-
長野県陶芸作家協会 11人展
長野県陶芸作家協会の第46回陶芸展「信州の陶芸作家11人展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、県内各地の作家の1年以内の近作、およそ1,000点が展示販売されています。
作品は、日常使いの食器の他、花器や茶器などで、電動ロクロを使ったものや手びねりなど成形技法も様々です。
今回の展示には、会員16人のうち、希望した11人が出品しています。
県知事賞には、小川村の北田耕治さんの作品が選ばれました。
会場には、「花のある暮らし」の魅力を伝え、陶芸を身近に感じてもらおうと、各作家の一輪挿しや花瓶を集めたコーナーも設けられています。
長野県陶芸作家協会の第46回陶芸展「信州の陶芸作家11人展」は、21日月曜日まで、かんてんぱぱホールで開かれています。
期間中、出展作家の茶碗を使った「お抹茶体験」も行われています。
※21日は除く 23歳以上は千円
-
UTパレット「つながる縁日」
JR木ノ下駅前の若者の居場所UTパレットで、近くにある南宮神社夏の宵祭に合わせたイベント「つながる縁日」が12日に行われました。
イベントでは、UTパレットに集う中学生や高校生、大学生が駄菓子販売やバルーンアートなどで来場者をもてなしていました。
飲食のブースも設けられ手作りのスコーンなどを販売していました。
このイベントは、UTパレットを運営する一般社団法人こどものみらい舎が企画したもので、若者が地域の人と関わる機会を増やそうと開かれました。
8月には、高校時代にUTパレットに集っていた大学生が夏休みで帰省して地域の中高生と交流するイベントを企画しているということです。
-
伊那市富県 トンボの楽園で昆虫観察会
伊那市内の親子を対象にした昆虫観察会が、伊那市富県上新山のトンボの楽園で13日に開かれました。
観察会には15組の親子が訪れました。
子どもたちは、トンボの楽園を周って、見つけた昆虫をスケッチしました。
講師を務めた、日本トンボ学会の福本匡志さんから、トンボの特徴などを聞き、スケッチに活かしていました。
福本さんによると、トンボの楽園には、およそ30種のトンボが生息しているということです。
トンボのほかにも蝶やバッタなどの昆虫も生息しています。
観察会は、伊那市とミヤマシジミ研究会が合同で夏と秋に開いているものです。
昆虫のスケッチを提出した子どもには、ミヤマシジミ研究会の中村寛志会長から昆虫マイスター初級の修了証が贈られました。
伊那市とミヤマシジミ研究会は、9月にますみヶ丘の市民の森で昆虫観察会を開くということです。
-
伊那まちファミリーフェスタ2025
伊那市の中心市街地を歩行者天国にし、家族連れが楽しめるイベント「伊那まちファミリーフェスタ2025」が12日に行われました。
歩行者天国には多くの人が訪れ賑わいました。
輪投げや射的などが楽しめるこども縁日が設けられたほか、飲食の出店も並びました。
イベントは、商店主などでつくる、いなまちファミフェス実行委員会が企画しました。
伊那市が進める「こころむすび」の一環で、子どもたちがやってみたいことや出来るようになりたいことを自由に書いて掲示するブースも設けられました。
島田屋ホテル前のダンスステージでは、伊那市のK-kidsDanceStudioなどが会場を盛り上げました。
実行委員会では、「たくさんの子ども達が楽しんでくれてよかった。商店街の活性化に繋がれば嬉しい」と話していました。
-
伊那市営プール オープン
伊那市営の市民プールと高遠スポーツ公園プールの今シーズンの営業が12日から始まりました。
そのうち高遠スポーツ公園プールでは親子連れなどが水の感触を楽しんでいました。
初日のこの日はそれぞれ無料で開放されました。
12日の最高気温は32.6度で真夏日となり、子どもたちは浮輪につかまって流水プールを泳いでいました。
営業は8月24日までで、今月23日までの平日は休場となります。
今シーズン、夜の営業を行わないということです。
高遠スポーツ公園プールは大人200円、小中学生は100円です。 -
SILVAさんがオーナーのそしじ
歌手でアーティストのSILVAさんがオーナーを務める心と体の癒しスポット「そしじ」が、伊那市長谷溝口にオープンしました。
28日は、オープンを記念して、マルシェとワークショップのイベントが行われました。
SILVAさんは、音楽活動を続けながら食を通した養生に関するワークショップを全国各地で開いています。
養生スポットそしじは、熱田神社近くにオープンしました。
蔵を改装した部屋では、薬膳スパイスのフォーや地鶏の炭火焼きなどの軽食を提供します。
室内では、アーティスト活動もしているSILVAさんの作品も見ることができます。
また味噌や酵素ドリンク、自然由来のシャンプーリンスづくりのワークショップの他、季節のハーブを使ったマッサージなどを受けることができます。
SILVAさんです。
養生サービスやランチなどは予約制となっています。 -
高遠高校 兜陵祭
伊那市高遠町の高遠高校の文化祭「兜陵祭」が11日と12日の2日間行われています。
文化祭実行委員長の開祭宣言に合わせて、全校生徒およそ240人が風船を飛ばしてスタートしました。
今年のスローガンは「繋がり~100年の集結~」です。
高遠高校が今年の10月に創立100年を迎えることや、繋がりを大切にしたいという想いが込められています。
初日の11日は体育館で、開祭式や各クラスのステージ発表が行われました。
校舎内ではクラスや部活による展示が行われています。
12日は午前10時から一般公開が行われ、食品販売やクラス企画、ステージ発表が行われるということです。 -
暑中信州寒晒蕎麦 19日提供開始
江戸時代に高遠藩が徳川家に献上していた、暑中信州寒晒蕎麦が19日から高遠そば組合加盟5店舗で提供されます。
10日は伊那市高遠町の高遠そば華留運でメディア向けに試食会が開かれました。
寒晒蕎麦は江戸時代、享保7年1722年から高遠藩が徳川将軍家に献上していたことが文献に残っています。
高遠そば組合では当時の味を再現しようと、毎年寒い時期に蕎麦の実を川に浸し、乾燥させています。
そうすることで苦み成分が抜け、甘みと弾力が増すということです。
この日は伊那市地域おこし協力隊で、蕎麦の魅力を広める活動をしている下平彩楓さんも試食をしました。
暑中信州寒晒蕎麦は19日から高遠そば組合に加盟する5店舗で数量限定で提供されます。
-
小松壽美さん写真展
伊那市長谷の写真愛好家、小松壽美さんの写真展が高遠町の高遠さくらホテルで開かれています。
ロビー横の会場には小松さんが去年から今年にかけて撮影した写真27点が飾られています。
写真展は9回目で、今回のテーマは「まつり」です。
南信地域で撮影したものが中心です。
地域に伝わるまつりや、花に関するイベントの写真が飾られています。
みのわ祭りの手筒花火や、小松さんの地元の長谷中尾で去年開かれた棚田まつりの神輿や尻相撲大会の写真も展示されています。
小松壽美さんの写真展は7月30日まで高遠さくらホテルで開かれています。 -
熱中症の疑いで2人搬送
上伊那広域消防本部によりますと、10日午後4時半現在、伊那市で90代の女性と、飯島町で80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は、ともに中等症です。 -
農園ベリーナ 夏秋いちご収穫ピーク
伊那市美篶の農園ベリーナでは、夏秋いちごの収穫が現在ピークを迎えています。
農園ベリーナは3棟のハウスで信州大学農学部で開発した夏秋いちごを栽培していて、現在収穫作業がピークを迎えています。
収穫は農園の代表者、杉山晋さんと妻の明美さんが行っています。
この夏秋いちごは、冬に収穫するものに劣らず甘みが強いのが特徴だということです。
ベリーナでは6年前から栽培しています。
取材した午前9時の伊那地域の気温は28.4度でした。
ハウス内は40度近くになるということです。
ベリーナではブルーベリーの栽培も行っていて、収穫もピークを迎えています。
およそ200本、10種類を栽培しています。
栽培は明美さんが中心に行っています。
収穫は7月いっぱい続くということです。
ベリーナでは、いちごとブルーベリーをネット販売のほか、菓子店などに出荷しています。
規格外のものは、ハウス近くの直売所で販売も行っています。
1パック500円です。
夏秋いちごは収穫期が長いことも特徴で、5月から始まった収穫作業は年内いっぱい行われます。
-
伊那青年会議所 8月に宿泊イベント
伊那青年会議所は、8月に神奈川県で小学生を対象にした地引網体験などを行う宿泊イベントを行います。
8日は伊那商工会館で青年会議所のメンバーが記者会見を開きました。
イベントは来月23日から24日の1泊2日で行われます。
対象は伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村の小学4年生から6年生です。
神奈川県で地引網や火起こし、江の島散策などを行います。
参加者に学校では体験できないことを協力し合いながら学んでもらいたいと企画したということです。
伊那青年会議所では現在、参加者を募集しています。
募集人数は15人です。
詳しくは電話78-2328まで問い合わせください。
-
伊那まつり Dragon横丁と前夜祭開催
伊那商工会議所青年部は、毎年伊那まつりで出店しているDragon横丁と前夜祭を今年も行います。
7日は、伊那商工会館で記者会見が開かれ、青年部のメンバーが前夜祭と当日のイベント概要を説明しました。
今年のテーマは「ネオン」です。
いなっせ北側広場をネオンで装飾します。
屋台では光るわたあめなども販売する予定です。
8月1日(金)の前夜祭では、キッズクエストとダッシュカンタロウの2つのイベントが行われます。
キッズクエストは、いなっせ北側の市道で行われ、縁日を詰め込んだクエストに挑戦することで、景品を手にすることができるイベントです。
ダッシュカンタロウは、各部門抽選で選ばれた20人が、伊那市通り町商店街を一斉に走るレースです。
コースはセントラルパーク近くの横断歩道から、通り町の信号機までのおよそ80メートルです。
小学校低学年、高学年、中学生以上の3つの部に分かれ、レースが行われます。
前夜祭は8月1日の午後5時から行われます。
ダッシュカンタロウへの参加申し込みは13日(日)までとなっています。
チラシに掲載のQRコードからお申し込みください。
-
伊那の風景を描く絵画展 10日まで
伊那市の2つの絵画サークルによる合同展、「伊那の風景を描く絵画展」が、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
会場には、油絵やアクリル、水彩など54点が展示されています。
場所は、通り町や三峰川堤防の桜並木、伊那北高校の校舎など、作者ごと、思い入れのある風景が描かれています。
この絵画展は伊那市の絵画サークル、葦の会とイーゼル会が合同で開いたもので、今回で5回目です。
2つの会はどちらも、伊那市中央の画家、奥村憲さんが講師を務めています。
伊那の風景を描く絵画展は10日(木)まで開かれています。
-
プロから学ぶ 囲碁教室
プロの棋士からの指導を受ける囲碁教室が、伊那公民館で5日に開かれました。
この日は、伊那市内を中心に、小学生から大人までおよそ40人が参加しました。
参加者は、駒ヶ根市出身、日本棋院中部総本部所属で4段のプロ棋士、大澤健朗さんの指導を受けました。
大澤さんは、一度に6人の参加者と対局しながら指導していました。
教室は、普段は小中学生を対象に開かれていますが、囲碁を幅広い世代に広め交流を深めようと、年齢制限を設けず開かれました。
教室を主宰する中村功さんは、今後も囲碁の普及活動を続け、プロ棋士による教室も開催したいと話していました。
-
木下保育園で七夕集会
7日は七夕です。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の保育園では、七夕の行事がが行われました。
このうち、箕輪町の木下保育園では、2歳児以上の園児およそ160人が参加し、七夕集会が開かれました。
集会では、全員で童謡「たなばたさま」を歌いました。
そのあと、各クラスの代表園児が願い事を発表しました。
保育士は、ブラックライトを使ったパネルシアターで七夕の物語を披露しました。 -
伊那地域 気温今季最高36.1度
7日の伊那地域の最高気温は、36.1度と今季最も暑い1日となりました。
伊那地域は、午後2時49分に、2日連続の猛暑日となる最高気温36.1度を記録し、今季1番の暑さとなりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によりますと、今後1週間は最高気温が30度以上で推移するとみています。 -
最高気温35.1度 福与区民運動会
6日の伊那地域の最高気温は35.1度を記録し猛暑日となりました。
箕輪町福与では、区民運動会が、福与グラウンドで開かれました。
福与区民運動会には、区民およそ300人が参加し、中村・判の木・梨の木・北沢・鹿垣・卯の木・郷沢の7つの常会対抗で競技が行われました。
住民は日差しを避け、テントの中から声援を送っていました。
運動会の結果、北沢常会が優勝しました。
6日の伊那地域の最高気温は午後2時15分に35.1度を記録し、6月30日に続き、今年2回目の猛暑日となりました。
長野地方気象台によりまと、この先1週間は、30度を超える日が続くと予想しています。
-
伊那西高校文化祭 西高祭はじまる
伊那市の伊那西高校の文化祭「西高祭」が5日から始まりました。
初日のオープニングフェスティバルでは、生徒会が製作したステージバックのお披露目や動画が上映されました。
今年で41回目の西高祭のテーマは「笑顔満祭~はい!チーズ!~」です。
来てくれる人たちにあたたかな雰囲気やにぎわいを感じてもらい、学校全体を笑顔でいっぱいにしたいという思いが込められています。
ステージでは、お箏クラブや合唱クラブなどが発表を行い、このうち書道クラブは、縦4メートル・横6メートルの大きな紙を使い書道パフォーマンスを披露しました。
力強い筆づかいで文字を書き、生徒からは大きな拍手が送られました。
西高祭実行委員長の佐藤由紀恵さんです。
6日は一般公開され、クラス展の他、新体操クラブや演劇クラブなどによる発表が予定されています。 -
園児がブルーベリー狩り
伊那市の伊那緑ヶ丘幼稚園の園児が小沢にある観光農園「B Base Farm伊那」で5日、ブルーベリーの収穫を体験しました。
この観光農園は、大型農道沿いに先月27日にオープンしたばかりで、子どもたちに収穫の楽しさを知ってもらおうと代表の橋本和久さんが、3日と4日の2日間、伊那緑ヶ丘幼稚園の園児たちを招待しました。
4日は、年少・年長園児合わせて18人が訪れ、紫に色づいた実を見つけては、次々と手に取りほおばっていました。
5,000平方メートルの農園には、およそ600本、30種類のブルーベリーがあります。
現在は5種類ほどが食べごろを迎えていて、橋本さんは「2、3個一緒に食べると味がよくわかります」と園児たちに話していました。
伊那緑ヶ丘幼稚園では「ブルーベリーが木になっている様子を見て、収穫して食べるという貴重な経験ができてありがたい」と感謝していました。
B Base Farm伊那のブルーベリー狩りは8月下旬まで楽しめるということです。
-
かんてんぱぱガーデンでアジサイ見ごろ
伊那市のかんてんぱぱガーデンでアジサイが見ごろを迎えています。
かんてんぱぱガーデンのひまわり亭近くに植えられた、青や白、紫など様々な色のアジサイ、およそ280株が現在見ごろです。
アジサイは今月下旬まで楽しめるということです。
-
珍料理でおもてなし 箕輪町消防団 赤魚会
箕輪町消防団正副分団長会が、行政や区の関係者などを招き、珍味でもてなす町消防団消防懇談会・通称「赤魚会」が、29日、役場駐車場で開かれました。
来賓として、白鳥政徳町長や、町議会議員、区長などが招かれました。
各分団長から、料理の紹介がありました。
ナマズのからあげ、ウサギ肉のバンバンジー、シカ肉の焼肉などの料理が並びました。
ナマズは、団員が釣り上げたという体長70センチほどのものを調理しました。
来賓・団員合わせて80人ほどが、趣向をこらした料理に舌鼓を打っていました。
赤魚会は、戦後から続く箕輪町消防団独自の伝統行事です。
天竜川の河原で赤魚を提供し開かれたことから、その名がついたということです。
参加者は酒を酌み交わして交流を深めていました。
赤魚会は、今年4月に役場北側に設置されたソーラーカーポートの下で開かれました。
-
柴さん宅 ハンゲショウが見頃
伊那市山寺の柴満喜夫さん宅のハンゲショウが現在見頃となっています。
柴さん宅の敷地内には、ハンゲショウが咲いていて、現在見頃となっています。
ハンゲショウは、ドクダミ科の多年草で、花は小さく、連なるように咲き、近くの葉が白く変色するのが特徴です。
柴さんは、10年ほど前に裏庭に咲いていたハンゲショウを正門前の敷地に移したところ、自然に増えていったということです。
ここ数日の急な大雨などで葉が少し傷んでしまったということですが、あと2~3日楽しめるということです。
-
熱中症の疑いで1人搬送
上伊那広域消防本部によりますと、3日午後4時半現在、辰野町で80代の女性が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度は中等症です。 -
伊那地域 前夜の大雨で土砂・浸水被害
1日の伊那地域は多いところで1時間に50ミリ以上の雨量を観測しました。
この大雨の影響で、土砂による被害などが出ています。
このうち、箕輪町木下の住宅では、雨による床下浸水が発生しました。
この影響で、蔵に保管していた米と野菜に被害が出たということです。
住民によりますと床下10センチまで水がきたということです。
箕輪町では、ほかに三日町保育園近くの竜東線で、斜面の土が道路に流れ込みました。
撤去作業は午後3時半現在も行われ、片側通行となっています。
伊那市では、山寺や上の原の住宅の敷地内に水が流れ込む被害があったということです。
また雷により市内のおよそ1,000戸で停電が発生しました。
現在は、全て復旧しているということです。
伊那市のまとめでは雨量はきのう午後7時から10時までに多いところで手良で85ミリ、長谷溝口で76ミリ、仙流荘付近で68ミリとなっています。
南箕輪村の南殿では、雨の影響で水路に土砂や流木がつまる被害が出ました。
重機を使って土砂などを撤去する作業が行われました。
長野地方気象台によりますと、南部では大気が不安定な状況が続くことから3日にかけ、多いところで1時間に40ミリの雨が降ると予想しています。
-
信大農学部でキャンドルナイト
環境にやさしいミツロウで作られた、ろうそくの明かりを楽しむキャンドルナイトが1日、南箕輪村の信州大学農学部で行われました。
キャンドルナイトでは、生協前広場のテーブルに置かれたおよそ150個のろうそくに火が灯されました。
ろうそくは、環境にやさしいミツバチの巣のロウから作られています。
灯されたろうそくは、伊那市のオーガニック雑貨店、ワイルドツリーが扱っているキャンドルを購入しています。
ステージ発表では、信州大学の伊那軽音楽部とJAZZ研究会が演奏を行いました。
楽器や機材の電源には、太陽光エネルギーが活用されているということです。
飲食ブースも設けられ、訪れた人たちは、ろうそくが灯されたテーブルで鹿肉を使ったジビエカレーなどを味わっていました。
イベントは、参加者が環境問題について考える機会をつくろうと信大農学部の環境学生委員会が2011年から開いているものです。
-
写真集団アルプ 作品展
伊那谷を中心とする山岳写真愛好家でつくる写真集団アルプの作品展「山からのメッセージ」が2日から伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には40代から80代の会員13人の作品55点が並んでいます。
会員は1年を通して、県内の山を中心に足を運び季節ごとに撮影しているということです。
写真集団アルプは2011年に発足し、作品展は今回で23回目となります。
作品展は8日(火)まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
無量寺で書を楽しむワークショップ
書を筆で書く楽しさや墨の奥深さを知るワークショップが、6月28日に箕輪町北小河内の無量寺で開かれました。
ワークショップには初心者から経験者まで、およそ10人が参加しました。
指導したのは箕輪町在住の書家、山本琇華さんです。
山本さんは書のほか季節の絵も墨を使い描いているということです。
参加者は見本を参考にしながら、作品づくりをしていました。
6月28日は無量寺の中川清健住職も参加していました。
ワークショップは中川住職と山本さんが以前から知り合いだったことから初めて開催されたものです。
-
ひらめき写真クラブ 活動5年目で初の写真展
伊那市で活動している、ひらめき写真クラブの写真展が、1日から伊那図書館で開かれています。
会場には、クラブ員が撮影した写真30点が展示されています。
ひらめき写真クラブは上伊那地域の7人が所属していて、
月に1回いなっせで活動しています。
講師を務めているのは、飯田市在住の写真家、小山光弘さんです。
小山さんが講師を務めた、伊那芸術文化協会の写真教室の参加者の中で、閉講後も引き続き教わりたいという人が集まってクラブが発足しました。
今年で発足5年を迎えていて、今回の写真展は、活動の集大成を披露するために初めて開かれたものです。
クラブ員が5年で撮りためたものの中から、自信のある作品を展示しています。
自由展示でクラブ員が好きな写真も展示されています。
写真展は8日(火)まで開かれています。
-
ご神体を仮殿へ 春近神社で遷座祭
伊那市東春近の春近神社で、本殿の改修工事に伴い、ご神体を仮殿に移す「仮殿遷座祭」が、29日夜に行われました。
午後8時過ぎ。白い布で覆われたご神体が、本殿を出発しました。
神職や祭典委員などが、ゆっくりと参道を歩き、仮殿へと向かいました。
遷座祭は、夜間に行われる風習で、松明と提灯、ろうそくの明かりだけでご神体を運びます。
春近神社の本殿は、宝暦10年、1760年に建立され、伊那市の有形文化財に指定されています。
また、現存する入母屋造りの社殿としては、県内で最も古いもののひとつだということです。
しかし、去年2月、白アリの被害が見つかり、調査をしたところ本殿だけでなく、拝殿の床下まで広がっていたため、改修工事をすることになりました。
前回の遷座祭は、昭和34年1959年に行われ、66年ぶりとなりました。
ご神体は、およそ1時間かけて、無事仮殿に移されました。
春近神社では、7月から改修工事を行い、10月5日に、ご神体を本殿に戻す「本殿遷座祭」を行います。