-
「まほらいな市民大学」第8期生入学式
伊那市の「まほらいな市民大学」第8期生の入学式が4日、市駅前ビル・いなっせであった。今年度は前年度より9人多い73人が入学。これから始まる学校生活に期待と不安を胸に、2年間の学習に励むことを誓った。
小坂樫男市長は「人と自然に優しい活力ある町づくりの先導者として期待したい。出会いを大切に、お互いに健康に気をつけ、学習に努力してほしい」と式辞を述べた。
学生会副会長の唐木利章さんが「友との出会いに感謝し、学生としての誇りと責任を持って、有意義な学生生活になるように」と歓迎のあいさつ。入学生代表で中川泰さん(61)=富県北福地=は「人の和、心の和を広げ、友情を深めて学習にはげむことを誓う」と意欲を見せた。
つれづれ遊学舎主宰の武田徹さんの講演「ゆったり人生・いきいき未来」も聞いた。
現在の学生数は137人。今期は高遠町、長谷村の歴史、文化を学ぶほか、伊那市寺社めぐり、修学旅行、学生交流会を予定する。 -
上伊那医療生協「まつり」
上伊那医療生活協同組合は2日、健康増進と交流を目的としたイベント「5000人健康まつり」を箕輪町町民体育館で開いた。漫才師「正司敏江・玲児」の漫才ショーや、伊那市富県を拠点に全国で活動する歌舞劇団「田楽座」の公演、おでん、五平もちなどの出店も出て大勢にぎわった。
今年は、来年4月オープンを目指し建設が同町で進んでいる「上伊那生協病院」の建設記念と合わせて盛大に開催。屋外には50店余の屋台が並び、豚汁の無料サービスのほか、健康チェック、体力測定コーナーなどを設けた。
ステージプログラムは、歌手のきたがわてつさんが「平和コンサート」と題してギターで弾き語り、観客を魅了した。 -
伊那郵便局に年賀はがき到着
11月1日、全国一斉に販売する06年用お年玉付年賀はがきが4日、伊那市坂下区の伊那郵便局(藤原良明局長)に到着した。昨年は購入者の要望から多めの在庫を確保したが、今年は例年の販売実績をもとに、51万2千枚少ない256万8千枚とした。
内訳は、無地が57万6千枚、インクジェット用158万4千枚、絵入り(信越版)9万6千枚、4面連刷7万8千部の31万2千枚。絵入りは山と黄色い花を描いた「春の訪れ」と題した作品を印刷している。
到着した年賀はがきのうち59万4千枚は伊那局販売分。残りは市内や南箕輪村、高遠町、長谷村、宮田村など近隣郵便局18局に搬送した。
販売は11月1日(4面連刷は10月18日)から来年1月10日まで。 -
柴・紀州・四国…自慢の日本犬170匹集う
日本犬保存会長野支部は2日、05年度秋季展覧会を伊那市横山の鳩吹公園で開いた。県内をはじめ、千葉県、群馬県、京都府など全国各地から柴犬や紀州犬、四国犬約170匹が集まり、愛犬家が自慢の犬を披露した。
展覧会では、小型犬と中型犬別に、雄雌、年齢別に日本犬標準に沿って品評。毛並みや歯並び、顔立ちのほか、歩く姿勢などを審査員が入念にチェックし、順位を決めた。
格好よく前を向いて立つ犬のなかには、落ち着きのないようすの犬もいて、幾度となく指示を出す飼い主の姿もあった。上位に食い込んだ飼い主の一人は「自分の子どものようにかわいい」と愛犬の全身をなでていた。
南沢文晃実行委員長は「飼い主の飼育が行き届いているせいか、鍛錬され、評価が高い犬が多かった」と講評した。
展覧会は年2回、会場は県内4地区で持ち回りで開いている。 -
ダリア色濃く鮮やかに
中川村葛島の農産物直売所「かたつむり」の2アール余のダリア花壇は見ごろを迎え、来店者の目を楽しませている=写真。
赤、白、黄色、ピンク、オレンジの5種類600株のわい化ダリア。
春、挿し芽で増やし植え付けた。夏の間、ポツン、ポツンと咲いていたが、涼風が立ったとたん、花数が増え、花色も冴えてきた。 -
箕輪町で独り暮らしの方のためのお手軽クッキング
箕輪町と町社会福祉協議会は29日、「独り暮らしの方のためのお手軽クッキング」を保健センターで開いた。参加者25人は和気あいあいと手際良く調理し、会話も楽しみながら昼食を共にした。
メニューは、れんこんだんご、3色ナムル、キノコのミルクスープ、ひじきごはんの4品。レンコンをたたいてつぶしたり、シメジやシイタケをいためたり、グループに分かれ協力しあって調理した。
参加した女性は、「独りだから料理を失敗しても怒る人もいないけど、上手くできてもほめてくれる人もいない。皆でやると楽しい」と話していた。
町食生活改善推進協議会による食についての話では、健康を維持して長生きするための献立を考え、▽加糖はすぐ脂肪に変わるため果物は控える▽たんぱく質(肉と魚)を献立に入れる▽便通を良くするため野菜を摂る-などとアドバイスした。
食事後は、ボランティアと一緒にレクリエーションもあり、皆で楽しく交流した。 -
シルク作品展
「21世紀の地域における繭と絹のもの造りにむけて」をテーマにした「シルクサミット2005in駒ケ根」が6・7日に開催されるのに合わせ、駒ケ根市東伊那のシルクミュージアムで第10回特別展「シルク発表作品展」が11月20日まで開かれている。シルクを使った屏風、壁掛け、和服、ドレスなど、絹の美しさを見事に生かした約90点の作品が展示され、訪れた人たちのため息を誘っている=写真。
駒ケ根市の赤穂南小学校4年生児童らによる作品は、絹の柔らかでつやのある風合いを生かしながら、貝殻や松かさ、木の枝などの小物を効果的に使って森や海などのイメージを思い思いに表現している。
水曜日休館。午前9時窶伯゚後5時。入場料は一般(高校生以上)300円、小中学生100円。問い合わせは同ミュージアム(TEL82・8381)へ。 -
毒キノコに注意
キノコによる中毒を防止しようと伊那食品衛生協会と伊那保健所は1・2日、駒ケ根市のAコープ駒ケ根店で「キノコ中毒防止展」を開いた。毒、食用など約100種類のキノコを展示し、併せてキノコの鑑別も行った=写真。伊那保健所食品衛生課の黒岩和雄さんはチラシ『キノコ中毒にご注意を!』を来場者らに配布して「基本は、知らないキノコは採らない、食べない窶狽ナすよ」と注意を呼び掛けていた。
キノコ衛生指導員らは「毒キノコのうち、食べると嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出るツキヨタケはヒラタケやシイタケと外観が似ていることから間違えやすい。特に注意を」などと説明しながら、来場者が持ち込んだキノコを次々と鑑別していた。
04・05年度、伊那保健所管内でのキノコ中毒の報告はないが、県内各地ではツキヨタケやテングタケなどを食べた約20人が中毒を起こしている。 -
幼稚園・保育園運動会
駒ケ根市内の7つの幼稚園・保育園で1・2日、親子運動会がそれぞれ開かれた。かけっこやダンスなどさまざまなプログラムに出場した園児らは元気よく伸び伸びと走ったり踊ったりして練習の成果を披露し、応援に詰め掛けた保護者らは愛くるしい子どもの姿をビデオに収めようとカメラのレンズを向けながら成長ぶりに目を細めて見詰めていた。
北割2区のすずらん保育園(高見洋子園長)は開園50周年記念とあって例年以上に華やかな運動会となった。『人生山あり谷あり』は年長園児らによる障害物競走。スタートした園児らはトラックの途中に設けられた(1)縄跳び10回(2)ひも付きポックリ(3)鉄棒前回り(4)ボール投げ(5)肥料袋に入って両足ジャンプ窶狽フ関門に苦労しながら懸命にゴールを目指した=写真。園児らの真剣な表情に見詰める保護者からは「頑張れ」「もう少しだ」などと大きな声援が飛んでいた。 -
本郷神社例祭
豪快な大三国が人気の飯島町本郷の本郷神社例祭は1日夜、本郷第4耕地年番で壮大に繰り広げられた。昼間はしし練りを披露し、夜は打ち上げ花火と大三国の打ち上げ。境内を埋め尽くした見物客は、夜空を焦がす光と音、火の粉の舞に熱狂した。
午後9時、約30人余の厄年の男女がそろいのはっぴ姿で、玉箱を担いで境内に繰り出し、ほどなく、全ての灯りが消され、やみと緊張に包まれた境内で、突然、数百本の爆竹を
一度に鳴らしたような爆発音とともに、綱火が走り、「厄払」の焼き文字が浮き上がり、そして消え、境内を揺るがすごう音が響き渡り、小三国の点火、間を置いて、ナイヤガラ、大三国に点火。噴き出す火の粉で「春夏秋冬」を描いた。
情け容赦なく降り注ぐ火の粉を浴びながら、競い隊は玉箱をたたき、おんべを振って「わっしょい、わっしょい」と気勢を挙げ、年番耕地の心意気を見せつけた。 -
八幡神社例祭
中川村大草の八幡神社の例祭は1日宵祭り、2日、本祭りでにぎやかに繰り広げられた。
幟(のぼり)が立ち、杉の神木にしめ縄が飾られた八幡神社境内で、下平芸能保存会(小島治雄会長)によるしし舞の奉納で開祭。
大草城址の前宮に集合した各地区の大人みこし、子どもみこし合わせて10基は、地区内を練り歩いて、神社に到着。境内の南北に張り巡らされたナイヤガラ、し掛け花火に点火し、祭りはクライマックスに。最後は打ち上げ花火が夜空を彩った。 -
箕輪町発足50周年記念事業 NHK番組公開録画楽しく
箕輪町発足50周年記念の一環事業として、NHKテレビの番組「福祉ネットワーク・公開すこやか長寿」の公開録画が2日、町文化センターであった(町、NHK長野放送局など主催)。町内を中心に約400人が観覧した。箕輪町でのNHK公開録画は20年前の「のど自慢」以来2回目。
「福祉ネットワーク・公開すこやか長寿」は月に1度、全国各地の高齢者や、その家族を対象に、健康方法などを紹介する番組。今回は日本健康太極拳協会監事の楊慧(ようけい)さんが太極拳の基本や魅力などを紹介した。また、タレントのヨネスケさんの「健康長寿は食卓と笑いから」と題した講演会もあった。
楊慧さんは、太極拳のコツを説明し、壇上にいるヨネスケさんや町長寿クラブのメンバー6人、観覧者と一緒に数種類の・ス型・スを実践=写真。ヨネスケさんは「皆でやっているときれいなものですね。一種の催眠状態みたい」などと冗談を言っては会場を盛り上げた。
公開録画の放送予定はNHK教育テレビ(全国放送)で11月24日午後8時窶・時29分、再放送は12月1日午後1時20分窶・時49分。 -
にぎやかに「イーナちゃん広場」
生活・環境・健康・下水道について考える「イーナちゃん広場」が2日、県伊那勤労者福祉センター体育館・市民体育館であった。
「みんなの生活展」「健康まつり」「下水道展」をまとめたイベントで、5回目。放射能技師会、市連合衛生自治会、浄化槽維持管理組合、各地区の保健委員会など計約60団体が参加し、展示・実演を繰り広げた。
市民体育館の運動プログラム体験ステージは、市総合型地域スポーツクラブ「い縲怩ネ・西まるクラブ」の手話ダンスや伊那東小学校の「親子体操教室」のソーラン節など次々と展開。身体機能改善トレーナー・山岸洋子さんは「頑張っている人の頑張らない体操」と題し、人が立って歩くために必要な骨「仙骨」を意識したウォーキング方法を指導するなど盛況だった。
伊那市消費者の会は古着をリフォームして作った手持ちバック、帽子、ティッシュボックスカバーなどを展示。買い物袋の「マイバック」は、従来の作品を使いやすいよう、底の部分を広く改良して紹介した。
下水道のコーナーには県内の下水道用マンホールの蓋(ふた)、水洗トイレや災害用トイレの展示のほか、金魚すくいなどもあった。 -
高遠町民ソフトボール大会7チームで熱戦
高遠町民ソフトボール大会が2日、町総合グラウンドであった。各地区で編成したり、高校の同窓生でつくった7チームが出場。トーナメントで、優勝を目指して熱戦を繰り広げた。町公民館の主催。
秋晴れの穏やかな天候の下、選手たちは一投一打に懸命にプレーした。なかには女性がマウンドにあがる姿も。左腕から緩急をつけて打者をほんろうする好投をみせていた。
熱戦を展開する戦いに、訪れた家族らからも声援が飛び交っていた。 -
パターゴルフで親ぼく
高遠町長藤の高遠グリーンパークで2日、「第3回グリーンパークオープンパターゴルフ大会」(町振興公社主催)があった。町やパターゴルフ場のPRを兼ね、町内外の親ぼくを図る。町内をはじめ伊那や茅野から35人が参加し、秋空にさわやかな風がそよぐ絶好のコンディションの下でプレーを楽しんだ。
参加者たちは、「ナイス、ナイス」と互いのプレーをたたえたり、「強く打ちすぎたかな」と悔しがったりと、一喜一憂しながら18ホールを回った。 -
交流一層広く・深く
結成25周年を迎えた上伊那手話サークルの記念大会が2日、高遠町総合福祉センター「やますそ」であった。会員や関係者約80人が出席し、節目を祝った。
式典で尾曽共春実行委員長は「聴覚障害者が求めるものに対し、どう支援するかは、相手の立場に立って考える必要がある。それには聴覚障害者と、意見を出し合ってコミュニケーションをとることが大切。互いに協力し合ってサークルを一層発展させたい」とあいさつ。
大会では、会員らが3班に分かれ、手話を交えた劇や、プロジェクターで、目的や理念の違いによって結成までに約2年を要したことや活動秘話などを紹介し、25年間を振り返った。
同サークルは1980年、伊那、辰野、箕輪、駒ケ根の手話サークルで結成。その後高遠など2団体が加わり、現在6団体、114人が所属している。学習会のほか、イベントなどを通して聴覚障害者への理解を求め、社会参加を促進している。 -
夜間ピカピカ運動
秋の交通安全運動の最終日となった30日夜、伊南交通安全協会飯島町支会は国道153号梅戸神社前で「夜間ピカピカ運動」を展開した。
支会役員や役場、駒ケ根署など約60人が、赤く点滅する停止灯を持って街頭に立ち、ゆっくりと通過するドライバーに夜間事故防止や飲酒運転撲滅を呼びかけた。 -
交通安全運動 期間中の事故状況
伊那署交通課は1日、「秋の全国交通安全運動」(9月21日-30日)の期間中に発生した管内の交通事故状況をまとめた。人身事故は10件で前年比3(23%)減、傷者は12人で前年比4人(25%)減った。前年と同じく死者は出なかった。 事故内容は交差点事故が6件(前年比1件増)、高齢者による事故が3件(前年比同)、追突事故が2件(前年比2件減)などの順に多く、傷者の内訳は重傷(30日以上)が0人(前年比1人減)、軽傷が12人(前年比3人減)だった。 物件事故は75件(前年比18件増)で32%増えた。
-
みのわ振興公社で防災訓練
みのわ振興公社は27日、有事に備えて、ながた荘、ながたの湯、ながた自然公園で防災訓練をした。火災を想定した利用客の避難誘導や箕輪消防署への通報訓練などに真剣に取り組んだ。
避難誘導訓練は各施設ごとにあり、ながた荘では夜の火災を想定。社員が交代にスタッフ役、客の役になり、火災報知器が鳴ったのを合図に火元を確認し、客室に行って「火事です」と叫びながらドアをたたき、部屋の鍵を開けて確認し、客を玄関の外に誘導した。
訓練の様子を見た箕輪消防署員は、「いかに安全にお客様を外に出すかを考えて」と話し、▽客室のドアをたたいて客を起こし廊下の奥まで行ったら、必ず一部屋ずつ確認して戻る▽廊下の隅などに客を集め、人数を調べてからゆっくり誘導する▽勝手に避難する人がいたら絶対に止めて一緒に階段を降りて避難する▽夜の火災は電気が切れるため、誘導灯や非常照明だけが目安なのでライトで誘導する-など指導した。
初期消火や消防署への通報の仕方も熱心に訓練した。 -
駒ケ根市赤穂中割
北澤吉三さん(65)「子どものころは食べ物がなくていつも空腹だった。空を飛ぶ飛行機の姿と爆音がぼんやり記憶にあるが、あれがB29だったのかなあ。防空壕に何度か逃げ込んだ記憶があるよ。今の若い人には戦争は歴史の中の出来事だが、満州に渡った伊南地域の人々のような当事者にしてみれば、つい昨日のことのように忘れられないものなんだよ」
◇ ◇
大学卒業後、親の勧めで駒ケ根市役所に就職し、社会教育などの分野を中心に活躍する。当時の市長だった北原名田造氏とも気が合い、北原市長が伊南日中友好協会の会長だったことから、同会の事務局長を務めることになる。以降長年にわたって日本と中国との架け橋となってきた。
「満州には伊南地域から多くの人が移住した。悲惨な運命をたどった人も少なくない。戦死した伯父の連れ合いも残留夫人として中国に残っていてね…。何とか帰国させてやりたいといろいろと手を尽くしたがなかなか思うようにはいかなかった。当時は中国と国交がなかったからね。それでも代議士のつてを頼ってようやく日本に帰すことができた。本人の喜びようはそりゃもう大変なものだったよ」
市職員を退職後、赤穂公民館長に就任してからも、悲惨な戦争の実態を多くの人に知ってもらおうとさまざまな企画を立案、実施してきた。05年は戦後60周年に当たる節目の年だったことから、駒ケ根市在住の戦争体験者の生の声を聞く会などを開いた。
「満州のハルピンには何回か行った。調べれば調べるほど、話を聞けば聞くほど、入植者の運命は悲惨なものだったことが分かってくる。ある収容所の近くには3千人の日本人の死体が埋まっているらしい」
◇ ◇
「公民館は公平でなくてはいけない。偏らず中立な立場で、皆さんに関心を持ってもらえるもの、時宜を得たテーマを取り上げて、いろんな人の話を聞いてもらいたい。多くの人にできるだけ幅広い考え方を知る機会を提供していくことが公民館の務めだと考えています」 -
南信州の工芸家展
下伊那などを中心に創作活動を続ける作家10人による合同展「南信州の工芸家展」が3日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。木工、染色、ガラス、染織りなど、さまざまな手工芸作品約500点が、訪れた人を楽しませている。 普段は個人で活動している作家らが集まり、作品を実際に見て、購入してもらおう-と、昨年に続いて2回目。 昨年は3日間で、約400人が来場。今年は会期を1日延長した。 木工家の水上雅彦さんは「各分野で一線にいる人が集まっているので、普通の展示会よりレベルの高い作品が集まっていると思う。作品それぞれ特徴を、ぜひみてほしい」と話していた。 入場無料。午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)。
-
高遠町婦人会が創立60周年式典
高遠町婦人会の創立60周年式典が1日、町総合福祉センター「やますそ」であった。上伊那では唯一の組織で、会員ら約80人が集まって節目を祝った。
あいさつに立った山崎美和子会長は「家族が活動を理解し、送り出してくれた」と協力に感謝し「婦人会がどう歩んでいくのか、過去、現在、未来を語りたい」と述べた。
来賓の伊東町長は「終戦後の貧困の時代から困難を克服し、60年続いてきた。合併後も時代を象徴する婦人会であってほしい」と地域の発展、文化の進展などに期待を寄せた。
そのあと、60年の歩みが報告されたほか、前信州高遠美術館長の堀井英雄さんが町婦人会の歴史について講演した。
出席者には、創立からの活動などをまとめた「あしあと窶舶w人会の更なる発展を期して」、桜の花をあしらったちぎり絵付きの役員手作りノートが記念品として渡された。
婦人会は45(昭和20)年に創立。婚礼衣装の貸し出し、文集「やますそ」の発行、一円玉募金などを展開してきた。会員は114人。 -
大芝の湯100万人達成
2日から記念サービス南箕輪村の「大芝の湯」が1日、02年5月1日オープンから1103日目で入場者数100万人を達成した。近隣施設では最も最短で100万人が入場。2日から記念サービスをする。
100万人目は、宮田村町3区の日野綾香さん(8つ)。弟の将馬君(6つ)と伊那市在住の祖母と訪れた。「露天岩風呂と源泉ミルキーバスが好き」で、月に3回くらい祖母と訪れるという。99万9999人目は伊那市のデメトリオ・マセドさん(32)=ブラジル出身=、100万1人目は南箕輪村大芝の石松一彦さん(32)。
林の中という静かな環境で、施設が広く、森林浴と同時に温泉が楽しめる。近隣からの利用も多く、1日平均906人が訪れる。
南箕輪村開発公社の加藤久樹副理事長は、「引き続き大芝の湯を愛し、利用いただきたい」とあいさつ。認定証、花束、石けんなどのセットと、100万人目に大芝荘ペア宿泊券と大芝の湯回数券、前後者に大芝の湯回数券をプレゼントした。
この日の入場者には記念品を贈り、施設内の紙カップジュースを無料で提供した。
100万人にちなみ達成記念サービスは2日から12日までの100時間、大芝の湯入浴料を大人・子ども共に100円引き、大芝の湯食堂で「かけそば」「かけうどん」を1杯100円、入浴回数券購入者に大芝の湯とレストランパル大芝のラーメンまたはカレーの食事券をプレゼントする。 -
赤そば花祭り
箕輪町上古田区主催の「赤そば花祭り」が1日、上古田公民館であった。赤そばの花を見に訪れた観光客や地域の家族連れが、地元のそば打ち名人による手打ちそばをたん能した。
中箕輪そば組合(唐沢福一組合長)共催。毎年人気の手打ちそば販売は、地元産のそば粉で名人たちが心を込めて打ったそばを、大人も子どももおいしそうに口に運んだ。サービスで「サラダそば」もふるまわれ、「こういう食べ方もいいね」と好評だった。そば打ち体験も盛況で、名人に教わりながら練ったり、のばしたりの作業を楽しんでいた。
駐車場では、地元の人が育てた野菜や果物のほか、趣味で作ったびく、ざるなどの実用品なども販売し、人気を集めた。
祭りは2日まで。午前10時-午後3時。手打ちそば販売は700食限定(盛りそば300円)。そば打ち体験(500グラムを自分で打って持ち帰る)は1500円。 -
紅葉間近の景色を楽しみ林道歩く
「第4回南アルプス林道ウォーキング大会」(南アルプス自然体験ネットワーク主催)が1日、長谷村であった。県内をはじめ、東京、神奈川、愛知など都県から約120人が参加し、景色を楽しみながら完歩を目指した。
仙流荘から北沢峠(標高2032メートル)までの標高差1082メートル、21キロの往復、上りか下りの片道、登山道約16キロの上りか下りの片道を歩く5コース。参加者は自分の体力に合ったコースを選び、紅葉が間近となった南アルプスの雄大な風景を眺めながら歩いた。
途中、ダイモンジソウや野菊などの山野草にも目をやる人や、眺めのいい場所で休憩をとり、記念撮影する人の姿もあった。
最も参加者が多かった林道の下りを歩いた橋爪勝利さん(61)美鈴さん(64)夫妻は「天気も良かったし、初めての参加だったが気持ち良く歩けた」と感想を話していた。 -
伊那地区の小学生が参加 写生で高める防犯意識
伊那地区防犯協会は1日、恒例の「小学生防犯写生大会」を伊那市山寺の伊那小学校グラウンドで開いた=写真。消防・警察車両に接することで、防火・防犯意識を高める目的の写生大会で25回目。伊那地区の小学生約50人が参加し、身近で見る車両を思い思いの視点で描いた。
パトカー、白バイ、はしご車、タンク車、救急車の5台が出動。児童らは伊那消防署員から手渡された画用紙に、水彩絵の具やクレヨンなどを使って描いた。男子児童には、はしご車が最も人気で、車両の周りに大勢が集まった。
初めての参加という伊那北小学校3年の北原稜君(9つ)は、間近で見るはしご車に満足。「細かい部分が多くて難しいが、挑戦したい」と丁寧に細部まで写生していた。
作品は小学校の美術教諭、同地区防犯協会長、伊那消防署長が審査し、入賞作品は市役所や市内大型店に展示する。 -
箕輪町防犯協会が防犯講習会
10月11日からの全国地域安全運動を前に箕輪町防犯協会は27日夜、犯罪を未然に防止するため防犯講習会を町役場で開いた。防犯指導員ら約140人が町の治安情勢や防犯活動を聞いたり、護身術を学び、防犯意識を高めた。
箕輪町警部交番の倉田千明所長が治安情勢を説明。04年度の町の刑法犯発生件数は10年前と比べ1・7倍。05年度8月末までの発生状況は、昨年度同期と比べ65件(25%)の減。犯罪は窃盗犯が最も多く約73%。窃盗手口は自動販売機ねらいや車上ねらいが多い。
被害防止活動として▽地域全体での安全な町づくり▽新聞やテレビのニュース、警察広報・交番広報紙など安全情報を大切にする▽施錠の徹底や施設・物品の管理徹底に取り組む▽登下校時の見守りで子どもの安全を確保する-などを挙げた。 -
北陸信越運輸局長野運輸支局が不正改造車を取り締まり
国土交通省・北陸信越運輸局長野運輸支局は「秋の交通安全運動」(21窶・0日)に合わせ、県内3市町で不正改造車を取り締まる街頭検査を展開。27日、箕輪町沢の国道153号線バイパス沿いで同局の検査官、県自動車整備振興会伊那支部員など20人余が実施した=写真。
2時間の取り締まりで225台を検査し、灯火、バックミラーのひび割れなどの不良整備箇所13箇所、計10台を発見。いずれも軽微なものとして、口頭で指導した。
街頭検査は自動車所有者に対し、保守管理の徹底を指導するとともに、運転、助手席の着色フィルム装着車両、車高が基準を満たさない車両などの不正改造車を排除する目的。特に今年1月から規制した、大型トラックなどに装着する装飾板の排除を目指す。
参加者は、走行中の車両を停止させ、テールランプ、方向指示器が発光したときの色、廃棄ガスの排出量などを調べた。
関係者は「不正改造車は減ることはなく横ばい。タイヤのはみ出しは子どもを巻き込み、着色フィルムは外から運転者の行動が見えないなど、人に迷惑をかけている。今後も車社会のルールを守ってもらうよう呼びかけたい」と話している。 -
伊那消防組合が箕輪町十沢橋で集団災害救急救助訓練
伊那、辰野、箕輪、高遠消防署でつくる伊那消防組合は30日、恒例の集団災害救急救助訓練を箕輪町の十沢橋周辺で開いた。各署から85人が参加、救助工作車3台、救急車2台などが出動。各署が通常の出動体制では対処できない事案に対し、連携をとって救急・救助活動を実践した。
マイクロバスと乗用車2台の衝突事故が十沢橋上で発生し河川へ転落、要救助者25人の救助を必要とした想定で訓練した。
マイクロバスと乗用車1台は橋のすぐ下に転落していて、署員らがダミー車両の天井にエンジンカッターで穴を開け、工作車のクレーンを使って橋下から救助。あとの1台については、下流500メートルまで流されたとし、県消防防災航空隊のヘリコプターが捜索し、要救助者2人を助けた。
実際の災害に対応できるようここ数年は、署員らには訓練内容を事前に知らせず実施。署員らは緊迫した状況の中で、現場状態を確認しては指揮本部へ伝達し指示を受けるなど、迅速、正確な対応を取った。
同組合消防本部の早川正行消防長は「自分の知識、技術をいかんなく発揮するには、いかに率先し行動するかが重要。事前の打ち合わせのない訓練で珍プレー、好プレーがあったと思うが、各署で反省会を開き実際の災害に生かせるようにしてほしい」と訓辞した。 -
宮田小教室と中階段でアスベスト飛散は確認されず
宮田村宮田小学校の3つの教室と中階段の天井にアスベスト(石綿)を含むとみられるロックウールが露出している問題で30日、大気中にはアスベストが飛散していないことが分かった。
空気中の濃度調査で判明。ロックウール本体にアスベストが含まれているかは不明で、調査結果は出ていない。対象の教室と階段は使用を中止している。
同小では他にも飛散の可能性の少ない天井裏などにアスベストが使われている可能性があるが、村教委は同じく濃度調査、固体の分析を進めている。