-
元気づくり支援金事業 伊那市ミドリナ委員会が知事表彰
長野県の令和3年度の地域発 元気づくり支援金事業の優良事例表彰で伊那市ミドリナ委員会の森林を楽しむ事業が知事表彰を受賞しました。
15日は伊那市の伊那合同庁舎で表彰式が行われました。
知事表彰を受賞した伊那市ミドリナ委員会は森林関係者によるトークや合唱などのイベントを開催しました。
森林を中心とした新たなコミュニティが形成され、今後も地域の産業振興や脱炭素社会の実現に向けた取り組みとして期待されることが評価されたものです。
このほかに伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは、認定NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジが上伊那地域振興局長表彰に選ばれています。
-
日中の最高気温5.5度 1月上旬並みの寒さに
14日の伊那地域の日中の最高気温は5.5度までしか上がらず、1月上旬並みの寒い一日となりました。
14日の伊那地域は、寒気と冬型の気圧配置により、日中になっても気温は1月上旬並みの5.5度までしか上がらず寒い一日となりました。
長野地方気象台によりますと寒さのピークはあすの朝までで、15日は晴れ気温も14日より上がるということです。
-
上伊那371人を含む県内2,266人の新型コロナウイルスへの感染確認
長野県内で13日新たに、上伊那地域の371人を含む2,266人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
伊那保健所管内の1日の感染者数は先月23日の359人を上回り、過去最多となりました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は371人、長野保健所管内で342人、諏訪保健所管内で251人、
佐久保健所管内で248人、松本保健所管内で125人、飯田保健所管内で109人、
上田保健所管内で102人、大町保健所管内で83人、木曽保健所管内で47人、
北信保健所管内で43人、長野市264人、松本市281人のあわせて2,266人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは34万771人で入院は719人、死亡は547人です。
12日午後8時現在の確保病床使用率は67.4%となっています。
-
上伊那 米の生産数量目安値2万6,314トン
来年の上伊那の米の生産数量目安値は2万6,314トンと、今年に比べて543トン減少しました。
6日は、伊那合同庁舎で長野県農業再生協議会が開かれ、来年の米の生産の目安値が決まりました。
上伊那の来年の生産数量目安値は2万6,314トンで、今年から543トン減りました。
依然として国、県ともにコロナ禍前と比べ多くの在庫を抱えていることなどから算定したということです。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の市町村別では、伊那市が1万1,249トン、箕輪町が2,147トン、南箕輪村が1,425トンとなっています。
-
県内で新たに上伊那63人を含む976人新型コロナ感染確認
長野県内で12日、新たに上伊那地域の63人を含む976人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者10人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は63人、上田保健所管内で233人、飯田保健所管内で123人、松本保健所管内で95人、佐久と長野保健所管内でそれぞれ83人、北信保健所管内で69人、大町保健所管内で42人、諏訪保健所管内で33人、木曽保健所管内で3人、長野市66人、松本市83人のあわせて976人です。
また県は、65歳以上で基礎疾患のある7人と、基礎疾患のない3人の新たに10人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは33万8,505で入院は740人、死亡は547人です。
11日午後8時現在の確保病床使用率は68.4%となっています。 -
上伊那地域の159人を含む 2,572人の新型コロナウイルスへの感染確認
県内できょう新たに、上伊那地域の159人を含む
2,572人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者6人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は159人、
上田保健所管内で302人、
佐久保健所管内で267人、
諏訪保健所管内で230人、
飯田保健所管内で197人、
長野保健所管内で187人、
松本保健所管内で143人、
北信保健所管内で98人、
大町保健所管内で44人、
木曽保健所管内で16人、
長野市603人、松本市326人のあわせて2,572人です。
また県は、いずれも基礎疾患のある、65歳未満1人と、65歳以上5人の新たに6人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは33万7,529で入院は722人、死亡は537人です。
10日午後8時現在の確保病床使用率は67.6%となっています。
-
上伊那291人含む県内2,436人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で10日新たに、上伊那地域の291人を含む2,436人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は291人、
佐久保健所管内で296人、上田保健所管内で288人、諏訪保健所管内で199人、
飯田保健所管内で191人、長野保健所管内で182人、松本保健所管内で181人、
北信保健所管内で83人、大町保健所管内で67人、木曽保健所管内で26人、
長野市360人、松本市272人のあわせて2,436人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは33万4,957人で入院は723人、死亡は531人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は65%となっています。
-
ニシザワ文芸コンクール表彰式
株式会社ニシザワが主催する読書感想文のコンクールの表彰式が10日伊那市創造館で行われました。
10日は、受賞者20人にニシザワの荒木康雄社長から賞状が贈られました。
最高賞の最優秀賞には、小学校低学年の部で東春近小3年の北原璃空君が、高学年の部で辰野南小6年の田畑真歩君が、中学生の部で箕輪中3年の磯畑瑞希さんがそれぞれ選ばれました。
このうち北原君は、登場人物やあらすじをリズムよくまとめた点が評価され、「クラスのみんなと助けあうようになりたい」とまとめました。
磯畑さんは、終戦間近な日本にタイムスリップした少女と特攻隊員との出会いを書いた小説を読み、「現在のロシアのウクライナ侵攻と照らし合わせ、戦争を無くすためには、現状を知る、発信する事、話し合いが大切だ」とまとめました。
コンクールには、上伊那の小中学校44校から1,219点の応募がありました。ニシザワの荒木社長は、「コロナで制限ある学校生活が続いていますが、沢山本を読んで心豊かな人に育って下さい」と話していました。 -
長野県内で新たに上伊那の274人を含む3,422人の新型コロナ感染確認
長野県内で7日新たに、上伊那地域の274人を含む3,422人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、長野市は新たに新型コロナ感染症患者12人の死亡を発表しました
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は274人、
佐久保健所管内で369人、上田保健所管内で365人、飯田保健所管内で303人、諏訪保健所管内で280人、松本保健所管内で262人、長野保健所管内で222人、北信保健所管内で134、
大町保健所管内で81人、木曽保健所管内で21人、長野市699人、松本市412人のあわせて3,422人です。
また長野市は、いずれも基礎疾患のある60代以上12人の死亡を発表しました
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは32万7,435人で入院は758人、死亡は516人です。
6日午後8時現在の確保病床使用率は67.6%となっています。
また県は、伊那保健所管内の高齢者施設の職員5人と利用者13人のあわせて18人の集団的な感染が疑われる事例が発生したと発表しました。 -
障害者週間にあわせ自主販売会
12月3日から9日までの障害者週間に合わせて上伊那の障がい者支援事業所の自主製品販売会が伊那市の合同庁舎で5日から始まりました。
初日の5日は伊那市の伊那ゆいま~るや南箕輪村のひまわりの家など3事業所が販売しました。
販売したのは手芸製品や木工品などで、すべて施設の利用者が作ったものです。
今回は上伊那の17事業所が参加し、日ごとに販売する事業所が変わります。
販売会は12月9日まで伊那合同庁舎で開かれます。
時間は正午から午後1時までです。
-
上伊那地域97人を含む 954人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で5日新たに、上伊那地域の97人を含む954人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また長野県は新たに8人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は97人、
上田保健所管内で154人、
飯田保健所管内で117人、
松本保健所管内で98人、
長野保健所管内で79人、
佐久保健所管内で75人、
諏訪保健所管内で56人、
北信保健所管内で55人、
大町保健所管内で38人、
木曽保健所管内で6人、
長野市84人、松本市95人の合わせて954人です。
感染確認が三桁となるのは10月31日以来となります。
また、長野県は、新たに65歳以上の基礎疾患のある8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは32万1,689人で入院は804人、死亡は504人です。
4日午後8時現在の確保病床使用率は70.8%となっています。
-
上伊那地域の155人を含む2,226人感染
長野県内で4日新たに、上伊那地域の155人を含む2,226人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は155人、
佐久保健所管内で251人、上田保健所管内で231人、諏訪保健所管内で182人、飯田保健所管内で162人、松本保健所管内で142人、長野保健所管内で135人、北信保健所管内で80人、大町保健所管内で32人、木曽保健所管内で15人、長野市518人、松本市323人の合わせて2,226人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは32万735人で入院は802人、死亡は496人です。
3日の午後8時現在の確保病床使用率は70.1%となっています。
-
長野県内で新たに上伊那の248人を含む3,037人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で1日新たに、上伊那地域の248人を含む3,037人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は248人、
佐久保健所管内で356人、上田保健所管内で335人、飯田保健所管内で285人、諏訪保健所管内で262人、松本保健所管内で207人、長野保健所管内で172人、北信保健所管内で103人、大町保健所管内で72人、木曽保健所管内で30人、長野市544人、松本市423人の合わせて3,037人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは31万3,353人で入院は796人、死亡は487人です。
11月30日午後8時現在の確保病床使用率は70.4%となっています。
県は、木曽圏域の県独自の感染警戒レベルを4から5に引き上げました。 -
上伊那地域の288人を含む3,818人の新型コロナ感染確認
長野県内で30日新たに、上伊那地域の288人を含む3,818人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新型コロナ患者7人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は288人、
上田保健所管内で440人、
佐久保健所管内で429人、
飯田保健所管内で424人、
松本保健所管内で339人、
長野保健所管内で299人、
諏訪保健所管内で232人、
北信保健所管内で147人、
大町保健所管内で96人、
木曽保健所管内で34人、
長野市654人、松本市436人の合わせて3,818人です。
また、県は、いずれも65歳以上で基礎疾患のある7人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは31万316人で入院は764人、死亡は487人です。
29日午後8時現在の確保病床使用率は68.9%となっています。
また、県は伊那保健所管内の高齢者施設で、職員1人、利用者11人、合わせて12人の集団的な感染が疑われる事例が発生したと発表しました。
-
技術新校校地 上農と駒工で検討
上伊那総合技術新校の再編実施計画懇話会が29日伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、新校の校地は上伊那農業か駒ヶ根工業のどちらかとなる事が報告されました。
上伊那総合技術新校は、辰野高校商業科、箕輪進修高校工業科、上伊那農業高校、駒ヶ根工業高校の4校を再編統合するものです。
昨夜の懇話会では、事前に行われた校地検討会議から報告がありました。
校地検討会議は、懇話会のメンバーで構成された14人で、部会長は伊那市教育長の笠原千俊さんです。
笠原部会長は、選定の基本的な考え方として「校地は1か所とする事」「現在の校地を活用する事」「辰野高校と箕輪進修高校は再編で普通科の高校となる事から、総合技術新校の校地としない事」などを示しました。
今後、検討会議と懇話会で意見交換を重ね、それを基に最終的に上農と駒工のどちらを校地にするか長野県教育委員会が決定するという事です。
校地検討会議は非公開で開かれ、会議の内容については随時懇話会に報告されます。
-
県内で新たに上伊那255人を含む2,229人新型コロナ感染確認
長野県内で29日、新たに上伊那地域の255人を含む2,229人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新型コロナ患者8人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は255人、佐久保健所管内で358人、長野保健所管内で281人、
諏訪保健所管内で227人、松本保健所管内で137人、大町保健所管内で118人、飯田保健所管内で108人、上田保健所管内で105人、北信保健所管内で48人、木曽保健所管内で38人、長野市155人、松本市399人の合わせて2,229人です。
また、県は、いずれも65歳以上で基礎疾患のある8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは30万6,498人で入院は745人、死亡は480人です。
28日午後8時現在の確保病床使用率は69.3%となっています。 -
県内3,280人感染確認
長野県内で27日新たに、上伊那地域の208人を含む3,280人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の感染者の累計は30万人を超えました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は208人、
上田保健所管内で398人佐久保健所管内で362人、飯田保健所管内で343人、松本保健所管内で283人、諏訪保健所管内で200人、長野保健所管内で176人、北信保健所管内で128人、大町保健所管内で64人、木曽保健所管内で9人、長野市656人、松本市453人の合わせて3,280人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは30万2,974人で入院は722人、死亡は450人です。
26日の午後8時現在の確保病床使用率は66.1%となっています。
-
VC長野 パナソニックに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツのきょうの試合結果です。
VC長野トライデンツは、松本市でパナソニックパンサーズと対戦し、セットカウント1対3で敗れました。
次は、12月3日にアウェーでジェイテクトスティングスと対戦します。 -
新型コロナ 上伊那332人含む県内3,578人感染確認
長野県内で26日新たに上伊那地域の332人を含む3,578人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は332人、上田・飯田保健所管内でそれぞれ415人、佐久保健所管内で402人、松本保健所管内で363人、諏訪保健所管内で278人、長野保健所管内で226人、北信保健所管内で136人、大町保健所管内で106人、木曽保健所管内で13人、長野市545人、松本市347人の合わせて3,578人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは29万9,694人で入院は666人、死亡は450人です。
25日午後8時現在の確保病床使用率は63.3%となっています。 -
VC長野 パナソニックに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの26日の試合結果です。
VC長野トライデンツは松本市でパナソニックパンサーズと対戦しセットカウント1対3で敗れました。
27日も松本市でパナソニックパンサーズと対戦します。
-
JA上伊那独自の支援策発表
JA上伊那は、肥料や飼料などの価格高騰を受け、厳しい経営環境に置かれている農業者の負担軽減を図るため、独自の支援策を24日発表しました。
24日は、伊那市のJA上伊那本所で記者会見が開かれ、西村篝組合長らが概要を説明しました。
肥料や飼料などを購入した金額の5%をJA上伊那が支援します。
対象者は、JA上伊那組合員です。
対象商品は、JA上伊那資材部門と上伊那管内のコメリ店で購入した肥料・飼料・マルチ等の一般資材、段ボールや紙袋などの出荷資材です。
対象期間は、今年1月1日から12月31日までで、期間内に代金を決算した対象商品の購入額に対し5%を支援します。
コメリ店で購入した商品の金額が確認できるレシート等の提出期限は来年1月末まで。
JA資材店で購入した対象商品については書類などの提出は不要だということです。
支援金の入金については、来年3月下旬に組合員の口座へ入金する予定です。
支援総額はおよそ1億3千万円を見込んでいます。
また、特別支援に合わせJA上伊那畜産部会員に対して飼養頭羽数に応じた支援を行います。
支援総額は、およそ550万円を予定しています。
-
上伊那の107人を含む2,555人の感染確認
長野県内で24日新たに、上伊那地域の107人を含む2,555人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新型コロナ感染症患者8人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は107人、上田保健所管内で370人、飯田保健所管内で322人、佐久保健所管内で257人、諏訪保健所管内で233人、松本保健所管内で221人、長野保健所管内で120人、北信保健所管内で96人、大町保健所管内で60人、木曽保健所管内で3人、長野市450人、松本市316人の合わせて2,555人です。
また、県は、いずれも65歳以上の基礎疾患のある7人と基礎疾患のない1人の合わせて8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは29万3,572人で入院は635人、死亡は440人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は60.6%となっています。
-
上伊那地域の267人を含む2,558人の新型コロナウイルスへの感染確認
長野県内で22日新たに、上伊那地域の267人を含む2,558人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県は22日、関係団体とともに、『新型コロナ第8波克服』県民共同宣言を行いました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は267人、
佐久保健所管内で425人、
長野保健所管内で313人、
諏訪保健所管内で299人、
飯田保健所管内で164人
上田保健所管内で156人、
松本保健所管内で118人、
大町保健所管内で111人、
北信保健所管内で56人、
木曽保健所管内で24人、
長野市222人、松本市403人の合わせて2,558人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは28万6,689人で入院は603人、死亡は427人です。
21日午後8時現在の確保病床使用率は61.8%となっています。
また、県は、市長会や町村会、県商工会議所連合会など関係団体とともに、医療のひっ迫を防ぎ、社会経済活動を維持しながら第8波を克服するとする県民共同宣言を22日に行いました。
-
長野県縦断駅伝 上伊那健闘も5位
長野県縦断駅伝競走大会が、20日に3年ぶりに開かれ、長野市が優勝、上伊那は5位でした。
新型コロナの影響で3年ぶりの開催となった今回は、10チームが出場しました。
今回の大会は、長野市から岡谷市までの117.35キロのコースを走りました。
1区は赤穂中学校2年の川上南海さん、同率1位で2区にタスキを繋げます。
-
伊那地域 10月下旬並みの陽気に
伊那地域の21日の最高気温は、18.6度と10月下旬並みの気温となりました。
伊那地域では、未明から朝方にかけて雨が降っていましたが、日中は晴れ間が広がりました。
長野地方気象台によりますと、向こう一週間は23日を除き高気圧に覆われて晴れる日が多く、最高・最低気温ともに平年並みか平年より高くなると予想しています。 -
上伊那の65人含む県内1,275人感染確認
長野県内で21日新たに、上伊那地域の65人を含む1,275人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、過去最多となる32人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は65人、
飯田保健所管内で229人、上田保健所管内で206人、松本保健所管内で173人、佐久保健所管内で115人、諏訪保健所管内で82人、北信保健所管内で58人長野保健所管内で55人、大町保健所管内で37人、木曽保健所管内で1人、長野市90人、松本市164人の合わせて1,275人です。
県は、いずれも基礎疾患のある65歳未満の1人と、65歳以上の31人の合わせて32人の死亡を発表しました。
32人の死亡の発表は、過去最多で、これまで最多だった今年8月30日の14人を2倍以上上回りました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは28万4,131人で入院は609人、死亡は427人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は64.2%となっています。
木曽圏域の県独自の感染警戒レベルを3から4に引き上げました。
-
上伊那146人含む 2,489人新型コロナウイルス感染確認
長野県内で19日新たに、上伊那地域の146人を含む2,489人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は146人、 佐久保健所管内で346人、 飯田保健所管内で299人、 上田保健所管内で253人、 長野保健所管内で214人、 松本保健所管内で186人、 諏訪保健所管内で173人 北信保健所管内で88人、 大町保健所管内で83人、 木曽保健所管内で22人、 長野市356人、松本市323人の合わせて2,489人です。 午後4時現在、県内で感染が確認されたのは28万114人で入院は547人、死亡は395人です。 18日午後8時現在の確保病床使用率は56.1%となっています。
-
新型コロナ 上伊那222人含む県内2,670人感染確認
長野県内で18日新たに上伊那地域の222人を含む2,670人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は222人、飯田保健所管内で293人、上田保健所管内で291人、佐久保健所管内で271人、諏訪保健所管内で224人、松本保健所管内で203人、長野保健所管内で201人、北信保健所管内で102人、大町保健所管内で86人、木曽保健所管内で15人、長野市412人、松本市350人の合わせて2,670人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは27万7,625人で入院は516人、死亡は395人です。
17日午後8時現在の確保病床使用率は58.2%となっています。 -
伊那谷オーディオフェア 19日から
最新のオーディオ機器が並ぶ、伊那谷オーディオフェアがあすから、伊那市のかんてんぱぱくぬぎの杜で開かれます。
オーディオフェアは、伊那市のオーディオショップおでおんなどが、南信で初めて開くものです。
オーディオメーカー4社の音の違いを楽しめるように、部屋が分かれています。
当日は、CD・レコードの持ち込みが可能で、好きな曲を聴くことが出来るということです。
伊那谷オーディオフェアは、あすと明後日の2日間、伊那市のかんてんぱぱくぬぎの杜ホールで開かれます。
-
県議選上伊那郡区 瀬戸氏が出馬表明
任期満了にともない来年4月9日に投票が行われる県議会議員選挙上伊那郡区に新人で辰野町の瀬戸純さんが立候補することを17日正式に表明しました。
17日、瀬戸さんは辰野町で記者会見を開き立候補の決意を述べました。
瀬戸さんは「安心して子育てができる県政、医療や介護の充実。農業者支援、中小零細企業への支援。災害に強い地域のインフラ整備、上伊那北部の通勤時の渋滞解消、とりわけ辰野から岡谷・塩尻間の道路整備など切実な要望がたくさん寄せられています。上伊那の皆さんと力を合わせ県政が近くなったと皆さんに感じてもらえるように取り組んでまいります。」と話していました。
瀬戸さんは辰野町赤羽の56歳。新人で日本共産党です。
瀬戸さんは主な政策として物価高騰、コロナ禍での生活支援として消費税5%への引き下げや学校給食費の無償化などをあげています。
定数2の県議選上伊那郡区は瀬戸さんのほかに現職2人、新人1人が出馬の意向を示しています。