-
長野県シニア大学伊那学部の卒業式
高齢者の社会参加と仲間づくりを目的とする長野県シニア大学伊那学部の卒業式が22日、伊那合同庁舎で行われました。
今年度卒業を迎えたのは、男性42人、女性74人の合わせて116人です。
シニア大学は、高齢者の社会参加と仲間づくりを目的に、郷土の歴史や県政などを学んでいます。
式では、卒業生の代表者が山崎宗廣学部長から卒業証書を受け取りました。
山崎学部長は「知識や経験を活かし地域社会の担い手として活躍してください」と激励しました。
卒業生を代表して河手福男さんは「シニア大学で学んだ豊かな心や教えてもらったことを活かし、地域社会の一員としてがんばっていきたい」と抱負を述べました。 -
旧井澤家住宅で雛人形を展示
伊那市西町の旧井澤家住宅では、雛人形が展示されています。
雛人形の展示は、旧井澤家住宅を管理している、伊那部宿を考える会が、毎年この時期に開いているものです。
会場には、江戸時代から昭和にかけての雛人形およそ100体が並んでいます。
飾られている人形は考える会会員のほか、一般から寄せられたものです。
江戸末期につくられたという押し絵雛は、庶民のあいだで広まったとされていますが、今では残っている数も少なく貴重なものだということです。
他には昭和10年代のものとされている、御殿飾り雛も展示されています。
貴族の暮らしを再現した雛飾りといわれていて、人形とともに御殿の華やかさも見どころなっています。
雛人形の展示は3月3日まで旧井澤家住宅で開かれていて入館料は200円。
今月26日と27日は会員による甘酒の振る舞いも予定されています。 -
劇団「歩」26・27日に公演
箕輪町文化センター付属、劇団「歩」の公演「曠野に在りて」が今月26日と27日に開かれます。
22日は箕輪町文化センターで団員らが通し稽古を行いました。
公演、「曠野に在りて」は、宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」などをもとに、作られた舞台です。
ステージは電車の寝台をイメージして作られ、そこに偶然乗り合わせた人たちが、互いの生き方に同調したり、批判したりしながら、物語が進んでいきます。
今回の公演には、劇団「歩」ほか、伊那舞台や南信協同のほか、高校生の演劇部などからも出演しています。
劇団「歩」では、「いろいろな人の人間群像を描いた作品。次から次に台詞がとびかうので、理屈ではなく、直感を大切にして見てもらいたい。」と話しています。
劇団「歩」の公演「曠野に在りて」は、26日と27日に箕輪町文化センターで開かれ、入場料は大人1000円、高校生以下500円となっています。 -
最高気温14.2度 今年一番の暖かさ
22日の伊那地域の最高気温は14.2度と、今年一番の暖かさとなりました。
伊那市西町では、梅のつぼみが少しずつ開き始めていました。
長野地方気象台によりますと22日の伊那地域は、午後3時頃に最高気温14.2度となり、4月上旬並みの暖かさとなりました。
この暖かさは、24日頃まで続く予想です。 -
ロータリー顕彰 北原厚さん
伊那ロータリークラブが長年にわたり地域に貢献した人などに贈るロータリー顕彰。今年は、法華道を整備した北原 厚さんに贈られました。
17日は、伊那ロータリークラブの第51回創立記念例会が開かれ、会員33人が集まりました。
例会で、毎年顕彰式が行われていて、今年で32回目になります。
式では、伊那ロータリークラブの池上 昭雄会長から、伊那市御園の北原厚さんに顕彰が贈られました。
北原さんは、鎌倉時代から使われていたとされ、廃道となっていた古い道、「法華道」を、12年間かけて復元させました。
法華道は、山梨から僧侶が、伊那谷に布教するために使った道とされていて、昭和30年代まで使われていましたが、林道が整備されたことから廃道となっていました。
道は、伊那市長谷から富士見町までの22キロで、北原さんは、高遠町芝(し)平(びら)から、入笠山までの4.5キロを、一人で整備しました。
現在は、トレッキングコースとして人気が集まり、多くの人が訪れるようになりました。
伊那ロータリークラブでは、北原さんの活動について、教育文化に大きな貢献をしたとしています。 -
インターンシップの成果を発表
企業での長期インターンシップを体験した信州大学大学院農学研究科の学生は22日、その成果を発表しました。
信州大学大学院農学研究科では、国の補助を受け産学連携による実践型人材育成事業、長期インターンシッププログラムを平成18年度から行っていて今年度が最終年度となります。
今年度は伊那市などの企業で7人がインターンシップを行い22日は、このうちの6人が成果を発表しました。
伊那市西春近の伊那食品工業株式会社で研修を行った櫻田匠さんは、農園実習や開発実習などを体験しました。
櫻田さんは「商品を開発する上で一つのことに専門的になるだけでなく、幅広く知識を持っているゼネラリストでなければならないと感じた」と話しました。
また、気づいたら放置せず、すぐ行動すること、どんなことでも楽しんで取り組むことで後にその経験が自分を大きく伸ばしてくれる」とまとめました。
信州大学農学部によると平成18年度からの5年間で12の協力企業で30人がインターシップを行ったということです。 -
伊那餃子会毎月22日は餃子の日
伊那地域の飲食店でつくる伊那餃子会は、餃子を広くPRしようと、毎月22日を餃子の日に定めています。
加盟する11店で22日、餃子の日感謝デーが行われました。
伊那餃子会では、毎月22日をつつむの語呂あわせで、餃子の日に定めています。
伊那市境のラーメン店花ぜんでは、通常350円の餃子を220円と、130円割引くサービスを行いました。
花ぜんでは22日、通常の2倍、50人前の餃子を用意しました。
伊那餃子会は、伊那市内の飲食店を中心に11店が加盟しています。
伊那でとれた雑穀アマランサスを餃子の皮に練り込むなど、それぞれの店で材料に地元産の食材を使用することなどにこだわっています。
今年からは新たに、餃子にあう味噌だれを開発しました。
花ぜんでは、お昼時になると客から次々と餃子の注文がはいりました。
伊那餃子会では、餃子の日の普及と伊那の味としての餃子の定着を図りたいとしています。 -
シルバー人材会員作品展
伊那広域シルバー人材センターの会員による作品展示会が、伊那市西町の伊那ワークプラザで開かれています。
会場には、会員100人の作品およそ200点が展示されています。
会員同士の親睦を深めようと毎年行われていて、今年で18回目です。
シルバー人材センターのサークル活動の作品や、個人の趣味の作品で、木彫、写真、書道、編み物などが並びました。
展示会のために作った作品も多く、近作、力作がそろっているということです。
シルバー人材センター会員作品展示会は24日まで、伊那市西町の伊那ワークプラザで開かれています。 -
箕輪町木下で天神様祭 学業成就を祈願
学問の神様に、この1年の学業成就を祈る天神様祭が20日、箕輪町で行われました。
木下区上の段常会にある天神様を祭る社で神事が行われました。
木下区青少年健全育成会は毎年、天神様祭を行っていて、今日は小学生を中心におよそ200人が集まりました。
社には、学問の神様とされる菅原道真を奉っていて、命日の2月25日に合わせ各地で祭りが行われています。
集まった子どもたちは、頭を下げ、学業成就を祈っていました。
育成会の今井幸信会長は「日頃の努力があって、神様に学業成就をお願いしているので、これからも勉強に励んでほしい」と話していました。 -
(株)TBMに展示用のローター設置
本社を宮田村におく株式会社TBMの伊那工場に16日、展示用のローターが設置されました。
16日は、伊那市西箕輪羽広の伊那インター工業団地にあるTBM伊那工場で展示用ローターの除幕式が行われました。
除幕式にはTBMの山田益社長をはじめ、関連会社などからおよそ50人が集まり、展示用ローターの設置を祝いました。
ローターは火力発電に使われる機械で熱エネルギーを回転エネルギーに変える役割を果たします。
TBMでは、ローターの部品で羽根の部分のタービンブレードを製造しています。
展示されたローターは30年ほど実際に使われていたもので、新しい物と交換した際、TBMが譲り受けました。
ローターは、重さおよそ30トン、長さは7メートルで、500度以上の熱に耐えることができるということです。
TBMでは、学生など会社見学に訪れた人たちに自社製品について説明する際、このローターを活用していきたいと話しています。 -
食品衛生シンポジウム
食品の安心安全について考える講演会が17日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
講演会は、伊那食品衛生協会が開いた食品衛生シンポジウムの中で行われたものです。
この日は消費者や製造・流通に係る事業者などおよそ200人が参加しました。
群馬大学教育学部の高橋久仁子教授が「食べ物情報」ウソ・ホントと題し講演しました。
高橋さんは「飲んでやせるとも体脂肪の燃焼を促すとも書いていないのにそう思わせるようなキャッチコピーが増え警戒が必要。宣伝広告文ではなく読むべきは栄養表示」と話しました。
また、「これを食べれば絶対やせるなどと」という話は疑ってみたほうが良いと呼び掛けていました。 -
伊那市民会館で最後のコンサート
伊那市民会館では最後となる伊那市消防団音楽隊によるスーパーファミリーコンサートが20日開かれました。
伊那市消防団音楽隊はこれまで、コンサートや練習を伊那市民会館で行ってきました。
また出初式も毎年ここで行われていて伊那市民会館は消防団とかかわりの深い建物として活用されてきました。
市民会館最後のコンサートでは子どもたちに楽しんでもらおうと、趣向を凝らしたステージが繰り広げられました。
会場には、およそ1000人の観客が集まり、音楽隊の演奏を楽しんでいました。
伊那市消防団音楽隊では今後新しい会場でのコンサートを計画していて、消防団を身近に感じてもらうとともに、その活動をPRしていきたいとしています。 -
星と宇宙の教室 小惑星見つける
小惑星探しを体験する星と宇宙の教室「小惑星探査プロジェクト」が伊那市の創造館で19日開かれ、子ども達が新しいと思われる小惑星を発見しました。
これは創造館が伊那市と協力して行っている宇宙教育の一環で、小中学生8人が参加しました。
教室は去年11月に始まり今日が最終回です。
ジャクサ招聘職員で信州大学大学院教授の中島厚さんが指導しました。
小惑星探しは、伊那市高遠町の入笠山にあるジャクサの観測所で、2月1日と2日にしし座の中央辺りを撮影した写真を基に、小惑星探査ソフトを使って行われました。
その結果、イギリスにある国際小惑星センターのデータベースに登録されていない小惑星を8個見つけました。
中島さんは、「現時点では新しい小惑星が発見できたと言えると思う」と話しました。
今回の結果は、国際小惑星センターに報告されます。
新しい小惑星として確定されるかどうかの結論が出るのは3、4年後ということです。
創造館では、来年度も星と宇宙の教室を開きたいとしています。 -
洋らん展示会 250点並ぶ
19日は二十四節気の一つ、雨水です。雪から雨に変わり、雪が解け始めるころとされています。
箕輪町富田のガーデン和らぎでは、洋らんの展示会が19日から始まりました。
展示会は、上伊那を中心とした愛好家でつくる、洋らんの花を咲かせる会が毎年開いていて、今年で10回目になります。
会場には、会員およそ70人が育てたカトレアやシンビジウムなど250点が並んでいます。
今年は、6年前から会で交配し育てているミニカトレアが初めて展示されました。
2種類のカトレアを交配したもので、花が咲くようになって2年目ということです。
洋らんの花を咲かせる会の平松生男会長は、「今年は温度管理に苦労したが、多くの花がそろった。形、色などそれぞれの花を楽しんでほしい」と話していました。
洋らんの展示会は22日まで、箕輪町富田のガーデン和らぎで開かれています。 -
救命救急センター指定に向け整備
駒ヶ根市の昭和伊南総合病院から救命救急センターの指定替えが決まっている伊那中央病院は、平成24年4月のセンター運営開始に向け、院内の整備を行っていく考えです。
18日夜には伊那中央病院で伊那中央病院運営審議会が開かれ、委員や中央行政組合の職員、およそ30人が出席しました。
この日はセンター指定に向けた院内整備についての計画案が示され、審議会で了承されました。
現在、伊那中央病院では指定替え後の救急医療体制のあり方について5つの部会で検討が進められています。
示された計画案には、平成23年度中に行う暫定的な整備として3階西病棟・北ウイングの一般病床16床を、救急用の病床10床に整備する事、呼吸循環監視装置や人工呼吸装置などの救急医療機器、およそ5千万円分を導入する事などが盛り込まれています。
また、平成23年度から24年度にかけて、南側の庭に救命救急センター施設の整備を主体とした建物を増築するとした構想案も示されました。
財源については、上伊那地域医療再生事業の事業変更などによる基金を充当する予定で、不足分については病院事業債を充てるとしています。
これらの計画案は、中央行政組合議会で承認されれば、5月に開かれる県医療審議会の上伊那地域医療再生計画の変更報告の承認を待って、順次整備が進められることになっています。
審議会では、平成23年度から、これまで分煙対応だった敷地内が全面禁煙になることや、今年度の事業収支見込額が8千4百万円の黒字となる見通しであることも報告されています。 -
キッズ王国 子どもたちで賑わう
子どもたちが手づくりのおもちゃなどを楽しむイベント、キッズ王国が20日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
キッズ王国は、伊那市公民館運営協議会などが開いているもので、今年で19回目となります。
会場には、市内7つの公民館などが趣向を凝らした手づくりおもちゃを用意しました。
新聞紙を小さく切って枠の中に入れた紙のプールでは、子どもたちが、はしゃぎながら、紙を投げあったりしていました。
棒の先に、磁石のついた糸をたらし、クリップのついた紙の魚を釣るコーナーでは、子どもたちが魚釣りをまねた遊びに熱中していました。
キッズ王国では、一般のほか市内を中心とした中高生がボランティアとして参加しました。
会場入口では、伊那東部中学校吹奏楽部の生徒がアニメソングなどを演奏したり、手づくりのペンダントを用意して子どもたちを出迎えていました。
キッズ王国にはおよそ800人の親子が訪れ、様々な遊びを楽しんでいました。 -
伊那西スケート場1,695人が利用
伊那西スケート場の今シーズンの利用者数は、1,695人と、過去10年間で最も多い人数となりました。
伊那市教育員会のまとめによりますと、今シーズンの営業日数は35日間、利用者数は、のべ1,695人と過去10年間で最も多い人数となっています。
伊那西スケート場の利用者数は、H18年度に1,000人台、19年度、20年度が1,400人台、21年度には1,600人台と推移しています。
今年度の利用者数が増加した事について市教育委員会では、年末からの冷え込みで氷の状態が良かったこと、スケート教室や氷上運動会などを通してスケート場を広く市民にPRできたことなどをあげています。 -
長野県地域いきいき実践塾伊那支部の修了式
高齢者の社会参加を目指す長野県地域いきいき実践塾伊那支部の修了式が18日、伊那合同庁舎で行われました。
いきいき実践塾は、これまで培ってきた知識や技術を活かし、社会参加のきっかけづくりをしてもらおうと、長野県長寿社会開発センターが開いているものです。
18日は、今年度の受講生27人が、長寿社会開発センター伊那支部の山崎宗廣支部長から修了書を受け取りました。
受講生は、15回の講義やワークショップなどを通して企画力や自己表現力を学んできました。
山崎支部長は「お互いの知恵や技術を結集し、地域づくりの担い手として活躍してください」と激励しました。
修了生を代表して北原正之さんは「訓練の成果を、ボランティア活動など地域の活性化に活かしていきたい」と抱負を述べました。
修了生らは今後、無農薬の米づくりや子育て支援など、グループでの活動を行っていくということです。 -
信州木の家見学バスツアー
県産材を使用した住宅の良さを感じてもらおうと、長野県は19日、信州木の家見学バスツアーを上伊那地域で実施しました。
この日は、県内から10人ほどがツアーに参加し、建具店やモデルハウスなどを見学しました。
これは、県産材の良さを知ってもらい、住宅建築の参考にしてもらおうと行われたものです。
この日は大芝高原を見学した後、県産材を使って建具を作っている、伊那市西箕輪の有賀建具店を見学しました。
有賀建具店ではオーダーメイドで建具を作っていて、使用している木のうち40%ほどが県産材だということです。
ツアーに参加した人たちは、香りや色、肌ざわりなど、県産材を使った建具の特徴について説明を受けていました。
ある参加者は「県産材の素晴らしさを感じた。家を建てる際には、県産材を使った家、家具にできたら」と話していました。
この後ツアーでは、県産材を96%使用した箕輪町沢のモデルハウスを見学し、木の暖かみのある住宅の良さについて説明を受けていました。 -
美篶地区健康と福祉を考える集い
健康で長生きし、最後は大往生することが理想の生き方とする北沢豊治さんの講演会が15日、伊那市の美篶きらめき館で開かれました。
講演会には、美篶地区住民およそ70人が集まりました。
健康について考えてもらおうと、美篶公民館や美篶女性教室などが開いたものです。
15日は、飯田市の上郷公民館館長などを務める北沢さんが健康と長寿の秘訣を、ユーモアを交えて講演しました。
北沢さんは、「足首を回すと血圧が上がらないことが分かってきた。くるぶしとかかとの間につぼがあり、そこを押さえながら回すと効果的。」と話しました。
他にも「1円玉10トンと10円玉1トンもらうならどちらが得か」などと、クイズを出題。
「1円玉10トンはおよそ1000万円。10円玉1トンはおよそ300万円で1円玉10トンの方が得」と会場を唸らせました。
美篶公民館では、今後も健康について関心を深めていけるような企画を行っていきたいとしています。 -
人権擁護委員が寸劇で人権意識呼び掛け
伊那人権擁護委員協議会は、小さいうちから人権意識を持ってもらおうと伊那市の竜北保育園で17日、啓発活動を行いました。
伊那人権擁護委員協議会の中部部会を中心に委員17人が竜北保育園を訪れ、寸劇を披露しました。
寸劇は、育児休暇をとった父親を中心に家族が協力し合うこと、幼い子どもをみんなが愛し育てていることを伝える内容になっています。
委員は、「みんなで助け合い、困っている人がいたら手伝ってあげましょう」と呼びかけていました。
啓発活動は今年6年目で、上伊那地域の保育園を順番に訪問しています。
最後に人権イメージキャラクターのまもる君とあゆみちゃんが登場し、命を大切にしてほしいと園児に呼び掛けていました。 -
住宅用火災警報器 伊那消防組合管内普及約7割
伊那消防組合管内の住宅用火災警報器の普及率は69.7%で、県平均の65.9%より、3.8ポイント高くなっています。
長野県は10日、県内の14消防本部毎の住宅用火災警報器の推計普及率を発表しました。
それによりますと、伊那消防組合の推計普及率は、69.7パーセントで、県平均の65.9パーセントより、3.8ポイント高くなっています。
また、県内14消防本部のうち、長野市消防局が79.9%で最も高く、伊那は、5番目となっています。
住宅用火災警報器は、平成21年6月に全ての住宅で取り付けが義務化され、1年と6か月がすぎました。
警報器の設置により、全国では、命が助かった事例などが報告されていて、伊那消防組合では、早めの取り付けを呼びかています。 -
天竜川水系で渓流釣り解禁
天竜川水系で16日から、渓流釣りが解禁となり、愛好家が釣りを楽しんでいました。
渓流釣りが解禁となった16日伊那市の小沢川では、早朝から釣り人が、糸を垂らしていました。
天竜川漁業協同組合では解禁に向け、アマゴの成魚およそ500キロ分を放流してきました。
16日の伊那市の朝の水温は、低いところで0度まで下がり垂らした糸が氷るなど釣り人も苦労しているようでした。
天竜川漁協によりますと、この冬、雪が少なかったことから河川の水量は少なめでしたが、ここ数日の降雪で水量が回復したということです。
また雪の影響で上流に入るのは厳しく、中流から下流に生息するアマゴが狙い目だということです。
水温が低かったことから全体に釣果は思わしくなかったということですが、朝6時から3時間ほどの間に8匹を釣り上げた人もいました。
天竜川漁協では、渓流釣りのシーズンにあわせ、アマゴやイワナの放流を計画していて、「マナーを守り、釣りを楽しんでもらいたい」と話しています。 -
所得税の確定申告はじまる
所得税の確定申告の受付が16日から伊那市のいなっせで始まりました。
申告受付の初日となった16日、伊那税務署が設けた会場のいなっせ2階展示ギャラリーには大勢の人が訪れました。
確定申告が必要なのは、自営業者や、農家、年収が2千万円以上ある人などです。
申告に訪れた人たちは、スタッフに説明を受けながら手続きを済ませていました。
伊那税務署によりますと自宅のパソコンからインターネットを通じて申告ができるイータックスの利用が年々進んでいて、法人では対象者のおよそ70%、個人ではおよそ40%が利用しているということです。
確定申告の受付期間は、所得税と贈与税が3月15日まで、個人事業者の消費税などは3月31日までとなっています。 -
信州大学農学部手作りジャム販売
南箕輪村の信州大学農学部は、学生達が実習で作ったジャムの販売を、15日から始めました。
信大農学部の生産品販売所には、農場の果樹園で収穫した果物のジャムやハチミツなど13種類が並んでいます。
ジャムは、食料生産科学科の2年生が、実習の一環で加工したものです。
毎年楽しみにしている人が多いということで、中には全種類を段ボールに詰めて買っていく人の姿もありました。
ジャムは1瓶320円から500円で販売されています。
およそ6000個用意しているということですが、生産数が少ない物もあり、なくなり次第終了ということです。
販売所の営業時間は、午前8時30分から午後5時までで、平日のみの営業となっています。 -
上伊那地域積雪20センチ
上伊那地域では14日の夕方から15日未明にかけて降った雪のため高速バスの運休など公共交通機関に影響が出た他、スリップ事故なども相次ぎました。
上伊那地域では14日の降り始めから今日の未明にかけて、平地ではおよそ20センチの積雪が観測されました。
市街地では、朝から地域住民が雪かき作業に追われていました。
一方、子ども達は大喜びです。西箕輪南部保育園では園児達がそり滑りを楽しんだり、カマクラなどを作って遊んでいました。
雪により公共交通機関にも影響がでました。
中央自動車道は雪による交通事故のため上りの諏訪インターチェンジと伊北インターチェンジの間が14日の夜10時頃から今朝7時まで通行止めとなりました。
下りは飯田インターチェンジから中津川インターチェンジまでが15日の深夜2時頃から午後1時過ぎまで通行止めとなりました。
この影響で、中央高速バスは上下線合わせて10便が運休となりました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村の循環バスは遅れがあったものの通常運行しました。
JR飯田線は、架線の凍結のため今朝、上下線3本に遅れがありましたが、午前10時頃から正常なダイヤでの運行に戻りました。
伊那警察署によりますと、14日から15日の朝までに雪によるスリップなどで15件の交通事故が発生しました。
14日午後6時半頃には伊那市高遠町の県道で車3台が絡む交通事故がありました。
14日夜、9時過ぎの伊那市高遠町の高遠城址公園です。
桜の枝に積もった雪を落とす作業が行われていました。
桜の保護にあたっている桜守と市の職員が雪深い公園内を歩きながら長さ7メートル程の竹の棒で枝をゆすったりして雪を落としていました。
長野地方気象台によりますと上伊那地域は移動性の高気圧の影響で16日まで晴れるということですが、その後は下り坂になる見込みです。 -
伊那図書館iPad導入
伊那市の伊那図書館は、情報検索や電子書籍などが楽しめる携帯情報端末iPadを導入し、15日から館内での貸し出しをはじめました。
伊那図書館では携帯情報端末ipadを10台導入しました。
ipadで、インターネットでの情報検索や電子書籍などを楽しめます。
電子書籍は、電子化された書籍データで、著作権のきれた文学作品や児童書などおよそ1万点を読む事が出来ます。
画面にタッチして本をめくるような感覚で指でなぞっていきます。
また見たい写真などを指で広げると拡大させることもできます。
パソコンに比べて操作も簡単ということで導入初日の15日、さっそく訪れた人がiPadに触れていました。
カウンターに設置されているipadは、誰でも利用できますが、館内貸し出し用は、登録制で18歳以上のみとなっています。
伊那図書館では、今後、電子書籍データの貸し出しも視野に入れ検討していきたいとしています -
アートスクールの人物画講座
信州高遠美術館が主催するアートスクールの人物画講座が13日、開かれました。
人物画講座には、伊那市などから12人が参加しました。
アートスクールは、信州高遠美術館が月1回開いている全11回の講座です。
講師は、毎回地元の画家や陶芸家が務めています。
13日は、前の美術館長の竹内徹さんがデッサンで描く人物画をテーマに指導しました。
参加者らは、鉛筆や木炭で、影や光のあたる部分を表現していきました。
竹内さんは「人物を大きな形でとらえることが大切。画面を2割、モデルを8割みて描くように」などとアドバイスしていました。
また美術館のホールでは、アートスクール展が開かれています。
今年度の講座の中で制作した作品、25点が展示されています。
作品展は3月13日まで開かれています。 -
入野谷 春待ちお姫様ランチ
伊那市観光株式会社が運営する、伊那市長谷のゼロ磁場の宿「入野谷」は、伊那食品工業株式会社と共同で開発した、新たな、ランチメニューを14日発表しました。
新メニューの名前は、「春待ちお姫様ランチ」です。
メニューは、伊那食品の寒天を使った、お吸い物や、あえ物、わらび餅風のデザートと、春野菜の天ぷらなど全8品です。
寒天には食物繊維が多く含まれ、629キロカロリーと、健康面を意識したメニューとなっているという事です。
春まちお姫様ランチは、2月17日から3月末までのランチメニューで、一人前千2百円となっています。 -
15日明け方までに20センチの積雪
14日の上伊那地域は、昼過ぎから雪が降り始め、15日の明け方までに20センチの積雪が予想されます。
長野地方気象台によりますと、昼過ぎから降り始めた雪は、15日の明け方まで降り続くとして注意を呼びかけています。
この雪は、太平洋沿岸を通過する低気圧の影響とみられ、15日正午までの長野県南部の予想積雪量は、20センチとなっています。
14日午後5時現在上伊那地域には、大雪・なだれ・着雪注意報がでています。
伊那警察署によりますと、午後4時現在交通の乱れはないということですが、スリップ事故への注意をよびかけています。
また、市町村などでは積雪の程度によっては、ビニールハウスなどに被害が発生する恐れがあるとして雪害が心配される施設への対応をよびかけています。