-
第7回 弥生展 同窓生と現役生の作品展示
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の同窓会が主催する展示会、「弥生展」がいなっせで31日から開かれています。
弥生展は毎年、同窓会が開催していて、今年で7回目です。
今年は「絵画と書の饗宴」と題して、同窓生と現役生による作品37点が展示されます。
現役生の作品は、美術部と書道部の生徒が作成したものです。
同窓生による、風景画や愛犬を描いたものなどが展示されています。
「弥生展 絵画と書の饗宴」は6月1日まで、いなっせの2階展示ギャラリーで開かれています。
6月1日は、伊那弥生ケ丘高校の同窓生などが講師を務めるワークショップがいなっせで開かれます。
-
南アルプス長谷 戸台パーク オープン
南アルプス北部の山岳観光拠点として整備が進められてきた、伊那市長谷の「南アルプス長谷 戸台パーク」が完成し、関係者や地元住民がオープンを祝いました。
1日は仙流荘前で伊那市や国土交通省、地元住民などがテープカットをし、オープンを祝いました。
戸台パークは仙流荘や駐車場を含む一帯のことで、令和5年から整備が進められてきました。
登山者用の駐車場スペースは、これまでの400台から700台に増やし、林道バスのバス停は仙流荘前に移動させ、利用者の安全性や利便性を図りました。
-
伊那ローズボウル 信大×岐阜大
アメリカンフットボールの交流戦 第3回伊那ローズボウルが伊那市の伊那市陸上競技場で1日行われ、共に東海学生1部の信州大学と岐阜大学が対戦しました。
赤のユニホームが信州大学ワイルドキャッツです。
対する白のユニホームが岐阜大学ファントムズです。
試合は、信州大学のキックオフではじまりました。
信大は、第一クォーターにフィールドゴールで3点を先制します。
第二クォーターに入ると、岐阜大が、タッチダウンで6点を挙げ逆転します。
流れに乗る岐阜大は、エンドゾーン手前まで進みますが、信大のディフェンスがタックルで攻撃を食い止め、フィールドゴールの3点に抑えます。
前半を終わって9対3で岐阜大がリードします。
伊那ローズボウルは、信大アメフト部の運営母体となる一般社団法人が、伊那で見ごろとなるバラにちなみ企画したもので、今回が3回目です。
後半にはいると、岐阜大がランプレーでタッチダウンを上げ、リード広げます。
信大は、試合終了間際に粘りを見せエンドゾーン手前まで攻め込みますが得点を挙げる事ができず、3対17で敗れました。
-
国際ソロプチミスト伊那 伊那文化会館に授乳室寄贈
女性や女児の地位向上を目指し活動する奉仕団体、国際ソロプチミスト伊那は、伊那市の伊那文化会館に授乳室を1日に寄贈しました
この日は、伊藤静子会長ら6人が伊那文化会館を訪れ、授乳室を寄贈しました。
授乳室は、2階のエレベーター近くに設置されました。
国際ソロプチミスト伊那には現在14人の会員がいます。
これまで、伊那文化会館に車いすの人の補助者用の座席を贈っていて、今回は、ソロプチミスト伊那の認証30周年記念として、授乳室を贈りました。
授乳室は、伊那文化会館の利用者に限らず誰でも自由に使うことができます。
-
伊那北高校吹奏楽部 第70回定期演奏会
伊那市の伊那北高校吹奏楽部の第70回定期演奏会が、伊那文化会館で1日に開かれました。
この日は、コンクールの課題曲など10曲を披露しました。
伊那北高校吹奏楽部には1年生27人、2年生12人、3年生21人の、合わせて60人が所属しています。
定期演奏会は日頃の練習の成果を披露しようと、毎年この時期に開かれていて、今回で70回を迎えました。
伊那北高校吹奏楽部では「今後、高校再編で新校になるため、それまでにできるだけ演奏活動をしていきたい」と話していました。
-
矢島信之さん宅で木陰演奏会
初夏の花々が見ごろとなった伊那市美篶青島の矢島信之さん宅で、小さな野外コンサート「木陰演奏会」が31日開かれました。
31日は、伊那フィルハーモニー交響楽団に所属している5人がクラシック音楽など6曲を演奏しました。
矢島さんは地元の人たちを招待して2016年から演奏会を開いています。
自宅横の畑や庭先には、矢島さんが育てるムギナデシコやオルレアなどの花が咲き誇り、訪れた人たちは花々を眺めながら演奏を楽しんでいました。
-
高遠町総合支所 一般向け見学会
今月23日に完成した伊那市高遠町の高遠町総合支所の新庁舎の一般向けの見学会が、31日と6月1日の2日間開かれています。
新たな高遠町総合支所は、高遠町文化センターの駐車場に建設されました。
鉄骨造り2階建てで、延床面積は941平方メートルです。
1階には市民ホールと総務課、農林建設課、市民福祉課、商工観光課があります。
壁には地元産材が使われているほか、カウンターには市民が木材で作った装飾が使われています。
他に会議室、相談室などがあります。
2階は文書庫となっています。
屋根には太陽光パネルが設置され、庁舎の電力の一部を賄う他、発電した電力を蓄電し災害時に活用できるようになっています。
総事業費はおよそ5億700万円です。
新庁舎見学会は1日も午前9時から正午まで行われます。
新しい総合支所での業務は6月30日から始まります。
-
長谷中生徒が茶摘み体験
伊那市長谷の長谷中学校の生徒が長谷中尾で30日に茶葉を摘み取り、お茶を味わいました。
この日は、野底の「お茶屋いちえ」の井口裕太さんと、長谷で自然栽培による米づくりに取り組んでいるWakka Agriの社員、長谷中1年生9人が茶葉を摘み取りました。
井口さんは伊那市をお茶の産地にしようと2023年から、Wakka Agriや長谷地区の小中学校の協力を得てお茶の木の植樹を行ってきました。
しかし、寒さの影響で植えた木が成長しませんでした。
そのことを知った中尾の住民から提案があり、地区に元々あったお茶の木で今回摘み取りを行いました。
生徒らはおよそ30分かけて茶葉600gを摘み取りました。
摘み取りが終わると、Wakka Agriの事務所に移動しました。
集めた茶葉をホットプレートで乾燥させます。
手で揉むことで、茶葉の繊維が壊れ、味が出るということです。
1時間ほど作業繰り返すと茶葉が乾燥し、およそ5分の1の量になりました。
部屋にはお茶の香りが漂っていました。
完成したお茶はWakka Agriのしらけ餅と合わせて味わいました。
残りの茶葉は生徒が自宅に持ち帰りました。
井口さんは今後も中尾でお茶の栽培を続けるということです。 -
外国籍の人対象 日本語教室開催へ
伊那市は初めて、市内に住む外国籍の人を対象にした「やさしい日本語教室」を来月28日から開きます。
30日は市役所で定例記者会見が開かれ、白鳥孝市長が概要を説明しました。
教室は、市内に住む外国籍の人に生活に必要な日本語を学びながら地域を知ってもらおうと、伊那市と長野県が協力して開くものです。
講座では、バスの乗り方や交通ルール、図書館の利用方法など、暮らしに役立つ日本語を学びます。
教室は全10回で、参加は無料で、定員は20人です。
伊那市には令和6年10月末現在1962人の外国籍の人が暮らしていて、ブラジル出身が683人、次いでフィリピンが365人、中国が228人となっています。
外国籍の人からは「ビザの更新方法がわからない」「行政からの通知が読めない」といった困りごとが寄せられていて、今回の教室は、そうした課題を少しでも解消することも目的としています。
伊那市では、「外国籍のみなさんが安心して暮らせる地域づくりを進めていきたい」と話していました。
参加申し込みについては伊那市役所地域創造課、電話78―4111
-
伊那市中心商店街でバラが見頃
伊那まちバラぶらりが行われている伊那市中心商店街で、バラがいま、見ごろとなっています。
中心商店街の道沿いには、商店主らが育てたバラが並んでいます。
15年ほど前から、商店街をバラで彩ろうと、それぞれの店舗が好きな品種を育てています。
バラは、例年より1週間ほど早く咲き始め、現在見頃です。
29日は、伊那市を中心に活動する水彩画教室木曜会が、絵を描きに訪れていました。
メンバーは、好きなバラを探して絵を描いていました。
中心商店街では、現在伊那まちバラぶらりが行われていて、最終日の6月21日には、商店街周辺の9会場で、伊那まちバラジャズストリートが行われます。
中心商店街のバラは、今週いっぱい楽しめるということです。
-
下島接骨院にカフェオープン
伊那市の伊那商工会議所が行っている伊那地域創業スクールの卒業生が、伊那市西町に新たにカフェを開業しました。
今月5日にオープンしたCAFE ASSIETTE(カフェアシェット)は、伊那市西町の小黒信号機から北に100メートルほどのところにあります。
オーナーの下島冴希さんです。
父が営む下島接骨院を改装し、カフェと接骨院が併設されています。
現在38歳の下島さんは、専門学校を卒業後、東京やフランスなどの飲食店で腕を磨き、10年ほど前に伊那に帰ってきました。
地元で、自分の作った菓子を提供したいと、伊那商工会議所の伊那地域創業スクールを受講し、開業しました。
カヌレやケーキなど、およそ10種類のスイーツや、ドリンクなどをテイクアウトとイートインで提供しています。
店名のASSIETTE(アシェット)はフランス語で皿という意味で、スイーツの時間を楽しんでほしいという思いが込められています。
CAFE ASSIETTEの営業は、午前9時から午後6時で、店内での飲食提供は午前11時からとなっています。
なお、定休日は火曜日です。
-
伊那ナイターソフトボールCATV杯 信濃路クラブが優勝
伊那ナイターソフトボール連盟の春季トーナメント伊那ケーブルテレビ杯決勝戦が28日に伊那市の伊那ニッパツ野球場で行われ、信濃路クラブが2年ぶり6回目の優勝を果たしました。
決勝戦は、紫のユニフォーム信濃路クラブとグレーのユニフォームGTEの顔合わせとなりました。
先制したのはGTE。
1回の表、GTEは2本のホームランで2点をあげます。
追いつきたい信濃路クラブはその裏の攻撃。
2点タイムリーツーベースヒットで同点とします。
2対3と1点リードをゆるして迎えた3回の裏の信濃路クラブの攻撃。
ツーランホームランで4対3と逆転します。
投げては信濃路クラブ先発の佐々木和彦さんが5回を3失点にまとめ、9対3で勝利。
2年ぶり6回目の優勝を果たしました。
準優勝はGTE、3位はほうせんでした。 -
キッズスポーツ塾ダンス教室 今年度の初回
伊那市総合型地域スポーツクラブのキッズスポーツ塾ダンス教室の今年度の初回が14日、防災コミュニティセンターで開かれました。
この日は伊那市の小学生を中心に、27人が参加しました。
ダンス教室は4年前に始まり、定員を超える応募がある人気の講座です。
初心者から中級者が対象です。
受講者はまずウォーミングアップを行い、体を動かしました。
音楽に合わせてスキップをしてリズム感を学んでいました。
最後は振付けを教わり、音楽に合わせて踊っていました。
伊那市総合型地域スポーツクラブでダンス教室講師のYukaさんは「この講座を通して、ダンスの楽しさを知って欲しい」と話していました。
この教室は2週間に1回、来年3月まで開かれます。
-
伊那西小1年 アマゴの稚魚を小黒川に放流
伊那西小学校の1年生は28日伊那市の小黒川にアマゴの稚魚を放流しました。
伊那西小学校がエフ・ケー建設の小黒川の護岸工事の現場に近いことから、1年生7人が招かれ、アマゴの稚魚を放流しました。
28日に放流した稚魚はおよそ40㎏です。
放流は、小黒川で工事を行っているエフ・ケー建設が、地域の子どもたちに小黒川に親しんでもらおうと、天竜川漁業協同組合と企画したものです。
また28日は、エフ・ケー建設の小型ショベルカーの運転体験も行われました。
エフ・ケー建設の護岸工事は来年の3月まで行われるということです。
-
高遠第2・第3保育園 安全祈願祭
老朽化により建て替えられる、伊那市高遠町の高遠第2・第3保育園の安全祈願祭と起工式が28日に行われました。
28日は伊那市や施工業者など40人が出席し、安全祈願祭と起工式が行われました。
新しい園舎は老朽化のため取り壊された旧園舎跡地に建て替えられます。
園舎は、鉄骨造りの平屋建てで、延べ床面積は、およそ529平方メートルです。
内装には近くの山から切り出したスギやサクラの木材を活用するということです。
総事業費はおよそ4億5,900万円です。
新しい園舎の完成は2026年3月を予定しています。
-
東春近 伊藤さん宅のカルミヤ見頃
伊那市東春近の伊藤権司さん宅のカルミアの花が現在見頃を迎えています。
伊藤さん宅の庭に植えられているカルミアの花が現在見頃を迎えています。
カルミアはツツジ科でつぼみがコンペイトウのような形をしています。
花は6月上旬まで楽しめるということです。
-
天竜川に軽自動車転落
28日午前5時頃、伊那市の天竜川で軽自動車が転落しているのが見つかりました。
軽自動車が見つかったのは、伊那市中央の伊那公民館近からおよそ100メートル離れた天竜川です。
岸から2メートル程離れた場所で、車体の前方と後方が破損していました。
目撃者と消防によりますと、車内にいた人は軽傷だという事です。
-
伊那まつり ポスターとTシャツのデザイン決定
8月2日に開催される、伊那市の第68回伊那まつりのポスターとTシャツのデザインが27日に決まりました。
ポスターの最優秀賞に選ばれたのは、高遠中学校2年の井淵希織さんの作品です。
今までにない表現で、視線を竜に誘導する構図が評価されました。
選ばれたデザインは全戸配布するリーフレットの表紙に活用されます。
Tシャツデザイン最優秀賞は、愛知県の高校生、佐藤愛凜さんの作品が選ばれました。
シンプルなデザインの中にエネルギーがあり、今回のテーマ「笑顔で躍進」にも合っているところが評価されました。
この日は市役所で審査会が開かれ、市内のデザイナーや高校生、伊那まつり実行委員などが審査を行いました。
ポスターには市内の中学2年生から96点、Tシャツデザインには市内外から33点の応募がありました。
審査された作品は、7月中旬に市役所に展示されます。
-
長谷中生徒と大人が給食で交流
伊那市長谷の学校給食に、地元産野菜を供給、仲介している「麦わら帽子の会」は27日、長谷中学校で、生徒と給食を食べながらの交流会を初めて開きました。
この日は交流会を企画した麦わら帽子の会の髙橋隆文さんと、伊那市で活動する様々な業種の4人が、長谷中学校の給食を食べながら全校生徒と交流しました。
この交流会は、生徒に様々な人生や生き方について大人と話す機会を持ってもらおうと、麦わら帽子の会が初めて開いたものです。
企画した麦わら帽子の会は、給食に地元産の野菜や米を供給、仲介している団体です。
現在は米が100%長谷産です。
交流会は長谷の給食を知ってもらうとともに、一緒に食べる生徒にも人生の選択肢を広げてほしいと企画しました。
交流会に参加した大人は、髙橋さんが呼びかけました。
麦わら帽子の会では今後も交流会を続けていくとしています。
-
山小屋管理人が味噌の仕込み
伊那市観光株式会社が運営する中央アルプスと南アルプスの山小屋で提供する味噌の仕込み作業が27日に行われました。
この日は、こもれび山荘、仙丈小屋、塩見小屋、西駒山荘の管理人が伊那市観光株式会社の社長を務める白鳥孝伊那市長の自宅で作業をしました。
市内で採れた大豆60kgを6時間かけてゆで上げました。
大豆を専用の機械ですりつぶすと、市内の酒蔵で作られた麹と混ぜあわせていきました。
仕込んだ味噌は来シーズン用のもので、容器に入れて一年間熟成させます。
また、去年仕込んだ味噌が完成し、白鳥市長も参加して豚汁や焼きおにぎりの試食が行われました。
味噌はそれぞれの山小屋で味噌汁にしてふるまわれるということです。
南アルプスのこもれび山荘は既に営業が始まっていて、仙丈小屋は6月13日、塩見小屋は7月1日、中央アルプスの西駒山荘は7月12日からです。 -
専門学生 水生昆虫調査
長野県公衆衛生専門学校の学生が伊那市荒井の小沢川で12日、水生昆虫調査を行いました。
12日は、専門学校2年生の学生19人が調査を行いました。
生物学の授業の一環で、小沢川に生息する水生昆虫を採取して種類を特定し、川の水質を判定するものです。
12日は、ヘビトンボやカゲロウの幼虫などの生物を採取しました。
採れたのは、きれいな水の指標となる水質階級1の生物でした。
講師を務めたのは、長野県自然観察インストラクターの野口輝雄さんです。
野口さんは、「見たり触れたりするなかで、生き物の多様性を感じてほしい。」と話していました。
全15時間の生物学の授業では、野外での調査を定期的に行っています。
今後は魚の解剖なども行うということです -
伊那谷観光局 通常総会
一般社団法人長野伊那谷観光局の総会が8日にJA上伊那本所で開かれ、今年度の事業計画が承認されました。
今年度の事業計画では、インバウンド誘客推進事業として、旅行会社への営業活動や情報発信の強化を行います。
ほかに、リニア中央新幹線の開通や三遠南信自動車道の整備を見据え「伊那谷総合案内所」の設置に向けた調査、検討を行います。
来訪者に対し、「観光」「働く」「移住」の3つの分野で総合的な案内をする予定です。
伊那谷総合案内所は、場所も含めて検討し、リニア開通までの設置を目指すということです。
向山孝一代表理事は「伊那谷のファンを増やしていけるよう、ひとつひとつの事業をていねいに行っていきたい」と話していました。
長野伊那谷観光局は、上伊那8市町村とおよそ30の企業が会員となっています。
-
高遠町 進徳館の日
高遠藩の藩校「進徳館」の教育の精神を受け継いでいこうと、伊那市高遠町で進徳館の日の行事が24日に行われました。
24日は伊那市の伊藤徹副市長や市の教育関係者らが五聖像に拝礼しました。
進徳館は1860年に高遠藩の当時の藩主内藤頼直が創設しました。
伊那市では進徳館の精神を現代にも生かしていこうと毎年、進徳館の日の行事を行っています。
また、高遠スポーツ公園文化体育館では、剣道大会が開かれました。
大会には市内の20チームと個人、あわせておよそ190人が出場しました。
-
伊那市 フィンランドを視察研修
森と学びを軸としたフィンランド連携を進めている伊那市は、行政と民間事業者による調査団を構成し、視察研修のため24日までの5泊8日の日程でフィンランドを訪れました。
フィンランドを訪れたのは、白鳥孝伊那市長の他、市議会議員や大学関係者、学生、地域住民など18人です。
主に東部の北カレリア地域の都市ヨエンスーと首都ヘルシンキの2都市に滞在しながら教育現場や企業などを見て回りました。
調査団は、「教育班」と「ビジネス班」の2つに分かれ、それぞれの専門的な視点で現地の人と意見を交わしました。
伊那市と交流があるヘイナバーラ小学校を訪れた教育班は、教員の声掛けの仕方や子どもたちの日常の様子を観察しました。
国立技術研究センターやヘルシンキ大学などを訪れたビジネス班は、資源やエネルギーの循環に対するフィンランドの人々の考えについて理解を深めました。
伊那市とフィンランドの北カレリア地域は、2019年に林業や森林分野の協力に関する覚書を取り交わしています。
これまでに3回、調査団を結成し現地を訪れていて今回で4回目です。
調査団は、「一人ひとりが大切に尊重され、自ら体験を通じて考えることに学びや生きるベースがあることを随所に感じた。こうした本質に迫るモノゴトの考え方や取り組む姿勢を、伊那市らしく取り入れたい」と話していました。 -
伊那市安全会議理事会
交通事故防止や防犯など、市民の安全を考える伊那市安全会議の理事会が7日、市役所で開かれました。
会議には、市の職員や警察、消防などおよそ30人が出席し、昨年度の事業報告や今年度の活動内容を確認しました。
このうち、交通安全部会は去年の人身交通事故発生件数が、前の年より10件多い110件、傷者数は21人多い133人、死者数は1人多い2人で、人身交通事故件数、死傷者数ともに増加していると報告しました。
高齢者が関係する事故は人身交通事故のおよそ40パーセントを占めていて、高齢者に対する交通安全啓発を継続していく必要があるとしています。
防火防犯部会は、伊那警察署管内での刑法犯認知件数が401件で前の年よりも133件増加したと報告しました。
車上ねらいや万引きが多発している状況にあることから、各関係機関で連携し、犯罪の予防活動や市民への啓発活動に努めていくとしています。
-
しんわの丘 バラ祭り始まる
伊那市の各地でバラをテーマにした様々なイベントが行われる「伊那バラフェスタ」が25日から始まりました。
高遠町のしんわの丘ローズガーデンではバラ祭りが始まりました。
白鳥孝市長が開会を宣言しました。
この日はオープニングセレモニーが行われ、市の関係者など、およそ30人が出席しました。
セレモニーではバラの苗の植樹が行われました。
植えられたのは伊那市のバラに制定されている「アンネのバラ」という品種です。
つぼみは赤く、開花後は黄金色からサーモンピンクへと変化します。
今年は地元の高遠中学校の生徒も初めて植樹に参加しました。
しんわの丘ローズガーデンは今年5月にプレオープンから20周年を迎えました。
園内にはおよそ270種類3,000株の様々な種類のバラが植えられています。
既に早咲きのバラが咲き始めていて、6月上旬には見ごろを迎えるということです。
バラ祭りは来月22日までで、協力金は一般500円、中学生以下は無料です。 -
伊那まちバラぶらり ファッションショー
伊那市の通り町商店街で25日から「伊那まちバラぶらり」が始まり、その一環でバラのファッションショーがいなっせ正面口で開かれました。
ファッションショーには一般公募で集まった5歳から70代の9人が参加しました。
お気に入りの衣装を身にまといレッドカーペットの上を歩きました。
伊那まちバラぶらりは来月21日までで、期間中は苗の販売やジャズ演奏などが行われます。 -
エール堂のかき氷 おもてなし牛乳認定商品に
上伊那地域の若手酪農家が企画開発した「酪農家のおもてなし牛乳」を使った認定商品に伊那市小沢のエール堂のかき氷が加わりました。
9日は伊那市のJA上伊那本所でエール堂の山本晶子さんに認定証が贈られました。
エール堂は去年7月に小沢にオープンしたかき氷店です。
提供している自家製シロップにおもてなし牛乳を使っているということです。
エール堂は夏季限定営業で、今シーズンは、6月末までは毎週金曜日と土曜日、7月以降はほとんど毎日営業するということです。
おもてなし牛乳をつかった商品はかき氷を含め8つ認定されています。 -
ハッチョウトンボ 羽化始まる
伊那市新山のトンボの楽園で、日本一小さなトンボ「ハッチョウトンボ」の羽化が始まっています。
ハッチョウトンボは体長およそ2センチで1円玉とほぼ同じ大きさの、日本で一番小さなトンボです。
トンボの楽園を管理している新山トンボの楽園を育てる会の酒井昇治さんに羽化について解説してもらいました。
今年は平年並みの5月13日に最初の羽化が確認できたということです。
羽化はこれからピークを迎え、6月上旬まで観察できるということです。
八チョウトンボは雄と雌で見た目が異なり、オスは羽化直後が黄色く、次第に赤くなります。メスは黄色と黒の縞模様です。 -
羽柴さん宅 クリンソウ見ごろ
伊那市手良の羽柴晴雄さん宅で、クリンソウが見頃を迎えています。
羽柴さん宅には、ピンクや白のクリンソウが庭一面に花を咲かせています。
現在91歳の羽柴さんは、30年ほど前にイベントでもらった2株を庭に植え、育ててきました。
今ではおよそ3,000株にまで増えています。
23日は、野口高齢者クラブのメンバーもクリンソウを見に訪れました。
羽柴さん宅のクリンソウは、6月中旬まで楽しめるということです。