-
寒中の川に「そばの実」
伊那市高遠町の高遠そば組合は、そばの実を冷たい川の水に浸す「寒ざらし」を18日に行いました。今年は130キロ、およそ900食分を用意しました。
18日は組合員7人が、伊那市長谷市野瀬にある粟沢川にそばの実を浸しました。
「寒ざらしそば」は、江戸時代高遠藩が将軍に献上していたとされています。
18日の伊那地域の最低気温は 氷点下2.7度でしたが、粟沢川の水温は3度でした。
そばの実を寒中の水に浸す事でアクが抜け、デンプン質が糖に変わり甘みが増すという事です。
高遠そば組合では、夏のそばの消費拡大につなげようと寒ざらしそばの商品化に取り組んでいます。
そばは立春の来月4日に引き上げる予定で、その後乾燥させます。
組合に加盟する伊那市高遠町の6軒のそば店で7月13日から期間限定で提供される予定です。
参加店舗 ・壱刻 ・華留運 ・ますや ・楽座 紅葉軒 ・紅さくら ・きし野
-
伊那バス 交通安全協会長表彰
伊那市の伊那バス株式会社は、会社をあげての交通安全への取り組みが評価され全日本交通安全協会から最高賞となる協会長表彰を受章しました。
18日は、伊那バスの中村健二専務が伊那警察署を訪れ、駒村公孝署長に受章の報告をしました。
伊那バスでは、ドライバーをはじめ事務や経理の社員も含め、全社をあげて交通安全活動に取り組んでいます。
駒村署長は「地域の交通安全を牽引してもらいありがたい」と感謝していました。
中村専務は「この表彰にはじないよう、交通安全に取り組んでいきたい」と話していました。
表彰式は17日東京都で行われ、全日本交通安全協会長表彰は全国で88社が、県内では伊那バスの他に1社が受章しました。
-
伊那西小児童がツリークライミングに挑戦
伊那西小学校の児童が18日学校近くの林でツリークライミングに挑戦しました。
ツリークライミングはロープを使って木に登るもので2年生7人が体験しました。
講師を務めたのは伊那市高遠町のインストラクター宇治田直弘さんでロープの結び方などについて指導していました。
伊那西小学校では学校近くの林を活用した学びの森づくりを進めています。
地域の人たちから木に関する話を聞いたり様々な体験をするものでツリークライミングもその一環で行われました。
はじめは慣れない様子の児童たちでしたが、しばらくすると大人の背丈より高く登れるようになっていました。
-
伊那市議会 魅力ある議会へ
伊那市議会の魅力ある議会づくり検討会は、議員定数を現状維持とし報酬については白紙諮問とするなどの検討結果をまとめました。
18日、黒河内浩議長と飯島進副議長が議員活動を評価してもらうために白鳥孝伊那市長に特別職報酬等審議会を開くよう要請しました。
魅力ある議会づくり検討会は去年4月の市議選が無投票だったことから市民の議会に対する関心を高めようと黒河内浩市議会議長が設置したものです。
検討の結果、定数についてはこれ以上減らした場合地域の声が届かなくなるとして現状の21人が妥当だとしています。
現状月額36万5千円の議員報酬については特別職報酬等審議会に白紙諮問するとしています。
議会への関心を高めるための方策として委員会審議をインターネットで中継するとしています。
伊那市議会では定数や報酬、市民の関心を高める方策についての
検討を随時行い、議会の必要性、重要性について理解を求めていくとしています。
-
伊那市とKDDIがドローン・5G連携協定
伊那市と大手通信会社KDDI株式会社は、ドローンと第5世代移動通信システム・5Gの利活用に向けた連携協定を、17日、締結しました。2020年の実用を目指す5Gは大容量通信が可能となり、観光や移住定住への活用にも期待がかかります。
スマートフォンで撮影している画面上にドアが現れ、動きながらドアをくぐると、画面上では新宿御苑や大阪の街に移動し、360度の映像の中で歩き回ることができます。
これは、AR・拡張現実の技術です。
望遠鏡のようなゴーグルを覗くと、360度の3D映像が楽しめるこちらは、VR・仮想現実の技術です。
どちらも、大容量の画像を必要とするため、5Gと親和性の高い技術です。
17日KDDIが、伊那市役所で5G活用のデモンストレーションを行い、白鳥孝市長らが体験しました。
-
高遠中と高遠高校サッカー部 合同練習
伊那市の高遠高校と高遠中学校のサッカー部は、中・高の連携を深めていこうと合同練習を高遠町文化体育館で14日行いました。
練習には高校生8人と中学生7人が参加し、パスやドリブルなどの基礎を行いました。
高遠高校と高遠中学校のサッカー部の合同練習は3年間行われています。
中学生はこれから必要な技術を学び、高校生は教える事でサッカーに対する理解を深めていこうと行われています。
練習ではグループ毎に分かれ、パス回しや、ドリブル競走などをしました。
高遠高校と高遠中学校はサッカー部の他に、野球部やバスケットボール部でも同様な交流を行っています。
-
地域づくり出会いのひろば
シニア世代の活躍の場と、支援を求めるボランティア団体のマッチングを目的とした「地域づくり出会いのひろば」が17日、伊那市のいなっせで開かれました。
会場には、傾聴ボランティアグループやスポーツ同好会、子ども支援団体など、シニアの活動を求める21の団体が活動をPRしました。
会場にはおよそ100人が訪れ、担当者から話を聞きました。
地域づくり出会いのひろばは、シニア世代が積極的に社会参加に取り組めるよう、活動希望者と活動支援を依頼する団体のマッチングを進めようと、長野県長寿社会開発センターと伊那保健福祉事務所が開いているもので、今年で4年目です。
介護グループで話を聞いた参加者は「活動を通して多くの出会いがあり、いきがいをもってやっている話を聞いて参加したくなった」と話していました。
主催した伊那保健福祉事務所では「これまでの人生の経験を活かして目的をもって活動が始められるきっかけにしてもらいたい」と話していました。 -
㈱ミクロデント新伊那工場竣工
メッキ加工処理を行う㈱ミクロデントの新伊那工場の竣工式が17日、伊那市上の原で行われました。
この日は、岡本知彦社長や白鳥孝伊那市長が出席して竣工式が行われ、新しい工場の完成を祝いました。
㈱ミクロデントは、岐阜県に本社を置き、生産能力の強化を目指して、これまで南箕輪村にあった工場を伊那市上の原に移転しました。
これまでの工場の敷地面積の1.2倍にあたるおよそ6,600平方メートルを伊那市から取得し、総事業費はおよそ7億円です。
新しい工場の稼働に伴い、地元採用で新たに5人を雇用したということです。
工場の移転に合わせて加工前の製品を自動で洗浄する最新の機械を導入しました。
岡本社長は「変化の激しい業界だが、一人ひとりのお客様の目線に立って価値が創造できるメッキ処理加工をやっていきたい」と話していました。
新しい伊那工場の稼働は、1月7日から始まっています。
-
山の遊び舎はらぺこ 写真展
伊那市東春近の野外保育施設「山の遊び舎はらぺこ」の子どもたちの普段の様子をとらえた写真展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
泥しぶきを浴びて笑顔を見せる園児の写真など、会場には、今年度のはらぺこの保育活動で撮影された写真61点が並びます。
現在25人の園児が通っていて、自然の中での活動を保育の柱としています。
はらぺこでは、自然の中の子どもたちの普段の様子を見てもらおうと写真展を開いています。
この写真展は、23日の午前中まで、伊那市の伊那図書館で開かれています。
-
来年度予算編成 市長査定はじまる
伊那市は、来年度の予算編成にかかわる市長査定を16日からスタートさせました。
白鳥孝伊那市長は「職員が考えた提案に対し、査定の中では厳しいやりとりもする。新しい取り組みがあれば積極的に取り入れた予算編成にしていきたい」と話していました
来年度、予算化を検討する主な事業は、JR沢渡駅の建設や若宮団地高齢者向け住宅の建設、移住定住対策として車の運転に不慣れな移住者の支援、新山移住定住促進住宅の建設などとなっています。
市長査定は2月1日まで行う予定で新年度の当初予算案は2月中旬に発表されます。
-
伊那少年剣道クラブ 鏡開き
伊那市内の小中学生が通う伊那少年剣道クラブの鏡開きと初稽古が、14日伊那市の伊那東小学校で行われました。
伊那少年剣道クラブには、市内の園児から中学3年生までのおよそ30人が所属しています。
代表の飯島浩さんは「感謝の気持ちを忘れず、目標を持って稽古を行い、去年以上の成績を残しましょう」とクラブ員に呼びかけました。
また、代表児童2人が誓いの言葉を述べました。
鏡開きの後は稽古が行われました。
子供たちは、一つ一つの動作を確かめ、竹刀を打ち込んでいました。
-
高遠焼 登り窯で窯出し
伊那市高遠町勝間にある白山登り窯で16日焼きあがった高遠焼の窯出し作業が行われました。
16日は、高遠焼の陶芸家・浦野真吾さんが登り窯の中から作品を取り出していました。
今年は4百点の茶碗や花瓶などを焼きあげました。
浦野さんは、「窯の温度や灰などにより作品の出来は明けてみるまで分からないが、登り窯ならではの風合いのある物が焼ける」と言います。
登り窯は幅が3メートルで斜面に沿って4段あります。
去年の大晦日に火を入れ、4日間温度が一定になるよう番をして焼きました。
窯出しは19日頃まで行われます。
-
高遠 桜の開花予想4/3
民間気象情報会社・ウェザーニューズは、1回目の今年の桜の開花予想を16日に発表しました。高遠城址公園の開花は4月3日の予想となっています。
ウェザーニューズが発表した予想によりますと、伊那市高遠町の高遠城址公園の桜の開花は4月3日、満開は9日となっています。
去年は、過去最速の4月1日に開花し満開は4月5日でした。
第2回開花予想は2月14日の予定です。
-
地域の安泰願い大文字建て
伊那市西箕輪上戸で、小正月の伝統行事「大文字」建てが14日に行なわれました。
午前4時半、大文字の開始を告げる太鼓が始まると区民それぞれが作った巾着飾りを持って集落の中心部の三ツ辻に集まります。
長さ12メートルあまりの「大文字柱」が辻まで担ぎ出され、巾着袋や役員たちが事前に色紙で作った花、酒樽が飾り付けられていきます。
大文字は、鎌倉時代末期にはじまり、松本方面から辰野・箕輪・伊那に伝わったとされています。
厄落としと1年間の無事を祈る道祖神まつりで、過去に一度この祭りを中止したところ村に疫病がはやり死人も出たと言い伝えられています。
飾りつけが終わると柱を建て、20日の早朝まで飾られます。
柱の脇にある作業小屋では、区民らがお神酒を酌み交わし、今年1年の無事を願っていました。
-
富県の園児 まゆ玉飾りつけ
伊那市富県の富県保育園の園児と地域住民は15日、まゆ玉の飾りつけを農林産物直売所たかずやで行いました。
この日は、富県保育園の年長園児12人と農林産物直売所たかずやの会員が、ミズナラの木にまゆ玉を飾り付けました。
今年1年の健康と豊作を願って小正月の伝統行事として毎年行われていて、まゆ玉は20日頃に食べるということです。 -
オスプレイ訓練中止など申し入れ
伊那市議会の共産党議員らは、上伊那地域の上空でオスプレイとみられる飛行体の目撃情報が寄せられていることについて、飛行訓練の中止などを、15日に伊那市に申し入れました。
この日は共産党市議団3人が市役所を訪れ、城取誠総務部長に申し入れをしました。
今月に入り、飯田市や箕輪町の上空で米軍のオスプレイと見られる飛行体が目撃されたとする新聞記事が掲載されたことを受け申し入れをしました。
内容は、飛行ルートの情報公開や、オスプレイの飛行訓練の中止などを求めるものです。
伊那市では「長野県内の市長会と歩調を合わせて対応を考えていきたい」としています。 -
質の向上へ 伊那市議員研修会
伊那市議会は、議員の一般質問の質を高めようと15日に市役所で研修会を開きました。
地方議会総合研究所の廣瀬和彦さんが、一般質問の手法について説明しました。
議会の開会前に、一般質問の要旨を記入する通告書について、伊那市議会では質問内容のほとんどを文書にしています。
これについて廣瀬さんは「全部文書にするのもいいですが、答弁書をもらわないといけません。相手は質問の内容を知っているのに、こちらは答弁の内容がわからないのでは立場が不利になってしまいます」と話していました。
また、一問一答方式についての注意点として「話題になっている事案の質問は集中しやすいです。同じことを繰り返し聞いても同じ答えが返ってくるだけなので、質問を削って、ほかの質問に時間を割くのもテクニックです」と話していました。
黒河内浩議長は「議員の質を高めることが、議会の魅力づくりにもつながる」と話していました。
研修会は、2018年4月に新しい議員が8人加わったことから、より質の高い議会にしていこうと開かれたものです。 -
伊那市消防団出初式
伊那市と南箕輪村の消防団の出初式が13日行われ、団員らは地域防災への決意を新たにしていました。
このうち伊那市消防団の出初式には消防団と赤十字奉仕団、合わせて638人が参加しました。
中心市街地で行われた分列行進で白鳥孝市長や北原政一団長らの観閲を受けました。
伊那市では去年1年間で、32件の火災があり被害額はおよそ7600万円となっています。
伊那文化会館で行われた式典で北原団長は「市民の安全安心のために心を一つにして活動して欲しい」と訓示しました。
式典には阿部守一長野県知事も出席し、「あらゆる災害から県民の生命、身体、財産を守りぬく消防の崇高な使命感のもと今後も尽力いただきたい」と挨拶しました。
-
引持の獅子舞
伊那市高遠町引持に伝わる伝統の獅子舞が地域住民に披露され、集まった人たちが家内安全や五穀豊穣を願いました。
引持の獅子舞は、かつて、朝まで飲み明かしながら日の出を待って地区の安泰を願う「お日待ち」の行事で行われていたということです。
獅子とひょっとこが一組となって舞い、部屋の四隅の厄を払います。
獅子が体についたノミを食べるユニークなしぐさもありました。
引持の獅子舞は、30代から60代までの17人でつくる引持獅子舞保存会が行っています。
会場には地域住民41人が集まり、今年一年の家内安全などを願いました。
-
羽広の獅子舞 奉納
伊那市西箕輪羽広で400年あまりの歴史がある小正月の伝統行事、羽広の獅子舞が13日、仲仙寺で奉納されました。
午前7時、雄獅子と雌獅子による舞が始まりました。
口を閉じているのが雄獅子、口をあけているのが雌獅子で、2頭の舞合わせが特徴です。
大きく静かに舞う「肇国の舞」や剣を使い悪魔を打ち払う「剣の舞」など、5つの舞で構成されていて、総称して「阿吽の舞」と呼ばれています。
羽広の獅子舞は市の無形民俗文化財に指定されていて、区内全戸が会員となる羽広獅子舞保存会が受け継いでいます。
13日は、地域の人やアマチュアカメラマンなど50人が本堂を取り囲み、さかんにシャッターを切っていました。
獅子舞の奉納が終わると、北と南に分かれて区内の家庭を周り家内安全や五穀豊穣を願う「戸毎舞」が行われました。
家には家族や近所の人たちが集まり、舞を楽しんでいました。
今年は南北合わせて25戸を周りました。
-
漫画家の段丹映子さんが講演
長野市の男女共同参画審議委員などを務めた経験がある漫画家の
段丹映子さんの講演会がきょう伊那市のいなっせで開かれました。
段さんは埼玉県出身で長野市在住の漫画家で社会的、文化的につくられた男女の違い“ジェンダー”をテーマにした「ちいさなジェンダー」を出版しています。
講演では男らしさ女らしさなど男女差別をしている社会の現状について話をしました。
段さんは「人は男女平等と言っているにもかかわらず、知らず知らずのうちに男女差別をしている」と自らが書いた四コマ漫画で説明していました。
そのうえで「ジェンダーをこれまで普通だと思っていたことが問題で普通ではないということに気づくことが大切です。」と話していました。
講演会は伊那市教育委員会が開いたもので会場には約300人が集まり段さんの話に耳を傾けていました。
-
男性介護者がカフェで情報交換
男性介護者限定の「介護・認知症おしゃべりカフェ オレンジ」が11日初めて伊那市美篶のたんぽぽカフェで開かれました。
11日はコーヒーの淹れ方講座が企画され、参加者は豆の選び方やお湯の注ぎ方などを教わっていました。
おしゃべりカフェ「オレンジ」は、介護者の交流やリフレッシュの場にしてもらおうと有志グループが4年前に始め、市内の集会所など6か所で開かれています。
お茶を飲みながら互いの心配事を相談し合う場となっています。
参加者の多くが女性であることから、男性にも気軽に参加してもらおうと初めて男性限定で開催しました。
ある参加者は「介護をしていると家にこもりがちになる。同じ立場の人と情報交換もでき良かったです」と話していました。
おしゃべりカフェ「オレンジ」は週に1回から2回、伊那市内の集会所や公民館など6か所で開かれていて参加費は200円です。
問合せ 伊那市地域包括支援センター 電話78-4111(内線2359)
-
新春初笑いことぶき展
伊那市西町の旧井澤家住宅で、13日から「新春初笑いことぶき展」が始まります。
会場には、宮田村の水引工芸教室の生徒の作品43点、伊那部宿を考える会の会員が所蔵する土人形や掛け軸などの作品67点、伊那市の漫画家橋爪まんぷさんの干支にちなんだイラスト32点が展示されています。
この展示会は、年の初めに縁起の良い作品を見て楽しんでもらおうと開かれていて、今年で2回目です。
旧井澤家住宅の新春初笑いことぶき展は27日(日)まで開かれています。
-
春近神社で合格祈願祭
高校受験を前に伊那市の春富中学校の3年生が地元にある春近神社で11日合格を祈願しました。
春近神社では春が近いという縁起のよい神社名にちなんで合格祈願祭が行われています。
11日は春富中学校の3年生約150人が訪れ花畑樹彦宮司からおはらいを受けました。
花畑宮司の祝詞のあとに代表の生徒が玉串を奉納していました。
合格祈願祭は生徒たちが神社の清掃活動や地域行事に参加しているお礼として地元有志でつくる春近神社祭典委員会が2012年から行っているものです。
クラスごとに破魔矢などが贈られたほか生徒一人一人にサクラサクハルチカシと書かれた鉛筆が配られました。
春富中学校では「受験を間近にした時期に地域の人々の応援や支えを感じることができ本人たちの意識も高まっています。」と話していました。
-
アンサンブル伊那でやきいも販売
伊那市西箕輪の知的障害者就労支援施設アンサンブル伊那で、
この時期恒例の焼いもの販売が始まっています。
アンサンブル伊那の敷地内にある小屋で焼いもが作られ販売されています。
利用者の工賃アップを目的に行われていて価格は1本200円です。
サツマイモは茨城県産の「紅はるか」という品種で甘みの強いのが特徴です。
石の上で45分ほど焼いて焦げ目をつけてから水に浸しアルミホイルを巻いてさらに15分ほど焼き上げます。
これによりパサツキがなくしっとりとした食感になるということです。
燃料は利用者が割った薪が使われていて100度から150度ほどに調整しています。
新聞で手づくりした袋に入れることで見栄えもよくしています。
多いときには1日50本ほど売れるということでアンサンブル伊那では「気軽に立ち寄ってもらいたい。」と話していました。
-
伊那西小 林について学習
伊那市の伊那西小学校の児童は、学校の林の伐採を前に、木と向き合う学習を、10日に行いました。
全校児童が集まり、二木栄次校長から、森林整備計画の話を聞きました。
伊那西小の敷地内には、およそ1.4ヘクタールの林があり、児童たちは「林間」と呼んで授業や休み時間などで活用してきました。
毎年5月には、林の中で1日過ごす「林間と親しむ日」を設け、自然の大切さを考える活動を行っています。
木が植えられてからおよそ70年が経過し、整備して新たに「学びの森」として活用していこうと古くなった一部の木の伐採を今年度から始めます。
整備する面積は全体の10分の1で、4つのブロックに分け、1つのブロックを6年かけて切り、全て終わるのは24年後だということです。
6年生の教室では、活動の思い出や、伐採される木の活用について話し合いが行われました。
児童たちは「伐採した木で全校児童の名前のプレートを作るのはどうか」「雑草を抜くなど自分たちの手でも整備したい」と話していました。
今年度の伐採は13日から始まり、3月まで行われます。 -
羽広の獅子舞奉納に向け練習
伊那市の無形民俗文化財に指定されている西箕輪の羽広獅子舞を継承する保存会は、13日の仲仙寺での舞の奉納に向け稽古を昨夜行いました。
羽広の獅子舞はおよそ400年の歴史を持ち五穀豊穣や家内安全を祈る小正月の伝統行事です。
雄獅子と雌獅子の舞合わせで、羽広南側の地域が雄獅子、北側は雌獅子の舞を受け継いでいます。
毎年、仲仙寺に奉納する一週間前から稽古が行われています。
昨夜も雄獅子を担当する南側の第6組公民館では、保存会のメンバーが集まり稽古を行っていました。
今年、雄獅子の獅子頭を務めるのは保存会4年目の山口潤さん39歳です。
仲仙寺での舞いで獅子頭を務めるのは一生に一度とされています。
北側にある第2組公民館では、雌獅子の稽古が行われています。
雌獅子の獅子頭を務めるのは保存会3年目の寺澤満さん39歳です。
舞い終わると、先輩たちから動作などの指導を受けていました。
羽広の獅子舞は、13日の午前7時から仲仙寺で舞合わせを奉納し、その後は雄と雌が別れ夕方まで集落の家々を回ります。
稽古は、奉納前日の12日まで行われることになっています。
-
東春近保育園で餅つき
伊那市の東春近保育園の園児は9日もちつきをしました。
保育園のリズム室には、うすと杵が用意され、もち米20キロをつきました。
最初に、保護者や地域の人達が餅をつきました。
子ども達は、杵を下すタイミングにあわせ「よいしょ よいしょ」と掛け声をかけていました。
仕上げは年長園児が餅をつきました。
餅ができると、一口だいにまるめられ、あんこや砂糖醤油に絡めていました。
矢野淳子園長は「家庭や地域で餅をつく機会が減る中、子どもたちにとっても貴重な経験になっている」と話していました。
-
こまやけん玉を楽しむイベント
こまやけん玉遊びを楽しむイベントが伊那市のいなっせで5日、行われました。
5日は市内を中心に親子20人が参加しました。
日本こままわし協会の指導者から手ほどきを受けた、松本市の保育士6人と伊那市の保育士3人が講師をつとめました。
教室は家族と一緒に楽しめる機会にしようと伊那市生涯学習センターが毎年この時期に開いているもので、今年で4年目になります。
こま回しでは保育士が、「ひもをしっかり軸に巻いて優しく投げてください」などとアドバイスしていました。
難しい技の実演も行われました。
去年も参加した子どもが大技を見せる場面もありました。
けん玉では「玉を乗せる時は音が出ないようにひざを曲げて優しく乗せましょう」とアドバイスしていました。
今回の講師を務めたこままわし協会の指導者による公演が20日にいなっせで行われることになっています。
-
富県貝沼にほんだれ様
伊那市富県貝沼の西原常会には、変わったほんだれ様が飾られています。
富県郵便局東側にある道祖神の前には、正月飾りなどが飾り付けられています。
地元の人たちはこれをほんだれ様と呼んでいます。
市内の他の地域のほんだれ様は、木の枝に稲穂や繭に見立てた飾りをつけますが西原常会ではダルマやしめ飾りなどを使います。
ほんだれ様は、20日に行うどんど焼きまで飾られるということです。