-
土用の丑 うなぎ店大忙し
28日は土用の丑です。
伊那市上新田でうなぎのかば焼きを販売している「つかはら」では、注文の対応に追われていました。
28日は三代目店主の塚原慎也さんが朝5時から厨房に立ちうなぎを焼いていました。
つかはらでは、70年以上継ぎ足しているという秘伝のたれを使っていて、甘めの味付けが特徴で国産養殖ものが1人前2千円です。
今年は新型コロナの影響と東京オリンピックによる祝日の移動で、22日から予約が入り始めたと言う事です。
今年は1200人前を用意しましたが、予約も含めきのうで完売したと言う事です。
店内には、予約のメモがずらりと並び、昼時になるとウナギを買い求める人たちが訪れていました。
28日は1日で650人前を販売したと言う事です。
-
箕輪町図書館で小学生が仕事体験
箕輪町にある箕輪町図書館で28日、町内の小学生が図書館職員の仕事を体験しました。
この日は、箕輪北小学校の5、6年生の児童3人が図書館での仕事を体験しました。
箕輪町図書館では、本や図書館に親しんでもらおうと、毎年夏休みにこのイベントを行っています。
カウンターでの貸し出しの他に、返却された本を元の場所に戻したり、本にラベルを貼る作業を行いました。
箕輪町図書館は「普段図書館を利用している子どもが体験に来てくれて、職員たちも楽しく仕事ができた」と話していました。
-
下小沢あかりの会 笑い療法士を招き講演会
伊那市小沢の高齢者クラブ、下小沢あかりの会は、15日に小沢地域交流センターで講演会を開きました。
講師を務めたのは、笑い療法士の資格を持ち、伊那市を中心に活動をしている西箕輪の城取茂美さんです。
参加したのは会員21人で、ソーシャルディスタンスを保つなど、新型コロナ対策を実施して行われました。
城取さんは「会社へは来るなと上司行けと妻」などコロナ禍でのサラリーマン川柳を紹介したり、唱歌ふるさとの替え歌を歌ったりして、来場者を楽しませていました。
今年結成11年目の下小沢あかりの会は42人の会員がいて、どんどやきや花壇の整備、子ども見守り隊などの活動を行っています。
会長の唐澤寿男さんは「コロナ禍で笑うことが少なくなった会員に楽しんでもらい、笑顔になってほしい。」と話していました。 -
熱中症の症状で伊那市の80代女性搬送
26日の午後4時現在、伊那市の80代の女性が熱中症とみられる症状で病院に搬送されています。
症状の程度は、中等症だということです。 -
台風8号 27日の夕方に県内最接近
台風8号は27日の午後6時ごろ長野県に最も近づく予想となっていて、長野地方気象台では土砂災害や低い土地の浸水に注意するよう呼び掛けています。
伊那市西箕輪の白鳥フルーツ農園では、台風の接近を前にスイートコーンの収穫に追われていました。
風などで倒れてしまうと土や泥を取り除かなくてはならないため、一定の大きさに達したものを収穫していました。
長野地方気象台によりますと、台風8号は北関東や東北を縦断する予想となっていて、長野県には27日の午後6時ごろ最も接近するということです。 -
DRAGON横丁 伊那市駅前で開催
伊那商工会議所青年部は、夏休み中の子ども達に祭り気分を楽しんでもらおうと「DRAGON横丁2021」を伊那市駅前で23日開きました。
イベントは伊那市駅前を歩行者天国にして開かれ、電動自転車の試乗や、屋台などが並ぶ縁日ブースが設けられ、家族連れなどが楽しんでいました。
青年部では、新型コロナの影響で様々なイベントが中止となるなか、子ども達に祭り気分を楽しんでもらおうと企画しました。
-
伊那市70代女性カード盗まれる特殊詐欺被害発生
23日に伊那市の70代の女性がキャッシュカードをだまし取られる特殊詐欺被害が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは伊那市の70代の女性です。
23日、被害者宅に市役所職員を名乗る男から「保険料を多くもらいすぎているからお返しする手続きを取りたい」などと電話があり、その後、被害者宅に来た金融機関職員を名乗る男から「カードを見せてください」と言われました。
男はカードを封筒に入れ、「封印の印鑑をください」と言われたため、女性が一旦、印鑑を取りに男のもとを離れ、割印をすると男は封筒を返して立ち去りました。
その後、女性が不安に思って警察に相談し封筒の中身を確認したところ、別のカードが入っており、キャッシュカードを盗まれたことに気付いたものです。
伊那署では、〇自宅電話を留守番電話に設定する、〇他人にキャッシュカードや通帳は渡さないなど被害防止を呼びかけています。
-
地域で交流 春近マルシェ
伊那市西春近とその周辺の事業者や農家などによる春近マルシェが25日西春近のテガミスタジオ駐車場で行われました。
春近マルシェは子どもから大人までが気軽に楽しみながら交流する地域密着型イベントとして住民有志が行ったものです。
伊那市西春近を中心に東春近、富県、宮田村から10店が出店しました。
会場では子ども用の粘土を使ったワークショップが行われたほかインテリアとして使われる流木や農産物が販売されました。
春近マルシェは住民有志代表で西春近の農家、池上真弓さんらが企画したものです。
同じ西春近でレンタルスタジオなどの事業を行うテガミスタジオ代表の影山健二さんが協力することとなり会場を提供しました。
春近マルシェは伊那市協働のまちづくり交付金が活用されていて年度内にあと4回開催するということです。
-
平岩兼雄さん宅ヤマユリ見ごろ
伊那市高遠町上山田引持の平岩兼雄さん宅のヤマユリが見ごろとなっています。
平岩さん宅の敷地にはヤマユリが群生しています。
数株だったヤマユリが自然に増えていき、現在のようになったということです。
花は来月の上旬まで楽しめるということです。
-
高遠野球部感動をありがとう!
夏の全国高校野球長野大会で活躍した高遠高校野球部に地域住民の感動や感謝の気持ちを書いてもらう「寄せカード」が、伊那市高遠町の旧中村家環屋などで24日から始まりました。
高遠高校野球部は創部以来初めてのベスト4に進み、惜しくも松商学園に6対8で敗れました。
大活躍した高遠高校野球部に感動や感謝の気持ちを書いてもらい、大きなパネルにして贈呈しようと、環屋と伊那市地域おこし協力隊の吉澤祐佳さんが共同で企画したものです。
24日から地元のコンビニエンスストアなどに回収ボックスを設置しメッセージを寄せてもらいます。
回収BOXとメッセージカードの設置は、28日までとなっています。
設置場所は、ニシザワ高遠食彩館・環屋・セブンイレブン伊那笠原店と高遠小原店で市役所と高遠町総合支所は26日からとなっています。
集めたカードはパネルに貼って高遠高校野球部に贈るということです。
-
伊那地域最高気温35.5度で3日連続猛暑日
伊那地域の21日の最高気温は35・5度と3日連続の猛暑日となりました。
伊那地域は、午後2時14分に35・5度を記録し、3日連続の猛暑日となりました。
また、県内に30ある観測地点の中で伊那市が最も高い気温となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、伊那市の80代女性1人と、箕輪町の70代女性1人が熱中症とみられる症状で搬送されたということです。
症状の程度はともに中等症だということです。
-
伊北リトルシニア全国へ
南信地区の中学生が所属する硬式野球チーム伊北リトルシニアが、25日から福岡県で開かれる全国大会に出場します。
伊北リトルシニアは、平成14年に創設されました。
岡谷市から伊那市に住む中学生が集まるチームで、31人のうち放送エリア内では伊那市が7人、箕輪町、南箕輪村がそれぞれ6人所属しています。
伊北リトルシニアは5月にリトルシニアの信越連盟の春季大会で4位に入り、全国大会出場を決めました。
今年は、3年生を中心とした粘り強く戦えるチームだということで、全国大会では、まず1勝を目標としています。
全国大会は、25日に福岡県で開幕します。
伊北リトルシニアは初戦、26日に宮崎県の代表チームと対戦することになっています。
-
伊那市が県内最高気温35.4度
伊那地域の20日の最高気温は35.4度と2日連続の猛暑日となりました。
県内に30ある観測地点の中で伊那市が最も高い気温となりました。
伊那地域は、午後2時11分に35.4度を記録し、2日連続の猛暑日となりました。
長野地方気象台によりますと、20日の県内は高気圧に覆われ、朝から気温が上昇しました。
また、県内に30ある観測地点の中で伊那市が最も高い気温となりました。
長野地方気象台によりますと、21日も20日と同じか20日より暑くなると予想しています。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいません。
-
高遠高校野球部を町内店舗が応援
全国高校野球選手権長野大会で伊那市高遠町の高遠高校が初のベスト4に進出しました。高遠町内の店舗ではベスト4にちなんだセールや応援ボードの設置など選手たちを後押ししています。
高遠高校の近くにあるニシザワ高遠食彩館です。
高遠食彩館ではベスト4進出を祝うポスターを店内に飾りました。
握り寿司セットやコロッケなど20の商品をベスト4にちなんで価格を444円に設定して応援セールを行っています。
さらに勝ち進めばセールを続けていくことにしています。
千登勢菓子店でも店舗の外に応援ボードを設置して野球部の快進撃を応援しています。
準決勝は22日の午前9時30分から松本市野球場で松商学園と対戦します。
-
伊那地域 気温36.1度 今季初の猛暑日
伊那地域の19日の最高気温は36.1度と今季初めての35度以上の猛暑日となりました。
伊那地域は、午後2時30分に36.1度を記録し、猛暑日となりました。
長野地方気象台によりますと、19日の県内は高気圧に覆われ、朝から気温が上昇しました。 -
箕輪町中曽根にオープン 吉野屋
今年5月に箕輪町中曽根にオープンしたそば店「吉野屋」で、ジャズとボサノバのライブが、17日に行われました。
吉野屋は今年5月に中曽根公民館の南にオープンしたそば店です。
店主の白鳥政人さんは、長年勤めていた愛知県の食品会社を定年退職し、地元に戻って実家を自らの手で改修しそば店をオープンしました。
そば打ちは、伊那市西箕輪の名人亭で学びました。 -
山の日にあわせて山盛りフェス開催
8月8日の山の日にあわせて伊那飲食店組合が特別メニューを提供する山盛りフェスが7月25日から始まります。
19日は伊那飲食店組合の組合長であぶらや店主の宮沢幸一さんと役員で竜門の小阪洋一さんが山盛りフェスについて説明しました。
参加するのは伊那市と南箕輪村の18店舗で、テイクアウトが可能な店もあります。
このうち、あぶらやはまぐろの大盛り丼ぶりを提供します。
本まぐろ230グラムを使用し、2人前の量となります。
税込み1,600円です。
竜門は山盛りローメンを提供します。
普段は麺が3玉ですが、今回は4玉入るということです。
税込み2,400円です。
7月25日は信州山の日にあたり、山盛りフェスは、25日から8月11日までの期間で行われます。
参加店舗については伊那市のホームページに掲載される予定です。
-
最高気温33.2度 3日連続真夏日
18日の伊那地域の最高気温は午後2時49分に今年1番となる33.2度を記録し、3日連続の真夏日となりました。
18日は高気圧に覆われた影響で気温が上がり、午後2時49分に33.2度と今年1番の暑さとなりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時半現在、熱中症の症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によると、21日までは気温が高い日が続くとして、熱中症に注意するよう呼びかけています。
-
夏休み直前 大芝高原賑わう
南箕輪村大芝の林を自転車で駆け抜ける大芝マウンテンバイクトレイルの一般開放が18日、行われました。
この日は、参加したおよそ30人が、大芝高原西側にある大芝マウンテンバイクトレイルを駆け抜けました。
このコースは、マウンテンバイクコースとして2019年に作られ、傾斜が少なく初心者でも楽しめるコースとなっています。
そのため、きょうは家族連れが多く来ていました。
また、マウンテンバイクの貸し出しも行っていて、バイクを持っていなくても参加することができます。
-
長野銀行にツバメの巣
伊那市坂下にある長野銀行伊那支店に、ツバメが初めて巣を作りました。
長野銀行伊那支店です。
駐車場に向かう途中、上を見てみると・・・
ツバメのヒナが親の帰りを待っています。
ツバメは先月巣を作り始め、2週間ほど前にヒナがかえりました。
巣は駐車場の入口にあるため、周囲が汚れないように対策をしていました。
ヒナはあと1週間ほどで巣立つと思われ、長野銀行ではその様子を見守るということです。
-
上伊那 2日連続の真夏日に
17日伊那地域の最高気温は午後2時11分に33.1度を記録し、2日連続で30度を超え、真夏日となりました。
17日の伊那地域は午前中から気温が上がり、最高気温は午後2時11分に33.1度を記録し、今年1番の暑さとなりました。
長野地方気象台によりますと、18日は高気圧に覆われますが湿った空気の影響を受ける見込みで、午後は雨の降る所があると言う事です。
最高気温は、17日と同じが若干低くなる予想だと言う事です。
上伊那は21日までは晴れの日が続き、最高気温は30度前後と平年より1~2度高くなると言う事です。
上伊那広域消防本部によりますと午後3時現在、伊那市の60代女性と駒ヶ根市の90代男性が熱中症とみられる症状で搬送されたと言う事です。
2人とも屋内にいたと言う事です。
消防では、こまめに水分補給をし、屋内では扇風機やエアコンを使うなど熱中症対策を心掛けてほしいと呼び掛けています。 -
KOAテイクアウトイベント
箕輪町に本社をおく電子部品メーカーKOA株式会社は、町内の飲食店を応援しようと社員向けのテイクアウトイベントを今日行いました。
ソースかつ丼やビビンバなど町内の飲食店10店舗がおよそ1200食を用意しました。
KOA株式会社では、新型コロナの影響で厳しい経営状況にある飲食店を支援するため、町が創設した補助金制度を活用してテイクアウトイベントを企画しました。
15日は、終業後の午後5時過ぎから社員レストランで販売が行われました。
社員およそ600人のうち350人が事前予約した商品を受け取っていました。
補助金やKOAの負担により各商品は、半額で販売され弁当や惣菜などを多く買い求める社員もいました。
KOA株式会社では、「今後も飲食店を応援するイベントを計画していきたい」と話していました。
-
関東甲信 梅雨明け
気象庁は長野県を含む関東甲信が梅雨明けしたとみられると16日発表しました。
平年より3日、去年より16日早い梅雨明けとなりました。
16日の伊那地域は高気圧に覆われ日中の最高気温は、午後2時4分に32・7度まであがり今年1番の暑さとなりました。
伊那市の市民プールでは、竜東保育園の園児がプール遊びを楽しんでいました。
伊那市では毎年、市民プールのオープン後、夏休みまでの平日は市内の保育園児にプールを開放しています。
上伊那広域消防本部によりますと午後3時現在熱中症とみられる症状で搬送されたの人はいないということです。
長野地方気象台によりますと向こう一週間は高気圧に覆われ30度を超える日が続くということです。
気象台では、こまめに水分補給をし屋外ではできるだけ日差しを避け、室内では適切に冷房を使うなど熱中症対策を心掛けるよう呼び掛けています。
-
南部小 大雨で床上浸水
南箕輪村の南部小学校は13日の大雨により、教室や多目的室などが床上浸水し、14日臨時休校となりました。
南箕輪村教育委員会によりますと13日の午後8時頃、学校の西側の水路から水があふれ浸水したという事です。
水は窓枠の隙間から校舎内に入り、1階の3年生の教室など5部屋が床上10センチ程まで水につかったと言う事です。
南箕輪村役場では、13日の午後5時から午後9時までの4時間におよそ50ミリの雨が降ったと言う事です。
14日は午前6時から清掃業者や地域のボランティアが校舎に入った水をかき出し、机や椅子の泥をふき取り、教室の消毒を行いました。
雨水は、校舎の西側にある信州大学の牧草地から校舎に流入したとみられています。
村では応急措置として、重機を使い深さ80センチ程の排水溝を掘るなどの対策を行いました。
南部小学校では15日は通常どおり授業を行う事にしています。
-
箕輪町でデマンド型タクシー実証実験へ
箕輪町は、町内全域で乗合のデマンド型タクシーの実証実験を11月から行います。
13日は箕輪町役場で地域公共交通会議が開かれ、実証実験について説明がありました。
町では、少子高齢化を見据え箕輪町に適した新たな公共交通システムを構築しようと、デマンド型タクシーの実証実験を行います。
デマンド型タクシーは、予約に応じて、希望の停留所間を運行するものです。
停留所は地域のごみステーションや集会所、スーパーや医療機関など町内約300か所に設置されます。
対象は65歳以上の高齢者と免許返納者、障がい者です。
運行エリアは町内全域で、天竜川の東側に住んでいる人は月・水・木曜日に、西側は火・金曜日に利用することができます。
運行車両は2台で、1台に最大3人まで乗車できます。
利用は片道1回500円です。
利用には事前登録が必要で、10月から登録を受けつけます。
実証実験の期間は11月から来年3月までです。
なお、みのちゃんバスは実証実験期間中は並行して運行し、デマンド型タクシーの利用状況を踏まえ、運行体系について検討するということです。
-
西箕輪中3年生が寒天について学ぶ
伊那市の西箕輪中学校の3年生が総合学習の一環として9日、寒天について学びました。
この日は、西箕輪中学校の3年生16人が、伊那食品工業株式会社の社員から、寒天や和菓子について学びました。
実習では、生徒たちが硬さや形の違う寒天をひねったり潰したりして、感触を確かめました。
この学習は、修学旅行で京都に行く予定の生徒たちから、和菓子に使う寒天について学びたいという依頼に、伊那食品工業が応えたものです。
実際にゼリーや寒天を試食しました。
ゼラチンや寒天の割合を変えた8種類を食べ比べました。
最後に、寒天との関わりが深い、和菓子についての歴史を学び、全国各地の羊羹を食べ比べました。
今回の学習は、10月に行われる文化祭で発表するということです。
-
最高気温31.8度 今年一番の暑さ
13日の伊那地域の最高気温は31.8度まで上がり、今年一番の暑さとなりました。
伊那地域の最高気温は午後2時10分に今年一番の暑さとなる31.8度を記録し、真夏日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時30分現在、辰野町の80代男性が屋外での畑の作業中に熱中症と思われる症状で辰野町の病院に搬送されたということです。
軽症だということです。
-
山の遊び舎はらぺこで五平餅づくり
伊那市の野外保育園山の遊び舎はらぺこで、園児たちが五平餅を作って食べました。
13日は、はらぺこの園児23人が参加し、五平餅を作りました。
園児の家族から集めた米を使いました。
五平餅作りを教えるのは、はらぺこ卒園児の祖母朝田節子さんです。
園児たちは、園内で収獲した山椒などをすり鉢ですりつぶし、味噌と合わせて山椒味噌を作っていました。
その後、園児たちはつぶしたご飯を丸めていました。
作った五平餅はお昼ごはんとして園児全員で食べていました。
去年の五平餅作りは、新型コロナの影響で中止となっていましたが、今年はコロナ対策を行っての実施となりました。
朝田さんは、伝統の料理を食べることで、季節を感じてほしいと話していました。
-
東ティモール選手団 13日来伊 宿泊先準備
東京オリンピックに向けた事前合宿で、東ティモールの選手団が13日から7泊8日の日程で伊那市を訪れます。
宿泊先では、受け入れの準備が行われています。
選手たちが宿泊する高遠町の高遠さくらホテルです。
感染防止対策として、選手団は建物の裏口から出入りします。
裏口から入ると、一般のフロアとの仕切りがあり、選手団専用の食事会場と客室のみ行き来することができます。
食事会場は、コロナ対策として対面しないよう席が配置されている他、間隔が空けられています。
食事は、東ティモールで食べられている料理を参考にしたものや和食を提供する予定だということです。
一般の人が使う1階のレストランは、通常通り営業します。
客室は、2階と3階がフロア単位での貸し切りとなっていて、一般客とは接触しないようになっています。
また、清掃スタッフも一般フロアと分けて対応するということです。
選手3人を含む10人の選手団は、13日に伊那を訪れ6日間市内で練習をし、20日に東京の選手村に向かいます。 -
七夕とうろう祭 2年ぶりの開催
南箕輪村大芝高原の屋内運動場で、七夕とうろう祭のライブ配信が10日に行われました。
この日は、とうろう一つひとつに明かりを点けていく様子などがライブ配信されました。
七夕とうろう祭は2年ぶりの開催で、新型コロナ感染予防のため、インターネットでのライブ配信となりました。
会場には、園児から一般までが作ったおよそ200基が並べられ、一人ひとりの願いのほか、医療従事者への応援や感謝のメッセージが書かれていました。
実行委員会では「みんなの気持ちが繋がったと思う。コロナに負けるなという思いが伝わってきた」と話していました。