-
やまとわ×南信工科短期大学校 経木を小分けカップに
伊那市の株式会社やまとわと南箕輪村の南信工科短期大学校は、木材を薄く削った「経木」の立体成形技術を開発しました。
共同研究で開発した食品用の小分けカップです。
寒天を接着剤に使用し加熱圧着することで、経木を様々な形の容器として利用することができます。
100%自然素材で作られていることから、脱プラスチックの取り組みとしても期待できるということです。
8日はやまとわの中村博社長と、中心となって取り組んできた南信工科短大機械生産技術科2年の原勇太朗さんらが市役所を訪れ、白鳥孝市長に開発までの経緯などを報告しました。
市では、50年の森林ビジョンの取り組みの一つとして、地域材の有効活用と二酸化炭素の削減などを目的に経木の活用をすすめています。
飲食店や学校給食で料理に敷くなどして利用されていて、さらなる活用の幅を広げようとやまとわが南信工科短大に話を持ちかけ実現したものです。
使用方法にはまだ制限があるということで、今後は強度や耐熱性などの試験を重ねてデータをとり、商品化に繋げていきたいとしています。 -
グリーンファームで恒例のラン展
伊那市ますみヶ丘の産直市場グリーンファームで、恒例のラン展が21日まで開かれています。
会場には、およそ100種類2,000鉢が展示販売されています。
500円ほどの安価なものから2万円を超える胡蝶蘭まで様々です。
中でも人気なのはカトレアという品種で、色とりどりの花が並んでいます。
例年はこの時期に1週間の日程で開かれていますが、今年は新型コロナ対策として密集を避けるため2週間に延長されました。
グリーンファームでは、「ランは豪華で室内に飾って楽しめるので、普段花を買わない人にも足を運んでもらいたいです」と話していました。
ラン展は、21日日曜日まで開かれています。 -
新型コロナワクチン 中病で本郷院長らが先行接種
新型コロナワクチンの医療従事者への接種が15日から始まるのを前に、シミュレーションを兼ねた先行接種が、8日に伊那中央病院で行われました。
8日は、本郷一博院長のほか新型コロナ感染対策本部に配属されている職員10人に対し、ワクチンが接種されました。
医療従事者への優先接種のシミュレーションも兼ねています。
受付を済ませると、問診で「これまでにアレルギー反応をおこしたことがあるか」や「服用している薬はあるか」などを確認していました。
問診を済ませると指定された椅子に座り、肩の辺りにワクチンを打っていました。
先行接種が始まった県外の病院では、接種後に皮膚や臓器にアレルギー反応がおこる「アナフィラキシー」の症状が確認されています。
伊那中央病院では、安全のため接種後その場で30分待機し、アレルギー反応がないかを確認します。
看護師は、副反応がないか接種した人に聞いていました。
伊那中央病院の医師らへの優先接種は15日から始まり、1日85人が12日間かけて接種する計画です。 -
フクシマを忘れない 3.7上伊那アクション
東日本大震災から間もなく10年となります。
脱原発活動などを行っている上伊那のおよそ40の団体でつくる実行委員会は「フクシマを忘れない!3・7上伊那アクション」を7日、伊那市のいなっせ北側広場で開きました。
集会は脱原発活動などを行っている上伊那の団体や個人でつくる実行委員会が企画したもので、およそ100人が参加しました。
集会では、実行委員会のメンバーがリレートークを行った他、原発のない社会を目指すとするアピール文が採択されました。
実行委員長の荒惠子さんは「東北や福島の人たちの苦しみを忘れず、原発や核兵器を無くす輪を広げていきましょう」と話していました。
集会の他に、原発事故被災地の支援を行っている名古屋大学理学部助手の河田昌東さんによる学習講演会が防災コミュニティセンターで開かれました。
-
メドデコ材寄進した板山 写真集完成
諏訪市小宮の御柱祭で使用するメドデコの材を寄進した伊那市高遠町板山地区は、一連の流れをまとめた写真集を作成しました。
今回完成した写真集には、斧入れから建御柱までの一連の流れをまとめました。
平成28年の諏訪市の御頭御社宮司社の御柱にメドデコ材として板山生産組合のナラを寄進しました。
メドデコは、御柱の前後にV字に付けられるものです。
その後、御柱祭に住民15人が招かれ里曳きに参加したほか、板山集落収穫祭に諏訪市から役員を招くなど交流してきました。
7日は、板山多目的集会施設に住民20人が集まり写真集の完成を祝いました。
板山では過去にない名誉なことして記録に残し後世に伝えようと、今回、160余りの写真や記事を36ページの冊子にまとめました。
写真集は60部作成し、板山の全戸33戸に配布したほか、諏訪の関係者や、出身者にも送るということです。
-
アルプスい~なちゃんソフトボールクラブ卒団式
小学生女子のソフトボールチーム「アルプスいーなちゃんソフトボールクラブ」の卒団式が7日伊那市の防災コミュニティセンターで行われました。
今年クラブを卒団するのは6年生7人です。
酒井剛監督は「中学校で苦しい事にぶつかった時は、チームでの経験を糧に、苦難を乗り越えて下さい」と話していました。
6年生はこれまでをふりかえり、「コロナで大変な1年でしたが、大会で勝利できて良かった」「ホームランを打った時、笑顔で迎えてくれた事がうれしかった」などと話していました。
クラブは小学生女子のソフトボールチームとして平成19年に発足しました。
今年度は7つの大会に出場し、3回準優勝しています。
公式戦の成績は7勝9敗でした。
-
シルバー人材センター 伊那市へ寄付
伊那広域シルバー人材センターの伊那地区は12日、伊那市に2万4千146円を寄付しました。
2月12日は、伊那地区の竹村守地区委員長らが市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。
シルバー人材センターでは、毎年11月に開かれる各地区の懇談会に合わせて支え合い募金を行っていて、集まったお金は市町村に寄付をしています。
伊那地区では2万4千146円が集まり、全額を伊那市に寄付しました。
竹村さんは「今年はコロナで仕事が減り例年より少なくなりますが、地域の高齢者福祉に役立てて下さい」と話していました。
白鳥市長は「大変ありがたい、感謝します」と話していました。
伊那広域シルバー人材センターには、辰野町から伊那市までの293人が会員となっています。
-
みはらしファームでチューリップ祭り
地元の花卉農家が育てたチューリップが並ぶ「チューリップ祭り」が、7日まで、伊那市西箕輪のみはらしファームで行われています。
会場では、31品種のチューリップが市価よりも600円ほど安い1鉢1,000円で販売されています。
チューリップ祭りは7日までで、2日間で2,500鉢を予定しているということです。 -
中病にワクチン到着
医療従事者を対象に今月から優先接種が行われる新型コロナワクチンが5日、伊那市の伊那中央病院に到着しました。
ワクチンは午前9時過ぎに伊那中央病院に到着し院内に運び込まれました。
病院の医師や看護師など975人分1回の接種ができる量です。
厳重に梱包されマイナス70度以下に冷凍保存され運ばれてきたワクチンが、マイナス75度前後で保管できる超低温冷凍庫に入れられました。
伊那中央病院では、新型コロナの対応にあたる医師や看護師が15日から接種を始め、1日85人が12日間接種をする計画です。
8日には、シミュレーションを兼ねて院長や副院長らが先行接種を行うということです。
医療従事者を対象にした優先接種を行うこのワクチンは、伊那中央病院を含め県内の16の医療機関に今週と来週に分けて届く予定です。
-
啓蟄 ミツバチ飛び交う
5日は二十四節気のひとつ、啓蟄です。
大地が温まり、生き物が冬眠から目覚める頃とされています。
南箕輪村南殿の小阪洋治さん宅ではミツバチを箱の中で飼っています。
箱の中で越冬したミツバチが活発に飛び交っていました。
5日の伊那地域の日中の最高気温は12.6度まで上がり3月下旬並みの陽気となりました。
小阪さんによりますと、これから気温が上がるとミツバチはさらに活発になると話していました -
伊那西小「森の教室」完成間近
伊那市の伊那西小学校で建設が進められている、屋外で学習ができるスペース「森の教室」が完成間近となっています。
4日は、6年生の児童が森の教室の床板を張る作業をしました。
森の教室は、広さ33平方メートルで、建材には学校の敷地内で伐採したサワラやコウヤマキを使っています。
総合学習の一環として全校で取り組んでいて、建設には伊那市の木工業、株式会社やまとわが協力しています。
床板に印をつけた後、電動ドリルで穴を空けます。
その後、ねじで両端を留めて床を張っていきます。
伊那西小によりますと、老朽化していた前の森の教室を建て替えようと、数年前から建設の計画を立ててきたということです。
去年7月ごろから、学校林の間伐作業をはじめ、順次建設を進めてきました。
現在、完成間近となっていて12日には地域の人を招いてお披露目会を開くということです。 -
中病に新型コロナワクチン注射器到着
伊那市の伊那中央病院で、新型コロナウイルスワクチン接種に向けた準備が進められています。
厚生労働省が、県内8か所の病院に向けて発送した、ワクチン接種に使う注射器と注射針です。
3日、伊那中央病院に届きました。
ワクチン本体は、5日に届くことになっていて、保管する冷凍庫は氷点下75度に設定し、受け入れ態勢を整えています。
届いた注射器と注射針は、病院職員975人分で、ワクチン接種は15日から、12日間かけて行われることになっています。
ワクチンは1本の瓶から5人分確保することができ、解凍後生理用食塩水で薄めて使用するということです。
病院によりますと、8日には幹部職員を対象にした先行接種が行われることになっていて、本番で想定される、1日あたり85人の接種が可能かどうかをシミュレーションするということです。
なお、伊那市、箕輪町、南箕輪村では、ワクチン接種に向けた事業費を来年度当初予算案などに盛り込み、準備を進めています。 -
伊那華のみそ娘仕込み作業
伊那市東春近にある味噌加工施設で、4日伊那華のみそ娘の仕込み作業が行われました。
味噌作りは東春近の農家などでつくる伊那華のみそ娘加工組合が行っているもので、今年で22年目になります。
地元産の大豆とコシヒカリの麹を使い、添加物は使っていないということです。
100キロ分の大豆を煮てすり潰し、麹と塩を混ぜ合わせていきます。
樽に入れる作業では、空気が入らないように投げ入れていきます。
隙間を作らないことで、カビが繁殖するのを防ぐ効果があるということです。
今年は4トン分の味噌を仕込む予定だということです。
味噌はJAの直売所などで販売され、市内外の小中学校や保育園の給食にも使用されるということです。
-
吉澤豊さん 北福地の動画制作
伊那市富県北福地の吉澤 豊さんは、北福地の現在の様子をまとめた動画を制作しました。
2日夜は、贈呈式が富県ふるさと館で行われ、吉澤さんが伊那図書館の北原善昭館長に、DVDとBDのセットを手渡しました。
吉澤さんは、伊那ビデオクラブの会員で、映像制作を趣味としています。
制作した動画「きたふくち」は、北福地の自然や人物、行事などをまとめた40分の作品です。
60歳以上の住民で作る北福地昭和会2020が企画し、吉澤さんが中心となって作品にまとめました。
伊那市協働のまちづくり交付金事業を活用して1年かけて撮影・編集を行ってきました。
2016年の御柱の様子など、過去の映像も活用されているほか、地域で活躍している人たちのインタビューもあります。
ナレーションやタイトル文字、写真提供など、全て北福地に関係する人たちが行ったということです。
寄贈されたDVDとBDは、伊那図書館と富県図書室で10日頃から貸し出し可能になります。
また、ご覧のチャンネルの「伊那ビデオクラブ作品集」の中で3月いっぱい放送します。
放送時間:5日(金)午後10時~、7日(日)午後7時45分~ほか
-
伊那文化会館 改修終了オープン
天井の耐震化などで去年7月から大規模改修が行われていた伊那市の伊那文化会館の工事が完了し、3日リニューアルオープンしました。
リニューアルオープン初日の3日、大ホールでは伊那弥生ケ丘高校の卒業式が行われました。
小ホールでは、上伊那地域と松川町の小学5、6年生の書道作品が並ぶ「伊那谷で育った中村不折に続け!子どもたちの書初め書道展」が3日から7日まで開かれています。
また、プラネタリウムの設備が全面的に更新されました。
プラネタリウムは予約制で今月6日からです。
リニューアルオープンを記念して制作したオリジナル番組の上演もあります。
28日には、リニューアルオープンを記念した南信地区の中学生、高校生によるこけら落としの吹奏楽コンサートが予定されています。
-
伊那北高校 コロナ対策で卒業式
卒業式シーズンを迎え、上伊那地域では高校の卒業式が2日から始まりました。
今年度も新型コロナ感染拡大防止のため規模を縮小しての卒業式となりました。
伊那北高校では今年度、男子120人、女子118人の238人が卒業を迎えました。
埋橋浩校長から、各クラスの代表者に卒業証書が渡されました。
今年度の卒業式は、新型コロナ感染防止のため在校生や来賓は参加せず、生徒と保護者、教諭のみで行われました。
卒業生を代表し生徒会長の唐澤幸佑さんが挨拶をしました。
埋橋校長は「社会情勢に大きく動かされた3年間でした。みなさんの思考力、判断力、行動力は他の世代にない強さとなっていくと確信します」と式辞を述べました。
伊那北高校伝統の応援歌「天竜河畔」は、感染防止のため歌いませんでした。
式が終わると、各クラスでは最後のホームルームが行われました。
3年E組では、齋藤桂似郎教諭から一人ひとりに証書が手渡されました。
ホームルームの様子はテレビ会議システムで配信され、密を避けるため別の教室で保護者が見守りました。
伊那北高校では卒業生全員が進学を希望しています。
明日は上伊那の3つの高校、4日も3校で卒業式が行われます。
-
要配慮者支援研修会
伊那市社会福祉協議会は、災害発生時における障害者や高齢者などの支援や、配慮が必要な人の避難行動について理解を深める研修会を、伊那市の防災コミュニティセンターで2月18日に、開きました。
この日は、市内でデイサービスなどを行っている福祉事業者8人が参加しました。
講師を務めたのは、国の機関で防災に関する科学技術の研究を行っている、防災科学研究所の松川杏寧さんです。
松川さんは、2018年7月に起きた西日本豪雨について、「岡山県倉敷市真備町では死者51人のうち42人が避難行動に支援が必要な人だった」と説明し、多くの死者が出た根本的な原因として、平常時の福祉と緊急時の防災の取り組みが分断されていると話しました。
松川さんによりますと、災害時に逃げ遅れる人を出さないために、特に避難行動に支援が必要な人には、障害者や高齢者の情報を持つ福祉の分野と、防災・危機管理の分野、両者の連携が重要だと話していました。
研修会は、福祉事業者を対象に、災害時に配慮が必要な人へ適切な支援ができるよう、理解を深めるため市社会福祉協議会が初めて開いたものです。
-
小学校で講師招いてそろばん教室
伊那市の伊那北小学校で、そろばん教室の講師を招いての算数の授業が行われました。2日は伊那北小学校4年生の児童43人が、算数の授業でそろばん教室の講師から足し算を学びました。講師を務めたのは、日本珠算連盟伊那支部の副会長で伊那市でそろばん教室を運営する伊東秀子さんです。小学校では3・4年の算数の授業でそろばんがあります。指導者から直接学んでもらおうと、伊那商工会議所が企画して、2018年から希望のある学校で行っているものです。児童たちは、実際に珠をはじいて計算問題に取り組んでいました。伊東さんは「そろばんは集中力を養うこともできます。これを機会に興味を持ってほしい」と話していました。
-
2月26日 伊那餃子まつり
2月26日のつつむの語呂に合わせ、伊那餃子まつりが26日伊那市のベルシャイン伊那店で行われました。
伊那餃子会に加盟している伊那市と南箕輪村の5店舗が出店しました。
各店舗で通常400円から800円で提供されている餃子が特別価格の300円で提供されました。
その他、直径15センチほどの三重県津市のご当地餃子「津ぎょうざ」も特別に販売されました。
昼時になると、買い物客が餃子を買い求めていました。
伊那餃子まつりは、つつむの語呂合わせで毎年2月26日に「餃子の日感謝デー」として伊那餃子会が開催しています。
-
はやぶさ2についての講演会
去年12月にカプセルが帰還した小惑星探査機「はやぶさ2」についての講演会が伊那市創造館で27日開かれました。
教室には小学生の子どもとその保護者20人ほどが参加し、テレビ会議システムを神奈川県と繋ぎ並木道義さんの話を聞きました。
並木さんは、JAXA宇宙科学研究所に拠点を置くNPO法人の会長で、初代はやぶさ帰還時にはカプセル着地場所の特定を行いました。
並木さんは、「地球に帰還したはやぶさ2のカプセルには、小惑星「リュウグウ」で採取された5.4グラムの黒い石が入っていた」などと説明していました。
子どもからの「はやぶさが持ち帰ったのはどんな石でしたか」という質問には「これから詳しく調査します。黒いのでカーボンの可能性があります」と話していました。
伊那市創造館は、今年度小学生の子どもとその保護者が宇宙と科学について学ぶ全4回の「星と宇宙の教室」を開いていて、今回が最終回となります。
-
65歳以上の仲間でスキートレーン
伊那市を中心とした上伊那在住で65歳以上のスキー仲間によるスキートレーンです。
年齢65歳から80歳までのスキー仲間7人が集まり撮影編集したものです。
スキートレーンは複数の人が同じコースを同じスピードで滑る練習方法で前を滑る人に合わせることによりスキー技術の向上に役立つということです。
体力維持や同じ趣味を持つ人同士交流を図ろうとほぼ毎日、伊那スキーリゾートに集まり楽しんでいるということです。
-
伊那市消防団音楽隊コンサート 収録
伊那市消防団音楽隊による防火・防災コンサートの収録が、きょう、いなっせで行われました。 28日は、コンサートの収録が行われ、伊那市消防団音楽隊とラッパ隊が合わせて7曲を披露しました。 毎年この時期に、伊那文化会館でコンサートを開いていますが、今年は新型コロナの影響で一般公開はせず、伊那ケーブルテレビが収録し放送する形で開催することになりました。 毎年コンサートに参加している伊那市内の中学校5校の吹奏楽部も別の日に収録をして、番組の中で放送します。 伊那市消防団音楽隊は、各種イベントで演奏したり、出初式や伊那まつりでパレードするなど、防火・防災の啓発活動を行っています。 コンサートでは、日下部良也(くさかべよしや)団長と、蜷川(にながわ)清人(きよと)副団長が、人気アニメキャラクターに扮し、火災警報器の設置や電池の交換を呼びかける寸劇を披露しました。 また、子ども向けに、火事や水害が発生したらどのように行動したらよいか○×クイズも行われました。 伊那市消防団では、「最も大切なのは火事を起こさないことです。」と火災予防を呼びかけていました。 なお、このコンサートの模様は、伊那市消防団音楽隊が3月11日午後4時から、市内中学校の吹奏楽部の演奏は、12日午後4時からご覧のチャンネルで放送します。
-
ドライブスルー・テイクアウトフェス
ドライブスルーで地元飲食店のテイクアウト料理を楽しむことのできるイベントが、伊那市の伊那ハウジングセンター南駐車場で28日、開かれました。
正午には、事前予約をした客が会場を訪れ、車に乗ったまま、料理を受け取っていました。
ドライブスルーには上伊那の飲食店26店舗が参加していて、店で提供している弁当などを出品しました。
事前予約は、約70食分用意されました。
また、予約なしでも料理が購入できるよう当日販売も行われ、キッチンカー12店舗が並びました。
こちらは、南箕輪村のラーメン将太のチャーシューメンです。
各店舗がテイクアウト料理を出品し、訪れた人は買い物を楽しんでいました。
イベントは、市内の広告代理店アドコマーシャルと、飲食店有志らが、テイクアウト料理の情報を共有したり、配達などを行っている、いーなーイーツデリバリー組合が開いたものです。
アドコマーシャルと、いーなーイーツデリバリー組合では「コロナ禍だが、イベントを通して地元飲食店と地域が共に元気になってほしい」と話していました。
この日は、市内外から約300人が会場を訪れたということです。 -
伊那市1人感染確認
長野県内で27日新たに伊那市の20代会社員女性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。上伊那での感染発表は26日に続き2日連続です。
長野県の発表によりますと、27日に新たに感染が確認されたのは伊那市の20代会社員の女性1人です。
女性は26日に伊那保健所で検体を採取し、PCR検査の結果、陽性が判明し、現在は感染症指定医療機関に入院しています。
濃厚接触者は県外の陽性者だということです。
午後3時現在、県内で感染が確認されたのは2,364人で、入院しているのは11人、死亡したのは41人です。 -
石工の技術 体験イベント
高遠石工の技術に思いをはせてもらおうと伊那市のいなっせで体験イベントが26日、行われました。
高遠石工の第一人者として高く評価されている守屋貞治を筆頭とした石工の技術の凄さを体験してもらおうと、伊那市の地域おこし協力隊の松井伸一郎さんが企画しました。
辰野町の林石材工業の林正礼さんが講師を務め、昔から使われている道具で石の削り方の手本を見せました。
直径20センチ、厚さ6センチの天然の石で漬物石を作ります。
はじめに石の中心を決め、円を書きます。
石を削る「こやすけ」と、こやすけを上からたたく「石筒」と呼ばれる昔から使われている道具を使いました。
参加者は、円の外側を道具でたたいて削っていました。
林さんは、「むきになってたたかないこと。たたく力を上手にに石に伝えてください」などとアドバイスしていました。
最後は、削った面を丸くするため「びしゃん」と呼ばれる道具で叩いて仕上げます。
イベントには、市内から10人が参加し石を削る大変さなどを体験していました。
-
市議会開会 38議案提出
伊那市議会3月定例会が26日開会し来年度一般会計当初予算案など38議案が提出されました。
市議会3月定例会には来年度一般会計当初予算案など38議案が提出されました。
3月定例会は来月9日から一般質問、19日に委員長報告と採決が行われる予定です。
-
東ティモール選手団の事前合宿で協定
26日の伊那市議会全員協議会で東京オリンピック・パラリンピックに出場する東ティモール選手団の事前合宿に関する協定を今月18日に締結したことが報告されました。
伊那市はかねてから東ティモールのホストタウンとなっていました。
出場種目はオリンピックが競泳、陸上、テコンドー、パラリンピックが陸上と卓球で合わせて男女6人です。
協定では選手が伊那市で事前キャンプを行うことになっていて市民との交流も予定されています。
-
ワクチン集団接種はロジテックアリーナ
伊那市は26日の市議会全員協議会で新型コロナウイルスのワクチン接種について、集団接種はロジテックアリーナ市民体育館を会場とするなどの接種体制について報告しました。
接種方法はロジテックアリーナを会場とする集団接種と、かかりつけ医などそれぞれの医療機関で接種する個別接種を実施します。
対象は16歳以上の市民約5万8,000人です。
3月から医療従事者1,000人、4月以降高齢者2万1,000人に接種し、あとの3万6,000人の時期は未定としています。
接種の予約は3月下旬に設置を予定している市のコールセンターで受け付けるということです。
-
伊那文化会館 改修工事完了
天井の耐震化などで去年7月から大規模改修が行われていた伊那市の伊那文化会館の工事が完了し、3月3日にリニューアルオープンします。
26日は報道機関向けに工事が完了した伊那文化会館が公開されました。
改修は、東日本大震災で発生した天井の落下事故を踏まえた法改正に基づき県が行ったものです。
大ホール・小ホール・玄関ホール・ホワイエの天井の耐震化の他、施設の利便性向上のための工事が行われました。
大ホールの天井裏です。
大ホールの天井はこれまでの吊り天井方式ではなく、鉄骨で支える「直張天井方式」で新設しました。
また、音の響きをよくするため、床材をカーペットからビニルタイルに変更したほか、後ろの壁にカーテンを設置し、響きの調整ができるようにしました。
客席は141席減らし、1,371席となりました。
また、プラネタリウムの設備が全面的に更新されました。
投影機の星の数はこれまでの6,500個から800万個まで映し出せるようになりました。
伊那文化会館は、昭和63年に開館し、今回初めて大規模改修が行われました。
事業費は21億円です。
伊那文化会館のリニューアルオープンは3月3日です。
5日には一般向けの説明会が予定されていて、参加には申し込みが必要です。
-
山岳遭難救助功労で宮下さんに感謝状
長年にわたり、山岳遭難救助活動や遭難防止対策活動など警察活動に多大な功労があったとして、南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の宮下健吾救助隊長に、伊那警察署から感謝状が25日、贈られました。
この日は、伊那警察署で贈呈式が行われ、土屋秀夫署長から宮下さんに感謝状が手渡されました。
平成4年に長谷総合支所の職員となった宮下さんは、その年に南ア北部地区山岳遭難防止対策協会の救助隊員に委嘱されました。
その後、協会の管轄となっている仙丈ケ岳などで延べ59回出動し、37人の負傷者を救助してきたということです。
3年前には、塩見岳で足の骨を折った女性を複数の隊員で抱えながら下山し、救助したこともあったということです。
平成28年には救助隊長となり、後輩隊員の指導育成などにも尽力してきました。
現在は、登山者へ荷物チェックをしたり、テントの色や服装を記入してもらう登山者カードを配布するなど、啓発活動にも励んでいる宮下さんは、「現場に行ける限りは活動を続けたい」と話していました。