-
止まぬ雨、土砂災害などに注意
伊那地域では11日も1日雨が降り続け、降り始めからの降水量は109.5ミリに達しました。
長野地方気象台によりますと、伊那地域では、9日午後11時の降りはじめから、11日午後2時までの降水量は109.5ミリに達したということです。
11日正午から12日正午までの24時間の降水量は南部の多いところで140ミリと予想しています。
雨は13日金曜日まで降り続くと予想されていて、長野地方気象台では土砂災害や、河川の増水に注意するよう呼びかけています。 -
井上井月の新句見つかる
漂泊の俳人井上井月の新しい句が、このほど、伊那市美篶末広の塩原芳さん宅でみつかりました。
新しく見つかったのは、「風流の願い叶ふて花の宴」という俳句です。
この俳句は短冊に書かれていて、伊那市美篶末広の塩原芳さん宅に残っていました。
塩原さん宅には、江戸時代から明治にかけて伊那谷を放浪していた井月がたびたび訪れていて、明治20年1887年、井月は、ここの離れで息をひきとりました。
井月研究家の春日愚良子さんは、井月ゆかりの塩原さん宅から短冊がでてきたことや、書体などから、井月自作直筆の俳句に間違いないと話します。
塩原さん宅には井月の遺品や掛け軸などがいくつか残されていることから、塩原さんは、井月を研究する資料としても大切に保管していきたいと話しています。 -
観光ボランティアガイドが分杭峠で研修
伊那市の観光ボランティアガイドの研修会が10日、伊那市長谷の分杭峠で開かれました。
これは、パワースポットとして人気を集めている分杭峠のゼロ磁場について学習しようと初めて開かれたものです。
10日は、あいにくの雨となりましたが、観光ボランティアガイドのメンバーら28人が参加しました。
研修会では現地を視察や、講師を務めた長谷総合支所産業振興課の池上直彦課長の話を聞きました。
池上さんは、去年は名古屋のテレビ局で多く紹介された。今年は東京のテレビの取材依頼が2件入っていると話しました。
伊那市のまとめによると、GWの4月28日から5月8日までの利用者は4646人で去年の同じ時期に比べて2416人少なくなっています。
去年は1日に1000人を超えた日は3日ありましたが今年は5月4日の1日のみでした。
伊那市では東日本大震災の影響が大きかったのではと話しています。
観光ボランティアガイドは、今後要請があったら分杭峠でのガイドを行うとしています。 -
伊那谷写友クラブの写真展
伊那市を中心に上伊那地域の写真愛好家でつくる伊那谷写友クラブの写真展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場には、会員17人の作品44点が並んでいます。
写真展では、作品の大きさなどの規格やテーマを設けずに、自分の好きな写真を展示していて、今回で21回目です。
作品は、東日本大震災の発生時に千葉県にいた会員が、現地の液状化現象の様子を撮影したものや、長崎県の軍艦島を訪れた際に撮影した物など、全国各地で撮影されています。
第21回伊那谷写友クラブの写真展は、13日金曜日まで伊那市の伊那図書館で開かれています。 -
リユース研究会立ち上げへ
箕輪町の活性化に取り組むみのわTMOネットワーク2004は今年度、不要になった子ども服などを集め提供するリユース研究会を立ち上げます。
9日は箕輪町内で総会が開かれ会員およそ50人が出席しました。
総会では、任期満了にともない役員の改選が行われ、会長には、副代表を務めていた竹腰公夫さんに決まりました。
竹腰さんは、「会員同士が楽しみながら、活動を行って行きたい」と挨拶しました。
TMOでは今年度、イルミネーションフェスタの開催や空き家を活用して様々なイベントを行ういこい希地事業、会員を増やす活動の強化に取り組むとしています。
また今年度、不要になった子供服やおもちゃなどを集め、欲しい人に提供するリユース研究会を立ち上げます。
研究会は、TMOの会員と一般からの参加者を募り8月に設置する考えです。
総会では他に、東日本大震災の影響で3月17日から自粛していた中心商店街にあるドラゴンのイルミネーションの点灯を土曜日のみ再開する事を確認しました -
10日夜遅くにかけて大雨の恐れ
県内は、前線の影響で10日夜遅くにかけて大雨になるおそれがあり、長野地方気象台では土砂災害などに警戒するよう注意を呼び掛けています。
伊那市役所では10日の午後3時過ぎに万が一の災害に備え土のう作りが行われていました。
これらの土のうは、増水しそうな河川や床下浸水が心配される住宅などに置かれました。
長野地方気象台によると、雨は10日夜遅くにかけて県内を通過する見込みで激しい雨が降るおそれがあります。
11日の正午までの24時間に降ると予想される雨の量は南部で120ミリとなっています。
長野地方気象台では、土砂災害や河川の増水など注意を呼び掛けています。
前線が停滞するため13日頃まで雨が降りやすいということです。 -
南箕輪村消防団が演習で団結図る
南箕輪村消防団の春季演習が8日、南箕輪村の大芝公園陸上競技場で行われました。
演習は団員の団結を図るとともに技術向上などを目的に行われたもので、107人が参加しました。
演習では団員が指揮者の指示に従い小隊訓練、中隊訓練、分列行進などを行いました。
演習は春と秋に行われていて、南箕輪村消防団では、「万一の際、的確な行動がとれるよう、備えておきたい。」と話しています。 -
【カメラリポート】90歳越えた4人がハツラツプレー
伊那市長谷の溝口高齢者クラブでは約110人のお年寄りが、文化活動や、スポーツなどを行っています。
クラブの活動のひとつ、ゲートボール部には10人が所属していて、そのうち4人が90歳を超えた今も元気にプレーしています。
気の合う仲間とともにハツラツとゲートボールをする90歳を超えたお年寄りたち。 -
ルネッサンス西町の会 保育園児と一緒に春日公園に桜の苗木
伊那市西町の商店主や住民有志でつくるルネッサンス西町の会は9日、地域の保育園児と一緒に春日公園に桜の苗木を植えました。
9日は、ルネッサンス西町の会会員と、竜西・竜南保育園の年長園児合わせておよそ60人が、春日公園三の丸西側にヒガンザクラの苗木5本を植えました。
ルネッサンス西町の会では、多くの人に愛される公園にしようと、毎年サクラの苗木を植えています。
現在、春日公園には、ソメイヨシノがおよそ150本、ヒガンザクラがおよそ70本あります。
ルネッサンス西町の会の向山等会長は「春日公園の桜が絶えることのないようにしていきたい」と話していました。 -
伊那市美篶小学校の美篶地域探検クラブ 美篶の歴史について学ぶ
伊那市美篶小学校の美篶地域探検クラブは9日、美篶の歴史について学びました。
9日は、美篶小の児童5人が資料館の副館長で地域の歴史に詳しい矢島信之さんから、美篶の歴史について学びました。
矢島さんは、「青島は三峰川からの風が強いためほとんどが東向き。下川手や上川手は生活水路に沿って家が立て込んだため東向きの家が多い」などと地形と建物の関係について話しました。
他に、資料館に展示されている昭和初期に作成された美篶地区の地図について「当時の教師が測量技師から学び手づくりしたもの。学校の周りには今のように家がほとんどなかったことなどが分かる」と説明しました。
クラブでは、今年1年かけて地域の行事やまつりなどを学んでいくということです。 -
伊那地域の最高気温25.9度 夏日
9日の伊那地域の最高気温は25.9度を記録し夏日となりました。
暖かい陽気に誘われるように伊那市小沢広域農道沿いの芝桜が見ごろを迎えています。
9日の伊那地域は最高気温が25.9度を記録し6月下旬並みの陽気となりました。
伊那地域で夏日となったのは今年初めてです。
花を育てる活動をしている伊那市小沢の住民有志のグループ小沢花の会による芝桜まつりが開かれています。
会場となっている伊那市小沢の農道沿いの芝桜は見ごろを迎え、道行くドライバーが車を降りて花を楽しんでいます。
今年は、肌寒い日が続いたことから例年より開花が10日ほど遅いということです。
花の会では8日まで予定していたまつりを一週間延ばしました。
花の会の手づくくりで始まった芝桜まつりはその美しさが話題となり近年は県外から観光バスで多くの人が訪れるようになりました。
9日も多くの観光客が訪れ花の前で記念撮影をしたりしていました。
小沢花の会による芝桜まつりは15日まで開かれています。 -
西町区民 さわやかウォーキング
伊那市西町区の住民が、地域を歩きながら交流する、さわやかウォーキングが、8日行われました。
さわやかウォーキングには、住民約150人が参加しました。
このイベントは、子どもから、お年寄りまで参加できる行事として、毎年行われているもので、今回で8回目となります。
8日は、西町公民館を出発し伊那街道などを通り伊那西小学校へと向かうおよそ8.5キロのコースを歩きました。
コース途中では地域の歴史や文化についての話もあり参加者が理解を深めていました。 -
地震や原発について考える学習会
地震や原発について考える学習会が4日、伊那市のいなっせで開かれました。
学習会は、「非核平和都市宣言をさらにすすめる伊那市民の会」が、東日本大震災を受け、地震や原発の危険性について考えようと開いたものです。
学習会では、3月まで埼玉県で高校の理科教師を務めていた関根一昭さんが講師を務めました。
関根さんは、放射性ヨウ素による内部被ばくについて「子どもは大人より敏感で、幼児は5倍、乳児では10倍の影響があると言われている」と説明しました。
他に、静岡県の浜岡原発で同じような事故があった場合、「原発から100キロ圏内にある伊那谷では、地形的に盆地になっている為、南からの風で高い濃度の放射性物質が検出される恐れがある」と指摘しました。
それらをふまえ関根さんは「的確な情報入手と理解に努め、自らの頭で判断できるようにすることが大切」と話しました。 -
母の日贈り物づくり
5月8日は母の日です。
南箕輪村では7日、贈り物作り講座が開かれ、子どもたちがお母さんにプレゼントする花を生けました。
村民センターで開かれた講座には保育園児から小学生までの子どもたちや保護者30組が参加しました。
南箕輪村でカーネーションを栽培している堀友和さんがフラワーアレンジメントを指導しました。
堀さんは、吸水性のスポンジの中心に向かって花を挿していくようアドバイスしました。
カーネーションのほかガーベラなどがあり、子どもたちはバランスを見ながら花を挿していきました。
小さい子どもはお父さんやお母さんに手伝ってもらい、完成させていました。 -
母の日に贈る親と子の音楽会
母の日に贈る親と子の音楽会が7日、伊那市のいなっせで開かれました。
この音楽会は、母親が小さい子どもと一緒にコンサートを楽しめるようにとNPO法人クラシックワールドが開いているもので、今年で8年目です。
地元の音楽教室の指導者や母親でつくるコーラスグループなどがボランティアで出演しました。
ステージでは、クラシックや歌謡曲、アニメの曲などが披露されました。
訪れた母親達は、子どもと一緒にフルートの音色や歌声に聞き入っていました。 -
伊那部宿を考える会総会
伊那市西町の旧井澤家住宅を管理・運営している伊那部宿を考える会の総会が7日開かれ、新しい会長に森功さんが就任しました。
役員改選では、これまで会長代行を務めていた森功さんが会長に就任しました。
森さんは、「地域活性化を見据えながら会の活動を活発にし、交流を深めていきたい」と話していました。
伊那部宿を考える会では今年度、16の事業を計画しています。
新規事業では、旧井澤家住宅所蔵品展、中央構造線ジオパークツアーを行うということです。 -
チューリップで地域活性化
箕輪町上古田では、地域住民に植えてあるチューリップが提供されました。
チューリップの提供は、遊休農地を活用することで、地域活性化を図ろうと、地元農家などの有志でつくる、「これからの農業林業を考えるEグループ」が行ったものです。
チューリップは3本100円で提供され、訪れた人たちが、好きな色を選んでいました。
今年はここ数日の冷え込みにより、花の開きが例年と比べ遅く、つぼみのものもありますが、Eグループでは「そのぶん長く花を楽しんでもらえる」と話していました。 -
木下区民ふれあいハイキング
箕輪町木下の木下区青少年健全育成会による、ふれあいハイキングが5日行われました。
ハイキングは区民の交流を深めようと毎年行われているもので、今年は木下区民約400人が参加しました。
参加者は木下南保育園から南箕輪村の大芝高原までの道のり、約5キロを2時間ほどかけて歩きました。
目的地の大芝高原につくと、参加者は、ビニールシートを広げ、家族や仲間と一緒にお弁当を食べたりしていました。
ハイキングは木下区で30年以上続いている行事ということで育成会では、「今日参加した子どもたちが、大人になり、今度は子連れで参加してもらえるよう、続けていければ」と話していました。 -
来春に向け桜の摘み取り作業
伊那市商工会女性部は7日、伊那市高遠町文化体育館横で八重桜の摘み取り作業をしました。
この日は女性部のメンバー15人ほどが作業をしました。
女性部では、八重桜を摘みとって塩漬けにした桜茶の、サービスや販売をしています。
八重桜は、ヒガンザクラやソメイヨシノよりも遅く咲き、咲いている期間が長い桜です。
今年は例年よりも遅い開花となりましたが、花付きが良く、去年よりも10キロ多い100キロを摘み取りました。
摘み取り作業が終わると、持ち帰った桜を、酢を入れた水で洗います。
これにより殺菌や発色の効果があるということです。
女性部のメンバーは、会話をしながら選別や水洗いをしていました。
高島弘江部長は「今年は良い花がたくさんついた。来年の春多くの人に喜んでもらえたらうれしい」と話していました。
八重桜は1年かけて塩漬けし、来年の観桜期に販売されます。 -
高鳥谷山区民ハイキング
伊那市富県地区の伝統行事、「高烏谷山区民ハイキング」が3日に行われました。
ハイキングには、新山地区を含む富県区民およそ600人が参加しました。
これは区民同士の交流をはかろうと毎年開かれているものです。
参加した区民らは、家族や友人と会話を楽しみながら、およそ3時間かけて高鳥谷山の8合目付近のつが平を目指していました。
つが平に到着すると参加者らは景色を眺めたり、ビニールシートを広げて弁当を楽しんだりしていました。
子どもと参加したある父親は「地元に住んでいてもなかなか登る機会がない。素晴らしい景色を見ることができた」と話していました。
また東西交流として、富県小学校と新山小学校の児童がそれぞれの学校紹介をしたり校歌を披露して交流を深めていました。 -
憲法9条堅持 決意を新たに
憲法記念日にあわせ、3日に「憲法9条を守る会上伊那教職員の集い」が開かれ、憲法9条を守る決意を新たにしました。
この日は伊那市の坂下公会堂で集いが開かれ、教職員退職者などおよそ40人が参加しました。
これは、戦争の経験からつくられた平和憲法、憲法9条の意味を再認識し、地域に示していこうと2年前から開かれています。
この日行われた意見発表では、参加者から「正しい憲法の意味を知る必要がある」「憲法教育が貧困」などの意見が出され、平和教育や憲法教育の必要性が再確認されました。
また集いの最後には、「平和を求める世界の人々と手をつなぎ、9条を持つ日本国憲法を守っていこう」とする集会アピールを参加者全員で採択しました。 -
「立夏」高遠花の丘公園見頃に
6日は、二十四節季の一つ「立夏」、暦の上では、この日から夏とされています。
県内は、高気圧に覆われて、上伊那地域も日中は、五月晴れの青空が広がりました。
伊那の最高気温は、午後1時11分に、22.8度を記録しました。
伊那市高遠町の桜の名所、花の丘公園では、現在、ベニユタカやイチヨウなどの八重桜が見頃となっています。
6日は、暖かな陽気に誘われて、多くの人たちが見物に訪れていました。
花の丘公園は、50種類、2,000本の桜が植えられていて、時期をずらして咲くため、長い期間花を楽しむことができます。
公園内では、すでに満開を過ぎ散る桜もあれば、つぼみのものもありますが、全体的に今年は、平年に比べ一週間ほど遅れているということです。
6日は、暦の上では、夏が始まる「立夏」で、伊那の気温22.8度は平年に比べ3度ほど高く5月下旬並みの陽気となりました。 -
山野草大展示会 7日、8日の2日間
信州伊那野草会による「山野草大展示会」が7日から、伊那市の伊那スキーリゾートで開かれます。
6日は、会員およそ20人が準備を行いました。
会場には季節の山野草およそ200種類、350点ほどが並べられていました。
今年は、春先に寒い日が続き花物が10日ほど遅れたため、例年では見られない山シャクヤクなどの花も楽しめます。
信州伊那野草会の飯島隼人会長は「今年は会を立ち上げて20年の節目の年。丹精込めた作品が並んでいるのでぜひ多くの人に来てもらいたい」と話していました。
展示会では他に、山野草即売会を開く他、育て方などの質問コーナーを設けるということです。
山野草大展示会は、7日と8日の2日間、伊那スキーリゾートで開かれます。 -
伊那市民吹奏楽団 スプリングコンサート
東日本大震災の被災地を支援しようと伊那市民吹奏楽団は、スプリングコンサートを4日、伊那市のいなっせで開きました。
コンサートは2部構成で行われ、1部ではグループごとの演奏が、2部では、上伊那農業高校の吹奏楽部との共演が行われました。
共演は、伊那市民吹奏楽団で音楽監督を務める金沢茂さんが、今年から上農の吹奏楽部で指導に関っていることから実現したものです。
金沢さんは「連帯感のあるいいコンサートとなった。被災地にも思いが届いたと思う」と話しました。
コンサートで集まった義援金は、東日本大震災の被災地に送られるということです。 -
桜シリーズ
地域の桜をお届けする桜シリーズ。2日は、伊那市西箕輪の大萱グラウンドの桜です。
大萱グラウンドには、コヒガンザクラとソメイヨシノが合わせて30本ほどあります。
現在、ソメイヨシノが花を咲かせています。 -
コンビニ強盗逮捕で感謝状
辰野町のコンビニエンスストアで強盗を捕まえた伊那市の男性に28日、伊那警察署長から感謝状が贈られました。
強盗を捕まえたのは、伊那市美篶のアルバイト店員、木下信さん29歳です。
強盗事件は今月19日、木下さんが勤めている辰野町のコンビニエンスストアで発生しました。
木下さんは、レジカウンターの中にいて、包丁を出して現金を要求した犯人が手を離した隙に、包丁を取り上げました。
その後、タバコ1箱を盗んで逃げようとした犯人を捕まえ、警察官に引き渡しました。
木下さんは、峰丈流護身武道の指導員として伊那市内の教室で指導していて、武道が今回の犯人逮捕に役立ったと思うと話していました。
伊那警察署では、「冷静な対応で犯人を逮捕し、被害を最小限に食い止めてくれた」と感謝していました。 -
堀内功さん 保科正之宛ての書簡を寄贈
伊那市美篶出身の堀内功さんは、江戸時代初期に徳川家の茶道指南役を務めた小堀遠州が保科正之に宛てた書簡を28日、伊那市に寄贈しました。
28日は、堀内さんが伊那市役所を訪れ、保科正之宛の書簡を寄贈しました。
書簡は、縦30センチ、横50センチほどの大きさで、小堀遠州が保科正之に宛てたものです。
文面には「先刻のお礼の為、明後日の朝伺う」と書かれています。
堀内さんは、5年前京都で売られているのを見つけ手に入れたと話します。
堀内さんは「保科家に関する古文書は少なく、貴重なものだと思う」と話しました。
酒井茂副市長は「保科正之について知られていない部分が、また1つ伝えられる。非常にありがたい」と感謝しました。
書簡は高遠町歴史博物館で所蔵され、特別展などで展示されるということです。 -
商店街活性化イベント委員会 義援金集める
伊那市の中心市街地の商店主でつくる商店街活性化イベント委員会は、東日本大震災の義援金として56万5,823円を集めました。
委員会では、3月末から山寺活性化協議会と坂下商工会、荒井商工会に加盟する店舗およそ160店に義援金箱を設置し、募金活動を行ってきました。
2日は、商店街活性化イベント委員会の内山和夫委員長ら4人が、伊那市の通り町談話室で義援金の集計作業を行いました。
内山委員長は「復興には時間とお金がかかるので、一時的なものではなく、今後も続けていきたい」と話していました。
集めた義援金56万5,823円は、日本赤十字社を通して、被災地に届けられるということです。 -
上伊那で黄砂今年初観測
伊那地域では、2日、今年初となる黄砂を観測しました。黄砂は明日も飛来が予想されています。
黄砂は、中国大陸から上空の風に乗り、西日本や東日本の広い範囲で観測されました。
長野地方気象台によりますと、黄砂の影響により県内の広い範囲で、視界が悪くなっているという事です。
見通せる直線距離は、正午から午後1時までの間に飯田市で約7キロを観測し、県内でもっとも低かった地点は、正午に長野市で約5キロとなっています。
黄砂は明日も県内で飛来が予想されていて、気象台では、屋外に洗濯物を干す際は、黄砂の付着等による汚れや、視界が非常に悪くなっているので、車を運転する場合は注意してほしいと呼びかています。 -
桜シリーズ
地域の桜をお届けする桜シリーズ。1日は、伊那市西町の春日公園駐車場の枝垂れ桜です。
伊那勤労者福祉センター体育館前の春日公園駐車場には枝垂れ桜10本があり、現在見ごろを迎えています。