-
磐田市から市民ら90人、表敬訪問
友好都市訪問交流事業で、磐田市の市民訪問団約90人が4日、駒ケ根市役所に訪れ、原副市長らの歓迎を受けた。
同事業は旧磐田市で実施していた友好都市駒ケ根市との交流を新市においても継続し、友好都市である駒ケ根市を市民に知ってもらおうと、公募により応募者を募った。
この日は早朝、磐田市を出発、駒ケ根インターを経て、駒ケ根高原へ。駒ケ根ファームスで昼食、光前寺で紅葉を楽しんで、市役所に訪れた。
一行を迎え、原副市長は「限られた時間の中で、駒ケ根市の風景を楽しみ、これを機に駒ケ根を好きになって、友好を深めて」と歓迎。一行を代表し、磐田市秘書広報課の石川純一課長は「今日は天気に恵まれ、柿やリンゴなど実りの秋を実感できた。これを機に民間主体の交流が深まれば」とあいさつした。 -
大規模林野火災防御訓練
伊南消防協議会の大規模林野火災防御訓練が4日、飯島町日曽利北の沢林道など3会場で行われた。
大規模林野火災発生における防災機関の緊密な協力体制を確立し、迅速的確な防御活動を目的とする訓練に、伊南消防協議会を構成する4市町村消防団・伊南行政組合消防本部・県消防防災航空隊ら約150人が参加した。
訓練は午前8時55分、日曽利山ノ田で山火事発生、連日の異常乾燥と折からの強風にあおられ、山頂方面に延焼拡大を想定。町は災害対策本部を設置、近隣に応援を要請するとともに、県消防防災航空隊に出動を要請した。
ヘリポートとなった柏木運動場には、午前9時40分、防災ヘリコプターが飛来し、消防長や町消防団長らを乗せ、上空偵察訓練に飛び立ち、再び、飛来したヘリは約1トンの水を火災現場に運び、放水した。
一方、火災現場の北の沢林道では消防ポンプ車とホースを中継し、遠距離送水訓練をしたり、背負い式の消火器具による消火訓練のほか、オフロード隊も出動し、偵察や負傷者救助訓練に活躍した。 -
南箕輪村表彰式
本年度の南箕輪村表彰式が3日、村公民館であり、功労者8人に表彰状を、村の環境教育や村政の振興に尽力した13人と、事業などを通じて貢献した1企業1団体に感謝状を送った。
各分野での活動を通して村の発展に寄与した人物を表彰する式典で、それぞれの功績が紹介された後、唐木一直村長からそれぞれに表彰状が手渡された=写真。
唐木村長は「村の発展のために尽力してくれたみなさんに改めて感謝を述べたい。私たちはみなさんの取り組んできたことを引き継ぎ、さらに充実、発展させることで明るく住みよいむらづくりに努めていきたい」と述べた。
また、表彰者を代表して大熊恵二さんが「村に我々が何かをしてもらうのではなく、村のために我々何ができるのかを考えていくことが新たな村づくりを担っていくと思う。これからも一村民として、むらづくりのために精一杯努力を重ねていきたい」と語り、感謝を示した。 -
箕輪町功労者表彰式
07年度箕輪町功労者表彰式は3日、町役場で開き、自治振興、産業振興、公共土木維持改善、社会福祉の4分野で5人の功績を称えた。本年度の5人を含めこれまでの受賞者は203人になった。
平沢豊満町長が表彰状を手渡し、「全身全霊を傾けられ、町の発展に尽くされた。深甚なる敬意と感謝を申し上げる」と式辞を述べた。
受賞者を代表し、自治振興功労の桑沢幸好さん(75)が、「身に余る名誉に感謝申し上げる。万感が旨に去来し町長さんをはじめ町の皆様への感謝でいっぱい。町の発展と町の皆様の幸せのため微力を尽くしたい」と謝辞を述べた。 -
駒ケ根市長選に北沢洋氏出馬表明
任期満了(08年1月28日)に伴う駒ケ根市長選に、新人の前市議会議長北沢洋氏(56)=無所属、上赤須=が2日、立候補することを明らかにした。北沢氏は会見で「中原市長が取り組んできた社会基盤整備など、その良いところは継続したい。財政が厳しい中、必要なものを取捨選択し、市民と相談しながら政策を実行していきたい」として、基本的に中原路線を踏襲しながら独自色を出していきたいとする方針を示した。後援会「洋光会」会長の渋谷敦士氏は「経験があり、地方自治に精通している即戦力の候補。性格は温厚で市政への強い信念も持っている」と話した。中原正純市長(67)が10月に今期限りでの引退を発表して以降、初めての立候補表明。
北沢氏は1999年4月の市議選で初当選し、2期8年務めた。うち2年(1期)は議長。6月から市社会福祉協議会会長。自営業。明治学院大卒。
前回選で当選まであと一歩と迫った元県教育次長の杉本幸治氏(58)=上穂町=もすでに立候補の意向を固めていることから近く表明するとみられる。共産党などでつくる市民団体も候補擁立を模索していることから、選挙戦になるのは確実な情勢。
選挙日程は告示が1月13日、投票は同20日に決定している。立候補手続き説明会は12月中旬に、立候補届け出書類の事前審査は1月上旬に行う予定。 -
村功労者表彰式
中川村は1日、基幹集落センターで07年度功労者表彰式を行い、上山茂英さんら2人を功労表彰し、多額寄付者1人、1社に感謝状を贈った。
曽我村長は「村行政機関の委員として、地域振興活動を通して、村政の発展、住民福祉の向上に尽力していただいた。また、村の振興のために多額な寄付をいただいた」と受賞者に敬意を表し、感謝した。
表彰者は次のみなさん(敬称略)
▽教育文化功労・上山茂英(81)=文化財調査委員、村誌編さん委員、民俗資料館運営委員▽地域振興功労・故松沢三郎(89)=大草城址公園の造成資金を寄付、自費で陣馬形線沿線に桜千本を植栽など、▽感謝状贈呈=、故米山達雄(多額寄付)宮下建設社長、宮下進吾(多額寄付) -
駒ケ根市農集排しゅん工プレ・イベント
約20年をかけて市内8地区で進めてきた農業集落排水整備事業が今年ですべてしゅん工することから11月に総合しゅん工式を行う駒ケ根市は30日、プレ・イベントとして上穂沢川にアマゴの稚魚約500匹を放流した。近くの赤穂南小学校の3年生児童約90人が参加し「大きくなってね」「元気でね」などと言いながら、一人数匹ずつのアマゴを川に放した=写真。上穂沢川には中割、南割、赤穂南部の3地区の農集排施設から処理水が放流されている。
関係者約10人と児童らが出席した式典で原寛恒副市長は「以前は大変に汚れていた川の水が、農集排を整備してきたおかげでようやくよみがえった。これからも魚がすくすく育つような水環境を守っていこう」と呼び掛けた。
市は農集排整備事業に1983年度に着手した。処理施設、管路、汚泥処理合計の総事業費は152億6千万円。 -
南箕輪村長表彰3日
受賞者決まる南箕輪村の07年度村長表彰受賞者が決まった。表彰状による表彰は8人、感謝状による表彰は13人と1企業、1団体。表彰式は11月3日午前10時半から村公民館で開く。
受賞者は次の皆さん。
【表彰状による表彰】◆地方自治(村議会議員)功労=▽大熊恵二(中込)4期・議長、副議長、総務文教常任委員長、経済常任委員長▽池田輝夫(田畑)3期・議長、建設厚生常任委員長、議会運営委員長、総務文教常任委員長▽清水松雄(大泉)3期・副議長、建設厚生常任委員長、同副委員長▽中山朋美(南原)2期・経済常任委員長、同副委員長▽藤原定一(大泉)2期・経済常任委員長、議会運営委員長、総務文教常任副委員長▽清水國洋(南殿)2期・建設厚生常任副委員長◆教育(教育委員長ほか)振興功労=松沢英太郎(田畑)派遣社会教育主事、社会教育指導員、99年から村教育委員会教育委員長を2期8年務めた。現在、村青少年育成村民会議会長◆その他(人権擁護委員)の功労=伊藤幸子(北殿)95年から07年まで4期12年、人権擁護委員を務めた。その間、全国人権擁護委員連合会長表彰、法務大臣表彰など受賞
【感謝状による表彰】◆征矢哲雄(塩ノ井)=村の環境教育(環境審議委員会委員ほか)の振興に尽力◆村行政の振興に尽力(06年度区長)=▽赤羽雅雄(久保)▽田口忠(中込)▽小出寛治(塩ノ井)▽山本昭子(北殿)▽山崎清二(南殿)▽松沢亨(田畑)▽丸山正巳(神子柴)▽根橋一成(沢尻)▽小林今朝夫(南原)▽小沢敏雄(大芝)▽清水澄男(大泉)▽加藤一寿(北原)◆ハーモ(北殿)=障害者生きがいセンターに対し10年連続業務発注の功績◆日本禁煙友愛会伊那支部=車いすの寄付及び10年以上にわたり保育園児及び保育士全員に対しハンカチ及び文具寄付の功績 -
旧養魚場後利用事業者審査で議会は選定に踏みこまず、最終的な対応は村理事者へ
宮田村議会全員協議会は31日、天竜川漁協が5月末で閉鎖した旧宮田養魚場の後利用事業者を選定する2次審査を行った。採択するかどうかの判断には踏み込まず、課題事項などを列挙したこの日の意見を契約条件などに付託するよう盛りこみながら、村理事者に最終的な対応は任せた。村は今後、審査を受けた希望事業者と同漁協を交えた三者間の交渉も見通し、契約条件などを煮詰めて改めて議会に報告する考えだ。
同審査は9月にも行ったが、書類提出があった2件についていずれも資金計画などが不鮮明だったため、具体的な評価に入れなかった。
この日は、書類が再提出された案件についてのみ非公開で審査。
用地だけでなく養魚場の施設を取り壊さず活用を希望しているため、将来を見越したリスクなどについて意見が挙がったという。
小林茂議長は「今日出された意見を添え、最終的な対応は執行権がある理事者に任せる。意見が契約に履行されるよう注視していく」とした。 -
むらづくり協議会提言、村政への反映を検証開始
2年前に宮田村の自立の村づくりについて幅広い分野で村に提言した・スむらづくり協議会・スを前身とする村民グループ「むらづくりネット宮田」(保科治男代表)は26日夜、提言内容がどのように村の施策に反映されているか検証を開始した。現状の課題も含めて精査。住民と行政の協働による村づくりのアイデアも盛り込みながら来年1月中をめどにまとめ、村へ新たな提言を行う考えだ。
検証初日のこの日は、元協議会メンバー10人に加え、呼びかけに応じた村議4人も参加。さっそく現状の村政について意見を交換する姿もあり「自立を決めた直後の熱が冷めてきている」などの声もあった。
むらづくり協議会は当時の村長が私的諮問機関として2004年6月に設置し、公募を含め住民、村職員58人で構成。財政、福祉、教育、産業などあらゆる村づくりを・ス官民協働・スで議論した。
05年5月の提言後は、協議会有志が継続団体として「むらづくりネット宮田」を設立。
福祉マップや地域健全育成のシンボルとなるトーテムポールを作成したりと、住民側から村づくりを支えようと活動を行っている。
今後は「行財政、産業」と「福祉環境、教育文化」の2グループに分かれ提言内容の反映具合を評価。現状把握するなかで議論を深め、新たな課題やアイデアもまとめていく。
保科会長は「知恵がなければ自立は困難。それを出し合える機会にしたい」と話した。 -
上伊那広域ごみ処理基本計画推進委員会、検討スケジュールが延長する見込み、選定委員会の最終報告もずれ込む予想
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の施設規模や処理対象物などを検討するごみ処理基本計画推進委員会が26日、伊那市内であった。3グループに分かれ、検討課題となっている4項目の処理対象物を新施設で処理すべかを検討し、一定の方向性を見出した。一方、委員会の進行は当初スケジュールから遅れており、11月末を目途としてきた伊那市用地選定委員会への報告も遅れる見込み。用地選定委員会では同委員会からの報告を受け、12月末までに最終報告を行う予定だが、最終報告の時期もずれ込むことが予想される。
検討課題となっている4項目の処理対象物は(1)粗大ごみ、資源ごみの破砕分別後の残さ(2)箕輪町八乙女にある最終処分場の掘り起こし残さ(3)感染性を除く公立3病院の医療系廃棄物(4)公共下水道汚泥)竏秩Bメリット、デメリットを勘案しながら検討した結果、「自分たちのごみは自分たちで処理するべき」という認識から、2グループが「4項目すべてを処理べき」とし、残る1グループは「医療系廃棄物については保留」としたものの、ほか3項目は「処理すべき」とした。ただし最終処分場の掘り起こし残さは、掘り起こし時の飛散対策などに取り組む必要があること、最終処分場として活用していく場合、周辺住民への説明を行い、理解を求めることが重要とする声が多かった。
またこの日事務局は、ごみの減量化・資源化に向けた具体的目標値を設定するための住民アンケートの実施を提案したが、信憑性や回収率の点から疑問を呈する声も多く、再検討した上で次回の委員会で図ることにした。 -
駒ケ根市が徴税吏員併任辞令交付
県と協力して税金の滞納整理を行うことを取り決めた「協働による滞納整理に関する協定」を県との間で結んでいる駒ケ根市は25日、県の徴税吏員に対する併任辞令を駒ケ根市役所で交付した。県総務部税務課個人県民税対策室上伊那駐在の収納推進員下平和則さん、渡辺信悟さん、今村光男さんの3人に原寛恒副市長が辞令を手渡した=写真。任期は3月31日まで。3人は今後市職員とともに、おおむね50万円以上を滞納している世帯を対象に滞納整理に当たる。市内の対象世帯数は約40件。
原副市長は「税源委譲などにより、今後個人住民税の滞納は増えると予想される。税収確保に向け、大いに成果を上げてくれるものと期待している」と述べた。主任収納推進員の下平さんは「滞納を許さないという強い姿勢を示すことで、抑止効果につながるのではないか」と話している。 -
07年度箕輪町功労者表彰受賞者決まる
07年度箕輪町功労者表彰の受賞者が決まった。自治振興、産業振興、公共土木維持改善、社会福祉の4分野で5人が受賞。本年度の5人を含めこれまでの受賞者は203人になった。表彰式は11月3日午前9時30分から、町役場講堂である。
受賞者は桑沢幸好さん(75)=自治振興、松田正光さん(70)=自治振興、赤羽栄治さん(79)=産業振興、浅川長利さん(72)=公共土木維持改善、田中弘子さん(73)=社会福祉=。
功労の内容は次の通り(敬称略)。
◆桑沢幸好=沢=87年4月箕輪町議会議員に当選以来、5期20年間にわたる議会活動を通して地方自治の進展と健全な議会運営に献身努力した。議会総務委員長、議会運営委員長、議会副議長の要職を歴任した。さらに箕輪町交通安全協会沢分会長、沢区議会議長などの公職を歴任、県道与地辰野線整備期成同盟会会長、主要地方道伊那箕輪線工事対策委員長を務めるなど、地域振興と道路整備の促進にも大きく貢献した。また、昭和30年代の箕輪町連合青年会の活動は、現在箕輪町と静岡県浜松市庄内地区との地域間交流事業として根付いている。
◆松田正光=松島=83年4月、初当選以来3期12年にわたり、箕輪町議会委員として議会活動に精励し、町政の進展と社会福祉の増進に多大な貢献をした。在任中は一貫して議会総務委員として、また同副委員長、同委員長、さらに議会副議長を歴任するなど、民生の安定と公正無私を旨とした是々非々の立場で円滑な議会運営に意を注いだ。この間、伊那消防組合、上伊那地域行政事務組合、伊北粗大ごみ処理施設組合の各議員の公職も歴任した。さらに、箕輪町土地開発公社理事、同監事も務め、町の産業の振興にも大きく寄与した。
◆赤羽栄治=松島=家業継承以来今日まで生来の起業精神と技術革新への探求心を遺憾なく発揮し、町内外の鉄工技術者の指導育成に尽力し、今日の業界の発展に大きく貢献した。この間、町内鍛冶屋業、鉄工業者をまとめ溶接技術研究会設立に奔走、同会会長として22年間、また上伊那溶接工業協会では15期30年にわたり理事を歴任した。また、63年4月から2年間を箕輪町商工会理事として、74年4月から3年間、同商工会松島支会副会長、松島北商栄会会長の任にあり、74年4月から29年間、伊那法人会理事として産業の発展に多大な尽力をした。
◆浅川長利=三日町=86年浅川建設工業の代表取締役に就任以来、上伊那道路舗装協会長、長野県建設業協会伊那支部理事、同監事、長野県建設業協会理事、同監事など多くの要職を歴任。町内外の建設業界の発展に尽力するとともに、その卓抜した指導力で社会資本の整備充実と公共土木行政の進展に多大な貢献をした。06年7月豪雨災害時には、町内建設業界挙げての迅速な対応と適切な復旧工事のため陣頭指揮を率先垂範し、災害復旧事業に多大に貢献した。また、かねてから福祉、教育に深甚なる関心を持ち、多額の浄財を町に寄付している。
◆田中弘子=福与=92年12月から2期6年間を箕輪町民生児童委員として、また在任後半の95年11月には人権擁護委員を併せて拝命し、この任は現在まで12年の長きにわたり、常に崇高な精神と卓抜した人徳をもって献身的な活動をし、社会福祉の向上に多大な貢献をしている。伊那人権擁護委員会副会長、長野県人権擁護委員会連合会副会長を歴任するなど、町内外での人望も厚く職責に精励している。また、上伊那連合婦人会理事、箕輪町連合婦人会会長、日赤奉仕団委員長などの役職を歴任するなど公共福祉の増進と民生の安定に寄与している。 -
伊那合同庁舎で総合消防訓練
伊那市の県伊那合同庁舎で26日、総合防災訓練があった。職員や来庁者など約200人が参加し、消火や避難誘導、負傷者の搬出などに取り組んだ。
訓練は火を扱うことが増える冬場に向けて毎年この時期に実施している。今回は、駿河湾を震源として伊那市では震度6程度の地震が発生したことにより、庁舎地下にある食堂から出火したことを想定。地震発生後、一般職員は来庁者に対するすみやかな避難誘導を行い、伊那消防署員によるはしご車での救出も行われた。また、消火訓練には同庁の職員らでつくる自衛消防団員らが臨み、「火事だ」と大きな声で周囲に知らながら消火器で消火した=写真。
伊那消防署の小松研予防課長は「全体を通してスムーズにできたと思う。実際に震度6の地震が起きた場合は混乱が起こるので、大きな声で呼びかけて欲しい。また、市内で同時に火災などが発生すれば消防車が来られないことも想定される。自分たちの職場は自分たちで守るように心掛けてほしい」と講評した。
また、団長の宮坂正巳上伊那地方事務所長は「有事がの場合、一人ひとりが役割をしっかりと認識して取り組んでほしい」と語った。 -
高坂町長が2期目に向け公約発表
)
任期満了に伴う飯島町長選挙の告示まで3週間と迫った25日、現職の高坂宗昭氏(65)=南街道=は、役場で記者会見を行い、2期目に向けての公約を発表した。
「若者に夢を!高齢者に安心を!そして町民に安全と豊かさを!、自立し、持続可能なまちづくり」をスローガンに、「住民主役の協働のまちづくり」「人口増、活性化」「行財政改革の推進」-を3本柱に、具体的施策に▽バイパス開通を踏まえた土地利用計画▽町内幹線道路網の整備促進▽伊南バイパス-堂前線アクセス間を開通▽新エネルギービジョンの策定▽地域医療の確立▽公費による妊婦健診は年5回に▽乳幼児医療無料化は中学生まで引き上げ▽各種検診の拡大▽地域の魅力を生かした産業振興▽住民意見(パブリックコメント)・住民自治基本条例など、重要事項の決定に町民が参画する手法の実施▽行政評価制度を含め一層開かれた町政運営▽職員定員管理計画の推進-などを挙げた。
高坂氏は「飯島町という大地に様々な種をまいてきたが、その目指す協働のまちづくり、人口増、活性化策は芽が出たばかりで、これからが正念場。この芽を町民の皆さんとともに育てて、将来に実りある飯島町の更なる発展を目指したいと決意を新たにしている」と述べた。 -
消防小型動力ポンプ付積載車2台を引渡し
中川村は23日夜、役場車庫前で、村消防団第1分団第3部(小笠原泰樹部長)と第2分団第6部(北沢豊部長)にそれぞれ消防小型動力ポンプ付積載車を引き渡した=写真。
両部ともボンプ車は約20年振りの更新。新車は660CC、4WD、4人乗り、小回りがきくのが特徴で、山間部でも活動できる。総事業費約900万円。
下平団長は各部長に引渡した後「精いっぱい練習し、1朝有事に際は住民の付託に応えるように」と訓示した。 -
林良雄さん(70)
飯島町の代表監査委員を6年半務め、昨年から県監査委員協議会
監事、今年3月に会長に就任。8月には監査を通して、地方自治の発展に貢献したとして、協議会長表彰も受賞した。
「住民の代表として、町財政などをチェックする役割。決算審査では1年間の町政を審査し、議会報告を通して評価すべき点、改善すべき点などについて町民に正確に伝え、そのことで、町に対する町民の思いが深まることを願っている」。
また、06年度の町政運営については.中期総合計画・ふるさとづくり計画を着実に進めたことを評価する一方で、「町が第2の夕張にならないためには、プライマリーバランスを重視した財政運営をすべき」と指摘する。
飯島町生まれ、高校卒業後、駒ケ根市の丸山富高税理事務所に37年勤務し、その後、酒井事務所に移り、14年目。事業所の決算、税金の申告などに携わり、「高度成長時代からバブル期、バブル崩壊、現在まで、数字を通して、時代の明るい部分も影の部分も見てきた」。
客間には県監査委員協議会長表彰と並んで、児童福祉大会の県知事の賞状も飾られている。
「伊那市のたかずやの里へ、年2回40年間、わずかではあるが寄付を続けてきたことが認められた」とか。
火山峠を越え、高遠町に仕事に行く時にいつも、たかずやの前を通っているうちに「恵まれない子どもたちに目をそらさず、何か、自分にできることはないか」と考え、寄付を始めるようになったと動機に触れた。
また、趣味のマジックで、仲間と一緒に、施設訪問などのボランティア活動も続けている。マジックは近くの宮沢大造さんに勧められ、20年前から始めた。20年間に30種類ほどの技を習得した。得意な芸は水もので、シルクのスカーフの中からワインボトルを出したり、トルコ帽の下から卵を出したり、消したりすること。「失敗して卵が割れて、服を汚したこともあった。1つの技をマスターし、披露には、あらゆる失敗を経験する」とか。
また「マジックは生きがいであり、ボケ防止にもなる。マジックは人に喜んでもらえ、ストレス解消にもなっている。これからも続けたい」と話した。
妻と長男夫婦孫3人の7人家族 -
新ごみ中間処理施設の候補地13カ所が決定
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設地を検討する用地選定委員会は24日、7回目の会合を伊那市役所で開き、前々回の委員会で現地調査をした15カ所のうち、田原上、野底、青島、六道原(東)、下小出、表木、与地、六道原(西)、八ツ手(六ツ塚)、福島(北原)、市役所南西側の天竜川・三峰川合流点、上山田、桜井(天伯)の13カ所を候補地に決定した。最終建設地はこの13カ所の中から建設適地かを判断する評価基準に沿って絞り込む。今後、候補地となった地元地区とその隣接地区には市が決定の旨を報告。対象地区の区役員など集めた合同説明会を10月から11月にかけて開き、用地選定の経過、今後の進め方、現在上伊那広域連合の委員会が検討している建設炉の検討経過などを示す。
前回は3つのグループで候補地から除外すべき調査対象地を話し合ったが、今回はその検討結果を比較しながら、候補地から除外すべき用地を検討。
結果、「現施設の隣接地」は、近隣の住宅戸数が多い住宅密集地帯であり、生活環境を保全するという観点から候補地から外した。また、前回3グループとも候補地から除外すべきとしていた「藤沢川上流」も、防災面への配慮、取付道路工事に多額な費用がかかるなどといった理由で候補地から除外した。
今後は候補地を選定する評価基準の詳細項目を検討・決定しながら、合同説明会と要望のあった候補地での地元説明会を並行して実施していく。地元説明会で出た地元の要望や評価項目には含まれていない新たな情報も加味しながら、最終的な建設用地1カ所を決定する。 -
宮田村の有志が県内唯一の女性村長と懇談
宮田村公民館の共同参画推進事業による呼びかけで村民有志16人は24日、県内唯一の女性首長でひっ迫する財政立て直しと合併問題の最中にある下伊那郡清内路村の桜井久江村長を訪ね懇談した。財政難という危機的状況が、女性の力を求めたと同村長は説明。男性主導の封建的な村づくりから脱却し、性別関係なくそれぞれの立場で力を発揮し始めていることを話した。
人口700人余りの山間地にある清内路村役場を訪れた一行。
出迎えた桜井村長は、財政再建団体転落の危機にも瀕した村財政が「やらまい、かえまい」を合言葉にした住民の協力で、見通しが立つまでになった経緯を語った。
さらに「女性は本音で語ることができ、変革する力を秘めている。厳しい時代だからこそ、力が発揮される」とも。
参加者から「なぜみんなが一つになって村づくりに取り組む体制ができたのか」と質問が挙がったが、村長は「危機感以外の何ものでもない」と答えた。
その後も清内路の女性たちが手作りした郷土料理「箱寿司」に舌鼓を打ちながら、教育や社会福祉などざっくばらんに意見交換。
「厳しくとも心の豊かさがある村だ」「勇気をもらった」など、参加者は感想を話していた。 -
高坂氏の1派のみ
任期満了に伴い11月13日告示、18日投票で執行される飯島町長選挙の立候補予定者事前説明会が24日、役場であった=写真。
出席したのは、2期目を目指す現職の高坂宗昭氏(65)氏=無所属、南街道=の1派のみ。ほかに表だった動きはない。
会に先立ち、鎌倉金蔵選挙管理委員長は「町長選挙は最も身近な選挙であり、町民の関心も高い。ルールを守り、違反のない、明るくきれいな選挙になるように」と要望した。
続いて、町選管から書類手続きや選挙運動に関する留意事項などの説明を受けた。
今回の町長選から5000枚を限度に新聞折り込み、街頭演説などで選挙公約などを記載したビラを配布できる。選挙区も9から7カ所に変更された。
今後の日程は届出書類事前審査は11月8日午後1時30分から、期日前投票は14縲・7日。
高坂氏は9月21日の町議会最終日に2期目に向け、出馬表明した。25日記者会見を行い、選挙公約を発表する予定。 -
防災訓練、日曜開催に好意的
防災の日の9月1日から日曜日開催に初めて変更した宮田村の地震防災訓練について、村のアンケートに回答した10区全てが「日曜日開催が良い」としていたことが分かった。今回初めて導入した「避難カード」を使った訓練も「有効」とする区が大半で、村総務課は「今後も日曜開催で行いたい。カードも効力を発揮できるよう、訓練の内容含めて充実させていく」と話す。
日曜開催については「多くの住民が参加できてよい」とした意見が寄せられるなど好意的だった。
きめ細かく住民の所在を把握するため、各家庭が事前記入た「避難カード」は、各避難所で人員を集約、確認するために用いたが、8つの区が「有効」と回答した。
更新で改良された防災行政無線を使っての避難人員報告については、避難所となった各集落センターの「子局だけでよい」と5つの区が回答。残る区は「携帯電話やその他の無線機などの活用も必要」と答えた。
自主防災組織で計画した各区の訓練内容については9区が良かったとし、1つの区が内容を検討したいと回答した。 -
【記者室 医師を金で奪い合う時代に】
医師不足に悩む昭和伊南総合病院が新たに医師研究資金貸与制度を創設した。県外から転入して3年以上勤務しようとする医師に500万円を貸与し、勤務期間を経過すれば返還義務を免除する竏窒ネどの内容▼これで医師が確保できるかはひとまず置くとして、懸念されるのは地方医療の行方だ。今後ほかの病院も同様の制度を相次いで導入するだろう。その結果金に飽かしての医師の奪い合いとなり、高額を提示した病院には医師が集まるが、金のない病院は結局閉鎖の憂き目を見る展開となるのは必然と思える▼これほどまでに深刻な事態を招いた国の責任は大きい。この状態が続けば地方の医療はやがて崩壊してしまう。思い切った施策を今すぐにでも打ち出すべきだ。(白鳥文男)
-
南アルプスの水と戸草ダムを語る研究集会
上伊那の住民団体「明るい県政を進める会」(桜井伝一郎代表)は23日、伊那市長谷の生涯学習センター入野谷で「南アルプスの水と戸草ダムを語る」と題した研究集会を開き、三峰川上流に建設を予定する同ダムの早期本格着工を望む地域住民の活動を支援するため、ダムの必要性の認識を高めた。
幹部会員ら約40人が三峰川の美和ダム上流約10キロにある建設予定地を見学。その後、三峰川流域などを研究対象とする北沢秋司信州大学名誉教授、戸草ダム建設に取り組む竹田正彦国土交通省三峰川総合開発事務所長、建設推進を訴えてきた元長谷村長の宮下市蔵長谷総合支所長の3人を講師に招き見識を高めた。
北沢名誉教授は、ダムの必要性について「天竜川水系の治水計画に必要」と主張。「建設への期待は天竜川下流域での高水流量を緩和することにある。美和ダムの洪水調整容量に加え、上流部に戸草ダムが完成すれば、その容量はこれまでの2・6倍にアップする」とした。
しかし、戸草ダムは01年を完成期限に準備工事が進められてきが、河川法の改正や「脱ダム宣言」による県の利水事業の撤退などにより、本格着工が遅れている。同事務所は利水事業を除いたダム建設の計画見直しが必要とし、また、03年度の事業評価監視委員会で戸草ダム建設は「天竜川流域委員会」の審議結果を踏まえて対応することになった竏窒ニ現状を説明した。
宮下総合支所長は「土地を手放した人々のためにも、本格的建設に向けて必要性を叫び、地道に活動を展開し、戸草ダムができるまでの道を作っていかねば」と地元の思いを訴えた。
桜井代表は「三峰川の水の今後の利用方法を考え、30年、40年後の命を守っていかねばならない。戸草ダムの必要性を村井県知事に訴えていきたい」とした。
建設予定地を見学する参加者たち -
【ネパールから3年ぶり帰国 林光洋さん】
駒ケ根市が派遣する3代目ボランティア調整員としてJICA(国際協力機構)ネパール事務所に3年間勤務し、8月に帰国した。
海外生活を終えて帰って来てみると、日本や駒ケ根に以前と違う印象を受けた。
「ネパールと比べて人が冷たいと感じました。それに町がやけに静かで落ち着かない。うるさくて騒がしかったカトマンズが懐かしくて、帰りたくなってしまいました」
◇ ◇
04年、2代目のボランティア調整員の帰国に伴って後任の募集があった。小学生のころから国際協力に興味があり、いつかは海外で仕事がしたいと思っていたため、このチャンスを生かしたい竏窒ニ応募して合格。子どものころからの夢をかなえた。
早速青年海外協力隊の候補生らとともに訓練所に入り、3カ月間合宿生活を送りながら語学訓練に励んだ。
「ネパール語より、公用語の英語に磨きをかけた方がいい」というJICAなどの方針に従い、ネパール語は自主的に少し習ってみただけ。これで後に困ることになる。
いよいよネパールに向けて出発。期待に胸を膨らませてカトマンズの空港に降り立ったが、一瞬不思議な感覚に襲われた。
「駒ケ根と風景がそっくりなんです。地形が盆地だし、近くに高い山が見えていて…。だけど町の中は大違い。人口200万人以上というだけあって家は密集しているし、道路は常時混雑している。騒々しい町でした」
張り切って着任したが、早々に異国ならではの洗礼を受けた。
「食べ物や水のせいでしょうか。ひどく腹をこわしました。でも仕事は毎日あって休むわけにはいかず、本当に苦しくて。体力が衰えると気力もなえ、何でこんなことやってるんだろう、帰りたいなと正直、思いました」
公用語は英語竏窒ニいうことだったが案の定、現地の住民は英語など話せない。日常のコミュニケーションがまったく取れなかった。
「仕方なく、休みの日にネパール語の勉強を始めました。意外にも、少し分かってくると早く覚えられました。なぜって周りでしゃべっている言葉が常に耳に入って来ますからね。やっぱり言葉は習うより慣れろですね」
頼みは英語だったが、これも現地なまりがひどくてろくに聞き取れない。加えて聞いたことのない専門用語もたくさんあって理解ができず、苦労の連続だった。
そんな折、国内の治安が悪くなってきた。04年末に国王が政治の実権を握ったことにより、マオイスト(ネパール共産党毛沢東主義派)に対する弾圧が各地で始まったのだ。
「ドンパチがあちこちの地方で起き始めました。各地で働くボランティアらの安全のために、彼らの勤務地を変更してやる必要が生じてきたんです。戦闘が始まって状況が悪くなってからでは遅いので、その前に前兆を感じ取って引き上げさせなくてはならない。人命にかかわることでもあり、情報収集や調整に非常な苦労をしました」
日々の仕事を夢中でこなしたが、この大変な時期を経験したことにより「その後は言葉や仕事が一気に楽になった」という。
◇ ◇
「この海外生活で得た収穫はすごく大きい。頭の中が劇的に変わりました。いろいろな国の人や文化に触れて視野が大きく広がったことで、少しは成長できた気がします。3年間の経験をこれからの行政の中にぜひ生かしていきたい」
(白鳥文男) -
村職労50周年記念式典
宮田村職員労働組合は結成50周年を迎え20日、記念祝賀式典を村民会館で開いた。半世紀の歴史を振り返りながら、住み良い村を将来に渡って守り続けようと思いを新たにした。
組合員、来賓約100人が出席。小林敏雄執行委員長は、村の自立などにより職場環境が厳しくなっている点にふれつつ「組織力を高め、現場から立案する能力を高める時代。住みやすい村づくりにむけて今後も団結しよう」とあいさつした。
席上、この10年間に委員長を務めた平沢正典さん、小田切和美さん、伊藤広和さん、田中耕民さん、赤羽和夫さんの5人に感謝状を贈った。 -
上伊那地方事務所が外国籍住民のための「税金のお知らせ」を作成
上伊那地方事務所税務課はこのほど、ポルトガル語、中国語、英語3カ国語で税金について説明した「税金のお知らせ」を作成した。
上伊那管内には7千人を超える外国籍住民が在住しているが、来日期間が短く、日本の生活習慣にも慣れていない人も多く、税金に関する基本的なことを知らないケースもある。また、税金の仕組み自体、日本と異なる場合もあるため、上伊那地方事務所では今回、同管内で比較的多い在住外国人の母国語でお知らせを作成した。
記載内容は個人住民税、自動車税、国民健康保険税などに関する納税義務者、納期、納付場所などで、在住外国人が必ず訪れる各市町村の外国人登録窓口で配布している。また、上伊那地方事務所、管内市町村ホームページ、広報誌などに掲載し、外国人労働者などを多く雇用している事業所や人材派遣会社にも同資料を配布して周知を図る。
この3言語で、約90%の在住外国人に対応できるという。 -
「まちづくり基本条例」検討結果を市長に報告
駒ケ根市が今年度中に制定したいとする「(仮称)まちづくり基本条例」(仮称)の骨子について検討していた「駒ケ根市第2次改革と創造へのまちづくり推進市民会議」(木下幸安座長、29人)は19日、検討結果の報告書を中原正純市長に提出した=写真。
報告書では、市が示した素案の各条文ごとに意見や提言を列挙している。「市民は、全員が自治組織に加入し縲怐vの条文については「組織に加入していない人は協働のまちづくりに参加できないということか」「外国籍の人の扱いをどうするのか」「抜け道のないよう、具体的にしていく必要があるなどの意見、提言が付記されている。
中原正純市長は「皆さんの熱い思いが込められている貴重な提言を今後十分に検討し、任期(08年1月28日)中に制定したい」と述べた。
第2次会議は5月にスタート。月1回ほどのペースで会議を開いて検討を重ねてきた。 -
箕輪中部小の耐震補強工事など終了
箕輪町が進めていた箕輪中部小学校の耐震補強・大規模改造工事が終了し17日、引取り検査が同校であった。町の理事者らが業者の説明を受けて校舎内を見て回った。
耐震補強工事は教室棟(南校舎)、管理棟、昇降口。既設の木造間仕切り壁やコンクリートブロック壁などを壊し、新たに鉄筋コンクリートの壁にして補強した。
併せて大規模改造工事でトイレを改造し、南校舎4カ所、管理棟2カ所で和式トイレを洋式に替えた。南校舎廊下の床の張替えもした。
工事期間中は校長室、職員室、事務室、保健室を旧体育館に移動し、工事に支障のある教室は他教室に移動して対応していた。
建築主体工事は箕輪建設工業、機械設備工事はマツシマ、電気設備工事はみのわ電気工事が請け負った。 -
ネパール帰国職員報告会
駒ケ根協力隊を育てる会(会長・中原正純市長)とネパール交流市民の会(塩原順四郎会長)は17日夜、JICA(国際協力機構)ネパール事務所で駒ケ根市派遣の3代目ボランティア調整員として3年間勤務し、8月に帰国した市職員の林光洋さん(33)の帰国報告会を駒ケ根市の駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。会員など約60人が参加し、ネパールでの活動や現地の気候、文化、生活習慣などについての体験談を興味深く聞いた。林さんは、着任早々に体調を崩したり日本とのさまざまな違いに戸惑ったりしたことなどの思い出を写真を交えながら話した=写真。
中原正純市長は「貴重な経験を生かし、国際化に向けての地域づくりにリーダーシップを発揮するよう期待する」と述べた。 -
上・下水道料金を改定
伊那市の上下水道事業運営審議会(福沢良一会長、18人)が18日、市役所であった。合併に伴う水道料金・下水道使用料の改定について、小坂市長に諮問通り答申した。伊那区域に変更はなく、高遠町・長谷区域は伊那区域との差額の2分の1を目安に詰める。来年4月に施行する予定。
前回(9月)に算定方法の統一と段階調整を諮問し、委員が内容を協議。
高遠町・長谷の地域協議会にもそれぞれ説明したが、質疑は出たものの、反対意見はなかった。
答申を受けた小坂市長は「水は生活に欠くことができないもの。市民が水の利用を享受できる施設整備をしていきたい」と述べた。
市議会12月定例会に料金改定にかかわる条例改正を提案。可決後、住民に周知していく。
一般家庭(4人家族)の標準的な使用水量(1カ月約20立方メートル)の上水道料金は伊那が3280円で、高遠町が現行に比べて56円増の3210円、長谷が304円増の2970円。基本料金に口径を新たに設けた。下水道使用料は伊那が3100円で、高遠町が118円減の3300円、長谷が78円減の3350円。口径別、使用水量によって増減がある。
料金改定は、合併協議で「合併後6年目(11年度)から統一料金とする。住民負担の急激な変化を避けるため、段階的に調整する」となっており、伊那区域の料金を基準に、08、11年度の2回で統一する。