-
高校駅伝 北信越大会へ(上)
男子第56回・女子第17回県高校駅伝競走大会が6日、大町市運動公園陸上競技場発着のコースであり、男子は上伊那農業高校が3位になり、7年連続の北信越大会出場を決めた。女子も伊那北が3位に入賞し、北信越大会に出場する。
□
男子は競技場を発着点に7区間42・195キロを38校で競った。2位争そいの上農は、長野日大と競り合いながらの展開。1縲・区間は2位をキープしていたが、その後は競技場へ通じる上り坂で差を広げられ、惜しくも9秒差の2時間18分34秒で3位だった。
前半が好調だっただけに悔やまれるが、予想していたタイムを切る走りに陸上部の中村幸雄顧問はまずまずの反応。1区の佐々木が全体的にペースが遅いなか、前半から意欲的にペースを上げて逃げきったことに「本人も自信につながったのでは」とし、平走状態で力が引き出された5区の熊谷については、結果以上の良い内容とした。
15校で争そう北信越大会(20日・新潟県弥彦町営陸上競技場)は、長野日大への雪辱を誓う。中村顧問は「タイムは考えていないが、2時間18分を切る走りを目指したい」と話している。 -
にぎやか住民交流
伊那市西箕輪中条区の区民祭と敬老会が6日、中条公民館であった。区民100人余が参加し、演芸を見たり、料理を囲んで歓談した。
恒例の演芸は、区内の小学生(子ども会)が組体操を披露して会場を沸かせ、男性らが化粧に着物姿で登場し、お酌に回って笑いを誘ったほか、創作ダンスや歌など6演目を繰り広げ、盛りあがった。
中条公民館(白鳥孝分館長)が年間通して取り組んできた手作業による稲作「むかし田んぼ」の収穫祭も併せてあった。
区内の子どもから年配者が春先から、もみまきや田植えをし、10月に稲刈りと脱穀をした白毛餅(もち)6俵のうち、8升を使って餅つきに挑戦した。
子どもたちは、きねを大きく振り上げて「よいしょ、よいしょ」と力強くつき、出来たての餅をあんこやきな粉、大根おろしで味わって、収穫の喜びをかみ締めた。
残りは希望者に販売し、売上金で子どもたちに文房具などを購入する予定という。 -
大きな長イモに笑顔広がる
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームの「長イモオーナー園」で6日、収穫作業があった。5月に種まきをしたオーナーたちが立派に実った長イモを掘り出して喜んだ。
昨年に続いて2回目。1区画(3・3平方メートル)に13粒ずつまき、不作でも10本が保証されている。上伊那内外から18組が申し込んだ。
オーナーたちは、豊作を期待し作業。シャベルや専用の器具を使って、慣れない手つきで堀り始めると、「出てきた」「これは長いよ」と大騒ぎ。
器具で折ったり、傷つけたり苦戦する人もいれば、70センチ前後の立派な長イモを収穫して喜ぶ姿もあり、土まみれになりながら汗を流した。
家族4人で参加した宮原俊司さん(39)=箕輪町=は「3年前まで東京に住んでいたため、農作業は初めて。ゲームばかりの子どもたちに体験させたくて申し込んだ。立派な長イモが収穫できてうれしい。とろろご飯にして味わいたい」と話していた。 -
伊那市で信大が市民フォーラム
機能性食品と健康をテーマとした「市民フォーラム」が5日、伊那市役所であった。約250人が集まり、生活習慣病や機能性食品の効能、病気予防と機能性食品との関係などを、医学、科学、農学の視点から信州大学教授陣が説明した。
信大と伊那市との連携を記念したフォーラムで、市民大学受講者などが参加。上伊那は企業や大学が合同で、機能性食品などの研究を深めており、その成果を一般の人にも知ってもらう意味もあるという。
医学部の橋爪潔志教授は、加齢と生活習慣病について説明。「血糖値・コレルステロール値の上昇は、衰える体が脳機能を維持するための防御策であり、無理やり抑えると脳に支障が生じ、認知症につながる。適性数値は個人差があり、認知症にならない値と生活習慣病にならない値の両立が必要」とした。
味の素の理事で客員教授の森永康氏や、農学部の茅原紘教授が、伝統的な食品から発見したアミノ酸の新たな機能や、発芽玄米の健康効果を説明。機能性食品を取り入れながら、病気を未然に防ぐことを提案した。 -
野村陽子さんの植物細密画展
鮮やかなアクリル水彩で、植物のさまざまな表情をリアルに描く箕輪町出身の野村陽子さん(52)の「縲恬「山の原風景を考察する縲恂・コ陽子植物細密画展」が、13日まで伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。ち密に描き込まれた野の草花や、四季折々の植物約100点が、見る人の目を引き付けている。
展示会は、野村さんがこのほど伊那食品工業から出版した作品集『かんてんぱぱガーデンに咲く花』の出版記念として開催。本に納められたかんてんぱぱガーデンの草花原画や、ここ2、3年で手がけた四季折々の作品が並ぶ。
現在は山梨県北杜市、清里在住。植物細密画は子育てが一段落した8年前に始めた。清里の豊かな自然と、以前から関心のあった細密画が結び付き、独自の手法で製作活動を続け、昨年は植物細密画の国際展に入選した。
「植物をじっくり観察することで、新たな発見がある」と話す野村さんは、驚きや植物の新たな一面も作品にとらえ、その時の感動や思いなどを、作品横にコメントしている。
野村さんは「細密画がどんな絵かを知り、もう少し植物に近づいてもらえれば」と話している。
入場無料。13日まで。 -
伊那市の福祉マップづくり開始
障害を持つ人に安心して外出してもらおう窶狽ニ3日、商店や施設のバリアフリー環境を示す「福祉マップ」づくりが伊那市で始まった。マップづくりに協力する伊那市のボランティアサークル「ひまわりのたね」のメンバーなど約10人が、伊那市駅前ビル「いなっせ」で、掲載内容や対象利用者などを検討した。
障害者の社会参加を目指すひまわりのたねは、97年に福祉マップを独自で作成。その経験を生かし、市のマップづくりに協力する。その他2人の協力者も集まった。
対象施設や掲載内容を検討する中で「これまでのマップは、車いす利用者を対象とするものが多かったが、さまざまな障害を持つ人も利用できるものにすべき」との意見がでたほか「マップに“トイレあり”と掲載されていても、実際には使えなかった」というメンバーもおり、「少なくともトイレは写真付きにしたい」と話しあった。
2月末までの完成を目指し、実地調査に入る。マップの範囲は、合併を視野に入れ高遠町、長谷村を含める予定だが、現在のところ両町村からの協力者は1人しか得られていない。
マップづくりには、多くの協力が不可欠窶狽ニして、引き続き協力者を募集していくことにした。サークルの代表宮坂和恵さんは「ひとりでも多くの人に参加してほしい」と呼びかけていた。
参加希望者はひまわりのたねの春日さん(TEL090・1866・7441)まで。 -
住民が日ごろの成果披露 にぎやかに文化祭
伊那市の手良公民館で5、6日、文化祭が開かれている。公民館クラブ・サークルを中心に、盆栽、書、絵手紙など活動の成果が約520点並ぶ。力作ぞろいの展示は、地域文化の進行に一役買っている。
本年は特別展「手良在住の工芸家展」を企画。木彫りの人形作家・荒井耀子さんと、陶芸家・島るり子さんの作品が、それぞれ10点ほど並んでいる。
6日午後12時30分から、近くの手良小学校体育館で詩吟や民謡などのクラブ学習発表会がある。 -
中条村ものがたり第2話を全戸配布へ
伊那市西箕輪の中条公民館は「中条村ものがたり 第2話」を発刊した。200部作り、全戸(82戸)へ配布する。
第2話=A5判、38ページ=は「自然の中での労働・学校生活」をテーマに「山は『宝の山』だ」「お蚕さまは天の虫」「青年時代」など5章で構成。炭焼き、蚕が繭になるまでの作業、わらじづくり、くぎうちなどの遊びなどイラスト入りで紹介している。地元で使われる方言も載る。
「厳しい労働の合間の家族や仲間との温かい結びつきなど現代の私たちが見失いがちな大切なものに気づかされることが多い」と記される。
6日、中条公民館で開く敬老会で配布する。
ものがたりの作成は、公民館活動の一つ。区誌編さん委員会を中心に、地域のお年寄りから生活、食べ物、遊びなどを聞き取り、記録としてまとめた。第3話まで発行する予定。 -
「火事のない伊那市に」広報車で防火呼びかけ放送を
伊那市幼少年婦人防火委員会(事務局・伊那消防署内)は5日、恒例の市少年消防クラブ育成研修会を「秋の火災予防運動」(9日窶・5日)に先立ち開いた。
委員会で結成する市内の荒井区少年少女消防クラブと、北町少年消防クラブの児童16人が参加。伊那中央病院内の防火・防災設備、伊那消防署の消防車両の見学のほか、市内を広報車で回り防火の呼びかけ放送窶狽ネどを通じて防火意識を高めた。
同市日影のベルシャイン伊那店前では、約500枚ほど用意した防火チラシを買い物客に配布。「火の用心に協力お願いします」と児童らは呼びかけ、啓発活動に一役買っていた。
防火啓発の広報車放送は「私たちは火遊びはぜったいしません。大人の人たちも火の取り扱いには十分気をつけて火事のない伊那市にしましょう」などと市民に訴えていた。
両クラブは、消防団のポンプ操法訓練や出初式の見学などに毎年参加し、防火意識の高揚に励んでいる。 -
アルプス中央信用金庫でセカンドライフセミナー
今後年金が支給される人に、老後の人生設計に役立ててもらおう窶狽ニ6日、伊那市のアルプス中央信用金庫本店で「ゆとりあるセカンドライフのために」と題した年金セミナーがあった。退職を控えた夫婦など約100人が集まり、年金制度や退職後の医療保険について学んだ。
制度改正に伴い、年々分かりづらさを増す年金制度への理解を深めることが目的。今年は伊那市の社会保険労務士・田畑和輝さんが、新たな年金請求サービスや、退職後の生活設計を説明した。
田畑さんは、退職後は労働時間が加入保険を決めるため「現役を続行するか」「年金支給を受けながら少しだけ働くか」「年金だけで生活するか」の選択によって加入保険も異なることを説明。それぞれ長所・短所を示し、個々のライフスタイルに合った選択を提案した。
また、後から退職する人ほど支給開始が遅くなると考えられている年金だが、60歳から支給される年金もあり「“手続きを遅らせた方が得”ということはなく、権利が発生した時点で手続きをすることが大切」と話した。
13日は午前10時から、駒ケ根市のアルプス中央信用金庫センターで、社会保険士の代田秀子さんによるセミナーがある。
問い合せはアルプス中央信用金庫業務推進部(TEL74・9612)へ。 -
はらぺこ保育園、田楽座へ遠足
母親ら有志が立ち上げた保育園「はらぺこ」(伊那市富県北福地)の子どもたちが2日、同地区にある歌舞劇団「田楽座」を訪問し、団員と一緒に太鼓を楽しんだ。
「はらぺこ」と「田楽座」は同じ地区内にあるため、互いに交流を深めたいと考えていた。そのため今回は、ハイキングとして子どもたちが訪問。寄り道をしながら約1時間半ほどの道のりを歩いた。同園は3歳から6歳までの子どもが共に活動しており、小さい子にとっては少々大変な距離でもあったが、休憩を挟みながら全員が無事歩き通した。ハイキングは今年3回目。保育士の小林成親さん(38)は「4月に比べ子どもたちは、楽しみながら歩けるようになった」と話す。
到着後は団員と交流。普段から子どもと接する機会も多いメンバーだが、この年齢の子を、多数同時に相手するのは初めて。しかし楽しい話と手ほどきで、子どもの関心を引きつけ「森のくまさん」などを一緒に演奏。長時間歩いた子どもたちも、疲れを忘れて初めて演奏する太鼓の魅力に引き込まれていた。 -
いなっせ2周年記念、中学生吹奏楽フェスティバル
伊那市駅前ビル「いなっせ」のオープン2周年を記念して3日、多目的広場で市内3中学校の吹奏楽部による「吹奏楽フェスティバル」があった。生徒の家族など約200人が、各校の演奏に耳を傾けた。
2年目で、伊那、伊那東部、春富の部員約120人が参加。2曲ずつと3校合同の演奏もあり、迫力ある音色が、広場に響いた。
1、2年生にとっては、3年生の引退後、初めてのコンサート。なかなか集まる機会のない中学生同士が交流する機会にもなっており、今後も継続したいとしている。
来年は10月末に開く予定。新伊那市となる高遠町、長谷村の中学校にも、参加を呼びかけていく。
感謝祭イベントとして5日は、3縲・歳の子どもを対象とした「講談社おはなし隊」が、6日は農産物や五平もちなどを販売する「いなっせ市」や「屋台横町」がある。また、両日とも感謝祭抽選会もある。 -
はら美術で大森祥吾個展
伊那谷の豊かな自然を柔らかい色彩で情緒的に描く辰野町出身の画家・大森祥吾さん(58)の個展が、8日まで伊那市旭町のはら美術で開かれている。懐かしさを感じさせる田園や山々などの油彩・水彩画55点が、訪れた人を楽しませている。
全国で個展を開き、信濃美術館の企画展に招待出品した経歴を持つ大森さんが、同会場で個展を開くのは4年ぶり。前回は海外が題材の作品もあったが、今回は日本の山をテーマとした作品が中心。
季節を彩る紅葉や稲穂、桜などの背後にそびえる仙丈ヶ岳や駒ヶ岳をとらえた作品は、古里の郷愁を感じさせ、四季それぞれの表情を伝える。
大森さんは「全国をまわってみて、山、川、田園がある伊那谷の魅力に改めて気付いた」と話す。
今回は、近年モチーフとして描き続けている富士山をとらえた作品も並ぶ。
入場無料。 -
保育料を県内の最低水準に引き下げへ
伊那市は4日、臨時記者会見を開き「質の高い子育て環境づくり」を目指し、保育所整備計画を含め、県内2番目に高い保育料を3年間で県内の最低水準に引き下げる取り組みを示した。
園児の発達段階に応じた養育、多様化する保育ニーズへの対応など保育サービスの向上を図る中で、多くの園舎が老朽化し、大規模改修の時期がきている。より効率的な保育所運営で、保育環境の整備を進める必要が求められている。
具体的な方法として▽退職職員を臨時職員で補充するなど保育士の人件費の見直し▽食材の共同購入など給食運営経費の見直し▽光熱水費の削減▽未収金の回収窶狽ネどを挙げ、06窶・8年度の3年間の取り組みで、運営経費を年間1億3千万円削減する。
06年度は特別保育料の見直しで、延長保育料、土曜保育料を月単位から時間(30分)単位に料金改定する。
保育料の引き下げは早くて来年秋ごろから。04年度の平均保育料2万2892円から09年度は約1万7200円に下がる見込み。園児1人当たり月額約5700円減。
統廃合は、07年度に富県北部・富県南部、西春近中央・西春近北、08年度に美篶東部・美篶中央を予定。
園児数が100窶・20人規模を基準とし、統廃合によって経費のコストダウンを図る。
01年度に策定した保育所整備計画で、23保育所を14保育所にする方向が示されており、市は「人口動態を見ながら進めていきたい」としている。
また、市が本年度、保育所運営の充実を検討するため、保護者を対象にしたアンケート結果から、一時預かり保育などの要望が多く、06年度から反映させる。
白鳥収入役は「保育料を下げるだけでなく、サービスの質を高めたい」と話した。
06年3月31日の高遠町・長谷村との合併に伴い、3市町村の合併協議会で「階層区分は伊那市を基準とし、最長5年間で段階的に統一していく」ことを確認している。 -
HPに「ごんべえナビ」開設へ
伊那商工会議所は12月初旬、権兵衛トンネル開通直前記念事業としてホームページに会員事業所紹介サイト「い縲怩ネ!ごんべえナビ」(仮称)を設ける。会員が持つ特産品、技術などを全国に発信する。
来年2月の開通を控え、年末年始の売り出しや自社の技術などを紹介し、市・県外からの誘客を図るねらい。
会員に参加者申込書を配布、30日まで希望事業所を募っている。
内容は紹介商品・製品、特徴、連絡先など統一し、06年3月末まで掲載する。参加料・手数料は無料。
現在、会員事業所を紹介するコーナーはなく、ホームページを開設していない事業所から、製品を紹介したいという要望にもこたえた。
申し込み・問い合わせは、伊那商工会議所経営支援課の小出さん(TEL72・7000)へ。 -
アスベストは不検出
伊那市は4日、記者会見で、石綿(アスベスト)含有分析結果を報告した。アスベストが含まれている恐れのある13公共施設について、国の労働安全法の含有率1%以下を下回り「不検出」とした。
危険性はないものの、安全対策として、小学校や特別養護老人ホームのボイラー室など人の出入りがあるような施設から順次、除去、または固化していく。12月の補正予算で対応する。
市は7月中旬から、各部署で97年3月31日以前に建築した市有建築物241を対象に、露出吹き付け材を調査。その中でアスベスト使用の恐れのある13施設の分析検査を県労働基準協会連合会諏訪測定所に委託していた。
市役所(TEL78・4111)は、石綿に関する相談窓口を開設。健康は健康推進課、建材は建設課、アスベスト検査は生活環境課で、平日午前8時半から午後5時15分まで受け付けている。 -
伊那の米、南大東島で大好評
伊那市東春近の田んぼで栽培した友好米を持参した「伊那・平成コメ娘」一行が4日午前、沖縄・南大東島に到着した。南大東小中学校での給食で試食し、好評を博した。
小中学校での贈呈式で、団長の井地千代子さんが、3月の島訪問から友好米栽培のいきさつを紹介し、「伊那のお米を皆さんに食べてもらう姿が見たくてやってきました」とあいさつ。
島の宮城盛夫学校長や照屋林伸教育長が居並ぶ中、8月に「ボロジノ娘」の一人として伊那を訪問した野村麻莉生徒会長が、「伊那で初めて田んぼに入った感触が忘れられない。ずっと楽しみにしていました」と歓迎の言葉を述べた。
伊那のコシヒカリを初めて食べた子どもたちには「いつものお米と違って甘い」(小5・西川凛さん)、「もちもちしていて、光っている。おいしい」(中3・安慶名千春さん=給食委員長)などと大好評。
学校栄養職員の松田優子さんも「とてもおいしい。調理師も給食で新米を炊いたことがなく、水加減に気を配った。少し水を少なくしすぎたかしら」と笑顔で話した。
一行は南大東村役場でも、役場や幼稚園・老人ホーム用に米の贈呈式をし、役場職員から大きな歓迎の拍手を受けた。照屋林明南大東村長は「丹精をこめて作った米をいただき、伊那との交流のますます広げていきたいと思う。小学生同士の交流を現実的に始めたい」とあいさつした。
伊那西小から託された、南大東島にちなんだ演技や演奏をした運動会・音楽会のビデオや、伊那ケーブルテレビジョンから託された番組のビデオなども贈った。 -
伊那東保育所避難訓練
もしもの時に備えて消火・避難に取り組むと同時に、火遊びの危険さを園児に知ってもらおう窶狽ニ29日、伊那市の伊那東保育所(木下りつ古所長)で防災訓練があった。伊那消防署職員2人が保育所を訪れ、訓練指導をしたり、ビデオで火の危険を園児に伝えた。
市内の保育所は毎月1度、避難訓練をし、年に1回は消防署職員の指導を受ける。防火訓練はしばらくなかったが、実際の手順をきちんと把握する意味も込め、本年再び取り組むことになった。
4、5月は、避難のベルを聞いて泣き出す園児もいたが、回を重ねるごとに慣れ、この日は保育士の指導に従い、スムーズに避難した。
保育士の消火訓練も間近で見学。火遊びの危険性や消火器の役割を学び、防災意識を高めた。 -
桜井区、仲良く焼き芋
掘った、洗った、焼いた、食べた!伊那市富県の桜井区で30日、サツマイモの芋掘りと焼き芋会があり、70人が楽しんだ。桜井郷づくり委員会(広瀬明委員長)の主催。
子どもと大人が共同して芋を掘り出し、観浄寺の湧き水で洗い、新聞紙やアルミホイルに包んで、焚き火のオキの中に次々と入れた。サツマイモは生育上々で、幼児の頭ほどの大きさのものも。「こんなにデカくちゃ焼けないよ」「だから、切りなさいっていってるじゃない」などと、にぎやかで楽しいひと時だった。
地元の観浄寺周辺公園化事業の一環。6月5日、地区老人会と児童会が観浄寺の休耕田に花壇とサツマイモ畑を作った。広瀬さんによれば、委員会は始動4年目。1年目は計画づくりなどに費やし、2年目はサクラの植樹。3窶・年目に花壇と芋作りをしたという。
久保田和康桜井区長は「芋の作り方から焼き方まで方法を研究中。新聞紙に包み、それをアルミホイルに包んで焼くのが現在の桜井式焼き芋法かな」と笑っていた。 -
新山荘、秋の催しいろいろ
ワイン、芋掘り、新そば……伊那市新山の新山荘(管理人・伊藤和弥さん)は11月、多種多様なイベントを予定している。
6日には新山荘に隣接する上新山の体験館でワイン会。自然酒の卸売業を行う片山雄介さんを講師に招き、ヴィンテージ物の井筒ワインやナチュラルワインを味わう。伊藤さんが収穫した新山のキノコも味わえる。午後2時より、ワイン会2000円。終了後には交流会もあり、2500円でさらに奥深い味を楽しむ(申込みは、井田屋酒店TEL72窶・331中村まで)。
13日には近くの畑で芋掘り体験と掘った芋を中心にした収穫祭。芋掘り2000円、収穫祭2500円。
23日には伊藤さんが腕を振るう新そば料理を味わう会を開く。27日には、現在注目を集めている雑穀料理を楽しむ(ともに2500円を予定)。
12月からは、雑穀料理・地産品料理・創作料理・田舎料理などのヘルシーランチコースも始める。
伊藤さんは、伊那市が行った公募を経て新山荘の管理人になってから2年目。寿司や日本料理で磨いた腕を生かし、地元の食材や健康食材などを使った創作料理などで山里・新山に新しい魅力を作り出そうとしている。
「伊那市の一番の山奥で、深まる秋を楽しんでほしい」と伊藤さんは話している。
問い合わせは新山荘(TEL78窶・133)まで。 -
KOA収穫祭にぎやかに
KOA(本社伊那市、向山孝一社長)の収穫祭が3日、箕輪町の同社上伊那生産拠点「パインパーク」であった=写真。社員が栽培した米やリンゴがメニューに登場し、社員、家族、OB・OGらが「秋の実り」を楽しんだ。
松林の敷地内には日本そば、焼きそば、おでん、ポン菓子などの屋台、地酒がそろった居酒屋が並び、すべて無料で振る舞われた。社員が栽培した「KOA米」は五平もちや山菜ご飯、リンゴはリンゴジュースやどらやきのあんなどに使われ、来場者はいくつかの屋台を回りながら、地域食材を味わった。
また、来年度採用内定者約20人が豚汁を用意し、元気に売り込んだり、三陸直送のホタテやイカには行列ができたりとにぎわいを見せた。
特設ステージでは、社員でつくるバンド「KOMS」、南箕輪村の子ども太鼓「COCO龍」、南米音楽「あるみかん」の演奏があり、祭を盛り上げた。 -
それぞれの分野功績たたえ表彰
伊那市は「文化の日」の3日、市功労者表彰式典を市役所で開いた。本年は自治、消防寄附などの8分野で市のために尽力した13人・2団体に表彰状を贈り、長年の功績をたたえた。
小坂樫男市長は「3市町村合併で新市伊那市は県内でも3番目の大きさになる。新市の将来図である、二つのアルプスに抱かれた自然共生都市として、自然と産業のバランスが取れた市を目指したい。今後とも新市のためにご協力をお願い申し上げる」と式辞を述べた。
受賞者を代表して小田切仁さん(75)は「50年の長い間、教育にかかわる仕事の場所を与えてもらい、大勢の人に支えられながら今日までこれたことを感謝する。自分なりに意欲を持って楽しく取り組めたことは何よりも幸せ。今後は一市民として、社会の一員としてさらに努力を重ね誠実に生きていきたいです」と感謝を述べた。 -
近隣の小中学生 音楽で交流
恒例の中部音楽会が2日、県伊那文化会館大ホールであった。「小学校の部」「中学校の部」の2部構成で、伊那市、南箕輪村から14小学校の6年生と、5中学校の3年生が参加。日ごろの音楽学習の成果を発表し合った。中部教職員会の主催。
他校の音楽の表現を聞き味わうことを通じて感性を磨き、互いの親ぼくを深めながら学校生活最後の音楽会にする目的。
小学校の部は混声合唱や、リコーダー演奏などの16プログラム。各学校ごと、発表の前に学年紹介をして他校との交流も深めた。
伊那市の富県小学校は、4弦楽器「バンドーラ」で「夜空ノムコウ」を演奏した。楽器は、児童らが4年生のときに、自分たちで育てた花の苗などを売って材料費を貯え、手作りで製作。澄んだ音色はホール全体をつつみ込み、大きな歓声を呼んだ。
伊那小学校の上沼碧ちゃんは練習の成果について「・ス歌うときの表情・スを心がけながら練習してきたが、本番では今までで一番うまくできた」と満足。他校の合唱にも「ハーモニーがきれいですごいと思った」と話していた。 -
大きな大きなサツマイモ採れた食べた
伊那市内の小中学生を対象とした「はなまる地域探検隊」(伊藤元郎代表)は29日、6月末に定植したサツマイモを収穫した。子どもたちは小雨のにもかかわらず、泥まみれになりながら両手いっぱいの大きなイモを掘り当ててはよろこんだ。
サツマイモの定植は2年目で、昨年に引き続き、市内西町区城南町の地域住民から借りた畑を利用。約80人が集まり、8アールほどの畑から軽トラック3台分を収穫した。春の乾燥で苗の定植に4割ほどが失敗したが、夏以降の気温の高さが影響し、たっぷりと養分を蓄えた大きなサツマイモが多く取れた。
大きいもので長さ50センチほどあり、児童たちは目を輝かせながら夢中で作業。形も長いものから、丸いものまでとさまざまで、なかにはウサギの頭の形をした変り種もあった。
収穫したサツマイモは、近くの青少年ホームへ持ち込み、市食生活改善推進協議会メンバーの協力で、サツマ汁やスイートポテトにして味わった。残りは、11月13日に市内の福祉施設の利用者と一緒に焼きイモ大会を楽しむ予定だ。
はなまる地域探検隊は、子供たちが学校や年齢の枠を超えて、日帰りキャンプや絵手紙づくりなどさまざまな活動を体験。今年で3年目を迎え、毎月一回の活動を展開している。 -
健やかな成長願い七五三参り
郡内各地の社寺で土・日曜日、祝日を利用して七五三参りをする親子連れの姿が見られる。伊那市坂下区の坂下神社でも3日、あいにくの雨にもかかわらず15組ほどの家族連れが神社を訪れた。
総代会(唐沢正雄会長)は、10月30日から11月27日まで、祈祷(とう)を受け付けていて、境内には千歳あめやお守りの露店、着付けの無料直し窶狽ネど、雰囲気を盛り上げている。
同市小沢区から長女(7つ)のお祝いに訪れた父親は「元気で大きく明るい子に育てほしい」と祈願。娘の晴れ姿を残そうと、家族6人で本殿をバックに思い出作りの記念撮影をしていた。
坂下神社へ七五三で訪れる利用者は例年160人程度。少子化で地域からの祈祷依頼は少ないものの、松本市や辰野町などの遠方からの依頼が毎年多いという。
総代会は、12、13日が依頼のピークと予想している。 -
KOA国内営業部門再編
KOA(本社・伊那市、向山孝一社長)は1日、国内の営業部門を再編した。新設の日本営業ビジネスフィールド東日本営業センターのゼネラルマネージャー(GM)に、前首都圏営業センターGMの小林彬人氏が就任した。
従来は、東日本・首都圏・西日本の3つの営業センターがあったが、東日本と西日本の2つに再編した。市場環境変化への迅速な対応と経営効率の向上を目的にした再編と説明している。 -
第28回子どもたちにゆきとどいた教育をすすめる父母・市民・子ども・教職員のつどい
「子どもたちにゆきとどいた教育をすすめる父母・市民子ども・教職員のつどい」が29日、伊那市民会館であった。28回目。高校生から一般まで約250人が集まり、作家・澤地久枝さんの講演を聞いたり、分科会での議論を通して、憲法問題や高校改革プランへの意識を高めた。
憲法9条改正が取りざたされる昨今、もっと敏感にこの問題を考えてほしい窶狽ニテーマを「平和と教育」縲恟繹ノ那から考える縲怩ニした。
憲法改正に反対する「9条の会」の呼びかけ人、澤地さんは、戦争が引き起こした悲惨な事実や、新しい歴史教科書が事実と乖離(かいり)した歴史を示す危機感を語り「自分の判断で行動できない子どもを育ててきた戦後60年が、自分たちの足元を崩すような社会を作り上げた」と批判。最後に「今は平和を守るためのバリアになるという決断を、一人一人がする時。子どもを戦場に送り出すような社会になるのはまだ止められる」と力を込めた。
4つの分科会は不登校・ニート問題や高校改革プランについて議論を深めた。高校生同士の分科会もあり「高校生が今できることは、もっとプランについて学習すること」などと話し合った。 -
伊那市高尾町社協
ふれあい広場で竹とんぼなど伊那市高尾町の地域社協は30日、高尾神社で第9回ふれあい広場を開いた。竹とんぼ教室と餅つき会。大人と子ども約100人が参加した。
同地区のふれあい広場は従来高齢者を対象に夏開催し、地区の子どもたちにも参加を促してきたが、夏は学校行事などと重なるため、05年から秋に開催時期を変更。高齢者だけでなく、地区の人すべてを対象に参加を呼びかけた。
い縲怩ネ西まるクラブの中村新平さんを講師にした竹とんぼ教室では、竹とんぼが飛ぶ原理の勉強をしながら、実際に製作。馴れない手つきで、竹にサンドペーパーを当てたりした。
餅つきでは、おじいさん・おばあさんが大活躍。「杵はこうやって」「きなこはこうつけるんだよ」などとわきあいあいと秋の日を過ごした。
同社協の林晴子会長は「高齢者に、子どもと接する機会を増やしてもらいたかった。地区の人が皆来てくれればうれしい」と話した。 -
シックデイや災害時
糖尿病患者はどうする
糖尿病セミナーで講演・討論糖尿病の病状や予防法・治療法を学ぶ第4回信州糖尿病セミナーが30日、伊那市駅前ビル「いなっせ」であり、約250人が講演やパネルディスカッションに熱心に耳を傾けた。県糖尿病協会などが主催。開催地は県内各地の持ち回り。第4回の今回の世話人は、神山公秀さん(神山内科院長)、市川和夫さん(伊那中央病院内科部長)が務めた。
「どんな時でも糖尿病と仲良く」をメインテーマにした今回のセミナーでは、糖尿病患者がカゼや胃腸障害など発熱・下痢・嘔吐・食欲不振に襲われる「シックデイ」や、大型地震などに被災した場合に何を注意するべきが窶泊蛯ォなテーマ。
専門医である洪内科クリニック・洪尚樹院長の講演のほか、新潟県小千谷市在住の永井美智子さんが新潟中越大地震の被災地で糖尿病治療で苦心したことを体験発表した。
パネルディスカッションでは座長の市川医師のほか、患者3人・管理栄養士・看護師・臨床検査技師窶狽フ計6人がパネリストとして登壇。
「大地震で(糖尿病の必須薬である)インスリンを使えなくなったらどうしたらよいか」「災害前から何を準備しておいたらよいか」など切実な問題を議論した。
会場の参加者から「血糖値を下げるため食事療法と運動療法で苦労している。災害の時には、人に迷惑をかけないだけでなく、もっと大変な人を助けなくてはいけないから、皆さん気合を入れて病気を治しましょう」などの発言もあり、盛大な拍手を浴びていた。 -
ミツバチ供養
伊那市の小松養蜂園(小松実治代表)は30日、西箕輪羽広の仲仙寺でミツバチ供養をした。受粉のためにミツバチを使う上伊那のイチゴ生産者26人が参列した。
小松養蜂園のミツバチは、10月から翌年5月までの7カ月間、イチゴ栽培のハウス内で受粉のために働く。今年は10月20日過ぎからハウスに放している。12月初旬には実がなり、クリスマス時期の出荷に間に合わせる。
ハウス内で働くミツバチは、自然環境の中と比べ短命になってしまうという。生産者は1年間働いたミツバチに感謝し、静かに手を合わせた。