-
西天竜用水路の歴史について学ぶ講座
西天竜用水路の歴史について学ぶ講座「近代遺産西天龍」が13日、箕輪町郷土博物館で開かれました。
講座には、地元住民などおよそ20人が参加しました。
講座は、地域の歴史を学んでもらおうと箕輪町郷土博物館が開いたもので、今回で2回目です。
13日は箕輪町郷土博物館の学芸員、有賀一治さんが講師を務め、西天竜用水路の歴史などについて話しました。
有賀さんは、当時の人の暮らしぶりについて「西天がなかったころは雑穀類の生産や養蚕業を営んでいた」と話しました。
大正11年に幹線水路工事が行われ、財政難などを乗り越え7年かけて完成させると「開田工事が進み、米づくりをする農家が増えていった」と説明しました。
箕輪町郷土博物館では、来月13日に3回目の講座を開く予定です。 -
フルートアンサンブルコンサート
春をよぶフルートアンサンブルコンサートが13日、伊那市のいなっせで開かれました。
コンサートは、フルート愛好家などでつくる伊那フルートアンサンブルが開いたものです。
13日は、クラシックや童謡などおよそ12演目を披露しました。 -
高校生ゴスペル合唱団 最終練習
伊那市出身のソウルシンガー湯澤かよこさんのライブが今月19日に伊那文化会館で行われます。
13日は、ゴスペル合唱団として共演する高校生との最後の練習が行われました。
湯澤さんのライブに出演するのは公募で集まった南信地区の高校生28人です。
高校生はこれまで、湯澤さんらの指導を受け12回に渡り練習を重ねてきました。
13日は、19日の本番前の最後の練習です。
高校生は、本番で着る衣装を身にまとい、立ち位置の確認等を行った他、本番で歌う7曲を歌いました。
ゴスペル合唱団として出演する高校生は第2部に登場し湯澤さんと一緒にステージを盛り上げます。
湯澤かよこライブ2011「SHOUT to the FUTURE」は今月19日午後6時から伊那文化会館で行われます。 -
伊那技術専門校で校内見学会
南箕輪村の伊那技術専門校で8日、校内見学会が行われました。
校内見学会には、20代から60代までの5人が訪れました。
見学会は、伊那技専が授業内容や実際の雰囲気を感じてもらおうと開いているものです。
8日は、取得することができる資格などの説明を受けたり、実際の授業風景を見学していました。
伊那技専によると、資格を有する人材を求める企業が多いということです。
伊那技術専門校では、2月17日の応募受付締め切りまでは見学を受け付けているということで、「知識や技能、必要な資格を取りたいと考えている方は見学に来てほしい」と話しています。 -
チョコレート贈り物づくり
南箕輪村公民館の手作り講座、チョコレートを使った贈り物づくりが、11日、開かれました。
定員を超える30組の申込みがあり、講座は2回に分けて行われました。
南箕輪村公民館が小学生を対象に定期的に開いている手づくり講座の一つとして開かれました。
今回は、バレンタインデイにちなんでチョコレートを使ったおくりもの作りです。
簡単に作れるチョコクッキーと、マシュマロとチョコレートをつかったお菓子作りに挑戦しました。
クッキーは、小麦粉・砂糖・ココア・サラダ油などを袋に入れて混ぜ合わせ、電子レンジで2分過熱すればできるというもので、子どもたちは、丁寧に材料を計ったり、クッキーを丸めたりしていました。
関係者は、「今は、お金を出せばなんでも買える時代だが、買ったものより作ったもののほうが、生活を楽しく豊かにすることを感じて欲しい」と話していました。 -
南信地域でこの冬一番の積雪
3連休の初日となった11日から12日にかけ、南信地域を中心にまとまった雪が降り、この冬一番の積雪を記録しました。
11日の朝から降り始めた雪は12日まで降り続き、南信地域では、観測所のある飯田市で17センチの積雪を記録しました。
伊那市内では、朝から雪かきをする人たちの姿が見られました。
ICT放送エリア内では、11日夜、高速バスに遅れがあったものの、循環バスやJR飯田線などの公共交通機関に大きな乱れはありませんでした。
伊那警察署によりますと、交通事故は、11日から12日の午後4時までで、30件以上あったということです。
一方、伊那スキーリゾートには多くの人たちが訪れ、新雪の感触を楽しんでいました。
ある親子連れは「ちょうど雪が降って新雪を楽しめた」と喜んでいました。
伊那スキーリゾートでは今シーズン、まとまった降雪が少なくスノーマシンで100センチほどの雪を確保していましたが、今回の降雪で新たに30センチから50センチ積もったということです。
伊那スキーリゾートの鷲尾晋支配人は「今回の雪で新雪を楽しんでもらえる環境になった。多くの人に来てもらいたい」と話していました。
長野地方気象台によると、12日午後4時現在、南信地域の降雪は小康状態にあり、13日には天気も回復し、晴れ間が広がりそうだということです。 -
いなっせに確定申告受付会場設置
16日から、所得税の確定申告が始まります。
いなっせ2階展示ギャラリーには、10日、受付会場が設置されました。
伊那の受付会場となっているいなっせには、1月上旬から受け付けている還付申告の手続きをしようと、多くの人が訪れていました。
所得税の確定申告は、16日から3月15日まで、個人事業者の消費税と地方消費税の申告は3月31日まで、贈与税の申告は、3月15日までとなっています。
確定申告の受付会場は、3月15日までいなっせに開設されます。
受付時間は午前9時縲恁゚後4時までで、3月15日までの開設期間中は、伊那税務署では申告相談は行わないということです。 -
久保村さん写真展「懐帰線」
伊那市荒井在住の久保村厚さんの写真展「懐帰線」が、伊那図書館で開かれています。
会場には久保村さんが去年春から秋にかけて撮った写真、25点が並んでいます。
久保村さんは40年ほど前、何か自分を表現できるものを、と写真を始め、それ以来仕事の傍ら、趣味で続けています。
25点すべてが、久保村さんの母親の生家がある伊那市美篶で撮影したものです。
久保村さん自身が子どもの頃遊んでいた場所をたどってモノクロで撮影していて、どこか懐かしい雰囲気を感じてもらおうと「懐帰線」をテーマにしたということです。
久保村さんは「頭の中にぼんやりと浮かぶような懐かしさを感じてもらえたらうれしい」と話していました。
久保村厚さんの写真展「懐帰線」は20日まで、伊那図書館ギャラリーで開かれています。 -
子どもネットいな「救急救命講座」
小さい子供を持つ親を対象にした救急救命講座が7日、伊那市のいなっせで開かれました。
7日は、就学前の子どもとその親、およそ20組が集まりました。
子どもの事故と家庭での火災予防を目的に、伊那市の子育て支援ボランティア団体「子どもネットいな」が開いたものです。
講師は伊那消防署の若林朋宏救急救命士が務め、この時期多くなる子どもの事故に対する予防などについて話しました。
若林さんは「熱い飲み物などは、子どもの手の届かない位置に置いておくこと。万が一火傷をしてしまったら、軽度の場合は服の上から冷水で冷やす。重度の場合は毛布で包むなどして、熱を逃がさないことが大切」などと話しました。
伊那消防署では、「冬の時期の事故は減ってきてはいるものの、事故や火傷はいつ起きるか分らないので注意してほしい」と呼びかけています。 -
会員同士が親睦深める
伊那商工会議所の会員交流パーティーが7日、伊那市の伊那商工会館で開かれ会員同士が親睦を深めました。
これは、会員同士の交流や情報交換の場にしようと開かれたもので、今年で3年目です。
7日は、伊那商工会議所の会員およそ160人が出席しました。
会場には、伊那名物のローメンやソースカツ丼、手作り餃子などが用意され会員達は会話をはずませながら料理を味わっていました。
ある出席者は「交流する機会が少ないので情報交換の場になって良かった」と話していました。
伊那商工会議所では今後はイベントを通して情報交換の場を提供していきたい」としています。 -
ヤングドライバークラブ交通事故防止コンクール 表彰状伝達式
若手社員の交通安全意識を高めるヤングドライバークラブ交通事故防止コンクールの表彰状の伝達式が9日、伊那警察署で行われました。
県内から参加した325のクラブの中から優秀クラブに選ばれた、南箕輪村の大明化学工業(株)は、シートベルトの着用など交通安全を呼びかけるティッシュ配りをしてドライバーの交通安全意識向上に努めています。
同じく優秀クラブに選ばれた南箕輪村の信英蓄電器箔(株)は、掲示板に事故情報を掲載したり、街頭啓発などをして安全運転を呼びかけています。
この他、メッセージ部門では、優秀賞に大明科学工業、佳作に伊那市の三洋グラビア、ポスター部門最優秀賞に辰野町のハヤシプレシジョンが選ばれています。
大明化学工業の小島真人さんは、「これからも一人一人の交通安全意識を高めていきたい」、また、信英蓄電器箔の樋口峰さんは、「今後は会社と協力しながら、社員のシートベルト着用や車の施錠チェックもしていきたい」と話していました。 -
リフォーム講習会
端切れや着なくなった洋服を使ってバッグや帽子などを作るリフォーム講習会が9日、伊那公民館で開かれました。
講習会は、捨ててしまう洋服などをリフォームする事でごみの減量につなげようと伊那市消費者の会が毎年冬に開いています。
この日は、伊那市を中心に13人程が参加し、持ち寄った古い洋服やネクタイ、着物の帯などを使ってポーチや帽子などの小物を作りました。
型紙は消費者の会が用意したもので、初心者でも簡単に作ることができます。
ある参加者は「眠っている洋服が蘇るし、手作りだと自分に合ったものが作れるのでとても参考になった」と話していました。
リフォーム講習会は、2月17日と23日にも伊那公民館で開かれる事になっていて、誰でも自由に参加できます。 -
伊那市消防団 練習に熱
伊那市中央の伊那市民会館。
2月20日のコンサートを目前に控え、練習にも熱が入ります。
伊那市消防団音楽隊は、平成元年に結成され独自の活動を展開してきましたが、市町村合併に伴い、消防団活動や火災予防をPRする機能分団として、平成18年に伊那市消防団の一員となりました。
夏のイベントや出初式でも制服姿で息のあった音色を響かせ会場を盛り上げています。
伊藤仁伊那市消防団長は、「音楽隊の活動は、目に見えたり、数字に表れたりする活動ではないが、精神的な観点から大変重要な役割を負っていると思う」と話しています。
生命や財産や守る活動で、最も身近で頼りになる消防団。
伊那市消防団は、13分団と機能分団あわせて1,108人が入団しています。
しかし条例で定められた人数1,156人には届いていません。
消防団では、団員確保を大きな目標に掲げています。 三澤俊明副団長は、「地域で人を育て、子どもを育て、地域の災害は地域で守る。今の時代、地域の連帯が必要で、防災に関しても同じことが言える」と話しています。
今回で4回目となるコンサートは、2月20日午後2時から伊那市民会館で開かれます。
今回は、難易度の高い吹奏楽のオリジナル曲から親しみやすい歌謡曲、子どもたちも楽しめるアニメソングなど7曲を演奏するほか、春富中吹奏楽部との合同演奏も予定されています。当日は、子どもが走り回ってもOK、曲の途中の出入りも自由ということで、音楽隊では、家族でリラックスして楽しんでもらいたいと話しています。
音楽隊の吉田明弘隊長は、「私たちが地域に出向いて演奏するのが筋だが、伊那市民会館に集ってコンサートを楽しんでもらい、消防団活動を少しでも知ってもらえたら」と多くの来場を呼びかけています。
2月20日のコンサートでは、曲にあわせたキャラクターも登場するということで、聞いて、見て楽しいコンサートになりそうです。
消防音楽隊の練習場所は、23年間伊那市民会館でした。
最大収容人数は、1,740人。
市民会館への感謝の想いも込めて、本番に向け、練習にはさらに熱が入ります。 -
人形飾りの準備大詰め
今月11日に、伊那市高遠町でだるま市が開かれます。
これに合わせ、毎年訪れる人達を楽しませている人形飾りの準備が大詰めを迎えています。
人形飾りが始まったのは1700年頃とされていて毎年だるま市に合わせて高遠町内の各地区で作られています。
高遠町総合支所では、伊那市役所職員互助会の会員など43人が人形飾りを製作しています。
作業は、人形を引き立てるバックと人形づくりの2班に分かれて行われています。
今年は、去年映画化され話題となった宇宙戦艦ヤマトです。
支所内には、長さおよそ5メートルの戦艦の土台がほぼ完成しています。
飾りは、発砲スチロールをやすりやノコギリで削ってキャラクターの形を作り、ペンキで色を塗って完成です。
伊那市役所職員互助会の作品は9日、総合支所前に飾り付けられることになっています。
今年、人形飾りは町内から4作品が出品される予定です。 -
冬の自然を楽しむ
冬の樹木や動物の足跡を観察しながら散策する冬の自然観察会が6日、伊那市西箕輪で行われました。
冬の自然観察会は、冬の自然を楽しんでもらおうと西箕輪公民館などが開いたもので小学生や地区住民などおよそ50人が参加しました。
講師を務めたのは地元に住む白鳥孝伊那市長ら3人です。
6日は、みはらしファームを出発し、経ヶ岳自然植物園までの
およそ3キロを歩きました。
途中、動物の足跡や植物などを観察し、参加者達は講師の話に耳を傾けていました。
経ヶ岳自然植物園では、塩・小麦粉・砂糖を雪の入ったコップに入れて温度を下げる実験も行われました。
たき火が趣味という白鳥市長は、そのポイントについて説明し、子どもたちがマッチを擦って集めた枯れ枝に火を付ける体験も行われました。
子どもたちは、悪戦苦闘しながら火をつけていました。
西箕輪公民館では、5月に春の自然観察会を計画しています。 -
南箕輪村北部保育園ひな人形飾り付け
南箕輪村北部保育園で7日、ひな人形が飾られました。
南箕輪村北部保育園では、毎年リズム室にひな人形を飾っています。
7日は、年長園児の女の子10人がお内裏様から順に、人形を並べていきました。
北部保育園の北林礼子園長は「やさしい女の子に育ってくれることを願っています」と話していました。
7日の伊那の最高気温は、10度4分で、3月下旬並の暖かい1日となりました。 -
津野祐次さんの写真展「感謝と祈り~祭りと神宿る大自然」
山岳写真家、津野祐次さんの写真展「感謝と祈り縲恪ユりと神宿る大自然」が、伊那市の長谷アルプスフォトギャラリーで開かれています。
会場には、主に南信地域の祭りや民族芸能を撮影した作品34点が並んでいます。
津野さんは、写真を通して祭りや民俗芸能で無病息災などを願う日本人の思いを表現したといいます。
作品のうち、去年諏訪大社下社で撮った「建御柱」は、デジタルカメラで被写体の輪郭をはっきりさせたということで、御柱が建てられる瞬間を収めたものです。
また毎年4月に行われる高森町の民俗芸能「獅子舞」は、躍動感を表現したということです。
津野祐次さんの写真展「感謝と祈り」は、3月27日日曜日まで長谷アルプスフォトギャラリーで開かれています。 -
伊那弥生ヶ丘高校器楽クラブ 定期演奏会
伊那弥生ヶ丘高校器楽クラブの定期演奏会が6日、伊那市民会館で開かれ、部員らがマンドリンの演奏を披露しました。
定期演奏会は、技術向上と日頃お世話になっている人達へ感謝の気持ちを伝えようと開かれていて、今回で3回目となります。
6日は、クラシックや日本のポップスなど12曲を演奏しました。
器楽クラブは、平成2年から毎年全国大会に出場していて、去年は優秀賞を受賞しました。
今回の定期演奏会は、3年生が引退してから初めての大きな演奏会となります。
器楽クラブは7月の全国大会出場が決まっていて、部長の小牧怜奈さんは、「大会にむけ弾みをつけたい」と話していました。 -
フレッシュミズ大学等公開講座 料理研究家が講演
女性を対象にしたJA上伊那のフレッシュミズ大学とミドルミズ大学の公開講座が5日開かれ、受講生が料理研究家の講演を聞きました。
年齢別の二つの大学の合同講座として開かれ、受講生や一般およそ160人が参加しました。
講師は、テレビやラジオなどに出演し、本も出版している長野市の料理研究家、横山タカ子さんです。
横山さんは、「母から娘に伝えたい味」をテーマに話しました。
料理の基本として一汁三菜を挙げ、具だくさんの味噌汁、酢の物、煮物、メインの一汁三菜に、玄米に近いご飯と漬物を加えた食事を作るよう提案しました。
横山さんは、「一汁三菜にあてはめて料理を作れば、食事の支度は楽に思えるようになる」と話していました。
また、身近な素材や季節の素材を使い、日本の伝統食、行事食、郷土食を中心に作ってほしいと話していました。
受講生たちは、メモを取りながら講演を聞いていました。 -
昔なつかしい自転車の紙芝居上演
伊那市美篶青島で6日、昔なつかしい自転車の紙芝居が上演されました。
紙芝居がやってくると、子供達は手作りのお金と駄菓子を交換してもらいました。
上演されたのは、忠臣蔵で知られる吉良上野介の家来で、後に出家し晩年を当時の青島村で過したとされる理鏡坊の話です。
理鏡様を語る会が、理鏡坊の功績を知ってもらおうと作った紙芝居で、今日は、子供達に興味を持って見てもらおうと昔なつかしい、自転車に乗せた紙芝居の舞台セットを作り上演しました。
語る会では、今後、子供に限らず大勢の人にこの紙芝居を見てもらいたいという事です。 -
フラワーアレンジで季節の花飾りつけ
季節の花をあしらったフラワーアレンジメント講座が6日、信州高遠美術館で開かれました。
この講座はバレンタインデーを前にプレゼント用の花の飾り付けを知ってもらおうと、信州高遠美術館が開いたもので、主婦など16人が参加しました。
講師は、伊那市美篶の矢島園芸社長、矢島修さんが務めました。
矢島さんは、花の配置や、見栄えのするリボンの結び方などを指導していました。
使われた花は、バラやスイートピー、カーネーションなどで、参加者は、色とりどりの花を籐のかごに飾りつけていました。 -
南殿区自主防災会 役員が初の冬期防災訓練
南箕輪村の南殿区自主防災会は5日、役員を対象に初めての冬期防災訓練を行いました。
訓練は、東海地震が発生し、避難勧告が発令されたとの想定で行われました。
南殿区自主防災会は、災害時の情報伝達や避難誘導など役員の動きを確認するため、今年初めて冬期訓練を行いました。
本部役員、正副班長およそ70人が参加しました。
訓練では、南殿コミュニティセンターに設置した地区本部から、自宅にいる区内15の班長に避難を始めるよう連絡しました。
正副班長たちは、避難経路を確認しながら南殿コミュニティセンターに避難しました。
本部では、避難者の人数を把握するなど、情報連絡の確認が行われました。
班長たちは、災害時住民支えあいマップを見て、要援護者の家などを確認していました。 -
冬の高遠フェスティバル
冬の高遠を楽しむイベント「冬の高遠フェスティバル」が5日、伊那市高遠町の国立信州高遠青少年自然の家で行われました。
この日は県内外からおよそ350人が訪れ、スノーシューや歩くスキー、ソリ遊びなどを楽しみました。
このイベントは、雪を使った遊びや体験活動を通じて、自然に親しんでもらおうというもので、今年で3年目になります。
スノーシューの体験では参加者が「大股歩きにならないように」と指導を受けながら雪の上を歩いていました。
ここ数日の暖かさで雪はかなり少なくなっていますが、参加者は雪の残っている場所を選んで歩いていました。
自然の家近くに設けられた長さ120メートルのソリ用常設コースでは、子ども達がソリ遊びを楽しんでいました。
あるスタッフは「雪は少なくなってしまったが、高遠の自然を楽しんでもらいたい」と話していました。
冬の高遠フェスティバルは6日までで、6日は申し込みをした参加者によるそりすべり大会が行われる予定です。 -
ゆめわーく 新年お茶会
伊那市の障害者社会就労センターゆめわーくは、「新年お茶会」を福祉まちづくりセンターで31日開き、地域のお年寄りと交流しました。
お茶会には、ゆめわーくのメンバーと、高齢者クラブなどのお年寄りの合わせて150人が参加しました。
お茶会は、地域の人との交流を目的に毎年この時期に開かれています。
31日は、伊那市の煎茶道方円流の会員らが、正月に飲むと縁起がいいとされている大福茶を振舞いました。
参加者らは、香りや味を楽しみながら交流を深めていました。 -
死んだコガモ 鳥インフル陰性
先月27日に小諸市でみつかった死亡したコガモは、検査の結果、鳥インフルエンザウイルスは陰性だったことが4日わかりました。
死亡したコガモは、簡易検査では鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が出ていました。
しかし鳥取大学での検査の結果、鳥インフルエンザウイルスは陰性だったことがわかりました。
県では、死亡したコガモの見つかった場所から半径10キロ以内の調査を強化していましたが、今後は強化体制を解除する方針です。
野鳥パトロールについては、引き続き実施するとともに、養鶏農家などへの自主的な消毒呼びかけも継続することにしています。 -
ぽかぽか陽気の立春
4日は、立春。
伊那の最高気温は、午後2時46分に10.9度を記録するなどぽかぽか陽気となりました。
伊那市長谷の常福寺では、陽があたる南側の斜面を中心に福寿草が咲き初めています。
常福寺の福寿草は、1万株と言われていて、見頃は、3月中旬頃になるということです。
4日、伊那の最低気温は、平年より5度ほど高いマイナス2.9度で3月中旬、最高気温は、平年より5.4度高い10.9度で3月下旬並みの陽気となりました。
長野地方気象台によりますと、この暖かさは、高気圧に覆われているため冬型の気圧配置にならないためで、1週間ほど続くということです。 -
クリスマスローズの展示・販売会
クリスマスローズの展示・販売会が4日から、伊那市のきたっせで開かれています。
会場には、白や黄色など色とりどりのクリスマスローズおよそ200点がならんでいます。
展示会は、松本市の観光農園あずみ野花園が、4年前から毎年開いているものです。
クリスマスローズは、ヨーロッパ原産のキンポウゲ科の花で、この時期に見ごろをむかえます。
花びらのように見えるのが「蕚」という花びらを支えている部分で、蕚を観賞するのが一般的です。
また、蕚が落ちないことから、受験生の家族などにも人気があるということです。
あずみ野花園園主の山・ス和男さんは「クリスマスローズは簡単に育てることができるきれいな花なので、興味をもってもらえればうれしい」と話していました。
展示・販売会は、7日月曜日まで伊那市のきたっせで開かれています。 -
伊那西部保育園でAED講習会
伊那市は、市内の全ての保育園にAEDを設置することに伴い、保育士や近隣住民を対象に講習会を開いています。
2日は、伊那西部保育園で講習会が開かれ、保育士や地元の住民が伊那消防署の署員からAEDの使用方法について講習を受けました。
伊那市では、国の補助を受け、来月中旬までに市内全ての保育園と幼稚園、学童クラブや子育て支援センターなど32か所に1台ずつAEDを設置します。
講習会は、保育園の近隣住民もAEDが使用できるように、地域にも参加を呼びかけました。
伊那西部保育園の春日朝子園長は、「一人だと気が動転してしまうかもしれないので、多くの保育士が使用方法を学び、万が一の時は連携して対処したい」と話していました。 -
信州新世代のアーティスト展
長野県ゆかりの若手芸術家による、信州新世代アーティスト展が4日から伊那文化会館で始まります。
信州新世代アーティスト展は、県の若手芸術家支援事業として、開かれるもので3名の芸術家が出品します。
彫刻家で飯田市出身の木下雅雄さんは、強化プラスチックを素材とした作品23点を出品しています。
作品は神話で出てくるものや、キャラクターものなどを筋肉むきだしの立体解剖図として表現しています。
木下さんは台湾などでも個展を開くなど国際的に活躍の場を広げています。 -
小松養蜂園がイチゴ贈る
伊那市御園の小松養蜂園は3日、伊那市の障害者社会就労センターを利用している人たちに、イチゴをプレゼントしました。
市内には障害者社会就労センターが4か所あり、およそ140人が利用しています。
3日は、小松養蜂園の小松実治社長が伊那市の障害者社会就労センター「ゆめわーく」を訪れ、イチゴおよそ140パックを贈りました。
ゆめわーくでは小松養蜂園で使う巣箱を作っていて、イチゴはそのお礼に贈りました。
小松さんによりますと、ゆめわーくでは年間およそ4千箱の巣箱をつくり全国に出荷しているということです。
利用者は、嬉しそうにイチゴを受け取り、小松さんに感謝していました。