-
FAITH 地元でミニライブ
上伊那出身の男女5人組バンド「FAITH(フェイス)」のミニライブが伊那市の平安堂伊那店で2日開かれました。
会場となった平安堂には、地元の出身のバンドを応援しようと300人以上が集まりました。
FAITHは2015年に結成された上伊那出身の男女5人組バンドで、今年1月にメジャーデビューをし、ファーストアルバムをリリースしました。
2日はアルバムに収録されている曲など6曲を歌いました。
FAITHは2月22日から全国4か所でライブツアーを予定しています。
東京、大阪、松本のチケットは売り切れとなっていて、2月28日の名古屋はまだ余裕があるという事です。
-
みはらしファームで恒例の節分会
3日の節分を前に、伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで節分会が、2日に行われました。
とれたて市場前に設けられた特設ステージでは、赤鬼、青鬼の他、りんごやなしなどの果物を落とす風の鬼、野菜の出来を悪くする雨の鬼が登場しました。
鬼を退治しようと、おとぎ話の主人公に扮した組合員らが、集まった子ども達と一緒に「鬼は外」と豆をぶつけていました。
みはらしファームの節分会は、開園した年から毎年行われています。
2日は、福豆まきも行われ、いちご狩りの入園券やクラフト体験の無料券、食事券が付いた豆が1,500個ほどまかれ、訪れた人たちが手を伸ばしていました。
みはらしファームでは、「去年は台風の影響で果樹を中心に大きな被害を受けた。今年は災害もなく、豊作になればうれしい」と話していました。 -
高遠高校野球部 小学生を指導
伊那市の高遠高校野球部と竜東スポーツ少年団の野球交流会が高遠高校で2日開かれ、高校生が小学生にバッティングなどを教えました。
2日は高遠高校の野球部員19人が竜東スポーツ少年団の6年生5人を指導しました。
竜東スポーツ少年団のコーチ水谷優希さんは、高遠高校野球部のOBです。
子ども達が高校の練習を体験する事で、新しい練習方法を学び、技術の向上につなげてほしいと交流会を企画しました。
バッティングの練習では、強く早くバットを振る為のフォームなどを教わっていました。
生徒達は、「軸足の使い方を意識する事が大切だ」とアドバイスしていました。
高遠高校野球部では、地元のスポーツ少年団との交流会を毎年開いていますが、他の地区との交流会は今回が初めてだという事です。 -
少林寺伊那道院 50年の節目祝う
伊那市内で道場を開く金剛禅総本山少林寺伊那道院の設立50年を祝う式典が伊那市の信州セミナーハウスで2日に開かれました。
式典には門下生や県内の指導者などおよそ80人が出席し50年の節目を祝いました。
伊那道院は長野県で初めての少林寺拳法の道場として昭和44年に設立されました。
これまでに1000人以上が道場で稽古に励んだと言う事です。
設立以来、道院長をつとめてきた小池靖彦さんは「皆さんの支えがあり、これまでやってこれました。
今後も少林寺拳法の教えを大切に、発展の為に尽力していきたい」と挨拶しました。
少林寺伊那道院は、現在30人が学んでいて、毎週火曜日と土曜日に伊那市内で教室を開いています。
-
弥生男子ソフトボール部全国大会へ
伊那市の伊那弥生ケ丘高校男子ソフトボール部は、3月に山口県で開かれる全国大会に出場します。
30日は、選手や監督が伊那市の白鳥孝市長を表敬訪問し、全国大会出場を報告しました。
弥生の男子ソフトボール部は、去年10月に開かれた県大会で飯山に14対2で勝利し優勝、2年ぶりの全国大会出場を決めました。
チームは、先輩後輩に関わらず意見を言い合える仲で、チームワークが持ち味だということです。
白鳥市長は、「地元から全国大会に出場することを誇りに思う。けがの無いよう、1つでも多く勝ち上がってほしい」と話していました。
全国高校男子ソフトボール大会は、3月20日から23日まで、山口県で開かれる予定です。
弥生は初戦、20日に秋田県の明桜と対戦することになっています。
-
伊那北1年生総合探求成果発表会
伊那市の伊那北高校1年生は、総合的な探求の時間の中で取り組んできた課題研究の発表会を1日、開きました。
この日は、1年生200人が、4人1組のグループで取り組んできた研究成果を発表しました。
各グループは、国連加盟国が2030年までに貧困や気候変動など、17の項目を解決し、持続可能な世界を目指すための目標、SDGsの観点を踏まえて発表しました。
そのうち、持続可能な経営をテーマにしたグループでは、伊那市内のりんご農園に見学に行き、魅力的な雇用機会として、労働者が時間を指定して働いていると紹介しました。
こうした取り組みがSDGsの目標の一つ、「働きがいと経済成長」に当てはまると話していました。
また、あるグループは、循環可能な里山資源をテーマに発表しました。
このグループは、伊那市横山の里山で現地調査を行い、森林資源の循環に必要な取り組みなどをまとめ、発表していました。
伊那北高校では、「課題を見つけ、目標に対する仮説を立てて解決策を探ることで、1人1人の考える力を育てていきたい」と話していました。
来年度は、課題研究を踏まえ、1人1研究に取り組むということです。 -
文科系クラブの集大成
伊那西高校の文科系クラブの作品展、芸術フェスティバルが伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には絵画や書道、写真など約200点が並んでいます。
芸術フェスティバルは文科系クラブの発表の場として毎年開かれていて13回目となります。
写真クラブ2年生の戸枝久美さんの作品「水の奥」は長野県高校写真展で最優秀賞に選ばれた作品です。
水滴に写っている花をマクロレンズを使い撮影した写真です。
1日は茶華道クラブによるお点前も披露されました。
伊那西高校芸術フェスティバルは3日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
伊那の食文化「ざざ虫」講演会
伊那地域の食文化「ざざ虫」についての講演会が1日伊那市高遠町の高遠町図書館で開かれました。
話をしたのは伊那市の職員で、ざざ虫について研究している牧田
豊さんです。
牧田さんの調べによりますとざざ虫漁は千曲川や犀川の流域でも行われていましたが、次第に廃れていき現在は伊那地域だけに残っているということです。
牧田さんはその理由について「他の地域は漁をしていた人が高齢などにより止めたことでなくなってしまったが、伊那の人たちは、ざざ虫の販売を産業にし儲かる仕組みを作ったことで受け継がれた」と話していました。
天竜川のざざ虫漁は12月1日に解禁され漁を行う人には天竜川漁業協同組合から虫踏許可証が発行されます。
ざざ虫を捕まえる四つ手網と底に金具がついているがんじきをはいて漁をします。
ざざ虫はトビゲラやヘビトンボの幼虫の総称でザザーと流れる川の中にいることから、そう呼ばれています。
会場では甘辛く煮たざざ虫が振舞われました。
集まった約80人は牧田さんの話を聞き地域に残る食文化について理解を深めていました。
-
上伊那書道協会新春役員展
上伊那書道協会の役員による新春の書道展が伊那市のいなっせで31日から始まりました。
会場には、書道教室などで指導を行っている上伊那書道協会の役員23人の作品が1点ずつ展示されています。
上伊那書道協会の役員は、毎年1年の始まりに書道展を開いていて今年で17回目になります。
役員それぞれの個性が現れた作品展となっていて、行書・調和体、かななど様々なジャンルが並びます。
中には、今年の干支「子」をテーマにした合同作品もあります。
上伊那書道協会では「役員一人一人の書の表現を見て欲しい」と話していました。
第17回上伊那書道協会新春役員展は2月2日まで、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
給食甲子園受賞献立を味わう
学校給食の献立を競う全国学校給食甲子園で4つの賞を受賞した伊那市長谷の長谷学校給食共同調理場の献立を、長谷中の生徒と地域住民らが31日、味わいました。
長谷学校給食共同調理場は全国1447点の応募の中から甲信越・北陸ブロック代表として出場し3位相当の特別賞など4つの賞を受賞しました
給食甲子園には、栄養教諭の原真理子さんと調理技師の中尾志津香さんが出場しました。
31日は、受賞を祝い地域住民や生産者、長谷中学校の生徒合わせておよそ100人が給食を味わいました。
豚肉大葉の元気みそ焼き、干し野菜を使った和え物、地元野菜を使った長谷汁などを味わいました。
31日は、白鳥孝市長も訪れ生徒と一緒に味わいました。
給食甲子園は、学校給食で提供されている献立内容や郷土を代表する地場産物の活かし方を競う大会で2006年から始まりました。
長谷学校給食共同調理場は、第一回大会に出場し初代王者に輝き今回で通算3回目の出場となります。
-
旧伊那消防署 施設愛称募集
伊那市では、若者や企業の交流・連携につなげる地域の拠点として旧伊那消防署をリノベーションしています。
市では、この拠点施設の愛称を募集しています。
施設の完成予想図です。
リノベーション施設は、若者の居場所づくりと、企業の誘致を図ることで市内産業の活性化につなげようと伊那市が整備を進めています。
地階は「ものづくり応援スペース」として内職などができるスペースとなります。
1階は体を動かす教室やコンサートなどに使える多目的室となります。
2階は企業に有料で貸し出すオフィススペースを3部屋設けます。
完成は3月末を予定しています。
伊那市ではこの施設の愛称の募集を今日から始めました。
愛称は、「施設の特徴やコンセプトがイメージでき、誰もがわかりやすく、親しみやすいもの」としています。
締め切りは2月14日までです。
応募用紙は市役所で配布している他、ホームページからダウンロードできます。
郵送やファックス、メールで受け付けています。
施設の利用開始は4月中を予定しています。
-
亀井政昭さん作品展
南箕輪村在住の亀井政昭さんのアクリル画の作品展が、伊那市坂下のART GALLERY MIYAMAで開かれています。
会場には、亀井さんの作品13点が並んでいます。
亀井さんは南箕輪村在住で、現在は伊那養護学校の教諭です。
作品は、アクリルと、様々な素材を組み合わせてつくるミクストメディアで描かれています。
こちらの作品は、第70回長野県美術展洋画部門で知事賞を受賞した「きこえる」です。
作品展が開かれているART GALLERY MIYAMAは、元々画材や額縁の販売店として2018年までおよそ半世紀にわたり営業していました。
閉店後は壁や床を改装し、去年6月からギャラリーとして活用されています。
亀井政昭さんの作品展は、来月28日(金)まで、伊那市坂下のART GALLERY MIYAMAで開かれています。 -
伊那西スケート場 今季閉場へ
伊那市は暖冬で氷が張らず営業できない日が続いていた、伊那市横山の天然リンク「伊那西スケート場」を今シーズン閉場することを決めました。
半分以上氷が張っていない状態です。
伊那西スケート場は去年12月20日にオープンしましたが、氷が充分に張らず、滑走できる状態になりませんでした。
長野地方気象台によりますと、伊那地域の25日から29日までの5日間の平均気温は4.5度と、平年を5.9度上回る暖かい日が続いています。
伊那市は、今後も氷が充分に張る見込みが立たないことから、今シーズンの閉場を28日に決めました。
伊那西スケート場は昨シーズンに続き、2シーズン連続で1日も滑ることができず閉場となっています。
-
気温13.5度 4月上旬並みの陽気
29日の伊那地域の最高気温は午後1時5分に13.5度を記録し、4月上旬並みの陽気となりました。
29日正午ごろの伊那市街地です。
長野地方気象台によりますと、低気圧が暖かい空気を運んで気温が上がったということです。
向こう1週間は、比較的晴れの日が多く、気温は最低気温が0度を下回る日が続き、2月中旬並みの予想だということです。
伊那市美篶の国道361号では、毎年この時期と春に2度咲くという桜が咲いていました。
-
このまちのおしごとごっこ2月8日開催
伊那商工会議所青年部は、小学生に地元企業の仕事を体験してもらう「このまちのおしごとごっこ」を、来月8日に伊那市西町の旧ゲオ伊那店で開きます。
28日は、伊那商工会議所青年部のメンバーが記者会見を開き、概要を説明しました。
「このまちのおしごとごっこ」は、市内外から22の企業や団体が出展します。
サッカーJ2松本山雅FCのサッカー体験や、信州プロレスのメンバーによるプロレスごっこのほか、警察官や美容師など様々な仕事を体験することができます。
子どもたちに、楽しみながら将来なりたい職業のイメージを持ってもらおうと、伊那商工会議所青年部が開いているもので、今年で2回目です。
開催日時は、来月8日の午前10時から午後3時です。
会場は伊那市西町の旧ゲオ伊那店、入場料は無料です。
-
伊那警察署 湯澤さんに感謝状
伊那警察署は、広報や署員の士気高揚に貢献したとして伊那市出身のシンガーソングライターの湯澤かよこさんに感謝状をきょう贈りました。
29日は伊那警察署で石坂達雄署長が湯澤さんに感謝状を渡しました。
湯澤さんは2018年に伊那警察署の特別警察署長に任命されました。
これまでに伊那警察署のイメージソングの作曲や警察署でのミニコンサートを行ってきました。
石坂署長は「警察という固いイメージの中で地域と警察のつなぎ役となって頂いている」と感謝していました。
湯澤さんは「音楽を通して署員の皆さんに安らぎを届けると共に、地域の安心安全の為にこれからもお手伝いをしていきたい」と話していました。
湯澤さんはこれからも特別警察署長として、交通安全や防犯などの啓発活動を行っていく予定です。
-
聖火ランナー 伊藤さんと伊澤さん決まる
東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー長野県実行委員会は、長野県内を走る聖火ランナーの2次内定者を29日発表しました。
伊那市の関係者は2人が選ばれました。
聖火ランナーには伊那市出身で実業団のJFEスチール競走部の監督を務める伊藤国光さんが選ばれました。
伊藤さんは上伊那農業高校を卒業し、日本がボイコットした1980年モスクワオリンピックでは代表選手の一人でした。
下諏訪町の花田養護学校に通う伊那市の伊澤颯平さん16歳も選ばれました。
県内の聖火リレーは4月2日と3日に予定されています。
伊那市では3日に、西町から伊那市駅前の中心市街地を抜け、御園までのほぼ直線の2.3キロを走る予定です。
-
ぐるっとタクシー 1回500円
伊那市が来年度から西部地区で本格運行を予定している乗合タクシー「ぐるっとタクシー」。1回の運賃は500円となる事がきょう決まりました。
29日は伊那市役所で伊那市地域公共交通会議と公共交通協議会が開かれぐるっとタクシーの運行計画案が示されました。
ぐるっとタクシーは、新たな公共交通の手段として伊那市が来年度から本格運行を予定している人工知能AIが配車を行うドアツードア乗合タクシーです。
運行エリアは、去年11月に実証実験が行われた、西春近エリアと、伊那西部、西箕輪、市街地北部の一部となります。
利用できるのは運行エリアに住んでいる65歳以上の高齢者や免許返納者、障がい者となります。
いずれも事前の登録が必要です。
料金は1人1回500円で、免許返納者と障がい者は半額の250円となります。
利用者は市内に設置予定のコールセンターに予約の電話を入れると利用できます。
またケーブルテレビやスマートフォンから呼び出す事もでき、その場合は運賃が200円割引の300円となります。
運行は月曜日から金曜日までの平日で、時間は午前9時から午後3時までです。
きょうの会議で運行案が承認されました。
ぐるっとタクシーは、3月中旬からプレ運行を行い、4月1日の運行開始を予定しています。
-
ありがとうプロジェクト感謝状
使わなくなった文房具などを発展途上国に届ける「thank you!!ありがとうプロジェクト」に去年12月に参加した、伊那市の伊那中学校で27日、報告会が開かれ、感謝状が贈られました。
この日は、ありがとうプロジェクトの代表理事の唐澤則之さんが伊那中学校を訪れ、生徒会長の堀田大智さんに感謝状を渡しました。
伊那中学校は去年12月に、使わなくなった文房具や玩具、スポーツ用品などを生徒たちが自宅から持ち寄り、4日間で552㎏が集まりました。
伊那中で集まったものは、カンボジアの子どもたちのもとへ届けられる予定です。
このプロジェクトは、南箕輪村の産業廃棄物処理業者「丸中産業」と、伊那市の「リサイクルマートnew伊那店」、東京都の輸出業者の「鈴可」が上伊那の小中学校や企業と連携して、使わなくなった文房具などを発展途上国に届けるものです。
輸出を担当する「鈴可」によりますと、去年上伊那の小中学校で1年間に集まった文房具などは3.6トンで、前の年よりもおよそ1.6トン多く集まったということです。
-
東京五輪・パラ五輪 記念貨幣引き換え
東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念して発行された記念貨幣の、第三次発行分の取り扱いが、28日から金融機関で始まりました。
今回発行された貨幣は、オリンピック種目の自転車競技、カヌー、アーチェリーの3種類と、パラリンピック種目の陸上とアーチェリーの2種類です。
裏面には東京オリンピック、パラリンピックのエンブレムがデザインされています。
1枚につき100円で引き換えができます。
八十二銀行伊那北支店でもこの日から取り扱いが始まり、引き換えに訪れる人がいました。
記念貨幣は去年から今年にかけて4回発行されているもので、今回が3回目になります。
引き換えに訪れた女性は「日本での開催は生きているうちに何度もあるものじゃない。記念になればと思って引き換えしました」と話していました。
八十二銀行では、全店舗138店合わせて1種類につき7千900枚を取り扱うということで、在庫が終わり次第引き換え終了になるということです。 -
中央アルプス 国定公園化へ
環境相の諮問機関「中央環境審議会」は、中央アルプスを国定公園に指定するとした諮問通り、27日に即日答申しました。
これにより、年度内に中央アルプスが国定公園に指定される見通しです。
国定公園は、国立公園に準ずる優れた自然の風景地として定められた地域で、都道府県が管理します。
中央アルプスは、カールなど優れた氷河地形や渓谷地形があること、固有種のヒメウスユキソウなどの植生や高山帯特有のチョウなど貴重な生態系があり、優れた風景地であることが指定理由となっています。
指定されると、公園内は保護規制計画の対象となり、5種類にゾーン分けして植生などを保護するとしています。
対象は駒ヶ根市を中心に13市町村に渡る3万5千ヘクタールとなっています。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、伊那市の一部、西駒山荘周辺が指定されています。
上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長は「中アの国定公園化で、伊那谷は国立公園と国定公園が両側にある地域になる。これは強み。これまで以上にうまく連携してやっていく必要がある。もちろん上伊那だけでなく木曽地域との連携も必要になってくる」と話していました。
今後、3月に告示され、正式に指定される見通しです。 -
美和ダム60周年記念碑 お披露目
伊那市長谷の美和ダム60周年の記念碑が、27日お披露目されました。
27日は除幕式が行われ、白鳥孝伊那市長や安田幸男天竜川ダム統合管理事務所長ら5人が出席しました。
記念碑は、およそ60センチ四方で、御影石を使って作られました。
伊那市の切り絵作家浦野栄一さんが制作した作品を焼き付けたものです。
ダムをモチーフに、湖畔に桜が咲き人々が集まる様子を描いたということです。
美和ダムは、総工費31億6,000万円をかけて昭和33年に完成しました。
記念碑は、天竜川ダム統合管理事務所や三峰川総合開発工事事務所などでつくる実行委員会が、美和ダム完成60周年を記念し作ったものです。 -
高校2年生対象の企業説明会
上下伊那10校の高校2年生を対象にした地元企業の説明会が、27日に伊那市内で開かれました。
今年は、去年の倍以上となる51社が参加しました。
説明会には、上下伊那の高校2年生およそ380人が参加しました。
ハローワーク伊那などが主催し毎年この時期に開かれています。
これまでは、1人3社希望する企業の話を聞いていましたが、希望する業種以外の話を聞くことで、選択肢の幅を広げてもらおうと今年から業種の違う3つの企業が1つのグループとなり、交代で事業の説明をしました。
企業は、製造業を中心に去年より29社多い51社が参加しました。
参加したある企業は、「地域にある大小様々な企業を知ってもらえるいい機会になった」と話していました。 -
三峰川環境整備で樹木伐採
三峰川本来の河川環境や景観を取り戻し、親しみやすい川にしようと26日、伊那市東春近の河川敷で樹木の伐採作業が行われました。
伐採作業を企画した三峰川みらい会議のメンバーとボランティアおよそ20人が、伊那市東春近の河川敷で作業にあたりました。
参加者らはチェーンソーで木を切り倒し、扱いやすいサイズにしていました。
河川内に生えているのは、主にニセアカシアや柳で、大きいものでは樹齢30年ほどにもなります。
このうちニセアカシアはマメ科の樹木で、根の張り方が浅く、川の水量が多くなると流されて水害の原因にもなるということです。
三峰川みらい会議では景観の保全や防災を目的にボランティアを募って毎年作業を行っています。
三峰川みらい会議の織井秀夫代表は「目的は三峰川をきれいにすることだが、防災にもつながっている。整備作業には民間の人たちも関わっているということを知ってもらいたい」と話していました。
この日伐採した木は、ストーブ用の薪として参加者が持ち帰ったということです。 -
邦楽を身近に! まちなかJapan+
東京で活動する和楽器演奏家と上伊那の邦楽愛好者によるコンサート「まちなかJapan+」が26日、伊那市荒井のニシザワいなっせホールで開かれました。
コンサートでは、邦楽の魅力を伝えようと東京を中心に活動する「まちなかJapan」のメンバーと、上伊那の邦楽愛好者およそ20人が演奏を披露しました。
この日は、ドラマの主題歌メドレーや、筝をテーマにしたアニメの主題歌など、邦楽を知らない人でも親しみやすい曲が演奏されました。
まちなかJapanのメンバーが伊那市でも指導を行っていることが縁で毎年行われていて、今年で3回目になります。 -
親子サッカー教室
伊那市総合型地域スポーツクラブは、親子を対象にしたサッカー教室を伊那市のエレコム・ロジテックアリーナで25日、開きました。
教室は体を動かしながら親子でサッカーを楽しんでもらおうと行われたもので今日はJ2松本山雅のスタッフが講師をつとめました。
教室には、市内を中心に小学1、2年生の親子30組64人が参加しました。
元松本山雅の片山真人さん、鐵戸裕史さんらが子どもたちを指導しました。
初めに親子で一緒にできる基礎トレーニングが行われました。
ボールを使った練習では、2人一組でパスやドリブルのポイントを学びました。
片山さんは「ドリブルをする時はボールを体の近くにキープすることが大切です」と子どもたちにアドバイスしていました。
サッカー教室は伊那市総合型地域スポーツクラブが初めて開いたものです。
今年度は子どもを対象にしたカヌーやツリークライミングなどの体験会を開いています。
参加したある父親は、「元プロ選手と一緒に練習できたことは、子どもにとっても良い経験になりました」と話していました。
-
春近子ども凧揚げ大会
伊那市商工会などは、伊那市西春近の天竜川河川敷で「春近子ども凧揚げ大会」を25日、開きました。
イベントは、子ども達に冬の遊び「凧揚げ」を楽しんでもらおうと伊那市商工会や西春近青少年育成会などでつくる実行委員会が開いたもので今年で3年目です。
会場には、東春近と西春近の子どもとその保護者を中心におよそ200人が集まりました。
実行委員会では、事前に東西春近にある小学校の希望する児童に無地の凧を配りました。
それに、子どもたちが自由に絵などを書きました。
この日は晴天には恵まれたものの会場周辺は風が弱く悪戦苦闘しながら凧をあげていました。
子どもに負けじと保護者も真剣です。
スタートから1時間、風が強くなると凧は勢いよく大空にあがっていました。
実行委員会では、「東西春近で交流の輪を広げともらおうと始まった大会も年々参加者が増えている。来年以降も地域の人が参加しやすい大会に成長させていきたい」と話していました。
-
春近神社で合格祈願祭
受験シーズンを前に、伊那市内の中学3年生が東春近にある春近神社で22日、合格を祈願しました。
この日は、3年生およそ150人が訪れました。
春近神社の名称が「春が近い」として縁起が良いことから、毎年この時期に合格祈願祭が行われています。
生徒たちは、花畑樹彦宮司からおはらいを受けました。
その後、代表の生徒が玉串を奉納していました。
クラスごとに破魔矢などが贈られたほか、生徒一人一人に合格鉛筆が配られました。
県立高校の入試は、前期選抜が2月10日、後期選抜が3月10日に実施される予定です。
-
絵手紙教室「笑楽会」作品展
伊那市の伊那公民館で活動している絵手紙教室「笑楽会」の作品展が、伊那公民館で開かれています。
会場には、生徒31人が描いたカレンダーや絵手紙作品が並んでいます。
伊那市西町の倉科照子さんが講師を務めるアカシア・雛の会・ふきのとう・たんぽぽの4つの教室合同の作品展です。
カレンダーは、生徒一人ひとりが月ごとに合った題材と言葉を決めて描いているということです。
絵手紙教室「笑楽会」の作品展は、29日(水)まで、伊那公民館1階ロビーで開かれています。 -
ゆめわーくで新年のお茶会
伊那市御園で障害者の就労支援を行っている多機能型事業所ゆめわーくは、地域住民を招いた新年のお茶会を22日、開きました。
お茶を提供したのは、伊那市の日影公民館で茶道教室を開いている「煎茶道方円流」のメンバーです。
無病息災を願って飲む、昆布と梅が入ったほうじ番茶「大福茶」を淹れました。
一人一人に菓子とお茶が用意され、利用者らが味わっていました。
新年のお茶会は、地域住民との交流を兼ね毎年この時期に行われています。
この日は、ゆめわーくの利用者の他、地域の高齢者クラブ「御園あじさいの会」のメンバーなどあわせておよそ80人が集まりました。
この日は、ゆめわーくの利用者や地域住民がグループに分かれてお茶会を楽しみました。