。
この日は、子どもの健康に関する講演も行われ、訪れた母親たちが講師の話に耳を傾けていました