-
4日のVC長野試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの4日のの試合結果です。
VC長野トライデンツは、JTサンダーズ広島と対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
5日・日曜日もホームでJTサンダーズ広島と対戦します。
なお試合の模様は、午後0時50分から122chで生中継します。
-
上伊那地域の69人を含む662人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で4日新たに、上伊那地域の69人を含む662人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は69人、
佐久・上田保健所管内でそれぞれ77人、
飯田保健所管内で75人、
松本保健所管内で59人、
諏訪保健所管内で54人、
長野保健所管内で19人、
北信保健所管内で18人、
大町保健所管内で17人、
木曽保健所管内で1人、
長野市119人、松本市77人のあわせて662人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万1,533人で入院は208人、死亡は824人です。
3日午後8時現在の確保病床使用率は26%となっています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
北信圏域の感染警戒レベルを4に、北アルプス圏域の感染警戒レベルを3に引き下げます。
-
高遠町図書館 手作りだるまプレゼント
伊那市高遠町の高遠町図書館はキッチンペーパーの芯を活用して作った手作りの猫と兎のだるまを2日から無料でプレゼントしています。
こちらが手作りの猫だるまと兎だるまです。
図書館の職員4人がおよそ2か月かけて、猫と兎それぞれ50個ずつを作りました。
だるまは新型コロナ感染対策のため館内の消毒で使用しているキッチンペーパーの芯で作りました。
猫だるまのプレゼントは11日の高遠だるま市に合わせ去年から行っていて、今年は干支の兎のだるまもつくりました。
手作りだるまは高遠町図書館の受け付けカウンター前でプレゼントしていて、希望者は猫と兎の2個セットでもらえるということです。
無くなり次第終了となります。
-
新型コロナ 上伊那の83人を含む988人感染確認
長野県内で2日新たに、上伊那地域の83人を含む988人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は83人、上田保健所管内で116人、諏訪保健所管内で107人、松本保健所管内で98人、佐久保健所管内で78人、飯田保健所管内で76、
長野保健所管内で58人、北信保健所管内で45人、大町保健所管内で16人、木曽保健所管内で3人、長野市183人、松本市125人のあわせて988人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万62人で入院は262人、死亡は821人です。
1日午後8時現在の確保病床使用率は30.5%となっています。
また県は、県独自の感染警戒レベルを北信圏域は5から4に、北アルプス圏域を4から3にそれぞれ引き下げました。
-
戸草ダム建設の働きかけを県へ要望
上下伊那の17市町村でつくる三峰川総合開発事業促進期成同盟会は、戸草ダム建設再開を含めた河川整備メニューの見直しが早期に行われるよう国へ働きかけることなどを阿部守一長野県知事に31日要望しました。
31日は、三峰川総合開発事業促進期成同盟会会長の白鳥孝伊那市長らが県庁を訪れ、阿部知事に要望書を手渡しました。
期成同盟会は、戸草ダム建設の再開を含めた河川整備メニューの見直しが早期に行われるよう国へ働きかけることや、建設再開にあたっては水力発電など利水についても検討するよう求めています。
戸草ダムは多目的ダムとして、国が美和ダム上流部に建設を計画していました。
田中康夫県知事時代にダム事業の見直しが行われ、建設計画が止まっています。
期成同盟会では、6日に国土交通省中部地方整備局、7日に国土交通省を訪れ国に要望する計画です。
-
医療非常事態宣言 解除
長野県は県内の確保病床使用率が継続的に50%を下回っていることなどから、県内全域に発出していた「医療非常事態宣言」を31日解除しました。
県は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い医療体制のひっ迫を防ぐため、去年11月14日に県独自の医療アラートで最も高い「医療非常事態宣言」を発出しました。
確保病床使用率は、12月4日に70.8%をピークに、1月20日以降医療非常事態宣言発出の目安となる50%を下回りました。
入院者数や新規感染者数も減少傾向にあることから、今日、医療アラートを「医療特別警報」に引き下げました。
県は、確保病床使用率25%を安定的に下回ることを目指すとしています。
-
新型コロナ 上伊那131人含む県内707人感染確認
長野県内で31日新たに、上伊那地域の131人を含む707人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は131人、諏訪保健所管内で105人、佐久保健所管内で93人、松本保健所管内で60人、飯田保健所管内で47人、長野保健所管内で45人、上田保健所管内で44人、大町保健所管内で20人、北信保健所管内で16人、木曽保健所管内で4人、長野市65人、松本市77人のあわせて707人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万7,800人で入院は322人、死亡は815人です。
30日午後8時現在の確保病床使用率は33%となっています。
上伊那圏域の県独自の感染警戒レベルは5から4に、長野圏域は4から3に、それぞれ引き下げられます。
-
小規模多機能型居宅介護を提供する「共生ホームなの花」開所式
箕輪町北小河内に新たに完成した小規模多機能型居宅介護を提供する「共生ホームなの花」の開所式が29日に行われました。
開所式には職員などおよそ40人が参加しました。
小笠原今朝美理事長は「自宅の延長として気軽に利用してほしい」と話していました。
「共生ホームなの花」は20年ほど前から北小河内で宅幼老所を運営するNPO法人おごちが新たに開設した施設です。
登録定員が29人で、利用者の希望に合わせて通所、宿泊、訪問の3つのサービスを組み合わせて利用できることが特徴です。
施設内には地域住民と交流できるコミュニティ―ルームやこたつが使える和室などがあります。
現在、定員の半数ほどが登録していて、「共生ホームなの花」では利用者を募集しています。
-
高校入試前期選抜志願者数
長野県教育委員会は、来年度の高校入試前期選抜試験の志願者数をきょう発表しました。
上伊那で最も高い倍率は赤穂高校商業科で、2.05倍となっています。
辰野普通は51人で、1.59倍、商業は29人で1.45倍です。 -
上伊那32人 県内480人感染確認 死亡は21人
長野県内で30日 新たに上伊那地域の32人を含む480人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と松本市は、新型コロナ患者21人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は32人、飯田保健所管内で73人、上田保健所管内で72人、松本保健所管内で61人、北信保健所管内で54人、諏訪保健所管内で40人、佐久保健所管内で22人、大町保健所管内で14人、長野保健所管内で11人、長野市35人、松本市66人のあわせて480人です。
なお、県と松本市は、65歳以上で基礎疾患がある21人の新型コロナ患者の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万7,093人で入院は370人、死亡は815人です。
29日午後8時現在の確保病床使用率は35.5%となっています。
諏訪圏域と南信州圏域、松本圏域の県独自の感染警戒レベルは、5から4に引き下げられます。 -
VC長野 WD名古屋に敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの29日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、ウルフドッグス名古屋と対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
次は、2月4日土曜日にホームでJTサンダーズ広島と対戦します。
-
上伊那83人含む県内1,054人感染
長野県内で29日新たに、上伊那地域の83人を含む1,054人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は83人、諏訪保健所管内で108人、上田保健所管内で95人、佐久保健所管内で85人、飯田保健所管内で75人、松本保健所管内で71人、長野保健所管内で54人、北信保健所管内で53人、大町保健所管内で19人、木曽保健所管内で2人、長野市251人、松本市158人のあわせて1,054人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万6,613人で入院は376人、死亡は794人です。
28日午後8時現在の確保病床使用率は35.9%となっています。 -
伊那北高校1・2年生 課題研究の成果を発表
総合的な探求の時間や課題研究で学んだことの発表会が伊那市の伊那北高校で開かれました。
普通科と理数科の1、2年生およそ500人が個人やグループで発表しました。
テーマは「効率的な暗記方法」や「ヒット曲の定義」など、生徒が興味を持った内容となっています。
ある生徒は「オリンピックで野球を復活させるには」をテーマに発表しました。
野球のデメリットは必要な道具が多いことや試合時間が長いことをあげていました。
メリットはピッチャーとバッターの駆け引きや、盗塁などの戦術的な面白さをあげていました。
また、より多くの人が気軽に楽しめるよう、今の9人制を6人制とし、ボールはゴムボールを使えばよいのではないかと話していました。
伊那北高校では「この学習をきっかけに、自分の興味のあることや好きなことを見つけ、今後の進路につなげていってほしい」と話していました。 -
上伊那99人県内933人感染
長野県内で28日新たに、上伊那地域の99人を含む933人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は99人、諏訪保健所管内で95人、佐久保健所管内で90人、飯田保健所管内で82人、上田保健所管内で75人、松本保健所管内で72人、長野保健所管内で44人、北信保健所管内で39人、大町保健所管内で29人、木曽保健所管内で8人、長野市148人、松本市152人のあわせて933人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万5,559人で入院は379人、死亡は794人です。
29日午後8時現在の確保病床使用率は36.3%となっています。
-
上伊那書道協会 新春役員展
上伊那書道協会の指導者の作品展、第19回新春役員展が伊那市のいなっせで開かれています。
会場には、書道教室などで指導を行っている上伊那書道協会の役員の作品23点が並んでいます。
テーマは「新春」で正月や春にちなんだ言葉が書かれています。
この書道展はコロナ禍により、3年ぶりの開催となりました。
中には、今年の干支「卯」をテーマにした合同作品もあります。
会長の泉石心さんは「それぞれの表現方法を見比べて、楽しんでほしい」と話していました。
第19回上伊那書道協会新春役員展は29日(日)まで、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
伊那地域 雪が降り真冬日
27日の伊那地域は南岸低気圧の影響で、雪が降りました。
27日の伊那地域の最低気温は氷点下3・8度、最高気温は氷点下0・8度と、真冬日になりました。
長野地方気象台によりますと、あすは晴れ間が見え、平地では雪の心配はないと予想しています。
-
上伊那地域の100人を含む 1,016人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で27日新たに、上伊那地域の100人を含む1,016人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに7人の新型コロナ患者の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は100人、
諏訪保健所管内で118人、
上田保健所管内で93人、
松本保健所管内で89人、
飯田保健所管内で84人、
佐久保健所管内で76人、
長野保健所管内で51人、
北信保健所管内で44人、
大町保健所管内で32人、
木曽保健所管内で2人、
長野市166人、松本市161人のあわせて1,016人です。
また県は新たに、65歳以上の基礎疾患のある新型コロナ患者7人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万4,626人で入院は442人、死亡は794人です。
27日午後8時現在の確保病床使用率は38.2%となっています。
また、県は、上田圏域の感染警戒レベルを5から4に引き下げました。
-
新型コロナ 上伊那140人含む県内1,183人感染確認
長野県内できょう新たに、上伊那地域の140人を含む1,183人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは伊那保健所管内は140人、諏訪保健所管内で115人、上田保健所管内で113人、松本保健所管内で109人、飯田保健所管内で107人、佐久保健所管内で95人、長野保健所管内で55人、北信保健所管内で52人、大町保健所管内で29人、木曽保健所管内で8人、長野市186人、松本市174人のあわせて1,183人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万3,610人で入院は449人、死亡は787人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は40.4%となっています。
-
上伊那総合技術新校懇話会 学校像意見交換
上伊那総合技術新校の再編実施計画懇話会が1月24日伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、学校像について意見を交わしました。
上伊那総合技術新校は、辰野高校商業科、箕輪進修高校工業科、上伊那農業高校、駒ヶ根工業高校の4校を再編統合するものです。
昨夜の懇話会では、設置する学科について農業科や工業科、商業科に加え、農工商の3つを結び合わせ、融合した学びを行う新たな学科の4つが示されました。
出席者からは「入学後に学科を選択できるようにしては」「自主性や柔軟性のある人材を育てるカリキュラムを組んでほしい」などの意見が出されていました。
県教委では、設置学科や募集人数、校地などを記した「再編実施基本計画」を来年度中に策定する予定です。
-
若い芽を育てる会 伊那市に寄付
上伊那出身の音楽大学の学生の保護者で結成する「若い芽を育てる会」が会の解散にともない、寄付金を伊那市に25日、贈りました。
25日は「若い芽を育てる会」の中村恭子さんと池上さなえさんの2人の代表が市役所を訪れ、寄付金の17万3,385円を伊那市に贈りました。
「若い芽を育てる会」は、音楽家を目指す音楽高校や大学の学生に発表の場を提供しようと、1997年から毎年上伊那地域で「フレッシュコンサート」を開催してきました。
コロナ禍により2019年以降コンサートの開催を中止しています。
会は一番人数の多い2005年頃で25人程いたということですが、2019年には13人に減り、新規会員の確保など会の活動が難しくなってきたため、会を解散し、活動費を市へ寄付することとしました。
中村さんは「コンサートは地元の方に聴いていただく大切な機会になっていたので、会の解散はさみしい。音楽家を目指す学生には目標に向かって、練習を続けてほしい」と話していました。
寄付金は伊那市の文化芸術事業に役立てられるということです。
-
伊那地域 今季初の真冬日に
25日の伊那地域は最高気温が氷点下2.4度までしか上がらず今シーズン初の真冬日となりました。
伊那地域の最高気温は午後1時42分に氷点下2.4度、最低気温は午前1時8分に氷点下8.9度とこの冬一番の寒さとなりました。
伊那地域で、最高気温が0度未満の真冬日となるのは去年の1月以来です。
けさは、通勤通学する人たちが防寒着を着込み、足早に職場や学校へと向かっていました。
24日から25日未明に降った雪とこの寒さにより道路が凍結しスリップ事故等が発生しています。
伊那警察署によりますと24日午後5時から25日正午までに49件の物損事故が発生したという事です。
雪が多く降った箕輪町と辰野町で49件のうち4分の3の事故が発生したという事です。
伊那署では運転する際はスピードを抑え、車間距離を空るよう注意を呼び掛けています。
高速バスは一部の便で運休となりました。
運休となったのは新宿線が18便、大阪線が4便全て長野線が2便です。
新宿行きは午前8時台の便から運転を再開しました。
伊那市の西箕輪では5センチほどの雪が積もり、西箕輪保育園では園児達が雪遊びをしていました。
長野地方気象台では、26日の朝は25日と同じくらいか、それ以上に冷え込み日中はいったん寒さがゆるむと予想しています。
また27日以降は、低気圧と冬型の気圧配置により平地でも雪が降ると予想しています。
-
上伊那170人を含む1,814人の新型コロナ感染確認
長野県内できょう新たに、上伊那地域の170人を含む1,814人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県と長野市は新型コロナ患者8人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は170人、飯田保健所管内で183人、諏訪保健所管内で181人、松本保健所管内で161人、上田保健所管内で155人、佐久保健所管内で146人、北信保健所管内で123人、長野保健所管内で114人、大町保健所管内で39人、木曽保健所管内で8人、長野市278人、松本市256人のあわせて1,814人です。
また県と長野市は、基礎疾患のある60代以上の8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万2,427人で入院は496人、死亡は787人です。
24日午後8時現在の確保病床使用率は41.8%となっています。
県は、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者15人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。
-
新型コロナ 上伊那181人含む県内1,101人感染確認
長野県内で24日新たに上伊那地域の181人を含む1,101人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は181人、諏訪保健所管内で150人、佐久保健所管内で133人、上田保健所管内で76人、飯田保健所管内で69人、松本保健所管内で65人、長野保健所管内で46人、大町保健所管内で32人、北信保健所管内で27人、木曽保健所管内で12人、長野市101人、松本市209人のあわせて1,101人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは43万613人で入院は518人、死亡は779人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は42.9%となっています。
また県は北アルプス圏域と長野圏域の県独自の感染警戒レベルを5から4に引き下げました。
-
上伊那58人含む533人の新型コロナ感染確認
長野県内で23日新たに、上伊那地域の58人を含む533人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県は、新型コロナ患者4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は58人、上田保健所管内で93人、飯田保健所管内で82人、松本保健所管内で69人、
北信保健所管内で44人諏訪保健所管内で38人、長野保健所管内で16人、大町保健所管内で13人、
佐久保健所管内で10人、木曽保健所管内で1人、長野市49人、松本市60人のあわせて533人です。
県は65歳以上の基礎疾患のある4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万9,512人で入院は536人、死亡は779人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は49.9%となっています。
また県は、県独自の感染警戒レベルを佐久圏域は5から4に、木曽圏域は4から3にそれぞれ引き下げました。
-
上伊那の高校2年生対象 企業説明会
上伊那9校の高校2年生を対象にした、地元企業の説明会が23日に伊那市のいなっせで開かれました。
説明会には、上伊那9校の高校2年生およそ300人が参加しました。
生徒たちは、参加した企業17社のうち、希望する4社を選び、20分ずつ話を聞いていました。
説明会では採用担当のほか、世代の近い若手社員が会社の雰囲気や入社した感想などを説明していました。
主催したハローワーク伊那によりますと、去年11月末現在、
新規高卒者の求人数は764人で、一昨年に比べて174人多くなっています。
求職者数は、生徒数の減少などもあり、312人と一昨年より64人少なくなっています。
ハローワーク伊那では、今回の企業説明会を通して「地元への就職促進につなげていきたい」と話していました。
-
VC長野 サントリーに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの、21日、22日の試合結果です。
VC長野トライデンツは21日、サントリーサンバーズと対戦し、セットカウント1対3で敗れました。
-
上伊那地域の132人を含む 1,353人の新型コロナウイルスへの感染確認
長野県内で21日新たに、上伊那地域の132人を含む1,353人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は132人、
諏訪保健所管内で176人、
松本保健所管内で161人、
上田保健所管内で135人、
飯田保健所管内で121人
佐久保健所管内で89人、
長野保健所管内で77人、
北信保健所管内で62人、
大町保健所管内で28人、
木曽保健所管内で8人、
長野市178人、松本市186人のあわせて1,353人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万7,576人で入院は555人、死亡は775人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は49.7%となっています。
-
上伊那卓球連盟が小中学生の合同練習会
上伊那卓球連盟の小中学生合同練習会が伊那市のロジテックアリーナで15日に開かれ、元日本代表選手でナショナルチーム監督の松下雄二さんから指導を受けました。
合同練習には上伊那のクラブや卓球部に所属する小中学生、コーチなど104人が参加しました。
指導したのは、熊本県在住で小学6年生以下男子のナショナルチーム監督の松下雄二さんです。
世界選手権元代表の松下さんは、全日本卓球選手権男子ダブルスで優勝するなどの経歴があります。
練習では「肘を中心に回すことを意識しながら打つこと」や「ボールに体重をのせて振りぬくこと」を指導していました。
合同練習会は、新型コロナの影響で3年ぶりに開かれました。
上伊那卓球連盟では、国内トップクラスの技術と心構えを学ぶことで小中学生の技術の向上と指導者のレベルアップにつなげたいとしています。
-
上伊那地域の219人を含む1,798人感染
長野県内で19日新たに、上伊那地域の219人を含む1,798人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は219人、諏訪保健所管内で194人、飯田保健所管内で170人、松本保健所管内で169人、上田保健所管内で166人、佐久保健所管内で123人、北信保健所管内で89人、長野保健所管内で56人、大町保健所管内で38人、
木曽保健所管内で12人、長野市325人、松本市237人のあわせて1,798人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万4,746人で入院は599人、死亡は770人です。
県は、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者16人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。
18日の午後8時現在の確保病床使用率は51.5%となっています。