-
中央道 19日正午頃開通見込み
ネクスコ中日本は、台風19号の影響で通行止めとなっている中央自動車道八王子JCT~大月IC間を19日正午をめどに通行止めを解除する見込みだと発表しました。
中央自動車道八王子JCT~大月IC間は土砂崩落のため通行止めとなっていますが、ネクスコ中日本は19日正午をめどに開通する見込みだと18日発表しました。
なお、18日の夜から予想されている雨の状況により、開通の時間を変更する可能性があるとしています。
また、国道20号の東京都八王子市と神奈川県相模原市の8.8キロ区間は、12日の午前7時40分から通行止めとなっていましたが、18日午前6時に通行止めが解除となりました。
-
青藍会10周年「感謝の集い」
青いアサガオ、ヘブンリーブルーを富県一帯に広げようと活動している伊那市の富県朝顔街道青藍会が、発足10周年を迎えました。
12日は、伊那市富県にある池泉堂文化サロンで、10年間の活動記録のビデオ上映が行われました。
メンバーは、10年間の活動記録を見ながら、発足当時を振り返っていました。
富県の住民有志で活動している青藍会は、総合学習の一環でアサガオを育てている富県小学校の子どもたちの取り組みを支援しようと、10年前から富県小の周りや、富県郵便局の周りなど地区にも苗を植えています。
現在は、連作障害の影響で表通りは数が減っていますが、裏通りなどを中心に50軒ほどで咲いているということです。
会代表の酒井由里さんは「子供たちに、富県に誇りをもってもらおうと10年前から応援してきた。これからもアサガオが咲き乱れる地域にしていきたい」と話していました。
-
中学生ロボットコンテスト南信大会
手作りロボットで技術力を競う長野県中学生ロボットコンテスト南信大会が13日、伊那市の創造館で開かれました。
大会には、南信地域の中学校6校から37チームおよそ120人が参加しました。
13のグループに分かれリーグ戦を行い、決勝はトーナメント戦で優勝を争います。
四角いブロックをコートの中心に寄せて点数を競います。
ブロックを縦に積み上げるとさらに高得点となります。
中学生は、オリジナルのロボットを操作して試合に臨んでいました。
試合の合間には、ロボットの調整をして次の勝負に備えていました。
大会の結果、茅野東部中学校のチームが優勝しました。
11月には、長野市で県大会が開かれる予定です。
-
地元開催で一戦必勝 上を目指す!
19日から伊那市で開かれる67歳以上のソフトボール全国大会に、伊那市のイ~ナちゃんハイシニアが出場します。
15日は白鳥定己監督ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に出場を報告しました。
イ~ナちゃんハイシニアは、7月に開かれた長野県大会で優勝し、2年ぶり11回目の全国大会出場を決めました。
選手は伊那市を中心に25人で、週に2回練習しています。
平均年齢は70代前半で、最高齢は80歳です。
ピッチャーを中心に守り勝つのがチームのスタイルですが、県大会決勝では10得点して勝利するなど打撃も好調だということです。
白鳥監督は「先手必勝で余裕を持って戦いたい。地元なので目標は大きく、一戦必勝で頑張りたい」と話していました。
全国大会には全国48チームが出場し、19日から伊那市内6つの球場で試合が行われます。 -
井上井月 新句を発見
幕末から明治にかけて伊那谷を放浪した俳人 井上井月の新しい句が発見され16日報道機関に発表されました。
見つかった新しい句は「鬼面を 脱がしてみれば 笑顔哉」です。
こちらが、井月の新しい句が書かれているもので22の俳句の最後に井月の句があります。
これを見つけたのは、伊那市の美篶小学校の教諭で井上井月顕彰会の一ノ瀬武志さんです。
一ノ瀬さんによりますと、これは諏訪地域の旧家から見つかったもので、先月古物商から購入したという事です。
井月に詳しい顕彰会の竹入弘元副会長が鑑定を行い、井月が50歳から60歳、明治5年以降に書いたものだと推察されます。
新しい句が書かれているのは縦60センチ、横140センチの大きさの紙です。
俳号の上には「福地」や「村」などと書かれている事から伊那市富県の福地で句会が開かれ、その際に井月が頼まれ書き残したものだと見られます。
今回見つかった「鬼面を 脱がしてみれば 笑顔哉」について、顕彰会の北村皆雄会長は「井月の新句です。22の俳句全て井月が書いたもので、句会の情景が目に浮かびます」とコメントしています。
22の俳句の内容に「蛙」や「猫の恋」など春の季語を使っているものが多くあり、題字に「奉燈」と書かれていることから、一ノ瀬さんは、春に行われる仏教の行事に関係する句会でのものではないかとみています。
一ノ瀬さんは、今回見つかった句に関して情報提供を呼び掛けていて、顕彰会が開く催しなどで一般に公開していきたいとしています。
-
警察 手良小児童に防犯ステッカー
伊那警察署などは17日、伊那市の手良小学校を訪れ、特殊詐欺に対する防犯意識を高めてもらおうと、ステッカーを6年生に配布しました。
6年生22人を代表して、児童会長の高橋晟くんが、伊那警察署生活安全課の武居克幸課長からステッカーを受け取り、「防犯意識の向上に尽くしたい」と決意を述べました。
ステッカーには、詐欺を疑うよう促すメッセージがあり、伊那警察署の電話番号が書かれています。
武居課長は、特殊詐欺の被害の現状などを話し、配布したステッカーを祖父母宅の固定電話に貼ることを呼びかけました。
去年の長野県内の特殊詐欺被害の発生件数は140件で、被害額はおよそ3億5,830万円にのぼります。
このうち伊那警管内では5件、被害額はおよそ1,500万円です。
被害額は年々減少しているものの、発生件数はあまり減少していないということです。 -
カラタチの実 黄色く実る
伊那市西箕輪大萱の白澤 荘一さん宅では、カラタチが黄色い実をつけています。
カラタチは、白澤さんが幼いころから自宅にあり、30年ほど前に台風で倒れましたが、そこから芽が出て、ここまで成長したということです。
春に白い花を咲かせ、この時期になると黄色い実を付けます。
実からは良い香りがして、白澤さん宅では、芳香剤代わりにして楽しんでいるということです。
-
上伊那医師会附属准看護学院で戴帽式
伊那市の上伊那医師会附属准看護学院で16日、ナースキャップが与えられる戴帽式が行われ半年間の基礎的な学習を終えた1年生が看護の道への誓いを新たにしました。
戴帽式を迎えたのは、今年4月に入学した1年生です。
上伊那を中心とした18歳から60代までの20人です。
戴帽式は、半年間基礎教育を学んだ学生たちを准看護学生として認める儀式として、毎年この時期に行われています。
式では、学生一人一人にナースキャップがかぶせられ、火が灯されたロウソクを受け取っていました。
全員がロウソクを受け取ると、看護の精神が謳われた「ナイチンゲール誓詞」を朗読しました。
学生を代表して、駒ケ根市の浦上穂奈美さんは「地元で活躍できる人材が求められていると感じている。これからも高い志を持って努力したい」と誓いを新たにしていました。
式を終えた学生は今後、本格的な看護の学習を始めることになっていて、来年2月からは、伊那中央病院や昭和伊南病院などで実習を行うということです。 -
荒井神社で奉納こども相撲大会
伊那市の荒井神社で13日、奉納こども相撲大会が開かれました。
荒井区の小学1年生から6年生まで53人が、神社境内にある土俵で白熱した取り組みを行っていました。
学年ごと男女に分かれてトーナメント方式で対戦しました。
こども相撲大会は、毎年荒井神社の例大祭に合わせて行われていて、今年で38回目を迎えます。
荒井区の平澤隆区長は、「子供たちに地域の行事に関心を持ってもらい、健康に育ってほしい」と話していました。
-
今年の地蜂の巣は・・・
20日に伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれる地蜂の巣コンテストを前に、伊那市地蜂愛好会の有賀幸雄会長に、今年の出来について話を聞きました。
有賀さんは、自宅近くの山で、クロスズメバチ、通称「地蜂」の巣を育てています。
7月からハチ追いを始め、山で見つけた巣を専用の巣箱で育ててきました。
次から次へと地蜂が出入りをします。
コンテストは巣の重さを競うもので、有賀さんは「今年は期待できそうだ」と話します。
有賀さん「今年は地蜂の天敵となるキイロスズメバチ等が少なく、育てるのにあまり苦労しなかった。夏も猛暑にならずエサも豊富で、コンテストでは大きい巣が出てくることを期待しています」
地蜂の巣コンテストは、毎年この時期に開かれる巣の重さを競う大会で、今年も伊那市地蜂愛好会の会員20人ほどが出場する予定です。
9月~10月にかけて巣に通う蜂が多くなるため、この時期に巣の大きさが決まります。
コンテストではここ数年、3.5kg前後が優勝していますが、有賀さんは「今年はそれ以上のものが出てきそうだ」と期待を膨らましていました。
地蜂の巣コンテストは、20日(日)午前8時30分から伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれます。 -
伊那中学校吹奏楽部第16回定期演奏会
伊那市の伊那中学校吹奏楽部の第16回定期演奏会が13日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。
定期演奏会では、わらべ歌をアレンジしたコンクール課題曲や、アニメのテーマソングなど、11曲が披露されました。
吹奏楽部は、1年生から3年生まで40人で活動しています。
曲の間には、ソロ演奏もあり、会場を盛り上げていました。
伊那中吹奏楽部は、春の高校伊那駅伝や地域の敬老会などでも演奏しています。
定期演奏会は、活動を支えてくれた保護者や先生、地域の人に感謝の気持ちを伝えようと開かれているもので、今年で16回目となります。
-
伊那北高校卒業50年で同窓会
伊那北高校卒業50年を祝う同窓会が13日、伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれました。
卒業50年を迎えたのは、伊那北高校の21回生で、現在68歳・69歳になります。
この日は、学年293人のうち、83人が集まりました。
会では、21回生のメンバーから伊那北高校の同窓会に寄付金が送られました。
また懇親会では、当時E組の副担任だった春日輝海さん93歳が「これからは、残りの人生をどう過ごしていくのか考えながら過ごしてみてください」と話し、乾杯の音頭を取りました。
21回生は293人の内、女子生徒が11人だったということですが、きょうはそのうち8人が集まりました。
実行委員長の米山明廣さんは「これまでの半世紀、それぞれの立場で活躍してきたと思う。これから先の人生を見据えて絆を深め、あすからの活力にしたい」と話していました。 -
ドローン新技術で松枯れの伐採効率化
ドローンを使って松くい虫の被害木を調べる実証実験が伊那市高遠町で15日に行なわれました。
この日は、光の反射を利用して1本1本の木を判別する、国内初の方法で実証を行いました。
ドローンには2つの機器が取り付けられました。
ひとつは葉の色で松枯れを判別するためのカメラです。
もうひとつは、葉の光の反射の強さを5つのセンサで測定するものです。
2つの機器を同時に使うことで細かく位置情報を割り出すことができます。
これにより、伐倒作業がこれまで以上に効率的にできるということです。 -
台風19号で南ア結ぶ市道崩落
12日に最接近した台風19号の影響で、伊那市長谷を流れる黒川流域では道路が崩落するなどの被害があり、南アルプス北沢峠へと向かう市道が通行止めになりました。
この影響で、南アルプス林道バスは今季の営業を1か月早く終了することになりました。
黒川にかかる戸台大橋から300メートルほど下流の市道黒河内線の路肩が崩落しました。
伊那市では道路を通行止めにして復旧作業を行うことにしていますが、年度内の復旧は難しいということです。
15日に開かれた伊那市の定例記者会見で白鳥孝市長が説明しました。
白鳥市長は「今の道路の状況ではバスの運行を終了せざるを得ない。45メートルの幅と川から少し高いところにある条件でなかなかすぐにはできないが、国に依頼し来春から利用できるようにしたい」と話していました。
この影響で、仙流荘から北沢峠を結ぶ南アルプス林道バスは、11月中旬までの営業を予定していましたが、1か月早く終了することになりました。
伊那建設事務所によりますと、南アルプス北沢峠にある観測所では、11日午後10時から12日午後10時までの24時間の降水量が600ミリに達したということです。
バスの終了に伴い、10月下旬までを予定していた南アルプスの山小屋の営業もすべて終了することになりました。
また、伊那市長谷の鹿嶺高原へとつながる市道鹿嶺線でも土砂流出や路肩崩落があり、鹿嶺高原キャンプ場も今季の営業を終了することになりました。 -
春富中吹奏楽部ラストコンサート14日開演
伊那市の春富中学校吹奏楽部のラストコンサートが14日に伊那文化会館で開かれます。
11日は本番を間近に、部員たちが追い込み練習をしていました。
コンサート当日は、大会課題曲のほかに去年ヒットしたポップスメドレーなどおよそ20曲を披露します。
マーチングバンドのステージでは、フォーメーションを組みながら演奏し、曲とパフォーマンスを楽しめるということです。
吹奏楽部は現在40人で活動していて、先月行われたマーチングバンド長野県大会では銀賞を受賞しています。
来月には、長野県代表として関東大会に出場します。
春富中学校吹奏楽部のラストコンサートは、14日(月)に伊那文化会館で開かれます。
開場は午後1時、開演は午後1時30分です。
-
台風19号 大雨特別警報発令
大型で非常に強い台風19号は、12日の夕方から夜にかけ、長野県南部に最も接近する見込みです。
長野地方気象台は、午後3時30分 伊那市に警戒レベル5相当の「大雨特別警報」を発令しました。
長野地方気象台は、12日午後3時30分に伊那市に「大雨特別警報」を発令しました。
大雨特別警報は、警戒レベル最大の5に相当するもので、これまでに経験したことのないような大雨に対し最大級の警戒を呼び掛けるものです。
伊那市に大雨特別警報が発令されるのは初めてです。
長野地方気象台によりますと、11日午後2時40分からの24時間の降水量は、高遠の観測点で119ミリ、杉島の観測点で122.5ミリとなり、10月の観測史上最大となっています。
伊那市の10月一か月間の平均降水量は138.2ミリで、1か月分に近い降水量となっています。
この影響で、昼過ぎに伊那市高遠町の荊口地区・山室地区に、「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されました。
また午後3時45分に伊那市高遠町の荊口地区と山室地区に「避難勧告」を発令しました。
総合福祉センターやますそには避難所が設置され、住民が避難を始めていました。
また、長谷の黒川上流で土砂災害警戒情報が発令されました。
交通への影響もありました。
伊那市の伊那バスターミナルです。
12日は新宿線・立川線が全便運休となった他、名古屋線も午前10時30分発以降運休となりました。
窓口には払い戻しや日程の変更をする人の姿が見られました。
13日は、新宿行き・新宿発の便はともに始発から4便が運休の予定となっています。
JR飯田線は、午前9時までに全線が運休となりました。
13日は、線路などの安全確認を行い、午後以降に運転再開の予定です。
台風の影響で、公共施設が閉館となりました。
伊那市内の公民館図書館6館が休館となりました。
箕輪町では、げんきセンター南部、萱野山荘、子育て支援センターいろはぽけっとなどが休館となりました。
南箕輪村ではこども館や、村大芝高原内の施設の一部などが閉鎖となりました。
小売店でも影響が出ています。
伊那市日影のベルシャイン伊那店です。
雨が強くなる前に買い物を済ませようと開店直後から多くの買い物客が訪れていました。
ベルシャイン伊那店では、水が11日に品切れとなり、12日に緊急入荷していました。
買い物客は、カップ麺やレトルト食品などを購入していました。
長野地方気象台では、13日正午までの24時間は南部の多いところで200ミリの雨が予想されるとして、最大限の警戒を呼び掛けています。
-
上伊那広域消防本部新規採用職員が消防学校卒業報告
伊那市の上伊那広域消防本部で今年度採用された職員が、長野県消防学校初任科を卒業したことを7日、田畑公徳消防長に報告しました。
7日は、初任科での成果報告として、訓練塔でロープを使った昇り降りや、火災発生時の消火対応などを行いました。
今年度新たに採用された職員は3人で、伊那配属の中原拓哉さん、伊南北配属の丸山達海さん、箕輪配属の山内豪さんです。
3人は、4月9日から10月6日まで、長野市にある県消防学校初任科で火災が起きる原因など災害に関する基礎知識や、救助者の搬送の仕方などを学びました。
田畑消防長は、「半年間学んだ成果が確認でき心強く感じた。地域の安心安全のため一日も早く消防士として活躍してほしい」と話していました。
-
食味と収量が分かるコンバイン
伊那市東春近田原の田んぼで刈り取りをしながら収量と食味が
分かるコンバインの実演が11日行われました。
コンバインにはセンサーがついていて収量と食味がその場でわかるようになっています。
食味センサーでは米の食味で大きなウエイトを占める水分量と
タンパク質の値を測定することができます。
この測定データに基づき次の年、肥料をまく量を調節できるようになるということです。
また収量センサーにより田んぼによる収量のばらつきがでないよう活用ができるということです。
この実演はスマート農業技術の開発を共同で取り組んでいる伊那市やJA上伊那、信州大学などが行っているもので関係者が実演を見守っていました。
-
伊那市民美術展15日まで
第42回伊那市民美術展が伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで11日から始まりました。
美術展は地域の美術愛好家でつくる伊那市民美術会が開いたもので会員58人が出品しています。
会場には洋画や日本画、工芸の作品が並べられています。
伊那市民美術展は、15日までいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
いなっせ 初の防犯訓練
伊那市のいなっせで不審者などに対応するための防犯訓練が10日行われました。
訓練は、これまでの想定を超えた犯罪が全国的に発生していることから、不審者の侵入に対応し、利用者の安全確保を目的に今回初めて行われました。
10日はいなっせに入っているテナントの関係者など40人が、不審者の取り押さえ方などをその道のプロから教わりました。
指導したのは、元警察官で防犯用のサスマタの開発・販売をしている長野市の原明徳さんです。
原さんは「防犯と交通事故は「「大丈夫だろう」」では無く「「かもしれない」」という考えで行動してほしい。いざという時は、みんなが協力して取り押さえる事が大切だ」と話していました。
いなっせでは、今回、防犯用としてサスマタ3本を購入していて、今後は年2回ほど防犯訓練を実施していきたい考えです。
-
富県保育園園児 貝沼散策
伊那市の富県保育園の園児は10日、地域住民でつくる「貝沼の自然環境を守る会」の会員と区内を散策しました。
園児と会員は始めに、国の重要文化財の顔面付釣手形土器が出土した御殿場遺跡を訪ねました。
会員は、竪穴式住居での縄文人の生活などについて説明していました。
会長の守谷勇一さんは「幼い頃から貝沼の自然や伝統文化を多く学んでほしい」と話していました。
また、園児はどんぐり拾いも楽しんでいました。
-
10月10日 ソースカツ丼の日
10月10日はジュージューのごろ合わせから伊那ソースかつ丼会が定めた「ソースかつ丼の日」です。伊那ソースかつどん会の加盟店では、割引サービスが行われ、昼時には多くの人で賑わいました。
こちらは、伊那市西町の田村食堂です。
昼時になると多くの客が訪れ、ソースかつ丼を味わっていました。
厨房も大忙しです。
伊那ソースかつ丼会では、かつを揚げる時の「ジュージュー」という音の語呂合わせで、10月10日をソースかつ丼の日に定めています。
田村食堂は昭和33年に開業し開業当時からソースカツ丼を提供しているということです。
りんごや玉ねぎなどを使用している秘伝のソースは、先代から受け継がれています。
10日は通常1500円のかつ丼が1300円で提供されました。
伊那ソースカツ丼会では、「年に1度のこういった機会に県内外へ伊那のかつ丼を広めていきたい」と話していました。
-
西山神社に園児が幟旗奉納
伊那市の西箕輪南部保育園の園児は9日、保育園近くの西山神社の例大祭にあわせて願い事を書いた幟旗を奉納しました。
この日は、年少から年長園児50人が神社を訪れました。
園児は、およそ190段ある参道の階段を一斉に駆け上がり、両脇に幟旗を立てました。
西山神社の例大祭は、毎年10月8日と9日に行われています。
幟旗の奉納は、五穀豊穣や家内安全を願って本祭りにあわせ行われています。
昭和30年ごろには、参道に舞台や屋台も並び、賑わいを見せていたということです。
近年は、幟旗の数も少なくなっていて、かつての賑わいを復活させようと、6年前から園児たちによる奉納が行われています。
西山神社の関係者は、「子どもたちに興味を持ってもらい、地元のお祭りを身近に感じてほしい」と話していました。
-
西春近北保育園 稲刈りに挑戦
伊那市の西春近北保育園の園児は、白毛餅の稲刈りを9日に行いました。
この日は、年長・年中の園児が、JA上伊那青壮年部西春近支部のメンバー30人と協力して稲刈りに挑戦しました。
広さおよそ14アールの田んぼに5月下旬に植えた稲は黄色く色づき、収獲の時期を迎えました。
保育園では、収獲したもち米を使って来月14日に餅つき大会を予定しています。 -
伊那能の前に 師範から学ぶ
11月16日に行われる「第28回伊那能」に出演する能楽師による能の体験講座が9日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
講師は、シテ方観世流の師範で伊那市西箕輪在住の中家美千代さんが務めました。
中家さんは、来月16日に伊那市の伊那文化会館で行われる「第28回伊那能」に出演します。
この日の講座には、伊那市を中心に6人が参加しました。
中家さんが能の見どころを紹介した後、能面を見たり台本を声に出して読みました。
その後、舞の型やすり足を体験しました。
この講座は、毎年伊那市で行われている能の公演に多くの人に興味を持ってもらおうと開かれました。
中家さんは「少しでも興味を持ってもらい親しんでもらえるよう魅力を伝えていきたい」と話していました。
第28回伊那能は、来月16日(土)に伊那市の伊那文化会館で行われます。 -
クロモジ×高遠の桜 アロマ完成
伊那市高遠町の高遠高校2年文理進学コースの生徒は、高遠で自生する落葉樹クロモジとタカトオコヒガンザクラの2つを配合したアロマを作りました。
こちらが、高遠高校の2年生が作ったアロマ「高遠美山の香り」です。
クロモジの甘くすっきりとした香りに、桜の洗練された香りが加わりさわやかさを感じることができます。
高遠町の千代田湖周辺に自生するクロモジと、学校に植えられているタカトオコヒガンザクラの葉を配合して作られました。
製作した生徒は、文理進学コース2年で「地域の科学」を選択している6人です。
生徒たちは、6月からクロモジの油を抽出したりタカトオコヒガンザクラの葉を塩漬けしたりするなど活動を進め、9月に試作品が完成しました。
ルームスプレーとアロマオイルそれぞれ10本が出来ました。
この活動には、高遠町の住民有志でつくる伊那東部山村再生支援研究会も協力しています。
9日は研究会のメンバー6人も学校を訪れ、香りを確かめていました。
今後は商品化を目指して、スプレー100本、オイル50本を作る予定で、年内にも販売したい考えです。
なおアロマは、林野庁が主催する「ウッドデザインコンテスト」に応募して一次審査を通過し、現在は二次審査の結果を待っているということです。
ウッドデザインコンテストの結果は、今月下旬に発表される予定です。 -
「夫婦について考える講演会」11月16日開催
伊那青年会議所は、11月16日に夫婦について考える講演会を開きます。
7日は、メンバーが概要について説明をしました。
講演会は、夫婦について考え直し、良い関係をつくり、互いに感謝する内容で、駒ケ根から辰野に住む夫婦を対象にしています。
講師をつとめるのは、駒ケ根高原教会牧師の城村義人さんです。
城村さんは、牧師としてこれまで2600組を超える結婚式に携わってきたということです。
日時は、11月16日(土)午前9時30分から正午まで、場所は緑ヶ丘敬愛幼稚園です。
-
入野谷在来そば 来月一般へ
伊那そば振興会と信州大学農学部でつくっている「入野谷在来種復活夢プロジェクト」のそばが、来月22日から伊那市内のそば店で一般提供されます。
これは、伊那市の伊那商工会館で7日に開かれた、「信州そば発祥の地 伊那そば振興会」の臨時総会で発表されました。
今年は7月に、伊那市長谷の70aの畑にそばの実をまき、今月5日から収穫を始めています。
今年は初めて数量限定で一般にも提供できる見通しです。
そばを提供する店は、伊那そば振興会と高遠そば組合に加盟し、そばの実を自家製粉できる店にするとしています。
伊那そば振興会の飯島進会長は、「入野谷在来種復活夢プロジェクトは確実に進んでいる。小さなそばの粒一つに、大きな夢を託したい。」と話していました。
そばの一般提供は、入野谷在来種の今後の発展を願い、来月22日(金)の大安に行われます。
また、12月10日には、高遠藩主内藤家の子孫にあたる人を招き、そばの献上の儀式を表現したイベントを計画しているということです。 -
伊那谷の味を高級ラーメンで
伊那谷で獲れた自然の恵みをふんだんに使った1杯2,000円のラーメン「南アルプス中華そば」が8日、東京銀座NAGANOで販売されました。
伊那市で獲れた鹿の肉や、上伊那産の小麦「ハナマンテン」とそば粉を使った麺で仕上げたラーメン、野菜やキノコをワンプレートにして添えた「南アルプス中華そば」です。
価格は1杯2,000円、100食限定で販売されました。 -
伊那バス 100周年感謝で寄付
15日で創業100周年を迎える伊那市の伊那バス株式会社は、地域への感謝を込めて上下伊那の10市町村に総額180万円を寄付しました。
8日は藤澤洋二社長ら3人が各市町村をまわりました。
伊那市役所では、白鳥孝市長に寄付金50万円を手渡しました。
伊那バスは、大正8年、1919年の10月15日に創業しました。
開業当初は、6人乗りの乗り合いバス3台で、伊那町から高遠町までの9キロを運行しました。
その後貸し切りバスや高速バス、タクシー事業や観光事業などを開始し、10月15日には100周年を迎えます。
白鳥市長は、伊那バスの100周年を記念して作られた冊子を見ながら、説明を受けていました。
藤澤社長は「地域のみなさんのおかげで100周年を迎えることができた。これからもみなさんのお役に立てるよう頑張っていきたい」と話していました。
伊那バスは伊那市の他、上伊那7市町村と大鹿村、松川町にも寄付金を手渡したということです。