-
バイパス期成同盟会宮田村も加入へ
沿線市町村などでつくる国道153号伊那バイパス促進期成同盟会(会長・小坂樫男伊那市長)が宮田村に加入を要請していた問題で21日、宮田村議会産業建設委員会は「入会して協力すべき」と集約。一方「村内だけをみれば、別ルートでバイパスを設けなくても、現国道の拡幅などで十分対応できる」といった意見もあり、主体性を持って参画するよう清水村長に求めた。
ルートの見通しが立っていない宮田村は、沿線自治体で唯一、同盟会への加入を見送ってきた。
この日の委員会では「道路はつながってこそ意味を持つ。宮田だけが抜けているわけにはいかない」と、大筋では加入で意見が一致。
しかし、「狭い宮田に国道、農道、バイパスと3本の道路が通ったら、土地活用に影響が出る」などの指摘もあり、村内ルートは現国道の拡幅改良を主張すべきとの意見も複数挙がった。
また、「計画にある28メートルの道路が本当に必要か」など実現性を問う声もあった。
清水村長は同委員会の意見を受けて、28日の議会最終日に正式に加入を表明する見込み。 -
第4回
伊那谷発-個性ある食文化を全国へ【下】伊那谷には様々な食品製造会社がある。その中から、長い伝統を引き継ぎながら新たな展開の道を模索する登喜和冷凍食品の登内英雄社長と、宮島酒店の宮島敏企画部長に、直面する課題と今後にかける夢などを話し合ってもらった。その後編。
-
南大東島の青パパイア
台風被害甚大8月の伊那まつりにあわせて伊那市を訪問した沖縄県南大東島の青パパイア生産組合の平安山正治さんから、このほど、台風14号で根こそぎなぎ倒された青パパイアの写真が寄せられた。
同島は最大風速55・1メートルの暴風圏に34時間閉じ込められ、サトウキビや青パパイアなどに推定で1億円近くの被害が出たという。
平安山さんは「島民は台風に慣れているが、今度ばかりは大きくて驚いた。青パパイアのダメージは大きいが、島民は、大歓迎してくれた伊那の人のことを思い出し、期待くれている人がいるのだから、頑張って良い物を作ろうと話している」と語った。 -
第4回
伊那谷発-個性ある食文化を全国へ【上】狂牛病や鳥インフルエンザを1つの契機にして、近年、食についての消費者の意識が変化している。安全・安心・健康を求めて、伝統食への関心が高まり、その地で採れたものをその地で食す「地産地消」の考え方も急速に普及してきた。そうした中で、上伊那の食品製造業社は何を考え、模索しているか?
伝統食こうや豆腐の新たな展開を目指して研究を重ねる登喜和冷凍食品の登内英雄社長と、地元産の酒米「美山錦」を使った個性ある日本酒の製造と販売に精力を傾ける宮島酒店の宮島敏企画部長に、直面する課題と食品製造業の今後にかける夢を語り合ってもらった。
【司会・毛賀沢明宏】 -
県知事長寿者訪問
箕輪町の西沢きくよさん(99)を訪問「敬老の日」の19日、田中康夫長野県知事は、05年度に100歳を迎える県内の長寿者4人を祝賀訪問した。南信では、箕輪町木下の西沢きくよさん(99)を訪ねて歓談した。
きくよさんは、25日に100歳の誕生日を迎える。諏訪市の出身で箕輪町に嫁ぎ、1女6男をもうけた。17年前に夫を亡くし、今は4男の茂さん(73)と孫の3人暮し。一番上の長女は80歳、6男は62歳で、7人の子どもは皆健在。孫14人、ひ孫は18人いる。
80歳代までゲートボールを楽しみ、数年前までは天竜川まで散歩をしていた。今は手押し車を押して家の周りを歩いている。新聞を読み、テレビで好きな相撲を見て過ごす。家族と一緒に食事をし、好物は蜂(はち)の子という。
知事訪問を家族に聞いた1週間前から緊張気味だったというきくよさん。「お世話になったうえに頂いて申し訳ない」と、祝い状と金盃を受け取った。
「朝は早いんですか」と知事に聞かれ、「昔は早く起きて天竜端を散歩した。20年くらい続けていた」とはっきり答え、昔は夫と一生懸命に農作業したことも話した。
県内の最高齢者は大町市の110歳の女性、山田すへさん。今月30日までに100歳以上となる長寿者は男性74人、女性497人、計571人。県は、本年度100歳を迎える人と県内男女最高齢者に祝い状と祝い品を贈る。贈呈予定者は286人。 -
みのわ園で敬老会
箕輪町三日町の特別養護老人ホームで19日、敬老祝賀会があり、記念品を贈って利用者の長寿を祝った。初めて文化祭も併せて開催し、利用者も歌や合奏を披露するなど、訪れた家族と一緒に楽しい一時を過ごした。
利用者は90人。88歳を迎えた7人と100歳以上の2人に祝い品を贈り、利用者全員にはフェイスタオルと靴下をプレゼントした。
浦野施設長は「健康で元気であることをお祝いし、これからも長生きしてほしい。余興もごちそうもあるので、ゆっくり1日楽しんで」とあいさつ。利用者代表は、「元気にこのみのわ園で生活を楽しんでいきたい」と話した。
みのわ園は4月から、従来の集団的介護ではなくグループケアをしている。利用者が4班に分かれ、スタッフが利用者の近くで思いや息遣いを感じながらケアできる形を取り入れている。
利用者は、グループケアの班ごとに練習してきた歌や合奏、手遊びなどを披露。絵手紙や押し花、パッチワーク、生け花などの作品も展示した。
会食は、赤飯など敬老の日の特別メニューを皆笑顔で味わった。 -
上伊那教文会議第44回教育研修会
上伊那の高校教員らでつくる上伊那教文会議は16日、箕輪町の箕輪工業高校で教育研究集会を開いた。
教育活動向上を目的にとする研修会で、約250人が参加。今回は特別に、高校改革プランについて話し合う場も設け、一般参加者には箕輪工業高校や駒ケ根工業高校のPTAや同窓会メンバーもいた。
倉科浩彰県教文事務局長は「総合学科は魅力的な側面もあるが、県の目指す総合学科は、70年代から国が進めてきたお金のかからない学科で、今回の統廃合は単に財政難に伴うものとしかいえない」と指摘。参加者からは「お金をかけないことが目的であれば、多部制・単位制についても現在定時制が担う中退者などの受け皿的役割を十分果たすとは考えられない」との不安の声も挙がった。
現在、問題は実名が挙がった2校だけの問題となっているが、他校でもこの問題について考えてもらいたい窶狽ニ締めくくった。 -
県伊那文化会館プラネタリウム担当
松尾美恵さん(25)有賀鮎子さん(24)ドームに映し出される満点の星空。まるで宇宙に抱かれているようなプラネタリウム。9月から秋番組「プラネテス縲恚罇ッの空縲怐vを投映している伊那市の県伊那文化会館プラネタリウムの“星空案内人”だ。
「小さいころから星が好きで、学校の自由研究も星を選んでいた」という松尾美恵さん。文学少女で神話から星の世界に入った。中でもアルゴ星の話が好きで、「星座は分からなくても、神話だけは知っていた」。空を見上げては三ツ星やカシオペアを探していた。
この仕事は3年目。イベントの仕事をしたいと同館に職を求め、プラネタリウムの話をもらった。「星好きの私がプラネタリウムに引き寄せられたのかな」という。
88年8月に開館したプラネタリウム。当時小学1年生で、4年生ころまでずっと通っていた有賀鮎子さん。「暗いところが好きだったので、暗いドームに絵が出てきてきれいだったのを覚えている。印象に残っているのは、神話をやっていてカシオペアが出てきたこと」。星ブームで、小学校の授業も星の勉強時間が長く、流星群は毎年見ていた。
大きくなってプラネタリウムのことは忘れていたが、求人を見て「やってみたい」と応募。2年目になる。
イベントの企画、番組決め、準備、投映など、プラネタリウムの仕事全般を受け持つ。幅広い年齢層が利用するため、年4回の番組に子ども向け、大人向けなど一つずつニーズに合った番組を選ぶ。
星空の生解説もする。初めは「緊張した」「手が震えた」という二人。今は、「お客様の反応を見ながら話すことを少し変えたり」と余裕も見せる。知っている星座の話は客の反応もよく、夏はさそり座が特に好反応だったという。
「興味を持ってもらえるように、面白く、分かりやすくを心がけている」有賀さん。松尾さんは「聞きやすいようにしたい。楽しく、ちょっと『くすっ』とするところがあってもいいかな」と。
音楽と共に星空を楽しむ「星空☆CDコンサート」は、番組作りから手掛ける。テーマを決め、シナリオを作り、選曲。校正を繰り返して完成させる。
「コンサートといってもここはプラネタリウムなので、星空にうまくからめていくような内容を考える」「星に興味がない人でも、コンサートに来たことで空を見上げるようになるかもしれない」
訪れた人に星に興味を持ってほしいと、伝える一言のために本や雑誌、インターネットなどをフル活用して調べる。楽しい番組、分かりやすい解説のため、勉強も欠かさない。
日本中のプラネタリウムは今、利用者が減少傾向にある。同館も例外ではない。初めて訪れた人が、「こんなにいいプラネタリウムなのに…。もっと多く来てほしいね」と話していくこともある。
「ただ星を見るだけの場、いやしの場としても使えるけど、いろいろなことができる」。環境問題、気象、宇宙飛行士など、さまざまに派生させることができ、その逆もある。「星に興味を持つならいろいろなところからでいいと思う。プラネタリウムをきっかけにいろんなことに関心を持ってもらえたら」
「子どもたちにたくさん見てほしい」。二人の願いだ。 -
中学生職場体験本格化
今年から経営者協会も協力中学2年生が地元企業に出向く職場体験(秋期)が本格化している。中学校の進路指導の一環で毎年恒例だが、05年度からは経営者協会上伊那支部(向山孝一支部長)も組織として全面的に協力。産学協力の新たな一歩と期待が寄せられている。箕輪町にあるKOAの工場にも15窶・6日、箕輪中の男子生徒10人が訪れ、製品の洗浄や選別、測定などの仕事を従業員から教わりながら体験した。
会社概要説明を聞いて「企業は売って儲けることが主眼と思っていたが、地域の雇用を守ることに力を入れているのを知り、すごいと思った」(漆戸勇貴君)、「ゴミを50種類にも分別していると知り、企業の環境対策は本気なのだなと思った」(原司君)と感想。
「分からないことは何でも聞いて。分からないまま仕事をして不良を出すことは一番いけません」などとレクチャーを受け、製造ラインやパソコンのある机につくと、緊張し、引き締まった面持ちになった。
職場体験は中学2年生を対象に学校ごとに春と秋に期間を決めて実施。05年は上伊那で合計1980人が経験する。毎年、受入れ先の確保が問題になっていたが、05年度からは、経営者協会上伊那支部が青少年育成活動の一環として協力を表明。加盟企業に受入れ拡大を呼びかけた。
同支部の浦野正敏幹事長は「薬品を扱うなど職場の事情により受入れられない企業もあるが、学校教育と地域の産業界との新しい共同につながればうれしい」と話す。 -
伊那地区労働衛生大会
伊那労働基準協会(向山孝一会長)は15日、県伊那文化会館で伊那地区労働衛生大会を開いた=写真。
全国労働安全衛生週間(10月1窶・日)を前にした、9月の準備期間に合わせ、労働者の健康確保と快適な職場環境づくりの推進を図るもの。上伊那の事業場から約380人が参加した。
冒頭、向山会長は「健康を阻害する要因をリストアップし、改善する機会にしてほしい。また、生活習慣病など一人ひとりが健康を守る意思が必要」とあいさつ。
大会宣言では、腰痛やじん肺などの職業性疾病が後を絶たず、一酸化炭素中毒などの災害も発生している状況から「心身ともに健康で、生き生きと働くことのできる快適な職場環境づくりに向けて取り組む」と誓った。
そのほか、伊那労働基準監督署員の化学物質や過重労働に対する健康障害の防止対策などの講話、陸上貨物運送事業労働災害防止協会上伊那分会の小池長分会長の大会宣言発表、信州大学医学部助教授で、医学博士の巽信夫さんの特別講演「働きざかりのメンタルヘルス」などもあった。
労基署の労働災害発生状況(8月末まで)は119件(前年同時期比8件増)。「はさまれ・巻き込まれ」「墜落・転落」が多い。 -
第29回上伊那花き品評会
切花を中心の花き生産販売者(JA系統外)らでつくる上伊那花卉(かき)生産者会議(会員70人、田中賢一会長)による品評会が16日、伊那市の信州INAセミナーハウスであった。バラやカーネーション、リンドウなど、美しい花々を展示。伊那市の田中和浩さんのバラが最優秀賞を受賞した。
品種の選定や栽培、出荷技術向上などを目的とした品評会で、約290点がそろった。
生産者会議は、それぞれがさまざまな種類の花を生産しているため、品評会でも異なる種類の花々を楽しむことができるという。
色の発色具合や茎の太さ、病気にかかっていないかなどを基準に審査する。
田中会長は「今年は陽気が暑かったため、今はまだ花が軟弱な気がするが、寒くなるこの時期から、どんどん良くなり、色も鮮やかになる」と話していた。
また「地元消費者に花に興味をもってもらおう」と、フラワーアレンジメント講習もあり、訪れた人々は、花を買い求めたり、アレンジ方法を学んだりしながら、美しい花々を楽しんでいた。
受賞者は次の皆さん。
◇最優秀賞▼バラ=田中和浩(伊那)
◇優秀賞▼トルコギキョウ=唐沢政成(箕輪)蟹澤亜紀(伊那)▼カーネーション=小林淳一(飯島)岡野敏幸(伊那)加藤忠一(南箕輪)那須野明(飯島)田中功(宮田)▼サンダーソニア=入江則充(伊那)▼バラ=鈴木一生(飯島)▼アルストロメリア=片桐敏美(飯島)
◇優良賞▼クレマチス=渋谷宗一(飯島)▼アルストロメリア=佐々木松男(飯島)▼カーネーション=堺沢正、堺沢豊、福澤一郎(以上駒ケ根)竹澤孝生(飯島)▼バラ=小林均(飯島)
◇奨励賞▼トルコギキョウ=酒井則男(伊那)▼カトレア=永田治彦(箕輪)▼バラ=鈴木一生、中村敦彦(以上飯島)▼洋ラン=伊久間弘道(南箕輪)▼ヒペリカム鉢=酒井大(伊那) -
11月17日からデジタル放送開始
伊那ケーブルテレビジョン(ICT・伊那市、向山公人社長)とエコーシティー駒ケ岳(CEK・駒ケ根市、中原正純社長)のデジタル放送共同ヘッドエンド事業協定書の調印が16日、伊那市内であった。11月17日から、BS、CS放送を先行してデジタル放送を開始する。
来年4月にNHK、10月に民放各局がデジタル放送を始めるのに伴うもの。共同で整備することで、設備投資・ランニングコストの軽減、上伊那郡内の情報の共有化による情報サービスの向上を図る。
伊那ケーブルに、県内地上デジタル放送再送信設備などヘッドエンド設備を設置するほか、双方をつなぐ光ケーブルを整備。事業費は約1億2千万円。
向山社長は「自然災害の対応など生活情報提供で、地域住民に喜んでいただけるのではないか」、中原社長も「自主放送の相互交換などで情報を共有し、加入者のサービスアップにつなげたい」とそれぞれ話した。
加入者は専用チューナーの取り付けが必要。取り付け費用5250円、デジタルパック料金(月額)1050円がかかる。
サービスチャンネルは37チャンネル(県内地上デジタル放送など含む)と一緒で、デジタル放送料金は統一する。
加入世帯は上伊那8市町村で3万7468戸。
上伊那の他ケーブルテレビとも一元化の方向で取り組んでいく。 -
職員人権・男女共同参加社会づくり研修会
上伊那地方事務所は14日、上伊那の行政職員などを対象とした「職員人権・男女共同参加社会づくり研修会」を伊那市の県伊那合同庁舎で開いた。
公平・公正な立場が求められる公務員に、正しい認識を持ってもらい、差別のない社会づくりに取り組んでもらおう窶狽ニいう研修会で、約60人の関係者が参加した。
指導した伊那教育事務所生涯学習課の唐澤孝則教育支援主事は、ゲームを通して参加者の持つ固定概念を説明。2通りの見方ができる絵でも、どちらか一方が見えてしまうと、もう一方の見方を発見するのは以外に難しい窶狽ニいう体験を通して、普段当たり前と考えていても、当たり前でないことが多いことを示し、違った角度から物事を見たり、プラス思考への転換を提案した。 -
違法広告物撤去巡回
県の「屋外広告物適正化旬間」に合わせて13、14日、上伊那の各市町村で違反屋外広告物の一斉点検があった。各市町村の関係者や景観サポーターなどが集まり、人通りの多い場所などを中心に、巡回・確認した。
一般の景観サポーター11人が参加した伊那市は、全16人が3班に分かれ、国道沿いや駅周辺などを点検。広告物を掲出できない橋や街路樹、電柱などを確認して回った。
昨年は県内で101件の違反が確認されたが、景観サポーターの協力もあり、違反数は年々減少傾向 -
ツキノワグマ注意!
上伊那では山中での遭遇気をつけて上伊那では特に山の中での遭遇に気をつけて窶伯ァは15日、ツキノワグマの重要なエサであるコナラ・ミズナラ・ブナなど堅果類の豊凶調査結果から、秋のツキノワグマの出没予測を発表した。
上伊那は、松本・北安曇などとともにコナラ・ミズナラがある程度結実しているため、キノコ採りなどの際に山中で遭遇する危険性が高いので注意が必要とのこと。クマは広範囲で移動し、堅果類以外の要因でも出没するんで、人里でも警戒を怠ってはいけないと呼びかけている。
長野・下伊那・木曽・諏訪では結実量が少なく餌不足から人里まで降りてくる可能性が高く、特にコナラが道路際の日当りが良いところで局部的に結実している場所では厳重に警戒する必要があるとしている。
山中に入る時は複数で、ラジオや鈴を鳴らし、人里でも出没の危険性がある地域では同様。人里のエサを覚えたクマは出没を繰り返すので、不要な果実や野菜を適正に処理するなどの処置が必要としている。 -
上伊那福祉協会に専任会長の意向
箕輪町の平沢豊満町長は町議会9月定例会の一般質問で、会長を務める上伊那福祉協会について、06年の年末までに専任会長をおきたい考えを示した。
社会福祉協議会の役員について13日、三井清史議員が質問した。
平沢町長は、「切り替えをしたい。来年の年末までに上伊那福祉協会は、いわゆる民間のように専任会長をおきたいと考えている」と答えた。
町長が会長の町社会福祉協議会についても、「早急に専任をおいて、民間として体制を改善したい」とした。 -
歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール
歯の衛生についての理解と認識を高める目的で、上伊那歯科医師会などが主催する「歯の衛生に関する図画・ポスターコンクール」の作品審査が14日、伊那市の上伊那歯科医師会館であり、上伊那の小中学校が応募し727点の作品をから優秀作品選んだ。
53回目。昨年は応募数が若干減少したが、今年は例年並みに回復した。版画を使った珍しい作品もあり、力作ぞろいだった。
最優秀・優秀作品は、伊那市の上伊那歯科医師会に展示後、アルプス中央信用金庫の赤穂営業部(9月26日縲・0月7日)、竜東支店(10月11日縲恣ッ月21日)、宮木支店(10月24日縲・1月4日)でそれぞれ展示する。
入賞者は次の皆さん。
◇小学校低学年
▼最優秀=五味祥穂(七久保)井口槍(伊那東)▼優秀=中村花琳、吉岡美奈(以上宮田)池上美来、竹内アサリ(以上南部)上山千夏(七久保)宮沢星人、松村青(以上赤穂東)▼佳作=赤堀梓未、高田亮介、河合里奈、林舞香、倉田祐輔(以上南部)、植木千尋、小田切愛奈(以上宮田)山口ありさ、那須野将史(以上七久保)大前茜(伊那)北原和、中坪雄大、三枝洸喬、漆山颯、三浦和夏(以上赤穂東)
◇小学校高学年
▼最優秀=小澤みゆき(辰野西)松井早希(赤穂)▼優秀=高橋美奈(赤穂南)松尾奈津子(辰野西)木下美月、村上夏紀(以上赤穂)西村奈菜(辰野西)大澤早絵(宮田)、守屋美結(高遠)▼佳作=亀田夏希、木下凌太(以上赤穂南)丸山修平(赤穂東)小林里香(飯島)赤羽郁海(箕輪中部)小澤仁那(辰野西)井口琴絵(赤穂)清水李野(南部)武居寛美(両小野)池田紗希(東春近)平谷梓(伊那北)岩井莉奈(南箕輪)大前栞、唐澤梨花(以上伊那)小松彩花、伊藤理図、有賀みなみ、長谷川道華(以上高遠)
◇中学校
▼最優秀=唐澤奈美(赤穂)▼優秀=佐野琳、北村理乃(以上赤穂)松本昴絋(西箕輪)▼佳作=坊園美佐(西箕輪)浦野透子、有賀史織(以上南箕輪)西村慎太郎、吉川茉那、小沢厚子、土川ひかる(以上赤穂) -
05衆院選 当選、一夜あけて
宮下一郎氏インタビュー「12万票は予想もしなかった数。構造改革の必要性と、それを進める際に地域の活性化を重視したいという私の訴えを多くの人々に理解していただけた結果と受け止めている。責任の重さを感じる」
11日投票の衆院選長野5区で大量得票で再選を果たした翌朝、宮下一郎氏(47)は、やや緊張した面持ちで報道陣の共同インタビューに応じた。
郵政民営化をはじめ、年金・社会保障制度・税制・などの構造改革を進め、憲法改正の議論も開始することが当面の課題とした上で、2期目に力を入れたい問題として第1に、「WTOの農業交渉とりまとめの方向付け」を上げた。日本農業を守りながら諸外国と折り合いをつけると同時に、政府の食料・農業基本計画に盛り込まれた認定農業者の要件などを「地域の実情にあった形で調整する必要がある」との考えだ。
第2は「適切で効率的な社会資本整備」。特に建設業界が厳しい状況に置かれている中で、「小さな政府を目指した改革を進める以上公共投資の減額はやむをえない」とした上で、「安心して生活できるよう必要な公共事業を選定して効率的に進めるようにしたい」と述べた。
これらは「選挙中に有権者と話す中でその必要性を強く意識したものだ」という。
小泉首相が唯一の争点に掲げた郵政民営化については、「党内議論の積み重ねの欠如を指摘し、中山間地の郵便業務と貯金・保険の窓口業務の保証を求めて政府案に反対し・修正を迫ったことで、地域の代表としての責務を果たせたと思う」とした上で、次期国会に法案が再提出された場合には、「法案の不備な点などをできる限り修正したい」と言葉を選んだ。
自身予想しなかった12万票の得票。全国的にも自民党歴史的圧勝に終わった今回の選挙だが、それについては「日本がギリギリの正念場に立たされていることの理解が広がり、改革の必要性を分かっていただけた」と総括。「小さな政府を目指した改革を断行すると同時に、地域活性化を図る視点を貫いて行きたい」と結んだ。
前夜は、支持者らへのあいさつの後、奥さんの昌子さんと二人で「じんわり勝利を喜んだ」。「妻も頑張りましたから……」。「大勝利なのに表情が硬いですよ」などと報道陣から突っ込まれていたが、この時はさすがに柔らかい笑顔になった。 -
05衆院選長野5区
宮下一郎氏、圧勝で再選第44回衆院選は11日、全国一斉に投票が行なわれ、即日開票の結果、小選挙区長野5区では自民党前職の宮下一郎氏(47)が、次点の民主党新人・加藤学氏(36)に4万7520票の差をつける圧勝で再選を果たした。投票終了直後に当選確実が打たれると、宮下氏の事務所は喜びの声に包まれた。共産党新人の三沢好夫氏(61)は、保守2党制への流れに埋もれた形になった。
全国的にも郵政民営化推進を前面に押し出した「小泉劇場」の演出が効を奏し、自民党と公明党の与党で圧倒的に過半数を占める圧勝をおさめたが、長野5区でも同様の形になった。
5区の投票率は75・86%で、前回(03年)の71・55%を約4・3ポイント上回った。
宮下氏は今回の解散・総選挙の焦点だった郵政民営化法案に衆院での採択直前まで反対し、「自説の多くが法案修正に取り入れられた」として採択時では賛成に回る事前の経緯をたどった。選挙戦ではその経緯を「地方の視点から首相に対しても言うべきことは言う姿勢」として押し出し、「一年生議員とは思えない活躍ぶり」を強調。森喜朗元首相、安倍晋三党幹事長代行、福田康夫前官房長官などが次々と伊那谷に入って、「将来を担う逸材」と評価して見せるなど、「政権中枢への近さ」を印象づけた。懸案だった青壮年層での支持の拡大も、伊那青年会議所時代の同期生を中心にサポーター組織が結成されるなど、一歩前進。前回より約1万1500票を上乗せした。
民主党の加藤氏は、「頑張っている者が報われる政治」を掲げて連合上伊那・飯田地協の全面的バックアップを受けたが、地元候補擁立を求める声も出る中、民主党の5区での候補者選定が遅れたことが影響し、宮下氏追撃の体制が整わなかった。
2度目の挑戦になった共産党の三沢氏は、年金・増税・憲法問題を正面に掲げた「自民も民主も庶民泣かせの根は同じ。確かな野党、共産党を」と呼びかけたが、前回と同じく組織票を固めるに留まった。 -
長野5区当選 宮下一郎氏(自民前)の歓びの声
急な解散から始まった2回目の選挙は大変厳しい戦いとなったが、気を引き締めて頑張った。多くの方の支援で勝つことができて感謝しているとともに、2期目の仕事に向けて重い責任を感じ、決意に燃えている。
選挙戦を戦う中で、地域の元気、活性化を一貫して訴えてきたことが理解されたと思う。争点だった郵政民営化には基本的に賛成の人が多いとの感触を得た。民営化すると田舎の郵便局はなくなってしまうのではないか窶狽ニの心配の声も聞いたが、こういうマイナスの面はきちんと手当てし、やってよかったと言われる改革にしなければならない。民営化をはじめとする構造改革を進め、現在の難局を乗り切っていくよう努力したい。 -
三沢好夫氏(共産新)の敗戦の弁
結果では期待に応えきれなかったが、国民の暮らし、平和を守るという党の主張が大勢の皆さんの共感を得たことは前回に比べて、その市町村でも強く感じた。
年金・福祉・暮らしなど深刻な問題が国民の中にある中、それにどう応えるか訴えてきたし、手応えもあった。伊那谷では憲法9条を守ることに関する国民の期待も今まで以上に力強く感じた選挙だった。私たちの役割も一層増している。
これらの問題への期待に応えられるよう、これからの頑張っていきたい。 -
加藤学氏(民主新)の敗戦の弁
予想外だ。なぜこんなに自民党が強いのか?宮下さんには圧倒的な組織力があり、私は名前が浸透しなかった。小泉さんのパワー、マスコミの報道姿勢、宮下さんの組織力の前に敗れた。時間があってもっとキチンと話をすることができれば、小泉さんのやり方では地方は良くなっていないことは分かってもらえたはずだ。まともに考えれば、このような郡部で自民党が票を延ばす要素はない。郵政民営化反対と言いながら賛成票を投じた宮下さんが当選するのはおかしいと思う。今後も、この地で私の意思を浸透させるために、地道に人と合う機会を増やし組織を作り上げていきたい。
-
信濃教育会生涯学習講座
教職員に生涯学習の視点から生き方を見つめ直す機会にしてもらおうと信濃教育会生涯学習センターと上伊那教育会は10日、第3回生涯学習講座「地域文化と生涯学習窶狽ニもに創る・ともに生きる」を駒ケ根市東伊那の農林業体験宿泊施設「ふるさとの家」セミナーハウスで開いた。駒ケ根市を中心とした上伊那各地の小中学校教諭ら約70人が参加し、教育活動の実践についての発表と講演を聞いた。参加者は時折メモを取ったりしながら真剣な表情で発表に耳を傾けていた。
東伊那小学校は5年生児童を対象に今年7月に行ったふるさとの家からの通学合宿について発表した。宮脇正実教諭は「4泊5日の合宿を通じて集団生活のルールと実践的な食育教育ができた」と報告した=写真。
駒ケ根市教育委員会の生涯学習課と東伊那育成会が火山地区子ども会の活動について発表したほか、信濃教育会の牛越充会長は「生涯学習社会における学社融合」と題した講演を行った。 -
「マツタケ、良くて平年並み」
まつ茸博士 藤原儀兵衛さん予測「良くて平年並み、このままだと下回りそう」窶蝿ノ那市上新山に住む、上伊那農業委員会協議会まつ茸博士の藤原儀兵衛さん(67)は9日、本紙の取材に答えて05年秋のマツタケの生育状況について話した。
県林務部などは「豊作」と予測しているが、藤原さんはマツタケに関わって50年の経験から「いったん気温が19℃以下に下がり地温も下がって菌が動き始めて以降に、気温が30℃を越える日が続くと収穫量が落ちる」と見ており、05年はそれに該当しているという。
藤原さんは例年、贈答用などに注文を受け自分の山から採取して出荷しているが、今年は出遅れており、「もう少し温度が下がらないと」と気を病んでいる。
「県などは湿り気、つまり雨量を軸に予測しているが、肝心なのは温度」というのが藤原さんの主張だ。これに対して「マツタケは他のきのこに比してむしろ気温に左右されにくいのでは」と異説を唱える人もいる。
マツタケ生態学にも関心はあるが、なるべく安価で口にしたい窶狽ニいうのが庶民の本音か。
##(写真・がん首) -
地元産きのこ、グリーンファームに続々
例年よりやや遅め伊那市ますみケ丘の産直市場グリーンファームに、地元の山で採れた自生きのこが続々と集まり始めた。
10日には、おなじみハナイクチをはじめ、アカダケなどとも呼ばれるサクラシメジ、コムソウとかズボウと呼ばれるショウゲンジ、クロカワなど、採れたてきのこが入荷。マツタケも入荷したが、開店直後に売り切れた。
このほか、ナラタケ、コウタケ、タマゴダケなども次々と持ち込まれており、秋の味覚山きのこの見本市のよう。
客が「コムソウがあるよ」「クロカワをもっと欲しいのだが…」「マツタケは売り切れちゃったの?」などと言いながら手をのばす場面が目立った。
同店代表の小林史麿さんは「今年はやや出遅れたが、ここに来てようやく種類も量もそろってきた」と話す。 -
上伊那対決は伊那弥生
第113回北信越地区高校野球県大会南信予選5日目は10日、準決勝が県営飯田野球場であり、上伊那勢同士の対戦となった伊那弥生ケ丘窶蝿ノ那北は、終盤の逆転劇で弥生が決勝に駒を進めた。
伊那弥生ケ丘
002010080窶・1
211010000窶・
伊那北
伊那北は初回、二死一、三塁で春日(健)が左中間を破る2点適時打で先制。2回にも1点を加え主導権を握る。
追いかける弥生は3回に打線が爆発。一死から5連打の猛攻で2点を返す。なおも満塁とするが後続を断ち、好機を逸した。
伊那北2点リードで迎えた終盤8回、弥生は3つの四球で一死満塁の好機に、唐澤、内城、押野の3連打で4点を入れ、一気に形勢逆転。その後も四死球などで加点し、試合を決めた。伊那北は主戦森、継投した志賀、藤澤の投手陣がこの回、合わせて7四死球と崩れ、涙をのんだ。
決勝、3位決定戦は17日、県営飯田野球場である。試合予定は次の通り。
▽3位決定戦・伊那北窶箔穴C第三(午前10時)▽決勝戦・弥生窶柏z訪清陵(午後0時30分) -
2種目に大会新記録 上伊那陸上選手権
第45回上伊那陸上競技選手権大会が10日、伊那市陸上競技場であった。100メートル、走り幅跳び、砲丸投げなど一般男子8、一般女子8、中学男子8、中学女子7、男子共通3、女子共通3の合計37種目に、約250人の選手が出場。日ごろの練習成果を発揮し、2種目で大会新記録が生まれた。
上伊那陸上競技協会、伊那毎日新聞社主催、KOA協賛。
女子共通棒高跳びで前田朋子さん(ヤマトヤT・C)が、01(平成13)年に自身が出した大会記録を80センチ更新する3メートル80をマーク。今回は01年大会以来の出場で、これまでの努力による成長を見せつけた。
中学走り高跳びは、稲村立吉君(春富3年)が1メートル75の大会新記録を樹立。81(昭和56)年以来、24年ぶりに記録を1センチぬりかえた。ほかの選手より助走距離を長く取り、軽やかに跳んだ。 -
第45回上伊那陸上競技選手権大会結果
◆トラック男子
【100メートル】▽中学(1)三村瑞樹(辰野2)11秒92(2)堺沢博樹(赤穂3)(3)赤澤侑生矢(春富3)(4)加藤一樹(赤穂1)(5)原司(箕輪2)(6)原翔太(伊那1)(7)倉田健斗(箕輪2)▽一般(1)橋爪 純(高遠2)11秒93(2)竹松正輝(高遠2)(3)北平浩貴(駒ヶ根工業2)(4)田村元(伊那弥生ヶ丘2)(5)宮腰嵩宏(赤穂1)(6)尾崎光弘(駒ヶ根工業1)(7)唐沢仲明(伊那北1)
【200メートル】▽中学(1)唐沢和也(赤穂3)t24秒38(2)赤澤侑生矢(春富3)(3)大野裕紀(赤穂1)(4)野坂大樹(赤穂2)(5)森雅貴(赤穂1)(6)上島佑基(辰野3)(7)田畑勇貴(伊那1)(8)藤沢祐輔(箕輪2)
【400メートル】▽共通(1)加納晃(伊那北2)55秒33(2)山口裕(上伊那陸協)(3)大石洋祐(伊那3)(4)春日豪(高遠2)(5)中平英貴(伊那弥生ヶ丘1)(6)肥野諭志(赤穂3)(7)中塚渓滋(中川2)(8)村井大介(赤穂3)
【1500メートル】▽共通(1)小林太一(信州大)4分11秒34(2)林孝行(信州大)(3)正木達也(信州大)(4)徳永吉彦(伊那中教)(5)福沢潤一(駒ヶ根東中1)(6)大村英樹(高遠高2)(7)大蔵孝典(赤穂中2)(8)白石祐也(伊那北高2)
【3000メートル】▽中学(1)山口宏和(辰野3)10分30秒60(2)一ノ瀬黎(辰野2)(3)永原耕太(辰野2)(4)小林勇輝(駒ヶ根東3)(5)天野努(駒ヶ根東2)(6)小澤大介(辰野3)(7)宮脇千博(駒ヶ根東2)(8)根橋完(辰野2)
【5000メートル】▽一般(1)大槻勉(箕輪町陸協)15分50秒16(2)小林太一(信州大)(3)鈴木昌幸(上伊那陸協)(4)守屋智春(上伊那陸協)(5)松村博文(上伊那陸協)(6)萩原英雄(上伊那陸協)(7)大村英樹(高遠2)
【110メートルハードル】▽中学(1)森嵩貴(赤穂3)17秒87(2)赤羽巧(辰野2)
【4×100メートルリレー】▽中学(1)赤穂A(村井大介、森嵩貴、唐沢和也、堺澤博樹)46秒50=大会新(2)赤穂B(野坂大樹、森嵩貴、大野裕紀、加藤一樹)(3)辰野B(中谷俊貴、一ノ瀬黎、林亜希彦、三村瑞樹)(4)辰野A(5)伊那(6)箕輪(7)駒ヶ根東(8)辰野C▽一般(1)高遠(橋爪純、丸山拓実、竹松正輝、春日豪)45秒44(2)伊那北(松崎孝紀、加納晃、石川文月、加納拓馬)(3)赤穂(池場竜一、小松高弘、水上直樹、宮腰嵩宏)
◆フィールド男子
【走り高跳び】▽中学(1)稲村立吉(春富3)1メートル75=大会新(2)宮崎友宏(中川3)(3)久保田哲也(中川2)(4)松本昌士(赤穂1)
【棒高跳び】▽共通(1)丸山拓実(高遠高2)4メートル20(2)松澤成治(春富中2)(3)城取寛幸(高遠高1)(4)加納拓馬(伊那北高1)(5)松崎孝紀(伊那北高2)(6)稲垣侑希(辰野中2)(7)春日太陽(春富中1)(8)伊藤雅恭(南箕輪中2)
【走り幅跳び】▽中学(1)一ノ瀬智生(辰野3)5メートル66(2)小林正俊(中川2)(3)田畑裕(春富2)(4)宮原恵一郎(南箕輪2)(5)赤羽聡志(辰野2)(6)赤羽元輝(赤穂1)(7)市川誠(箕輪1)(8)北原蒼士(駒ヶ根東1)▽一般(1)
北原涼平(伊那弥生ヶ丘2)6メートル25(2)野溝亮太(高遠1)(3)西尾辰也(高遠2)(4)井原健吾(駒ヶ根工業2)
【三段跳び】▽一般(1)野溝亮太(高遠2)12メートル11
【砲丸投げ】▽中学(1)中谷俊貴(辰野2)t11メートル63(2)三村瑞樹(辰野2)(3)竹村渉(駒ヶ根東2)(4)北原柊斗(赤穂1)▽一般(1)遠藤邦彦(駒ヶ根市陸協)12メートル22、オープン参加=中島公徳(富士見町体協)
【円盤投げ】▽一般(1)遠藤邦彦(駒ヶ根市陸協)30メートル16(2)福島健一(駒ヶ根市陸協)、オープン参加=中島公徳(富士見町体協)
【やり投げ】▽一般(1)福島健一(駒ヶ根市陸協)42メートル58(2)池場竜一(赤穂1)(3)馬場元樹(高遠2)(4)下平裕介(赤穂2)(5)桜井勇希(高遠1)(6)上條智浩(高遠1)
◆トラック女子
【100メートル】▽中学(1)今井沙緒里(辰野3)13秒33(2)松井萌(赤穂2)(3)赤羽優希(赤穂2)(4)中原里奈(春富1)(5)三浦舞美菜(辰野2)(6)茅野万里奈(辰野1)(7)池田美咲(春富3)▽一般(1)伊東かほり(伊那西高1)14秒30(2)木下夏美(赤穂高1)、オープン参加=中村夕貴(駒ヶ根スポ少6)
【200メートル】▽中学(1)小田切朱音(赤穂3)29秒56(2)アルッガマゲ左諭(赤穂1)(3)関沙織(箕輪2)(4)中村芝津(辰野2)(5)山寺由莉(辰野2)(6)小池麻美(駒ヶ根東1)(7)飯澤瞳(辰野2)(8)下島瞳(駒ヶ根東1)▽一般(1)平澤成美(伊那西高1)29秒39(2)木下夏美(赤穂高1)(3)倉田好美(伊那西高1)
【400メートル】▽一般(1)小田切朱音(赤穂中3)66秒96(2)小林由佳(中川中1)(3)平澤彩佳(赤穂高1)(4)清水亜希穂(中川中1)(5)森下美彩(中川中1)
【800メートル】▽共通(1)青木美智子(駒ヶ根東中2)2分28秒47(2)池田杏奈(箕輪中2)(3)篠田美樹(駒ヶ根東中1)(4)守屋風姫(春富中2)(5)斉藤有希(中川中2)(6)林優子(辰野中1)(7)玉田歩(辰野中1)(8)小林朋華(箕輪中1)
【3000メートル】▽共通(1)山田香織(赤穂高1)11分47秒93(2)片桐和佳奈(中川中2)(3)福沢奈津美(駒ヶ根東中3)(4)井沢里紗(伊那西高2)(5)宮島有理恵(伊那北高1)(6)板倉唯(駒ヶ根東中1)(7)寺平稚博(駒ヶ根東中1)(8)水上八重子(伊那西高1)
【100メートルハードル】▽中学(1)大場沙奈(赤穂2)16秒96(2)大江亜紀(辰野2)(3)伊藤真弓佳(伊那2)(4)中谷恵(辰野1)(5)唐沢萌(箕輪2)(6)吉沢文香(駒ヶ根東1)(7)牧野りく(駒ヶ根東1)▽一般(1)林恵里香(伊那西高1)20秒54
【4×100メートルリレー】▽中学(1)赤穂(松井萌2大場沙奈2アルッガマゲ左諭1赤羽優希2)54秒62(2)辰野A(山寺由莉2小澤彩香2宮澤理佳2三浦舞美菜2)(3)駒ヶ根東(吉沢文香1小池麻美2下島瞳1青木美智子2)(4)辰野B(5)伊那(6)箕輪(7)春富(8)南箕輪▽一般(1)伊那弥生ヶ丘高(北原瑞季2仲田千秋2・ス橋優妃1菊地真奈美2)51秒52(2)伊那西高(平澤成美1伊東かほり1小口紗也加2林恵里香1)
◆フィールド女子
【走り高跳び】▽中学(1)田中郁恵(春富3)1メートル35(2)林亜衣理(辰野2)▽一般(1)小口紗也加(伊那西高2)1メートル45
【棒高跳び】▽共通(1)前田朋子(ヤマトヤT・C)大会新3メートル80(2)丸山恵理子(伊那北高2)(3)和泉はるか(高遠高1)
【走り幅跳び】▽中学(1)鹿野恵理(春富3)4メートル42(2)伊藤夏希(春富2)(3)春日智香(伊那1)(4)小池麻美(駒ヶ根東1)(5)小林明日香(箕輪1)(6)藤澤茜(箕輪1)▽一般(1)中原有紗(伊那西高1)4メートル48
【砲丸投げ】▽中学(1)宮下摩衣(駒ヶ根東1)7メートル39(2)小澤彩香(辰野2)(3)宮下花歩(中川1)(4)藤澤茜(箕輪1)(5)伊東愛香(駒ヶ根東2)(6)原美月(南箕輪1)(7)伯耆原菜月(箕輪1)
【やり投げ】▽一般(1)小林知恵実(伊那西高1)31メートル97(2)田中明美(伊那西高1) -
稲刈り開始
上伊那農業協同組合のライスセンターなどの稼働日に合わせて上伊那の各地で稲刈りが始まった=写真。
三峰川沿いの高遠町の水田地帯でも、いくつかのほ場で10日、稲刈りがスタート。伊那市富県北福地の田畑栄市さん(50)宅のほ場でも、朝からコンバインが稼働し、垂れ下がった黄色い稲を刈り取っていった。昨年より刈り始めが1週間ほど遅いという。約60ヘクタールのほ場を田畑さんは、色づきの早い川沿いから刈り始め、10月上旬まで作業に追われる。
田畑さんは「先日の台風で一部転んだところもあるが、影響は少ない。収量は多くなるだろう」と今年の出来を話していた。 -
大所帯の建具屋で奮闘する2代目
(有)唐沢木工所 唐沢剛さん(34)箕輪町松島箕輪町松島の唐沢木工所。上伊那では一番大人数の従業員7人の建具屋の2代目だ。会社全体では、年間約100以上の新築・増改築の現場に関わり、ドア・引き戸・障子・ふすまなどの建具や、食器棚やタンス・下駄箱など作り付けの家具を造る。
「建具は造って収めれば終わりでなく、うまく動かないとだめじゃないですか。だから見た目よりはむしろ、機能性や耐久性にこだわった仕事をしたいんですよ」
柔らかだがはっきりとした口調で話す。「建具は、客が触れて、動かしてみて初めて製品になるんだ」との思いが強い。
建具造りは、施主や建設会社の担当者と相談してデザインや素材を決めると、建設途中の現場で寸法を取り、図面を起こして、それに基づいて木工所で製作する。そして出来上がった建具を現場に持ち込み、所定の場所に設置して完成する。もちろん、施主がそれを動かしてみて、最終的に完成するのだが…。
「木工所での加工は機械が入っているから、まぁ一応はできる。一番技術が求められるのは、据え付けの時。ノミとカナヅチ、ノコギリとカンナ、昔ながらの道具を使った手仕事の質がそこで問われるんです」
丹精に造った建具でも、柱やハリに据え付ける時にわずかでも歪みを出すと使い勝手の悪いものになる。要求されるのは細かい手仕事。一番心を砕くところだという。
木工所内での仕事では材料選びが難しい。
「建具の材は細くて薄いですよね。だから仕入れてきた板などを、どのように使うかを良く吟味しないと、細く切ったとたんに曲がったりねじれたりして使い物にならないんですよ」
どんなところに生えていた木か?丸太のどの部分の材か?木目の詰まり方はどうか?窶狽サんなことを瞬時に総合して、建具のどの部分に使うかを決めるのだという。
「これはもうキャリアが物を言う世界で、僕なんかまだまだ修行中そのものですよ」
弥生ヶ丘高校から神戸国際大学に進んだ。学生時代はソフトボールや野球に打ち込んだ。卒業後レジャーランド関連の建設会社の営業マンになったが、25歳で家業を継ぐために帰省。1年間伊那技術専門校の木工科に学び、父・滋雄(59)さんの会社に入った。
以来8年。子供の頃から知っている先輩従業員に「とにかく何でも教えてもらい」、雪見障子や組子など、細かい技術を身につけてきた。しだいに自分でできる仕事が多くなるうちに、「ものづくりの楽しさが分かるようになってきた」という。
このごろようやく、『良い仕事しているじゃないか』とお施主や同業者に言われるようになった。「そりゃ、やっぱりうれしいですよね」。2代目は、照れくさそうに笑った。【毛賀沢明宏】