-
高遠に人形飾り 金賞は市役所
11日のだるま市を前に、伊那市高遠町の商店街には、伝統の人形飾りが並んだ。
今回は、従来の町内会や金融機関などに加え、初めて高遠高校が参加し、6つの場面が登場している。
9日行われた審査会で、伊那市高遠町総合支所前に飾られた「カールじいさんの空飛ぶ家とディズニーの仲間達」が最高賞の金賞に選ばれた。
また、今回初めて参加した高遠高校は、「世界」と題したロボットを出品し、努力賞となっている。
11日のだるま市は、豊作などを願う鉾持神社の祈年祭に併せて400年前から開かれている伝統の市で、参道には70店の露店が軒を連ね大小さまざまなだるまが並ぶ。 -
篠笛講座 入門編
日本伝統の楽器「篠笛」の吹き方を学ぶ講座が、7日、伊那市のいなっせで開かれた。
指導したのは、埼玉県在住の篠笛奏者、大野利可(りか)さん。
大野さんは、4年前、伊那市で演奏会を開いた事が縁で、3年前から年4回の講座を開いている。
入門編には、10人が参加し、1時間余りにわたり、音の出し方等の指導を受けた。
受講した人達は、大野さんから、口の形や息の強さなどアドバイスを受けながら、笛を吹いていた。
市内から参加したある男性は、「思いどおりの音が出せるよう地道に努力したい」と話していた。
次回の講座は4月11日に開かれる予定。 -
伊那の方言劇と田楽座伝統芸能公演
「伊那の方言劇と田楽座伝統芸能公演」が7日、伊那市のいなっせで行われた。
公演は、地域の伝統文化の継承・発展を目的に、NPO法人伊那芸術文化協会が毎年行っている。
今回は、伊那市富県に拠点を置く、歌舞劇団田楽座が初めて出演した。
田楽座の公演の前には、伝統文化について理解を深めてもらおうと、伊那文化会館付属劇団南信協同が、田楽座発足の経過を伊那の方言で紹介する劇も上演された。
田楽座は1964年に伊那谷に発足。日本各地の民族芸能や創作した舞台などを教育施設や各種イベントで披露している。
この日は、宮崎県に伝わる「日向木挽き唄」や、創作した傘踊りなどを披露していた。
会場には、満員となる350人ほどが訪れ、舞台で行われる伝統芸能を楽しんでいた。 -
引持で伝統の数珠回し
伊那市高遠町の引持地区で7日、お事始めの伝統行事、数珠回しが行われ、一年間の無病息災などを祈願した。
数珠回しは明治以前から伝わる伝統行事で、区民が数珠を回してお互いの安全を願う。
この日は約30人が集会所に集まり、南無阿弥陀仏と唱えながら長さ20メートルほどの数珠を3周回した。
数珠の中には、一つだけ大玉があり、回ってくると頭を近づけ、願い事をしていた。
平岩健登常会長は、「この地区の伝統行事を絶やさないよう、後世に伝えていきたい」と話していた。 -
知的障がい者による作品展「チカクニアルセカイ」
県内外の知的障がい者による作品展「チカクニアルセカイ」が、伊那市の県伊那文化会館で開かれている。
これは、障害のある人が日常生活の中で描いた作品の表現そのものの面白さを紹介しようと、障がい者福祉施設などが企画した。
展示しているのは、上田市をはじめ東京や新潟で活動している作家7人。
さまざまな引き出しのついたピンク色の箱や数字が描かれたトラックの写真、文字で埋めつくされたフリーペーパーなど会場には約100点の作品が並んでいる。
また7日には関連イベントとして、カッティングシールを米袋に貼ってしおりやストラップをつくるワークショップが予定されている。
この知的障害者による作品展チカクニアルセカイは21日まで。 -
劇団ひとりの母が講演
お笑い芸人劇団ひとりの母・川島育子さんの講演会が6日、伊那市のJA上伊那本所で開かれた。
川島さんが、忙しい時代に心のゆとりをもって楽しく生きるために何が必要かをテーマに講演した。
講演会は、JA上伊那が女性を対象に行っている教室の一環で開かれたもので、今回は一般にも公開された。
川島さんは、元日本航空の国際線客室乗務員で、退職後は、3人の子供を育てあげた経験を活かし、マナーや子育てのセミナーを各地で行っている。
川島さんは、人生を豊かにする心のゆとりを持つためには、準備と対策が必要だとして、そのためには尊敬する人の行動・考え方を真似してみる「学び癖」、脳と心を磨く「考え癖」、良い事はすぐに実行する「即行動癖」の3つの癖づくりが大切竏窒ニ話していた。 -
革の表紙で手帳作り
革を使ってオリジナルの手帳を作る教室が6日、伊那市の高遠町図書館で開かれた。約20人が参加し、手帳作りに挑戦した。
これは、地域の人たちに図書館に親しんでもらおうと高遠町図書館が開いた。
参加者はまず、何枚もの紙を折りたたみ、手帳の中身を作った。
次は針と糸を使ってカバーとなる革に縫い付ける作業で、糸を継ぎ足しながら少しずつ紙を縫い付けていくと、だんだん手帳らしくなっていった。
最後に、紙の部分をはさみで切り分け、ボタンを付けて完成した。 -
伊那小6年夏組 駅前活性化活動まとめ
JR伊那北駅前広場の有効活用について考えてきた伊那小学校6年夏組は6日、活動の総まとめとして伊那市や地域住民と意見を交わした。
伊那小学校で公開授業が行われ、各クラスが総合学習を公開した。
その中で、伊那北駅前の活用について検討を進めてきた6年夏組は、伊那市の白鳥副市長や地元の八幡町商店街を招いて意見を交わした。
夏組は3年前、伊那北高校の文化祭で開かれた駅前広場の活用を考えるワークショップに参加し、活動を始めた。
広場にある池の掃除や草取りをしたほか、「明るくにぎやかでたくさんの人が集まる駅周辺にしよう」をスローガンに広場の活用方法を考えてきた。
この日の意見交換会では「本当に池は必要なのか」「ベンチはどこに置くのか」「今後活動は誰が引き継ぐのか」などについて話し合った。
会の最後に白鳥副市長は「みなさんの熱い想いが伝わりました。広場の日時計の設置については前向きに考えていきたいと思います」と話していた。
公開授業には、3年前伊那北高校の文化祭でワークショップを企画した宮澤俊太郎さんも訪れ、子ども達の発表に耳を傾けていた。
今後伊那北駅前広場については、伊那市が活動を引き継ぎ、地域住民が協力して管理をしていく予定。 -
マツタケ名人の藤原さん講演会
伊那市の富県ふるさと館で6日、ふるさと講座が開かれ、マツタケ名人の藤原儀兵衛さんが講演した。
会場には県内外から約100人が集まった。
藤原さんは、伊那市新山在住で、地元の高烏谷山で山林を整備しながら、人工栽培が難しいといわれるマツタケの増産をしている。
この日は「山と私とマツタケ」と題し、マツタケの栽培について講演した。
藤原さんによると、マツタケは地面の温度が15度から19度になると地表に出てくるということで、上伊那地域はその温度が長く保たれる、マツタケの生育に適した地域だという。
また、去年マツタケが不作だったことについて「去年は9月に25度以上の夏日が2日あり、マツタケの菌が死んでしまった。28度以上でないと鳴かないと言われるミンミンゼミが、9月に鳴いていたらその年は不作」と説明していた。
藤原さんは「マツタケは風通しのいい痩せた山に出る。きちんと山の手入れをすれば、マツタケは嫌でも出てくる」と話し、訪れた人たちの興味を引いていた。 -
絵画と木彫二人展
辰野町の小澤晃一さんと、伊那市の饗場敦さんによる「絵画と木彫二人展」が、ベルシャイン伊那店で開かれている。
会場には小澤さんの絵画と饗場さんの彫刻、合わせて100点が並んでいる。
30年前から絵を描いている小澤さんと、趣味で25年前に木彫を始めたという饗場さんは、同じ職場で働いていた元同僚。小澤さんが話しをもちかけ、今回初めて二人展を開いた。
小澤さんと饗場さんは「2人一緒に展示ができることはとても幸せなこと。お互いの作品に刺激を受けながら作品づくりを続けていきたい」と話していた。
「絵画と木彫二人展」は9日まで。 -
伊那警察署09年遺失物状況まとまる
伊那警察署は昨年1年間の落し物などの状況を発表した。
それによると、届け出のあった落とした現金の総額は約1856万円となっている。
届け出のあった落し物のうち一番多かったものは、証明書やカード類で3999点、次いで財布が790点、携帯電話が394点となっている。
現金の総額は約1856万円で、そのうち落とし主に戻されたのは約429万円だった。
また一度に落とした現金の最高金額は90万円だった。
ほかに拾った現金が届けられた総額は約630万円で、一昨年と比べて100万円ほど、率にして14.3%減少していて、伊那署では不況が影響しているのではないか竏窒ニ話している。 -
イエメン保健省 伊那市の幼児健診視察
母子保健が立ち遅れている中東イエメンの医師たちが3日、伊那市の幼児健診を視察した。
イエメンの都市ハドラマウト県の厚生局で働く医師ら4人が伊那市を訪れ、一歳半健診を視察した。
この視察は、国際協力機構(JICA)の取り組みの一環として行われた。
イエメンでは、乳幼児の死亡率が高く、1歳未満の子どもの場合、1000人中73人が栄養失調やマラリアなどで命を落としている。
こうした状況を改善するため、母子保健に力を入れている長野県で視察を行った。
市の保健師が健診の内容を話し、子どもの発達に異常がないかを確認したり、母親の育児不安の解消に務めていることなどを説明した。
イエメンでは、2015年までに1歳未満の死亡率を1000人中45人まで下げるように取り組んでいて、現在栄養改善や予防接種の充実に取り組んでいるという。 -
子育て支援センターで入園前の心の準備講座
伊那市の富県子育て支援センターで5日、保育園や幼稚園の入園に向けた心の準備についての講座が開かれた。
今年の4月から保育園や幼稚園に子どもが通う母親14人が参加した。
元保育園園長の酒井和子さんが話をした。
酒井さんは、入園して最初のうちは、お母さんと離れるため泣く子どもがいることを話し、「お母さんが割り切ってバイバイしたほうが、子どもは納得して園に入りやすくなります」と説明した。
また、「子どもに大丈夫だよと話して安心させて送り出してほしい」とも話していた。
参加したある母親は、「最初は子どもが泣いても、園に慣れていくことが分かったので少し安心しました」と話していた。 -
伊那東小学校5年生がICT見学
情報について学習している伊那市の伊那東小学校の5年生は5日、伊那ケーブルテレビジョンを訪れアナウンス体験などをした。
5日は伊那東小学校の5年柳(やなぎ)組の児童33人が伊那ケーブルテレビを訪れた。
5年生は社会科の授業の中で情報について学習している。
放送局ではどのように番組を制作しているのかなどを学習しようと見学に訪れた。
児童達は、編集機器を扱ったり、番組がどのように作られているか社員から話を聞いた。
このうちアナウンス体験では児童達が、スタジオでカメラに向かってニュース原稿を読んだ。
児童達は、カメラは何台あるのか?ニュースの話題はどうやって集めているのか?などの質問を社員にしていた。
伊那東小学校では、見学した事をクラスで話し合いまとめる予定。 -
「立春朝搾り」出荷
2月4日は、立春。伊那市の酒蔵・宮島酒店では、春を迎えるお酒、「立春朝搾り」の出荷作業が行われた。
宮島酒店では、朝4時半ごろから作業が始まった。
正月が明けてから仕込み、1ヶ月ほど発酵させた日本酒を、この日の朝搾り、搾りたての日本酒を次々に瓶に入れた。
立春朝搾りは、日本名門酒会に加盟する、全国の37の蔵元で15万本が作られ、1000店で販売されている。
立春の朝に搾った酒をその日のうちに味わってもらおうというもので、宮島酒店では、約4000本を作った。
作業には、このお酒を販売する酒屋や居酒屋も毎年参加している。
協力したのは、遠くは横浜や県内の酒屋など20人ほどで庚寅2月4日と書かれたラベルが貼り付けていた。
宮島酒店の宮島敏社長は、「当日出来たものをその日味わえる究極の搾りたて。春を迎える喜びを味わうお酒。今年は、豊かな味に華やかな香りのよいお酒が出来た」と話していた。
この立春朝搾りは、基本的に予約制だが、若干余分があり、伊那市の酒文化いたや、正藤酒店、思い出酒店で販売されている。 -
下水道使用料15%値上げ 答申
伊那市上下水道事業運営審議会は、下水道使用料を現行より15%値上げするなどとした改正はやむをえないとする審議結果を小坂樫男市長に答申した。
4日に、審議会が伊那市役所で開かれ、下水道料金の改定などについて検討した。
市では、現行の使用料のまま運営を続けた場合、来年度から3年間の赤字額が約12億円になると試算している。
水洗化率を現在の67%から80%まであげ、料金を15%引き上げた場合、赤字額は3年間でおよそ9億円まで圧縮できるという。
委員からは、「どうしてこのような状況になるまで放っておいたのか残念だと感じる。」といった意見も出ていた。
審議会は、下水道料金の値上げはやむをえないなどとする審議結果を小坂市長に答申した。
審議会は、下水道事業の経営健全化計画に、全力を挙げて遂行すること、下水道使用料金の改定以外の方法も含め、経営改善する努力を行うこと、などの附帯意見をつけている。
小坂市長は、「市民の理解を得ながら水洗化率を上げられるよう精一杯がんばりたい。みなさんの期待に添えるよう改善計画を実施していきたい」と挨拶した。
この下水道料金などの改定案は、伊那市議会3月定例会に提出される。
可決されれば、高遠町地区、長谷地区では来年4月1日から、旧伊那市地区では今年10月から実施される。 -
小学校防火作品の入賞作品決まる
伊那防火管理協会が小学4年生から6年生を対象に募集した火災予防に関する防火ポスターなどの最優秀作品が決まった。
1日、伊那公民館で審査会が行われ、ポスターの部の最優秀賞には、応募219点の中から、伊那小学校5年の片桐大輝君の作品が選ばれた。
書道の部は、応募166点の中から、伊那東小学校6年の赤羽真弥さんの作品に決まった。
作文の部は、応募136点の中から、伊那小学校6年の唐澤佑季さんの「早く火を消して!」が選ばれている。
ポスターと書道の入賞作品は、3月1日から7日の春の火災予防週間中に、伊那市役所市民ホールに展示される。 -
アマゴ成魚放流
天竜川漁業協同組合は3日、上伊那の主な川でアマゴの成魚を放流した。
組合員が伊那市の小沢川などでアマゴの成魚約500キロ分を放流した。
放流は今月16日から解禁となる渓流釣りを前に行われたもので、辰野町から駒ヶ根市までの6カ所で行われた。
漁協によると、今年は雪があまり降らないため、水の量が例年より少ないということで、解禁当初は川の下流から中流にかけてが狙い目だという。
また昨年11月に放流した稚魚が成長しているということで、釣果も期待できると話している。
漁協では、今回のアマゴに続き、4月にはイワナの放流も計画している。
渓流釣りの解禁は2月16日で、遊漁料は1日券が千円、年間券は6千円となっている。 -
柘植伊佐夫講演会
伊那市出身でNHK大河ドラマ「龍馬伝」のスタッフとして活躍している柘植伊佐夫さんの講演会が2日夜、伊那市役所で開かれた。
柘植さんは伊那市山寺出身の50歳で、現在東京でヘアメイクなどの会社を経営している。
柘植さんは現在放映中のNHK大河ドラマ「龍馬伝」の人物デザイン監修として、出演者全員の衣装やかつら、メイクの仕方などを決める仕事をしている。
約180人が集まった講演会で、柘植さんは「人物デザインの監修という仕事をNHKの部外者である自分が担当できることは奇跡的なこと。今後この分野の可能性を広げていくという意味で責任は重い」と話していた。
柘植さんはほかに、アメリカのアカデミー賞でオスカーを獲得した映画「おくりびと」でも、ヘアメイクなどに関するディレクターとして活躍した。
柘植さんは総合学習の時間をいち早く取り入れた伊那小学校の出身で、取材に対し「今の自分のベースとなっているのは小学校時代だと思う。自分で考え創りだす学習は役に立っている」と話していた。 -
150歳記念二人展
伊那市西箕輪上戸の小林武さんと弘子さん夫妻による150歳記念二人展が、伊那市羽広のみはらしの湯で開かれている。
二人展は小林武さんと弘子さんの年齢が合わせて150歳の区切りとなることを記念して開かれている。
武さんは77歳で展示しているのは水墨画、弘子さんは73歳で和紙人形を趣味としている。
武さんは風景や花などを描いた水墨画約20点を展示している。
40歳を過ぎたころから公民館活動で水墨画を始め、今でも月に1、2点は描いているという。
弘子さんは、立体的なものや平たいものなど約50点の和紙人形を出品している。
それぞれ作るものは違うが、長い間好きな作品づくりを続けてこられたのは、幸せなことだと話す。
この150歳記念二人展は2月末まで。 -
節分 各地で豆まき
3日は節分。各地の寺などで厄を追い払おうと豆まきが行われた。
伊那市高遠町の蓮華寺では、今年厄年にあたる人や年男年女ら9人が、無病息災や家内安全を祈っていた。
本堂には、厄除けに訪れた人の家族や親せきら約100人が集まった。
長谷川湛道住職の読経が終わると恒例の豆まきが行われた。
本堂に集まった人たちは、福を招きいれようと、投げられた豆や菓子などを拾い集めていた。 -
上伊那ブロックボランティア交流研修会
上伊那のボランティア団体などの交流研究集会が31日、伊那市のいなっせで開かれた。
上伊那ブロックボランティア交流研究集会は、情報交換や研修などを目的に毎年、市町村持ち回りで開かれている。
この日は、上伊那のボランティア団体や地区社協などから400人が参加した。
会では、ボランティアに対する姿勢を学び活動を充実させようと、講演が行われた。
講師は、神戸市在住で病院や福祉施設でコメディーパフォーマンスを行っている道化師・塚原成幸さんが務めた。
塚原さんは、「悲劇を喜劇に変えるのが道化師の仕事。皆さんにも、苦手なことを楽しむような逆転の発想を学んで欲しい」と話していた。 -
三峰川河川内樹木伐採
河川環境の保全に取り組んでいる市民団体三峰川みらい会議は31日、伊那市高遠町小原の三峰川河川敷で樹木の伐採を行った。会員や一般など60人が参加した。
みらい会議では、外来種のニセアカシアを取り除くことで、昔ながらの川の景観を取り戻そうと、毎年この時期に伐採作業をしていて今回で5回目。
伐採したニセアカシアは、参加者が持ち帰って薪にできるよう、短く切断された。
みらい会議の織井秀夫代表は、「昭和30年代に見られたような川本来の姿を取り戻したい」と話していた。 -
上伊那大雪 高遠城址公園では桜守が雪下ろし
1日の夕方から夜遅くにかけて上伊那地域は大雪となった。
伊那市の高遠城址公園では、桜の枝に積もった雪を落とす作業が深夜遅くまで行われていた。
雪に覆われた深夜の高遠城址公園。
公園内には約25センチの雪が積もった。
桜の木の保護にあたっている桜守の3人が深夜1時頃まで作業を行った。
作業は、桜の木に積もった雪の重さで枝が折れないよう行うもので、桜守のメンバーは、1日の夜7時から高遠閣で待機をして、公園内の桜の木の雪を落した。
まとまった雪を落とすのは3年ぶりという。
桜守達は雪深い公園内を歩きながら、長さ7メートル程の竹の棒で枝をゆすったりして雪を落としていた。
雪落しはこの時期桜を守る為の大事な作業という。
雪が溶けたら観桜期に向けて公園内の柵の補修作業などが本格的に始まる。
なお、今回の雪の伊那での積雪は、6センチとなっている。長野地方気象台によると、向こう一週間の県南部の天気は、比較的晴れ間が多いものの、6日頃まで低い気温が続く予想。 -
高遠高校の生徒が人形飾り制作
今月11日に伊那市高遠町で伝統のだるま市が開かれる。
これに合わせ毎年訪れる人たちを楽しませている人形飾りの準備が進められている。
伊那市商工会では今年はじめて、市内全域の企業や学校などに人形飾り出品の参加を呼びかけた。
高遠高校では、今回はじめて人形飾りを出品することを決めた。
美術部の2年生2人が中心となり放課後を利用して作業を進めている。
生徒達が制作している人形飾りは木製ロボット。
現在は、約1メートル50センチほどの骨組みが完成している。
これに、新聞紙や電気コードなどを巻きつけたりして完成させる計画で、生徒達は今までの人形飾りにないオリジナル作品に仕上げたいと意気込んでいる。
また、不要になったプリンターの部品やアンテナなども飾り付けるという。
生徒達は当日、何が出来上がるか楽しみにして欲しいと話している。
人形飾りが始まったのは1700年頃とされていて毎年、高遠町地区内の各地区で作られている。
今年は各地区内から8作品が出品され今月9日に審査が行われる。 -
子ども心のフォーラム
健全な子どもの育成について学ぶ、子ども心のフォーラムが30日、伊那市役所で開かれた。会場には教育関係者や保護者ら約50人が集まった。
新潟県の児童自立支援施設、新潟学園の武井恒美園長が「子どもたちの未来を拓く」と題し講演した。
武井さんは、0歳から3歳までの期間が子どもの発達で最も大事な時期と話し「この時期は脳の7割が形成される大事な時期。愛情ある言葉、眼差しを注ぐことが大切」と説明した。
また、子どもが「嘘」を覚える4歳頃と、「秘密」を持つようになる9歳を発達の節目として、「非行の誘惑に負けないためには、家族間での会話が不可欠」と話していた。
武井さんは「日常のちょっとした変化を見逃さないためにも、家族団らんの時間を大切にしてほしい」と呼びかけていた。 -
振り込め詐欺対策強化月間で啓発
2月は振り込め詐欺総合対策強化月間。初日の1日は、伊那警察署などが大型店入り口で注意を呼びかけた。
伊那警察署管内2カ所の大型店で啓発活動が行われ、
このうち伊那市内の大型店では、伊那少年警察ボランティア協会が協力し、買い物客に広報用ティッシュと啓発チラシを配った。
長野県警は、2月を振り込め詐欺総合対策強化月間と定めている。
伊那警察署では、街頭啓発のほか、高齢者宅を訪問して注意を呼び掛ける予定。
伊那署管内の去年1年間の振り込め詐欺の被害は0件で、今年も、これまでに被害は起きていないという。 -
みはらしファームで豆まき
伊那市西箕輪のみはらしファームで31日、節分の豆まきが行われた。
登場したのは、去年、世間を困らせた11体の鬼。大勢の感染者を出した「新型インフルエンザ鬼」、去年に続き今年も登場「不況招きネコ鬼」、農作物の成長を脅かす「台風鬼」や「日照不足鬼」など、すべての鬼が出そろうと、集まった人達は一斉に豆をぶつけ退治していた。
みはらしファームでは、開園当初から毎年節分の豆まきを行っていて、今年で10回目になる。
今年は10周年を記念して、例年よりも多めに商品を用意した宝投げも行われた。 -
天満宮改築完成式
伊那市西春近の山本公民館西にある天満宮の新しい祠が完成し31日、山本区の住民が集まり、完成式が行われた。
天満宮の新しい祠は、これまで使われていたものが老朽化したことから新しく作り直した。
祠は、学問の神様とされる菅原道真を祭っていて、山本区では毎年1月に子供たちが集まって学問の成就を願う「天神様」の行事が行われる。
これまで使っていた祠は、昭和27年に造られていて、老朽化が進んでいたことから、区の有志3人が新しいものを寄進した。
寄進した3人のうちの一人、平澤信助さんは「立派なものができてうれしい。子供達にも伝統を守ってもらい、元気に育って欲しい」と話していた。 -
白鳥副市長 伊那市長選出馬へ前向き
伊那市の白鳥孝副市長は31日、地元中条区からの出馬要請に対し、「重く受け止め、一歩前進したい」と述べ、出馬へ前向きな姿勢を示した。
白鳥副市長の地元西箕輪中条区の総会の中で、有志が区としての出馬要請を提案し、全会一致で承認された。
白鳥副市長は、「まだ決める事はできない」として明言は避けたが、出馬へは、前向きな姿勢を示した。
また同日、伊那青年会議所卒業生有志が伊那市内で会合を開き、出馬を要請した。
会合には、卒業生240人に参加を呼びかけたところ64人が出席した。
白鳥副市長は、立教大学社会学部卒業後、南箕輪村の信英蓄電器箔に入社。生産課長、参事などを務め、平成16年に旧伊那市の収入役となり、平成19年からは企業誘致などを行う副市長に就いた。
任期満了に伴う伊那市長選挙は、4月25日投開票が行われる。今のところ立候補を表明した人はいない。