-
危険ブロック塀撤去費用補助へ
大阪府北部地震でブロック塀が倒壊し小学生が死亡した事故を受け、伊那市は住宅の危険ブロック塀の撤去費用を補助する計画です。
これは、公道に面している危険とされるブロック塀の撤去に対し補助を行うものです。
補助率や補助金額等については検討中で、9月の補正予算に必要額を計上する予定です。
-
保育園や学校にエアコン設置へ
記録的な猛暑が続いていることなどから伊那市の白鳥孝市長は熱中症対策として、市内の公立の保育園や小中学校などにエアコンを設置する考えを示しました。
これは、25日伊那市役所で開かれた定例記者会見で白鳥市長が明らかにしたものです。
熱中症による救急搬送が増加していることなどから、特に危険度が高いとされる子供たちの安全を確保するものです。
緊急対応として今年度予算枠の中で、エアコンが設置されていない保育園の未満児室と対応の必要な保育室、7園8室に盆までに設置する計画です。
また、来年の夏前までに保育園の全保育室にエアコンを設置する予定です。
他に、子育て支援センターや学童クラブに必要なエアコンを設置します。
出来るだけ早く対応するため9月議会の補正予算に計上する予定です。
小中学校には、現在保健室やパソコン教室などの特別教室に設置されています。
小中学校の全教室に段階的にエアコンを設置する計画で、伊那市では学校現場の声を聴きながらできるだけ早く対応したいとしています。
小中学校などへのエアコンの設置については今日、日本共産党伊那市議団からも白鳥市長らに要望が出されました。
-
市総合計画基本構想案 答申
伊那市の第2次総合計画 について検討を進めている審議会は25日、基本構想案を白鳥孝市長に答申しました。
この日は審議会の飯島尚幸会長から白鳥市長に答申書が手渡されました。
審議会では来年度から10年間の次期総合計画の策定に向けて、これまでに4回会議を開いてきました。
基本構想の中の「将来像」については、“未来を織りなす 創造と循環のまち 伊那市”としています。
将来像を実現するための基本目標については、「地域の未来を協創する協働のまちづくり」「自然と調和した環境にやさしいまちづくり」など6つを定めています。
白鳥市長は「深い議論をすすめてもらった成果をしっかりと市政運営に活かしていきたい」と、答申を尊重する考えを示しました。
答申内容は9月議会に提出される予定です。
なお審議会では引き続き「基本計画」について審議を重ね、秋を目途に答申する予定です。 -
上伊那でダムに親しむイベント
21日から始まった国交省が定める「森と湖に親しむ旬間」に合わせ、21日、上伊那各地のダムで理解を深めてもらうイベントが行われました。
伊那市高遠町の高遠ダムでは完成60年を記念し、ダムの見学や巡視に使うドローンの操作体験などが行われました。
高遠ダムは、昭和33年に完成し、水は、伊那市と箕輪町のおよそ2500ヘクタール分の農業用水として使われる他、春近発電所に送られ一般家庭およそ26,000世帯分を発電しているということです。
また、この日から県内の11のダムを対象にしたスタンプラリーが始まりました。
集めるとダムポストカードがもらえるということです。
スタンプラリーの開催期間は9月30日までとなっています。
-
猛暑 流しそうめんで涼む
24日の伊那地域の最高気温は、午後2時13分に36度を記録し、今シーズン9日目の猛暑日となりました。
伊那市の西春近公民館では、子育て教室「かるがも学級」に参加している親子が流しそうめんと水浴びを楽しみました。
子どもたちは茹でたそうめんが流れてくるとフォークですくって食べていました。
かるがも学級は、0歳から2歳くらいまでの子どもとその母親が、月に1回体験活動などを行い交流する子育て教室です。
流しそうめん大会は、夏の暑さをしのごうと20年間毎年開かれています。
長野地方気象台によりますと、25日も高気圧に覆われて強い日差しが照り付け、気温も24日と同じくらいまで高くなると予想しています。
26日以降は曇りの日が多くなり、土曜日・日曜日は雨が降りやすいということです。
上伊那広域消防本部によりますと、午後4時現在、熱中症の疑いで搬送された人は3人となっています。 -
いなっせ演劇フェスへ通し稽古
第2回いなっせ演劇フェスが、来月11日・12日の2日間行われます。
出演する劇団の通し稽古が、昨日(16日)伊那市のいなっせで行われました。
いなっせの2階展示ロビーで、本番も上演を行うのは、箕輪町を中心に活動する劇団歩です。
演者と観客の間に垣根のない小劇場スタイルで、2人芝居を披露します。
上演する演目は「朝に死す」です。
組織に命を狙われているチンピラととばっちりを受けて足に銃弾を受けた少女の青春群像を描いた作品です。
通し稽古では役者が熱の入った演技を披露していたほか、スタッフが音響などを確認していました。
いなっせ演劇フェスは去年11月に初めて開催され今回が2回目です。
今回は出演団体が2団体増え、合わせて6団体が出演します。
去年は、ホールのみでの上映でしたが、今回は、展示ホールや会議室も特設会場になり、時間をずらしながら上演します。
いなっせ演劇フェス実行委員会の渡辺 泰徳さんは「劇団にとっては舞台の機会が増える。普段演劇を見ない人にも気軽に親しんでもらえるフェスにしたい」と話していました。
いなっせ演劇フェスは、来月11日(土)・12日(日)の2日間行われ、前売り1000円のパスポートで2日間全ステージを観ることができます。
-
日影区民ふれあい納涼祭
伊那市日影区の区民ふれあい納涼祭が22日日影公民館で行われました。
会場には、かき氷や焼き鳥、焼きそばなど出店が並び、訪れた人が買い求めていました。
区民ふれあい納涼祭は、区民の交流を深めようと日影公民館が毎年行っていて、800人ほどが訪れる日影区最大の行事です。
消防団によるポンプ車の展示が行われ、子どもたちが乗って楽しんでいました。
おもちゃや家電製品が当たるお楽しみ抽選会も行われました。
中村健一区長は「様々な世代が顔を合わせるこの祭りで地域の絆を深めていきたい」と話していました。
-
井月さんまつり今年も開催
幕末から明治にかけ伊那谷を放浪した俳人、井上井月をしのぶ「千両千両井月さんまつり」が、来月31日から9月2日までの3日間、伊那市で行われます。
23日は、井月顕彰会のメンバーが記者会見を開き、まつりの概要について説明しました。
来月31日の前夜祭では、井上井月を題材にした映画「ほかいびと」の上映などが行われます。
9月1日の午後1時30分から行われるメインイベントの講演とシンポジウムでは、「井月さんの時代を知る 幕末維新 伊那街道の夜明け」をテーマに、文学博士の谷川ゆにさんと県文化財保護指導委員の山内尚巳さんらが話をします。
他に、世界を旅しながら活動する音楽グループによる演奏会や恒例の俳句大会、井月に関する展示なども計画しています。
漂白の俳人井上井月は、幕末から明治にかけ伊那谷を放浪し多くの句を残しています。
まつりは井月を広く知ってもらおうと行われていて今年で6回目です。
-
大暑 猛暑日で暑さ続く
今日は、二十四節気の一つ大暑です。
伊那地域の今日の最高気温は県内で最も高い36.8度となりました。
連日続くこの暑さで、上伊那地域では熱中症による搬送者が去年の3倍以上となっています。
伊那地域は、午後3時56分に最高気温36.8度を記録し、猛暑日となりました。
今シーズン猛暑日となったのは8日目で、この暑さにより熱中症による搬送者が増えています。
上伊那広域消防本部によりますと、6月1日から7月22日までに62人が病院に運ばれています。
去年の同じ時期は18人で、今年は3倍以上に増えています。
特に先週1週間は、20日に11人が搬送されるなど、合わせて40人となっています。
商店街を歩く人に、熱中症対策として心掛けていることを聞きました。
「水筒を2本持ち歩いている」「カフェインを含むものはあまり飲まない」「寝る前に水を飲んで、少し戸を開けて寝ている」
上伊那医師会の北原敏久会長に、熱中症予防について聞きました。
「水分・塩分はもちろん、きちんとした食事をとること。万が一熱中症と思われる症状が出た場合は、わきや股を冷やして体温を下げること」
上伊那広域消防本部によりますと、23日午後4時現在4人が熱中症とみられる症状で病院に搬送されているということです。
長野地方気象台では、向う一週間は、期間の前半は高気圧に覆われて、気温は35度近くまであがるとして、引き続き熱中症など健康管理に注意するようよびかけています。
-
交通安全やまびこ運動
夏の交通安全やまびこ運動期間中の23日、交通事故防止を呼び掛ける啓発活動が、各地で行われました。
このうち、南箕輪村の伊那インターチェンジには、伊那市と南箕輪村の交通安全協会の会員や警察などおよそ60人が集まり、ドライバーに啓発チラシなどを配りました。
運動の基本は、「子どもと高齢者の交通事故防止」で、重点は「生活道路の安全確保と歩行者保護の徹底」「飲酒運転の根絶」 です。
今年伊那署管内で発生した人身事故は148件で去年の同じ時期に比べて29件少なくなっています。
死者は1人、けが人は173人でいずれも減少していますが、自転車事故は去年より2件多い10件となっています。
伊那署では、夏休みになると出歩く人も増えるので、運転には十分注意してほしいと呼び掛けています。
夏の交通安全やまびこ運動は、31日火曜日までで、あすは伊北インターチェンジで啓発活動が行われます。
-
線路内に木材 電車が停止
23日午前9時54分頃JR飯田線の普通下り電車が線路内にあった木材をひいたため34分間にわたり停止しました。
これによるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと木材があったのは伊那市西春近の下島第二踏切内です。
電車は現場付近で34分間停止しましたが電車に損傷はなく午前10時28分に運転を再開したということです。
乗客35人と乗員5人にけがはないということです。
伊那署では木材が線路内にあった原因などについて調べを進めています。
-
三峰川の土手で下草焼く
伊那市美篶の三峰川の土手で22日下草を焼く火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと火事があったのは伊那市美篶の三峰川レストパーク南側、三峰川右岸の土手です。
午前11時35分ころに通報があり火は駆けつけた消防により午後0時10分に消し止められました。
この火事により下草約50平方メートルを焼きましたがけが人はいないということです。
伊那署では花火で遊んでいて誤って出火したものとみて調べを進めています。
-
熱中症予防を心がけて交流会
御園PTAと御園地域社会福祉協議会共催の飯ごう炊さんによる交流会が22日伊那市御園の白山グラウンドで開かれました。
伊那地域はきょうも暑い1日となり交流会は参加者が熱中症にならないよう配慮し行われました。
会場となったグラウンドでは少しでも気温を下げようと役員が水をまいていました。
また直射日光を避けるためテントも用意されました。
交流会は毎年御園PTAが行っていましたが今年は地域のお年寄りにも楽しんでもらおうと始めて御園地域社協が参加しました。
集まった人たちは飯ごうで炊いたご飯にカレーをかけて味わっていました。
ほかにはかき氷も用意され子どもたちが冷たいかき氷を食べて体を冷やしていました。
伊那地域は猛暑日となり最高気温は35・8度を記録しました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在熱中症の疑いで1人が搬送されたということです。
長野地方気象台では向こう1週間の最高気温は平年より高くなると予想していて熱中症など健康管理に注意するよう呼びかけています -
琴と尺八演奏会
伊那三曲協会による琴と尺八の鑑賞会が、22日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
鑑賞会では、プロの若手演奏家3人が出演し、古典から現代の曲まで6曲を披露しました。
鑑賞会は、本格的な邦楽に親しむ機会にしようと琴や尺八などの愛好者で作る伊那三曲協会が開いたものです。
会場にはおよそ130人が訪れ、演奏に耳を傾けていました。
-
山盛りメニューで山の日盛り上げ
22日は長野県が定める「信州山の日」です。
これにちなみ、伊那市と南箕輪村の飲食店でつくる伊那飲食店組合は、山盛りの特別メニューを提供しました。
伊那市中央のかつ丼専門店しらかばでは、並盛の3倍の量となる「メガ盛りアルプスソースかつ丼」が2,500円で提供されました。
肉はアルプスの山々を、中央のキャベツは残雪を表現しています。
肉はヒレ・ロース・チキンの3種類で合計600グラム、ご飯も600グラムです。
並盛とくらべると肉は3倍、ご飯は2倍のボリュームです。
伊那飲食店組合は、二つのアルプスに囲まれた伊那谷で山の日を盛り上げようと、3年前から山盛り特別メニューを提供しています。
今年は、伊那市と南箕輪村の16店舗で行われました。
山盛り特別メニューの提供は8月11日の山の日にも行われます。
-
伊那まつりで市民協賛の音楽花火
8月5日に行われる今年の伊那まつり花火大会で、市民協賛の花火としてアレンジした伊那市の歌に乗せた音楽花火が披露されます。
20日は、伊那市の伊那商工会館で花火委員会が大会の概要などを説明しました。
花火委員会では、5年前から市民参加を呼び掛け、募金箱などを設置していました。
今年は初めて市内全戸を対象に100円の協賛金を募ったところ、128万円あまりが集まりました。
それを充て、市民協賛として、伊那市の歌のアレンジに乗せた音楽花火を打ち上げます。
今年の協賛金は、去年を100万円ほど上回り、過去2番目となる2,024万2,244円となりました。
伊那市にゆかりのある県外の企業からおよそ123万円、クラウドファンディングではおよそ4万円が集まりました。
伊那まつり花火大会は、8月5日(日)午後7時30分からで、92番組、およそ4500発が打ち上げられます。
10号玉は66発で音楽花火は過去最多の3番組です。
-
上伊那誌刊行記念式典
上伊那教育会が編纂し今年6月に完成した「上伊那誌自然篇改訂増補版」の刊行を記念した式典が、伊那市内で21日に行われました。
上伊那誌自然篇改訂増補版「上伊那の自然」は、植物や鳥類、昆虫、気象など10の分野を5年余りかけて調査・研究してきた内容が掲載されています。
A4版3冊セットで合計600ページとなっています。
中学生や高校生でも理解できるようなわかりやすい解説付きで写真が多く使われています。
上伊那誌の初版は昭和37年。発刊から50年以上が経過し動植物の生息状況などが変化してきている事から平成24年度から、上伊那教育会の教員やOBなどが調査研究を行い、40人余りが執筆に携わったという事です。
式典で上伊那教育会の飯澤隆会長は「地域の自然の現状を後世に残していきたい」と話していました。
「上伊那の自然」の予約販売は終了していますが各市町村の図書館で見る事ができるほか、上伊那教育会のHPからウェブ版を無料で閲覧する事ができます。
上伊那教育会が編纂し今年6月に完成した「上伊那誌自然篇改定増補版」の刊行を記念した式典が、伊那市内で21日に行われました。
N上伊那誌自然篇改訂増補版「上伊那の自然」は、植物や鳥類、昆虫、気象など10の分野を5年余りかけて調査・研究してきた内容が掲載されています。
A4版3冊セットで合計600ページとなっています。
中学生や高校生でも理解できるようなわかりやすい解説付きで写真が多く使われています。
上伊那誌の初版は昭和37年。発刊から50年以上が経過し動植物の生息状況などが変化してきている事から平成24年度から、上伊那教育会の教員やOBなどが調査研究を行い、40人余りが執筆に携わったという事です。
式典で上伊那教育会の飯澤隆会長は「地域の自然の現状を後世に残していきたい」と話していました。
「上伊那の自然」の予約販売は終了していますが各市町村の図書館で見る事ができるほか、上伊那教育会のHPからウェブ版を無料で閲覧する事ができます。
-
土用の丑 うなぎ店大忙し
20日は土用の丑です。
伊那市上新田で鰻の蒲焼を販売している塚原信州珍味では、連日の暑さもあり注文の対応に追われ忙しい一日となりました。
厨房では店主の塚原慎也さんをはじめ、家族4人が次々に入る注文の対応に追われていました。
こおばしい香りが漂う厨房では焼いた鰻が自慢のタレにつけられパック詰めされていました。
20日だけで800人分を販売する予定で今朝は6時から仕込みを始めたという事です。
今年は連日の猛暑もあってか、例年より早めに予約が入りだしたという事です。
昼時になると客が訪れウナギのかば焼きや弁当を買い求めていました。
塚原さんによりますと鰻の仕入れ値は高騰しているということですが、値上げはせず提供しているということです。
塚原信州珍味のウナギの蒲焼は1人前2千円で予約販売となっています。
-
伊那まつりでそば切り音頭 披露へ
伊那商工会議所の女性会は、伊那まつりのオープニングセレモニーで「信州そば切り音頭」を初めて披露します。
20日は本番に向け伊那商工会館で練習を行いました。
女性会では伊那まつりと信州そば発祥の地伊那を盛り上げようと踊りを披露する事にしました。
そば切り音頭は、長野県内のそば店の店主が信州そばを歌と踊りで表現したもので平成26年に作ったものだということです。
女性会では誰でも簡単に踊れるよう一部をアレンジし練習をしてきました。
そば切り音頭は8月4日の午後4時40分頃から伊那市駅前交差点近くで披露する予定です。
-
基本構想将来像「創造と循環」
伊那市総合計画審議会が19日、伊那市役所で開かれ「創造と循環」をキーワードとする基本構想将来像が決まりました。
前期基本計画のうち市政の満足度については75%を目標としています。
来年度から10年間の基本構想将来像は「未来を織りなす 創造と循環のまち伊那市」に決まり副題はおかないことになりました。
基本構想は白鳥孝市長に答申後、議会に図られ決定します。
審議会ではほかに6章で構成される前期基本計画のうち1章と2章について協議が行われました。
行政運営の項目では市政に対する市民満足度を2017年度の72.9%から2023年度には75%を目標にするとしています。
次の審議会では子育てや福祉について協議し10月を目処に具体的な計画の目標を決めることにしています。
-
5年かけ上の原区誌完成
伊那市の上の原区が区発足20周年を記念し編纂に取り組んできた区誌「上の原のあゆみ」が完成しました。
15日は上の原公民館で区の役員や編集委員など40人が出席し記念式典が行われました。
区誌の制作は平成25年から始まり編集委員や歴代の区の役員など30人が発刊に携わってきました。
完成した区誌「上の原のあゆみ」は189ページのカラー印刷で、資料集めや構成は委員が行いました。
上の原の地形の成り立ちや陸軍伊那飛行場の遺構、農業用水確保の歴史などを紹介する全8章となっています。
上の原区では区誌を1000部作り、区内の全ての住宅およそ650戸に配付する事にしています。
また、発刊した区誌を用いた学習会も今後開く予定です。
-
パラ正式種目「ボッチャ」を体験
西春近公民館の高齢者教室「万年青(おもと)の会」は、パラリンピックの競技にもなっているニュースポーツ「ボッチャ」を体験しました。
17日は、会のメンバー10人がボッチャを体験しました。
パラリンピックの正式種目にもなっているボッチャは、脳性麻痺や機能障がいの人のためにヨーロッパで考案された競技です。
ターゲットの白いボールをめがけて、自分のチームカラーのボールを投げていかに近づけられるかを競うもので、座ったままでもプレーすることができます。
参加した人たちは、自分のチームのボールがターゲットに近づくと拍手を送るなどしていました。
ある参加者は「初めてだったけど、簡単だし、みんなで楽しむことができるので面白い」と話していました。 -
第2期応援隊活動始まる
伊那市、JA上伊那、伊那商工会議所の若手職員でつくる第2期イ~ナちゃん応援隊の委嘱式が13日伊那市役所で行われました。
式では白鳥孝伊那市長から委嘱状が手渡されました。
イ~ナちゃん応援隊は3つの団体の若手職員12人が協力して伊那市全体の地域活性化を考えようと組織されるものです。
第1期応援隊は地元の銘菓と果物を使った「ちぃずくっきぃサンデー」を考案しました。
白鳥市長は「若い力、発想力で地域の元気づくりに貢献してください。」と激励しました。
隊員を代表して伊那商工会議所の小出勇さんは「伊那市の発展に
つながる活動にしていきたい。」とあいさつしました。
応援隊は定期的に会合を開き市の活性化に向けた取り組みについて考えていくということです。
-
新宿高野で「信州伊那フェア」開催
東京都新宿区のフルーツの老舗専門店新宿高野で、伊那産の農産物の魅力を発信する「信州伊那フェア」が、19日木曜日まで開かれています。
フェアは、伊那市とJA上伊那、伊那バスが協力してPRしようと開かれているもので、今年で5年目です。
今年はJA上伊那のブルーベリー「蜜のつぶ」のプレミアム版が店頭に並んでいます。
通常の蜜のつぶは16㎜以上の3Lサイズですが、プレミアム版は18㎜以上の4Lサイズです。
100グラム1,080円で販売しています。
店内では、蜜のつぶの他信州大学農学部が開発した夏秋イチゴ「恋姫」を使ったケーキやパフェが販売されていて、訪れた人で賑わっていました。
フェアは、19日木曜日まで、新宿高野本店で開かれています。 -
信濃GS南箕輪村デー
ルートインBCリーグ信濃グランセローズの公式戦が、16日、伊那市の伊那スタジアムで行われました。
第2次キャンプ地の南箕輪村デーと銘打って、様々なイベントが行われました。
伊那スタジアムでは、試合前に地元伊那市の太鼓グループ「小出太鼓」が演奏を披露したほか、チアリーディンググループM’S Stars(エムスターズ)が踊りを披露しました。
南箕輪村デーは、村がチームの第2次キャンプ地であることにちなんで毎年行われています。
村内の小中学生1,500人が観戦に招待されたほか、最優秀選手には村の米が贈られました。
始球式では、南小ドラゴンズのエースで、南箕輪小学校6年福田 悠月君が、ピッチャーを務めました。
公式戦では、福井ミラクルエレファンツと対戦しましたが、5-25で敗れました。
なお、この日の試合は405人が観戦しました。
-
4日連続猛暑日 熱中症に注意
17日の伊那地域の最高気温は35.6度で、3連休初日の14日から4日連続の猛暑日となりました。
伊那市山寺にあるキタノヤ電器では、今月に入りエアコンの取り付け作業に追われています。
エアコンの購入と取り付けの件数は、去年の同じ時期に比べて2倍近くになっているということです。
店によっては在庫がなく、注文から1週間ほどかかるところもあるということです。
北原國人会長は「この気候で大忙しだが、お客様に迷惑がかからないよう体制を整えて対応している。社員もバテてしまう」と話していました。
キタノヤ電器では、この日だけで10人近くからエアコンの購入申し込みがあったということです。 -
知事選を前に高校で投票呼びかけ
19日告示、来月5日投開票の長野県知事選挙を前に、県選挙管理委員会は高校生に関心を持ってもらおうと17日、啓発活動を行いました。
この日は伊那市高遠町の高遠高校で啓発活動が行われ、県や伊那市の職員らが玄関前で投票を呼びかけました。
職員らは高校生に「8月5日は長野県知事選挙です」と呼びかけながらポケットティッシュを配っていました。
高遠高校の3年生は「将来を決める大切なものなので、投票に行くことは大事だと思う」「自分の一票で左右されるかもしれないので投票に行きたいと思う」と話していました。
去年10月に行われた衆議院選挙では、上伊那地域の全体の投票率が66.77%だったのに対し、18歳・19歳の投票率は44.65%でした。
県選挙管理委員会では「これから社会に出ていく高校生に選挙をもっと身近に感じてもらい、是非投票に行ってもらいたい」と話していました。 -
伊那市西町区親子マスつかみ大会
伊那市西町の恒例行事、親子マスつかみ大会が16日、三峰川榛原河川公園で開かれました。
三峰川の支流をせき止めて作った会場には、300匹ほどのニジマスが放流され、水着姿のこともたちが、懸命につかまえていました。
この日は、西町のこども120人、大人100人、合わせて200人が参加しました。
このイベントは、西町区青少年育成会とこども会が合同で毎年開いています。
子どもたちは、手探りでニジマスを探し、つかんでは保護者に見せていました。
つかまえた魚は、常会ごとに焼いていました。
西町区育成会では、「安全に配慮して、子どもたちが川に入る機会になっている。地域、ご近所付き合いにもつながっている」と話していました。
-
仁愛病院 新外来・病棟上棟式
伊那市西町の仁愛病院で新たに建設が進められている外来・病棟の上棟式が15日行われました。
上棟式には病院や工事関係者などおよそ30人が出席し、神事が行われました。
式では仁愛病院の小松大介理事長が木槌で柱をたたき、竣工後も建物が無事であることを願いました。
新たな外来・病棟は鉄筋コンクリートの4階建てで、延べ床面積はおよそ4千平方メートルです。
1階は外来や検査室、2階は手術室、3階と4階は病室などが設置される予定です。
上棟式の後、福投げが行われ地域の人達などおよそ80人余りが集まりました。
仁愛病院の小松理事長は、「利用する人が満足できるよう心掛け、困ったときに使いやすい病院にしていきたいです」と話していました。
仁愛病院の新しい外来・病棟は11月に完成する予定です。
-
2日連続の猛暑日
15日の伊那地域の最高気温は35.8度まで上がり2日連続の猛暑日となりました。
伊那市の伊那スタジアムでは、少年野球の試合が行われ、子どもたちは暑さに負けずプレーしていました。
応援に駆け付けた保護者達は、日傘をさすなどして声援を送っていました。
伊那市の15日の最高気温は、午後2時21分に35.8度まで上がり2日連続の猛暑日となりました。
上伊那広域消防本部によりますと午後4時現在、熱中症とみられる症状で搬送された人はいないということです。
長野地方気象台によりますと、向こう一週間は30度を超える暑い日が続く予報で、水分をこまめに補給するなど熱中症に警戒するよう呼び掛けています。