-
伊那弥生ヶ丘高校100周年式典
伊那弥生ヶ丘高校の創立100周年記念式典が8日、伊那市の伊那文化会館で行われ、100年の節目を祝いました。
式典は、学校関係者や在校生、卒業生などが出席し、生徒による旧校歌の合唱で始まりました。
伊那弥生ヶ丘高校は、1911年、明治44年に長野県町立伊那実科高等女学校として始まり、1920年、大正9年に長野県伊那高等女学校になりました。
1949年、昭和24年に伊那弥生ヶ丘高等学校となり、今年で創立100周年を迎えました。
伝統的な校風、「自主自律」「文武両道」の精神のもと、これまでにおよそ2万5千人が学び、巣立っています。
100周年の記念事業では、学習室の整備、桜の植樹、楽器の購入、記念誌の発刊などが行われました。
式で百周年記念事業実行委員長の清水貞子同窓会長は、「よき伝統を継承しながら新たな校風を作り上げ発展してきました。生徒の皆さんは、多くの経験を積み重ね一層充実した学校生活を送ってください」とあいさつしました。
窪田善雄校長は、「100年の節目から新たな飛躍を遂げるよう努力していきます」と話しました。
生徒を代表して小田部宙生徒会長は、「歴史、伝統を次の世代に引き継ぐため精進していきます」とあいさつしました。
式典に続いて記念講演会が開かれ、東京大学大学院教授の姜尚中さんが「悩む力」と題して話しました。
姜さんは、「東日本大震災で、人を支えなければ自分も支えられないということを学んだ」と話し、「これからの時代は、自己本位で自分で考える、自分の身は自分で守る時代にしないといけない」と話しました。
そして「悩むことは生きている証拠。自分を支える生きる力と考え、希望に向かって生きてほしい」と話していました。 -
旧井澤家住宅で木彫教室作品展
箕輪町在住の木彫作家、中澤達彦さんの木彫教室に通う生徒の作品展が9日から伊那市西町の旧井澤家住宅で始まります。
作品展は、旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会のメンバーが、古い木造建築と木彫が合うのではないかと中澤さんに話を持ちかけて実現したものです。
会場には中澤さんの伊那地区の教室に通う20人と中澤さんの作品、90点が並んでいます。
教室では生徒が創作で思い思いの作品作りをしていて、会場には仏像やレリーフなど様々な作品が展示されています。
中澤さんは「古い木造住宅と木彫で物によってはミスマッチなものもあるけど、逆にそこが良い。作品と住宅の融和した雰囲気を見てもらいたい」と話していました。
作品展は9日から16日まで旧井澤家住宅で開かれています。 -
信大 特殊草刈り機を検証
信州大学農学部は、藪払い作業の軽減を目的とした特殊な草刈り機を伊那市西春近の諏訪形で7日テストしました。
草狩り機は、ミニショベルに搭載され、3枚の刃が独自の回転をすることで、様々な植生に対応し、刈り取るというものです。
信州大学農学部の中山間地域プロジェクトの一環で、その有効性をテストしました。
メリットは、細かく破砕できること、枝も切ることができること、メンテナンスが容易にできる点で、サルなどの鳥獣被害に苦しむ伊那市西春近諏訪形の地域住民も作業の様子を見守りました。
この地区は、鳥獣被害対策として、電気柵を農地周辺に張り巡らして対策していますが、藪には、獣道の跡もあり、深刻な問題となっています。
信大農学部では、藪を払い、緩衝帯を作ることで、野生動物の行動の変化なども調べます。
そこで大学が注目したのがこの草狩り機で、藪払いにおける作業効率や安全性などを検証しました。
草狩り機で刈った後は、森の中が見通せるほど、視界が良くなり、大学関係者や地域住民も納得の様子でした。
信大農学部では、今回の試験結果を中山間地の支援システム作りに反映させていきたいと話しています。 -
公務員倫理研修会
伊那市は、9月発覚した職員の公文書偽造事件をうけ不祥事の再発防止を図ろうと公務員倫理研修会を7日、伊那市役所で開きました。
研修会は、伊那市の全職員およそ500人を対象に2回に分けて開かれるもので、7日はおよそ250人が参加しました。
研修会は、9月に職員による公文書偽造が明らかになったことを受け、不祥事の再発防止と公務員倫理の徹底を図ろうと開かれたものです。
伊那市の顧問弁護士長谷川洋二弁護士が講師を務め「地方公務員が順守すべき倫理」と題し、話をしました。
長谷川弁護士は「公務員の給料は民間企業と違い税金で賄われている。公務員は全体の奉仕者でなければならない」と話しました。
他に「一職員の不正は、全体の不正とみなされる。職員としてのプライドと自覚が必要」などと話しました。
白鳥孝伊那市長は「2度と不祥事が起きないよう、仕事に対しどのような姿勢で接していくべきか再確認してほしい」と呼びかけていました。 -
消火・通報コンクール
伊那防火管理協会に加入している企業などが参加する消火通報コンクールが7日伊那市内で行なわれました。
競技は、消火器操法と屋内消火栓操法で行なわれ、消火器操法には、8社から10チームが参加しました。
中央区自主防災会は初めてオープン参加しました。
火災を確認し消防署へ通報する役割の人と、主に消火を担当する人の2人ひと組で競技は行なわれ、消火や通報の速さ、正確さを競います。
今日は、風が強く、参加者たちは苦労しながら消火器で火を消していました。
審査の結果、中部電力株式会社伊那営業所が優勝しました。 -
市役所 使用電力36.6%削減
伊那市が7月から9月にかけて実施した、市役所での節電対策の結果がまとまりました。
使用電力量は昨年度と比べ、36.6%の削減率となっています。
伊那市では、この夏、7月から9月までの、市役所の使用電力の総量を前の年の同じ時期と比べ15パーセント削減等を目標に節電に取り組んできました。
取り組みの結果、使用電力量は、昨年度が、およそ27万キロワットアワーだったのに対し今年度は、およそ17万キロワットアワーでした。
削減量はおよそ9万9千キロワットアワー、率にして、36.6%、金額で、およそ115万円の削減となっています。
また、節電に伴い、冷房に使用する重油の使用量は、前の年と比べ91.4%削減し、電気と重油合わせて、前の年と比べ、3か月でおよそ253万円の削減となっています。
伊那市ではこれから冬を迎え使用電力量が増加することから、さらに継続し節電に取り組んでいくとしています。 -
詩吟楠洲流聖楠会40周年記念大会
詩吟楠洲流聖楠会の創立40周年記念大会が2日、伊那市のいなっせで開かれました。
楠洲流聖楠会は辰野町から駒ヶ根市までの5つの吟詠会で組織され、およそ500人の会員がいます。
創立40周年の記念大会では、それぞれの吟詠会が詩吟の大会としては珍しい書道吟などを発表しました。
会員は、吟じられている詩を大きな紙に書いていました。
また、茶道吟も披露されました。
ステージにお茶席が用意され、茶の湯のことなどを詠んだ和歌などが吟じられる中で、お点前が披露されました。
楠洲流聖楠会の北原荘洲会長は、「40周年を迎え、もう一度初心に帰り、5つの吟詠会がそれぞれ地域の特色を生かしながら活動していきたい」と話していました。 -
すこやかライフへ 健康まつり
健康に対する意識を高めようと伊那市などが、恒例の健康まつりを伊那市保健センターで2日行いました。
「あなたの未来をかえる すこやかライフ」をテーマに、保健、医療、福祉の関係団体が検診や体験のコーナーを設けました。
運動エリアでは、健康維持のお手伝いとして、体操が紹介されました。
板のような細長い形のバランススティックを使った体操では、訪れた人たちが、スティックの上に立ってバランスを保ちながら踊る、歩く、ジャンプするなどの体操に挑戦していました。
細菌などを学ぶエリアでは、正しく手洗いができているか確認するため、実際に手を洗い、手にライトを当てて汚れを確認していました。
また、ヨーグルトなどの細菌を顕微鏡で観察していました。
会場を訪れた人たちは、それぞれのエリアを回り、健康について考えていました。 -
伊那中央病院で助産師外来始まる
伊那市の伊那中央病院で、妊婦健診を助産師が担当する助産師外来が6日、始まりました。
助産師外来は、妊婦が安心して楽しく妊娠、出産、育児が出来るように、助産師が健診と保健指導を行うものです。
初日は、妊婦一人が健診を受けていました。
助産師外来開設の目的は、妊婦への適切な定期健診と保健指導の実施、外来から入院・出産への継続看護の実践、助産師のスキルアップ、医師の業務軽減です。
近隣では信州大学医学部付属病院や諏訪赤十字病院、飯田市立病院などですでに行われています。
受診の対象は、妊娠34週から36週で妊娠経過に異常がなく医師が許可した妊婦で、全員が1回受診します。
担当する助産師は経験4年目以上の6人で、超音波検査や保健指導、妊娠・出産についての確認や相談などを行います。
予約制で1日6人の健診を行う計画ですが、当面は1日2人程度ということです。
健診を受けた伊那市の32歳の女性は、「話ができる機会があるのはうれしい。不安なことが聞けてよかった」と話していました。
伊那中央病院では、来年度には担当助産師の数を増やして対応していきたいとしています。 -
青島老人クラブ交通事故対策の勉強会
伊那市美篶の青島老人クラブは、青島地区の住民を対象にした交通事故対策の勉強会を4日、青島交流センターで開きました。
会場には、住民およそ30人が集まりました。
この勉強会は、伊那署管内での交通死亡事故が多発していることをうけ、住民の交通安全への意識を高めようと青島老人クラブが行ったものです。
美篶駐在所の宮下義史主任が講師を務め、事故の傾向や運転する時の注意点などを話しました。
宮下さんは「シートベルトをしないと、時速40キロでぶつかっても車外に投げ出されてしまう。最後に命を守るのはシートベルトなのでしっかり着用してください」と話しました。
他に「高齢者の事故の多くは、自宅から1キロメートル以内の身近なところで起きている。少しの運転でも油断しないよう注意して下さい」と話していました。 -
富県に伝わる民話、保育士が手作り紙芝居で伝承
伊那市の富県保育園で、保育士が大型紙芝居を手作りし、子供達に地域に伝わる民話を伝えていこうという取り組みが行われています。
4日夜、保育士11人が集まり、1回目の作業が行われました。
紙芝居の作り方を指導したのは、長谷で切り絵紙芝居による民話の伝承を行っている「糸ぐるま」の久保田文子さんです。
富県保育園では、地域に伝わる民話を、手作りの紙芝居で子供達に伝えたいと保育士から提案があり、糸ぐるまの久保田さんに協力を依頼しました。
紙芝居の題材は、富県の東光寺に伝わる民話「真菰が池のおしどり」です。つがいのおしどりを弓矢で射ぬき殺してしまった桜井重久という武士の話を通して命の大切さを伝える民話です。
切り絵は、最初に黒い紙を切り抜き全体の輪郭を作ります。
作業開始から2時間ほどかけてようやく1枚が完成しました。
切りぬき作業が終われば、次は、色のついた紙をあてる色づけ作業があります。
富県保育園では今後、定期的に作業の時間をもうけ全部で12枚の紙芝居を完成させ、12月には、園児に披露したいという事です。 -
伊那ライオンズクラブが奉仕活動
伊那ライオンズクラブは2日奉仕活動の一環で伊那市のアクセス道路の清掃活動を行いました。
アクセス道路の清掃は、奉仕活動の一環として行われたもので、メンバーおよそ50人が参加しました。
参加者は、ゴミを拾い集めたり、歩道に広がった砂をはくなどしていました。
伊那ライオンズクラブは「地域に根ざすライオンズ」をモットーに地域貢献活動に取り組んでいるほか、フィリピンの貧しい子どもたちへの支援なども行っています。
クラブでは、地域で必要とされるライオンズでありたいとして、地域に根ざした活動を実践し継続していくとしています。 -
伊那市手良で側溝の蓋盗まれる
伊那市手良の八ツ手大橋北側の側溝の蓋が盗まれていることがわかり市は4日、警察に届け出ました。
盗まれたのは伊那市手良の八ツ手大橋北側の側溝の蓋、9枚です。
9月29日の午前10時頃、市道末広箕輪線を通行した市外の人が蓋が無いことに気付き伊那市に通報しました。
蓋は鉄製で、幅40センチ、長さ1メートル、被害額は1枚あたり3000円から4000円です。
伊那市では今年4月にも天竜町や上牧などで11枚の蓋が盗まれています。
伊那市では「県全体でも蓋の盗難が増えている。不審な人をみかけたら警察に通報してほしい」と呼びかけています。 -
来年用の年賀はがきが到着
伊那市坂下の日本郵便伊那支店に4日、来年用の年賀はがきが到着し、社員らが搬入作業に追われていました。
4日は、社員およそ10人が、伊那支店に到着した512箱204万8,000枚の年賀はがきの搬入作業をしました。
はがきは、無地や色つき、絵入りのものなど11種類です。
到着した年賀はがきは、伊那支店エリア内の28局に振り分けられます。
到着した年賀はがきのうち伊那支店で販売するのは、ほぼ平年並みの64万3,000枚です。
家庭でのパソコンやプリンターの普及により、印刷ができるインクジェット紙のハガキが6割以上だということです。
年賀はがきの販売は、11月1日火曜日から始まります。
投函の受付けは、12月15日木曜日からとなっています。 -
権兵衛トンネルで防災訓練
万が一の事故に備え、伊那と木曽を結ぶ国道361号伊那木曽連絡道路 権兵衛トンネルで4日、防災訓練が行われました。
防災訓練は、トンネル内での自動車事故や車両火災に備えうと開通した平成18年から毎年行われていて、今年で7回目です。
乗用車が対向車線にはみ出し、対向車線を走ってきたトラックと衝突して火災が発生したとの想定です。
訓練には、伊那・木曽両地域の消防や警察など85人が参加しました。
訓練は、一般車両の通行を規制して権兵衛トンネルの木曽側入り口からおよそ350メートル中に入った所で行われました。
救急救助訓練では、両地域の消防組合が車両に閉じ込められたけが人を救助していました。
また、消火訓練も行われトンネル内の消火栓からホースを取り出し放水していました。
トンネルを管理する木曽建設事務所によると8月末現在、開通からの交通量の累計は、およそ780万台、1日平均およそ3800台となっています。
尚、これまでトンネル内で大きな事故はおきていないということです。 -
手良中坪の第11回演芸大会
伊那市手良中坪の第11回演芸大会が1日、中坪公民館で開かれました。
演芸大会には、住民およそ70人が集まりました。
演芸大会は、有志でつくる実行委員会が中坪八幡大社の例大祭の宵祭りとして開いているものです。
昭和40年頃から開かれていませんでしたが「昔のようにみんなで盛り上がりたい」という声が多くよせられ、平成12年から毎年開かれるようになりました。
1日は、園児や児童による踊りの他、カラオケクラブ会員の歌など13演目が行われました。
実行委員会の高橋忠会長は「これからも住民全員が一丸となって地域を盛り上げていきたい」と話していました。 -
伊那市 監視カメラを市内の山林に設置
伊那市は、不法投棄を防ごうと監視カメラを市内の山林に4日、設置しました。
監視カメラの設置は、去年に引き続き2年目です。
カメラは、環境省中部地方環境事務所の協力で設置したもので、期間は4日から12月までの3か月間です。
カメラを設置した場所は、4月に不法投棄物の撤去をした際、2トントラック3台分に及ぶ家庭ごみや産業廃棄物が捨てられていた市内の市道沿いの山林です。
カメラは動くものを感知すると自動的に静止画で映像を記録します。
昨年度は、設置した3か月間に不法投棄はありませんでした。
伊那市で見つかった不法投棄は、平成21年度は224件30.4トン、昨年度は186件13.8トン、今年度は9月までに41件1.7トンと減少傾向にあります。
しかし地上デジタル放送への以降に伴い、昨年度上半期8台だったテレビの不法投棄が今年度は14台と増えています。
伊那市では、監視カメラの効果をみながら設置場所の変更も考えていきたいとしています。 -
交通安全優良運転者らを表彰
交通安全に尽力した個人や団体に対する表彰の伝達式が29日、伊那警察署で行われました。
関東管区警察局長と関東交通安全協会連合会会長の連名表彰など伊那警察署管内の受賞者に表彰が伝達されました。
連盟表彰では、運転者の模範となり安全運転に功績のある優良運転者として、伊那交通安全協会副会長の野口啓士さんと、元高遠地区交通安全協会藤沢支部女性部長の一ノ羽勝江さんが表彰を受けました。
交通栄誉章緑十字銅章の伝達では、交通安全功労者など14人が表彰されました。
受賞者を代表して野口啓士さんは「地域の安全安心を守るため、受賞を契機に一生懸命、交通安全に携わっていきたい」と謝辞を述べました。 -
上下水道料金業務 民間委託
伊那市は、上下水道料金に関する窓口業務を、3日から、民間委託しました。
3日は、関係者およそ40人が出席し、市役所1階に設置された、伊那市上下水道料金センターの開所式が行われました。
式の中で、伊那市の白鳥孝市長は「公営企業として、水道事業を行ってきたが、下水道投資による、累積赤字をかかえている。
平成37年度の赤字解消を目指し市職員と連携を密にし、事業を進めてほしい」と挨拶しました。
窓口業務を委託された、東京に本社のある、株式会社ジェネッツの深澤貴社長は「責任の重大さを感じている。これまでのノウハウを生かし収納率向上を目指したい」と話していました。
契約期間は、平成28年9月末までの5年間で、委託料は、5年で2億8千8百万円あまりです。
委託に伴い、窓口開設時間は、午前8時から午後6時30分までと、これまでより1時間あまり延長され、土曜日も開設されます。
また、平成25年度からは、毎月の支払いをクレジットカードで行えるシステムの導入を計画しています。
委託による効果として、市は、職員9人を減らし、年間700万円の経費削減を見込んでいます。
また、収納率は、平成22年度では、水道料が98・3%、下水道使用料が97・1%でしたが、これを、平成23・24年度は、98・5%以上、平成25年度は99%以上を目指すとしています。 -
伊那市 独自に空間放射線量測定
福島第一原子力発電所の事故を受け、伊那市は、3日から、独自に空間放射線量の測定を始めました。
空間放射線量の測定は、原発事故を受け、住民から不安の声が寄せられたことから、市が独自に始めました。
測定は、週一回、伊那市役所と、高町総合支所、長谷総合支所の3箇所で実施されます。
毎回、朝10時に地上1メートルの地点で、30秒ごとに3回測定し、その平均値を出します。
市役所での測定の結果、3日の空間放射線量は、0.06マイクロシーベルトで、国が定めた基準の、1マイクロシーベルトを、大きく下回る結果となりました。
伊那市では、「放射線は、目に見えず、匂いもない。測定を続けることで、住民の皆さんに安全であることを示していきたい」としています。
市では、測定結果を、その日のうちに、ホームページで公開することにしています。 -
「アポロは本当に月へ行ったのか?」
「アポロは本当に月へ行ったのか?」をテーマにした展示が、伊那市創造館で開かれています。
2日はそれに合わせてトークショーも行われました。
創造館では、国内や世界の一部で「アポロの月面着陸はアメリカの特撮による、でっちあげではないか」との声があるなかで、着陸が真実だったことを証明しようと、展示を企画しました。
会場には、宇宙服のレプリカのほか、宇宙船のミニチュアなどが展示され子どもから、大人まで楽しみながら宇宙開発の歴史を知ることができるようになっています。
展示ではほかに、アメリカの宇宙飛行船アポロが月に到着した際、写された写真やビデオについてその疑問に答えるパネルも並んでいます。
空気がないはずの月でなぜ星条旗がはためいているのかとの疑問に対しては、旗が垂れないように、旗の上の部分に芯棒を入れていたとの回答が、映像とともに、紹介されています。
また2日は、「アポロは本当に月へ行ったのか?」をテーマにしたトークショーが開かれ超常現象に詳しい皆神龍太郎さんと、元JAXA広報担当の寺薗淳也さんが話をし、司会は宇宙科学に詳しい、秋の『』(あきの)さんが務めました。
皆神さんは、「アポロ疑惑はロマンではなくアポロが月に行ったことがロマンだ。」と話していました。
また寺薗さんは、「宇宙には強い放射線があり、人が行くことは不可能という意見があるが、高速で飛ぶ頑丈な宇宙船に守られているので大丈夫」と話していました。
創造館の展示は、11月20日まで入場無料で開かれています。 -
春日神社例大祭で浦安の舞奉納
伊那市西町の春日神社で、五穀豊穣を願う秋の例大祭が1、2日の2日間、行われました。
本祭りの2日は、春日神社の本殿前で、西町の小学5、6年生の女の子による浦安の舞が奉納されました。
浦安の舞は、扇を使った舞と鈴を使った舞があり、小学生9人が2か月前から練習してきたということです。
小学生は、巫女の衣装を身に着け、厳かな雰囲気の中、舞を奉納していました。
1日は宵祭りが行われ、子ども神輿が西町区内を練り歩きました。
小学生およそ100人が2班に分かれ、それぞれ4キロの道のりを巡行しました。
途中、地域の人からご祝儀を渡されると、掛け声とともに神輿を動かしてお礼をしていました。 -
坂下神社例大祭に合わせて子ども神輿巡行
坂下神社の例大祭に合わせて1日、子ども神輿が区内を巡行しました。
神輿には、坂下区の子どもや伊那小1年川組の児童ら、40人が参加しました。
巡行の途中、子どもたちが区内の店でお菓子やジュースをもらうと商売繁盛を祈念して一本締めをしていました。 -
ざんざ亭 初めての交流イベント
今年8月にリニューアルオープンした伊那市長谷杉島のざんざ亭で23日、初めての交流イベントが開かれました。
イベントは、ざんざ亭を拠点として地域を盛りあげていこうと初めて企画されたものです。
昨夜は、市内から10人ほどが集まり、囲炉裏を囲んでざんざ節保存会による民謡を楽しみました。
ざんざ節ときんにょんにょは、長谷に伝わる盆踊りで、平成10年に発足した保存会が伝承に努めています。
ざんざ亭では、11月に、日本酒を楽しむイベントを計画していて、今後も、ざんざ亭を拠点とした地域振興を進めていきたいとしています。 -
荒井区で街路樹の整備作業
伊那市荒井の男性が取り組んできたボランティアがきっかけとなり1日、区をあげての街路樹の整備作業が行われました。
区民およそ30人が参加し、荒井の青木町と元町で、街路樹の根元に砂利と玉石を入れる作業をしました。
この作業は、荒井の竹内荘一さん88歳が、個人で取り組んできたものです。
竹内さんは、ボランティアで伊那市駅周辺の掃除を23年ほど続けていて、今年3月からは街路樹の整備も行ってきました。
伊那合同庁舎前の道路をきれいにしたいと、自分でお金を出して砂利と玉石を購入し、交通量の少ない夜中の3時頃から明るくなるまで作業してきたといいます。
これを知った荒井区が、区で作業を行おうと今回、伊那市の環境美化運動に合わせて取り組みました。
荒井区では今後、街路樹の整備を区内の他の地区にも広めていきたいとしています。 -
市民「温暖化問題に関心ある」9割
伊那市が市民を対象に行った地球温暖化に関するアンケートの結果、9割が温暖化問題に関心があると答え、電気の消灯やごみの分別など、日常生活に密着した取り組みの実施率が高いことが分かりました。
アンケートは、伊那市が、地球温暖化対策実行計画の策定にあたり、7月中に、市民と事業者を対象に行ったものです。
市民は、無作為に抽出された1000人のうち、610人から回答を得ました。
温暖化問題へ関心があるかとの問いには、「非常に関心がある」が29.2%、「ある程度あるが61.6%で、合計すると9割が、問題に関心を持っていることが分かりました。
関心のある内容については、「温暖化により将来どのような問題が起きるのか」が72.8%、「温暖化防止のために身近にできることが57.7%となっています。
家庭での取り組み状況については「人のいない部屋のこまめな消灯」「テレビをつけっぱなしにしない」「洗濯はまとめて洗う」「シャワーなどを出しっぱなしにしない」「ごみの分別・削減」などの取り組みで9割前後の実施率と、高くなっています。一方、「できるだけ徒歩や自転車・公共交通機関を利用する」は34.6%で、自動車が日常生活の必需品となっている伊那市の地域性が伺えます。
省エネ機器の導入について、太陽光発電システムは30%、ハイブリッド・電気自動車の導入については、43.7%が今後導入したいと回答しています。
市に実施して欲しい対策としては、省エネルギー・新エネルギー機器の購入補助の充実が63.3%、情報提供が50.7%などとなっています。
伊那市では、このアンケートの結果を、今後の市の地球温暖化対策推進の施策に役立てたいとしています。 -
信大連続防災講演会
地域と一緒に防災について考える信州大学連続防災講演会が1日、伊那市役所で開かれました。
講演会は、東日本大震災などを受け、信州大学が持つ防災のノウハウを地域に生かそうと初めて開かれました。
大学のキャンパスがある県内4地区で順番に開かれ、最終回の伊那会場にはおよそ60人が集まりました。
信大の教授や助教が講演し、このうち農学部の平松晋也教授は、「地震や降雨による土砂災害からの回避策」について話しました。
平松教授は土砂が移動する現象には崩壊、土石流、地滑りの3つがあることを説明しました。
崩壊の前兆として、山の斜面に亀裂が入る、斜面からの湧水が急に止まるなどの現象を挙げました。
土石流の前兆としては、急に沢の水が濁る、雨が降っているのに沢の水が急に減るなどの現象を挙げていました。
平松教授は、「常日頃から自分の周りの自然の正常な状態を知り、いつもと違うと察知したら避難してください」と話しました。
さらに、「砂防や法面の対策があるからといって絶対に安心しないで下さい」と強調していました。 -
まほら伊那市民大学
まほらいな市民大学の修了式が9月27日、伊那市のいなっせで行われ、2年間の課程を学んだ61人に修了証書が贈られました。
まほらいな市民大学は、生涯学習の場として市が開講しているもので、2年間に10単位を取得した受講生に修了証書が贈られます。
27日は、第12期生61人が、学長の白鳥孝市長から修了証書を受け取りました。
白鳥市長は「一緒に学んだ人達との繋がりを大切に生涯現役として市の発展にご尽力いただきたい」と式辞を述べました。
修了生を代表して竹中茂二さんは「大勢の仲間と学んだ事を活かし、伊那市発展のために役立てたい」と話していました。
すべての講座に参加した皆勤者が1人、欠席が3回以内の精勤者が7人で、1講座当たりの受講率は69.4%だったということです。
最後は全員で伊那市の歌を歌って市民大学の修了を祝っていました。 -
男と女活き活きセミナー開講
男女共同参画社会について理解を深める男(ひと)と女(ひと)いきいきセミナーの開講式が26日、伊那市役所で行われました。
今年度で9回目となるセミナーには、85人が受講を申し込んでいます。
開講式で、白鳥孝伊那市長は「男女共同参画できるよう、人権を尊重し、家庭や地域づくりを目指してほしい」と挨拶しました。
開講式のあと講義が開かれ、岡谷市にある、長野県男女共同参画センターの小口幸子所長が「じぶんらしく 暮らせるために」と題して話をしました。
小口さんは「人は、一人では生きられない。お互いを認め合う事が必要。家庭でもとことん話し合い、お互いが納得する暮らしを見つける事が大切」と話していました。
セミナーは、来年2月までに全6回開かれる予定です。 -
伊那市の推奨みやげ品 審査会
伊那市観光協会が認定する伊那市の推奨みやげ品に、上伊那産の酒米をつかった甘酒、2品が新たに認定されました。
新たに認定されたのは、高遠町上山田の(株)仙醸が作った「蔵元仙醸仕込みあまざけ」と「赤そば高嶺ルビー入りあまざけ」の2品です。
蔵元仙醸仕込みあまざけは、上伊那産の酒米を100%使用していて価格は400グラム入り400円です。
赤そば高嶺ルビー入りあまざけは、上伊那産の赤そばを使用していて淡い赤色をしています。価格は400グラム入りで480円です。
28日に、伊那市役所で今年度1回目の審査会が開かれ、認定の更新を含め8品目が査されました。
今回の審査で8品目全てが合格し、推奨みやげ品は全部で57品目となっています。