-
富県公民館開館20周年 記念植樹
伊那市の富県ふるさと館の開館20周年を祝い、区長会による記念植樹が9日行われました。
この日は区長会のメンバーが、富県ふるさと館の入口付近に開館20周年の記念植樹として夏椿を植えました。
区長会のメンバーは高さおよそ2mの夏椿を交代で植えていきました。
牛山喜文区長会長は「今後も富県が繁栄していってほしい」とあいさつしました。
区長会によると、富県ふるさと館は20年前の1999年に以前の富県公民館を改修工事し、建てられたということです。
夏椿は、初夏に白い花を咲かせるということです。
-
伊那年金事務所 こども絵画展
11月のねんきん月間に合わせた、こども絵画展が開かれています。
伊那年金事務所には、近くの竜北保育園から年長園児20人が訪れ、「将来の夢」をテーマに自分たちが描いた絵を鑑賞していました。
園児たちは警察官やケーキ屋など、それぞれの夢を絵に描いていました。
こども絵画展は、地域の人たちに年金に関心を持ってもらおうと、ねんきん月間に合わせて日本年金機構伊那年金事務所が開いたものです。
日本年金機構は、11月をねんきん月間と定め、11月30日を「年金の日」としています。
伊那年金事務所では、パソコンやスマートフォンから年金記録や年金見込額を確認できる「ねんきんネット」の活用を推進しています。
ねんきんネットは、日本年金機構のホームページまたは、伊那年金事務所の窓口で申し込めるということです。 -
「切り絵で作る百人一首」展 24日まで
切り絵で作った百人一首の作品展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場には百人一首の世界を切り絵で表現した作品、およそ150点が展示されています。
伊那市在住の唐木弥生さんが、去年、伊那公民館で開かれた切り絵教室で切り絵に魅力を感じ、高校時代の友人に声をかけて一緒に制作してきました。
「切り絵で作る百人一首」展は24日(日)まで、伊那図書館の一階ギャラリーで開かれています。
-
白鳥市長 理事者の報酬などについて審議会に白紙諮問
伊那市の白鳥孝市長は、市の特別職の報酬などについて、15日に審議会に白紙諮問しました。
会長には、伊那商工会議所会頭の唐木和世さんが選ばれ、白鳥市長から白紙諮問されました。
今年度の理事者の給料は月額で、市長が92万8,000千円、副市長が76万8,000円、教育長が65万4,000円となっています。
市議会議員の報酬は、議長が46万4,000円、副議長が38万8,000円、議員が36万5,000円となっています。
答申は、22日を予定しています。 -
今季初の氷点下 糸寒天づくり本格化
15日の伊那地域は、最低気温が氷点下0.6度を記録し、今シーズン1番の寒さとなりました。
伊那市東春近の小笠原商店では、寒暖の差を利用した糸寒天づくりが本格化しています。
今朝は、凍らせた寒天を天日干しする作業が行われていました。
今年は気温がなかなか下がらず、平年より2週間ほど遅れているということです。
夜凍らせた寒天を日中天日干しにして乾かす作業を1週間から10日ほど繰り返します。
小笠原商店は、大正5年創業で、県内で唯一天然の糸寒天を作っているということです。
寒天は、東京や関西を中心に全国の老舗和菓子店に卸しています。
今年は台風などの影響で、原料となる天草の収穫量が少なく、値段が高騰しているということです。
それでも、国内外から良質なものを仕入れることができているということです。
糸寒天づくりは、朝の冷え込みが続く来年3月頃まで行われます。 -
月見松遺跡の土偶「つきミン」に決定
伊那市創造館が新たなマスコットキャラクターにしようと募集していた小沢の月見松遺跡から出土した土偶の愛称が、「つきミン」に決まりました。
15日は、創造館で名前決定のセレモニーが行われ、命名した駒ヶ根市の亀田アヤコさんに記念品が贈られました。
土偶は、1977年に小沢の月見松遺跡から発掘されました。
縄文時代中期の初めごろのものと見られ、大きさは5センチほどと小さく、腹と尻が大きいことから妊婦を表現したものだとされています。
地域の歴史に目を向けるきっかけにしてもらおうと愛称を募集したところ、95人から119件の応募があったということです。
愛称の決定に合わせて、創造館がデザインしたキャラクターもお披露目されました。
現在実物は県立歴史館の企画展に合わせて貸し出しているということで、来年2月中旬に戻る予定です。 -
来春解散の日本禁煙友愛会が土地などを市に寄付
来年3月末で解散となる一般社団法人日本禁煙友愛会は、伊那市日影の土地と構造物を、14日に、伊那市に寄贈しました。
14日は、清水篤志会長ら5人が市役所を訪れ、目録を白鳥孝市長に手渡しました。
-
信大3年福田さん 飲食業に挑戦!
信州大学農学部3年の福田渓樹さんはJR伊那市駅北側のグルメ横丁に「ジビエ居酒屋きくちゃん」を昨夜オープンしました。
長崎県出身の福田さんは、釣りやきのこ採りなど山の遊びが趣味で、大学1年のときにはワナの狩猟免許を取得しました。
伊那市猟友会の会員で捕獲した鹿やイノシシは自宅で調理し、大学の友人に振る舞ってきました。
1年前からは、ジビエ料理を提供する伊那市長谷のざんざ亭でアルバイトをしながら調理法について学んできたという事です。
より多くの人に、山の魅力を伝えたいと、今回グルメ横丁内にあるチャレンジショップでジビエ居酒屋を開業する事にしました。
開店直後には早速客が訪れ、玉ねぎと赤ワインのソースがかかった鹿のハーブローストや、福田さんオリジナルのクルミ入りタルタルソースで食べる鹿のカツを味わっていました。
チャレンジショップは山岳関係者や飲食店主などでつくるアスタルプロジェクトが起業や出店のきっかけにしてもらおうとJR伊那市駅北側のグルメ横丁に整備したものです。
木曜日から土曜日まではタレントの成美さんがスナックを営業しています。
ジビエ居酒屋きくちゃんは水曜日の営業で、時間は午後6時から10時となっています。ただし12月の11日と25日は店をお休みするということです。
-
伊藤光廣さん石仏の写真展
伊那市高遠町在住の写真愛好家、伊藤光廣さんの高遠石工の石仏を題材にした作品展が、南箕輪村のコーヒー&ギャラリー・なごみの樹で開かれています。
会場には、三峰川沿線の高遠石工の石仏を撮影した作品など30点ほどが並んでいます。
元会社員伊藤さんは、現在66歳で、20代の頃から趣味で写真を撮り続けています。
高遠出身ということもあり、地元の財産である高遠石工の作品の魅力を伝えたいと、10年ほど前から石仏をテーマに撮影しています。
こもれびから日が差し、石仏を照らす瞬間など光にこだわって撮影したということです。
伊藤光廣さんの作品展は、30日土曜日まで、南箕輪村のコーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
なおなごみの樹は、毎週日曜日と月曜日が定休日です。
-
消防と初の連携 文化財パトロール
国や県の文化財に指定されている建物の保存管理状況を調べる文化財パトロール14日、伊那市で行われました。
今年は首里城の火災を受け、初めて消防と連携し行われました。
パトロールは国や県指定の重要史跡などを対象に毎年、県と市が実施しています。
今年は国内外で文化財の火災が発生している事から、伊那市の呼びかけで初めて消防と連携して、伊那市高遠町と長谷の文化財をパトロールしました。
長谷の国指定重要文化財・熱田神社では、火災報知器や消火器の場所を確認したり、区長に地域での消火体制について聞いていました。
また、自動で消防署に通報する電話の作動についても確認しました。
また、高遠町の遠照寺では、松井教一住職の案内で国指定重要文化財の釈迦堂を調べました。
消防署員は釈迦堂に電気配線が無い事を確認すると「寺の行事でローソクなど火を使う時は気を付けて下さい」と話していました。
14日はこの他に高遠城址など6か所を回りました。
パトロールの結果、全ての施設で異常はなかったという事です。
-
東京芸大・高井さん 高遠のバス停をアートに
東京芸術大学大学院2年の高井碧さんは、伊那市高遠町のバス停をアート作品に仕上げています。
伊那市高遠町水上のバス停です。
高井さんと友人がバス停をペンキで塗っていました。
内部は落ち着いた雰囲気の白一色で塗り、外は花が咲き植物が育つ姿をイメージした柄を描き入れました。
高井さんは、大学のゼミで高遠町を訪れた時に、バス停の形がそれぞれ違う事に興味を持ち、作品にしたいと思うようになりました。
話を聞いた高遠第2第3保育園と地域の未来を考える会が協力し、今月から制作活動を行っています。
高井さんが新たなデザインを施すのは、片倉から高遠駅までの22のバス停で、来年4月の観桜期までに完成させる予定です。
地域の未来を考える会では、バス停や地域の名所などを紹介する観光マップを作る事にしています。
-
伊那市中学生キャリアフェス
伊那市内の中学2年生650人全員が、地域について知り、大人とふれあい、未来を考えるキャリアフェスが、14日、エレコム・ロジテックアリーナ・伊那市民体育館で開かれました。
キャリアフェスには、市内の6つの中学校の2年生全員650人が参加しました。
体育館には、105の企業や事業所が出展し、自社の仕事や、その魅力について紹介していました。
キャリアフェスは、4年前に経済団体や教育関係者で作る郷土愛プロジェクトが初めて伊那中学校で開きました。
市内全ての中学生に体験してもらおうと、去年から、中学2年生全員を対象に開催されています。
中学生は、事前に興味のあるブースを下調べしていて、美容室や製造業のブースなどに並び、仕事を体験していました。
伊那ケーブルテレビもブースを出し、中学生がカメラの前でリポートを体験していました。
このイベントは、中学生に地域の魅力を知り、愛着やほこりを持ってもらうことも目的としていて、オープニングでは地域に伝わる伝統芸能なども披露されました。
市内6校から2名ずつが参加する実行委員会が、これらのイベントを企画していて今年3月から準備を進めてきたということです。
中学生が主役の地域を知るお祭りという位置づけもあり、会場は、中学生の熱気で盛り上がっていました。
-
東京混声合唱団23日にコンサート
発足から60年以上の歴史を持つプロ合唱団、東京混声合唱団のスペシャルコンサートが今月23日に、伊那市の伊那文化会館で開かれます。
コンサートでは、南信の高校生でつくる合同合唱団との共演も見どころの一つです。
4日は、高校生ら70人が参加し、東京混声合唱団コンサートマスターの徳永祐一さんから指導を受けました。
高校生の合同合唱団は、伊那市の伊那北高校、伊那西高校、伊那弥生ケ丘高校、高遠高校など、南信地区の7校で活動しています。
共演が予定されているのは、NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲の「僕が僕を見ている」や、東日本大震災の後各地の合唱団で演奏され広まった「くちびるに歌を」の2曲です。
徳永さんは、「口の形を意識して喉の奥から体全体が鳴るように集中してください。流れるように歌詞のイントネーションを意識することが大切です。」とアドバイスしていました。
スペシャルコンサートは、23日(土)午後2時から伊那市の伊那文化会館で開かれる予定です。
チケットは全席指定で一般3,000円、高校生以下は1,000円で、伊那文化会館などで販売しています。
-
ハナマルキ 詩集を寄贈
伊那市西箕輪に工場があるハナマルキ㈱は、小学生から寄せられた「おかあさん」をテーマにした詩集を、13日に伊那市に寄贈しました。
この日は、ハナマルキ㈱の取締役マーケティング部長の平田伸行さんら3人が市役所を訪れ、林俊宏副市長に詩集を手渡しました。
ハナマルキでは、「おかあさん」という名前の味噌を販売し始めた昭和41年頃から、母親をテーマにした詩集の取り組みを行っています。
今年は、国内外の小学生から1,188作品の応募があり、このうちの77作品が詩集に載っています。
15年程前から、工場のある伊那市と近隣市町村に詩集を贈っています。
平田さんは「母親との関わりを考えるきっかけにしてもらいたい」と話していました。
今回伊那市には200冊贈られました。
箕輪町と南箕輪村には100冊ずつ贈られるということです。 -
伊那中生 中国人生徒と交流
伊那市の伊那中学校の1年生は、教育旅行で日本を訪れている中国北京市の海淀国際学校の生徒と13日交流しました。
この日は海淀国際学校の1年生が伊那中学校を訪れました。
伊那中の1年生は、これからも友好を深めていこうと「HEIWAの鐘」を歌い、来校を歓迎しました。
生徒たちはジェスチャーで互いの誕生日を聞き合い、順番に並ぶ「バースデーチェーン」を行いました。
初めての体験で最初は緊張した表情を見せていましたが、生徒たちは次第に積極的にコミュニケーションをとっていました。
また、日本の伝統文化に触れてもらおうと、百人一首を使った遊びや、折り紙をしました。
給食の時間は教室で一緒にカレーを味わいました
長野県は国際交流の推進や、交流人口の増加を目的に、海外からの教育旅行の受け入れを積極的に行っています。 -
消費税期限内納付啓発 チラシ配り
消費税の期限内納付の啓発運動が12日、伊那市のベルシャイン伊那店で行われました。
伊那市のイメージキャラクターのイーナちゃんと、ご当地アイドルグループのパラレルドリームのメンバーが、チラシが入ったファイルとティッシュを配っていました。
啓発運動は、伊那税務署管内納税関係団体連絡協議会が、消費税の期限内納付や軽減税率制度の周知を図ることを目的に行ったものです。
伊那税務署管内納税関係団体連絡協議会では、消費税の期限内完納推進運動を実施していて、消費税の仕組みや役割を周知していきたいとしています。 -
信大×丸紅 地域課題発掘ワークショップ
信州大学と、東京都に本社を置く総合商社・丸紅㈱は、地域課題を発掘するワークショップを、12日から3日間の日程で伊那市内で行っています。
2日目のこの日は、丸紅の社員14人と信州大学の大学院生2人が、農業と防災・減災のグループに分かれて、地元の農事組合法人や企業から聞き取り調査をしました。
農業の課題について考えるグループは、東春近の農事組合法人田原の中村博組合長から話を聞きました。
農事組合法人田原では、今年度からドローンやロボットトラクター、自動給水栓などを使ったスマート農業の実証実験を行っています。
中村さんは、品質の高い野菜を作っても思い通りの値段がつかないことや、担い手不足が深刻化していることを説明しました。
この後、西箕輪のみはらしファームでは、農産物の販売状況や需要などについて話を聞きました。
14日は、聞き取り調査をもとにしたプレゼンテーションが行われる予定です。
プレゼンをもとに、来年2月に、新規事業創出の為に伊那市で行われるワークショップのテーマを主催者に提案することになっています。 -
県税功労者に知事感謝状を贈呈
長野県の税収の確保に貢献した個人や市町村職員に感謝状が贈られる、県税功労者等知事感謝状伝達式が12日、伊那市の伊那合同庁舎で行われました。
この日は、受賞した7人のうち、伊那市や駒ケ根市など上伊那から6人が出席し、南信県税事務所の須山昌明所長から感謝状を受け取りました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内では4人が表彰されました。
伊那市の伊那地区納税貯蓄組合連合会副会長の小池和広さん、箕輪町税務課課長補佐兼住民税係長の知野剛さん、箕輪町税務課収納対策室係長の井上由紀さん、この日は欠席していますが、箕輪町の小川ゆかり税理士事務所所長の小川ゆかりさんです。
須山所長は、「納期内納税の推進や小中学生への租税教育、公正な税の徴収に対し、感謝している」と話していました。
伝達式は、毎年この時期に行われる、税を考える週間に合わせて行われたものです。 -
突然死ゼロへ 小学校で救命講習
突然心臓発作を起こして死亡する、学校での心臓突然死を少しでもなくそうと、伊那中央病院の心肺蘇生講習会が12日、伊那市内の小学生を対象に開かれました。
この日は伊那市の富県小学校で初めての講習会が開かれました。
5・6年の児童およそ30人が、心肺蘇生について学ぶキットを使って指導を受けました。
指導したのは、伊那中央病院の医師や看護師でつくるメディカルシミュレーションセンターのメンバーです。
児童らは、押すと音が鳴る心臓の模型を使って、胸骨圧迫の押し方やスピードなどを教わっていました。
心肺蘇生を体験した児童は「強く押すのが大変だったけど楽しみながら勉強できた」「もしも倒れている人がいたら少しは手伝えそうです」と話していました。
日本では年間およそ7万人が心臓突然死で亡くなっています。
心肺蘇生では、心肺停止からすぐに救命処置にとりかかることが重要とされています。
胸骨圧迫をするPUSH、AEDのボタンを押すPUSH、勇気を出して自らの背中を押し処置をするPUSHの「3つのPUSH」が大切だということです。
メディカルシミュレーションセンターの高砂敬一郎副センター長は「どうやって心肺蘇生をするのか、子ども達に知ってもらって少しでも学校での心臓突然死を減らすこと、家に持ち帰って家族にも伝えてもらいたい」と話していました。
小学校のクラス単位での講習は中南信では初めてで、メディカルシミュレーションセンターでは、今後も小中学校を対象に講習を行っていく予定です。
また、依頼があれば企業や地域単位でも講習を行うということです。
[電話 72-3121(伊那中央病院)] -
細ヶ谷の出征大イチョウが見頃
伊那市西春近の細ヶ谷グラウンド横にある出征大イチョウと呼ばれるイチョウが見頃を迎えています。
元は西春近公民館の横にあり、戦争に出征していく兵士が手を合わせて出ていったといわれています。
昭和53年にこの場所に移植され、現在も西春近公民館が管理しています。
公民館によると、見頃は23日頃までだということです。 -
上農吹奏楽部 第10回定期演奏会
南箕輪村の上伊那農業高校吹奏楽部の第10回定期演奏会が4日、伊那市の伊那文化会館で開かれ、部員同士息の合った演奏を披露しました。
この日は、昭和・平成のヒットソングメドレーなど、全10曲が披露されました。
演奏中には、曲に合わせたダンスもあり、会場を盛り上げていました。
また、曲と曲の合間には、上農ならではの農産物抽選会もあり、当選した人に果物や野菜などが贈られました。
演奏会は、10回目を記念してOB・OGとの合同演奏もありました。
-
青野恭典さん最後の常設展
2016年に亡くなった山岳写真家青野恭典さんの追悼写真展「秀峰 鳥海山」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、山形から秋田にまたがる鳥海山の写真46点が展示されています。
青野さんは、山岳写真家として活躍し、2002年にかんてんぱぱホールに常設のフォトギャラリーを開館し、2016年に78歳で亡くなりました。
青野さんが亡くなってからは妻のハツ子さんが展示の企画を行っていて、今回で常設展は最後となります。
この写真は、秋田県で撮影した鳥海山と裾野に咲く菜の花畑です。
鳥海山は、道路も整備されていない時期から青野さんが40年間撮影に通った思い入れのある場所だったということです。
青野恭典追悼写真展 秀峰鳥海山は、12月15日までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
交通安全意識を高める標語シート 設置
道路標識などの施工業者でつくる「長野県交通安全環境施設協会」は、交通安全への注意喚起を図る標語シートを、11日に、伊那市の伊那東小学校に設置しました。
11日は、各学級の代表児童およそ20人が、接着剤が付けられたシートをハンマーで叩いて路面に張り付けました。
シートは、児童玄関前の2か所に設置されました。
児童への注意喚起を図る「わたるまえ みぎ、ひだり」の標語と、伊那市のイメージキャラクター「イーナちゃん」が描かれています。
この活動は、県交通安全環境施設協会が、「子どもを守ろうプロジェクト」として、3年前から県内持ち回りで行っていて、南信地区では初めてです。
標語シートの他に、学校南側の市道にグリーンベルトの設置や停止線の補修などを1週間かけて行いました。
この道は、県道の抜け道として通過する車両が増加しているということで、伊那東小では「懸案の1つだった箇所が改善されありがたいです」と感謝していました。
協会では、子どもの安全を守るとともに「交通死亡事故ゼロ」に繋がればと話していました。 -
第15回邦楽演奏会
箏や三絃、尺八の音色を楽しむ邦楽演奏会が10日、伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
演奏会は、2年に1度開かれていて、今年で15回目になります。
伊那三曲協会が開いているもので、会員およそ120人がグループごとに分かれて12曲を披露しました。
伊那三曲協会の春日英二会長は、「少ない練習時間の中で音合わせをしてきた。その成果を発揮して楽しんでもらいたい」と話していました。
-
文化の日 ウォールアートお披露目
伊那市荒井の丸紅伊那みらいでんき株式会社は、会社の入っている中心市街地のビルに設置したウォールアートを3日、お披露目しました。
「まぁるいみらい」をテーマに作品を募集したところ、市内の中学校や高校から11作品の応募がありました。
その中から選ばれたのが、伊那弥生ケ丘高校1年で美術部の小松風花さんの作品です。
カラフルな風船は人の個性とテーマの『まぁるい』を、青空は平和な社会を表現したということです。
小松さんは「風船のひもが束になっている所に手をもっていき、写真を撮ってみてほしい」と話していました。
丸紅伊那みらいでんきは、電力小売り事業を目的に、2018年に大手商社の丸紅によって設立され、伊那市も出資しています。
みらいでんきでは「中心市街地に人が集い、活性化につなげたい」と話していました。 -
西春近で新そば&きのこ祭り
伊那市のそばイベント5週連続ぶっとおしそば三昧の最終回、西春近新そば&きのこ祭りが伊那スキーリゾートで10日、行われました。
イベントは、信州そば発祥の地伊那をPRしようと先月から毎週土日に5週連続で開催されていて、今回が最終回となりました。
会場では、春近そばの会のメンバーら9人が打ちたてのそばを提供しそば打ちも披露されました。
地元産のそば粉を使った新そばが1杯500円で提供され、昼時には多くの人で賑わいました。
イベントでは、きのこ王国で採れたきのこの天ぷらやみそ汁、ご飯なども提供されました。
10日は、伊那商工会議所女性会が信州そば切り音頭を披露し、イベントを盛り上げていました。
春近そばの会によりますと、インターネットを通じてイベントを知り、県内外から足を運んでくれる人が増えてきているということです。
-
秋の火災予防運動 消防体験
秋の全国火災予防運動に合わせ、消防をより身近に感じてもらおうと、「ふれあい消防広場」が9日、伊那消防署で開かれました。
伊那消防署には多くの家族連れが訪れ、消火器や救助のための綱渡りの体験などを行いました。
子どもたちは消防隊員にサポートしてもらいながら体験を楽しんでいました。
各体験場所にはスタンプがあり、全部集めると消防署オリジナルの文房具がプレゼントされました。
また、子どもの消防服の試着や、普段見ることのできないはしご車の実演も行われました。
子どもに人気のふれあい消防広場は今年で5回目の開催で、この日はおよそ400人が訪れたということです。
-
伊那市発祥の笛ユカイナでコンサート
伊那市発祥の木の笛「ユカイナ」などを使って演奏活動をしているグループ「ユカイナ・ソナタ」のコンサートが9日、伊那市のニシザワいなっせホールで開かれました。
第一部は子ども向け、第二部は大人向けに開かれました。
第一部では、演奏に合わせて絵を描いたり、童謡を演奏するなど、子どもにも楽しめるコンサートになっていました。
ある観客は「穏やかな音色で日頃の疲れが消え、とても癒されました」と話していました。
-
JA上伊那まつり 農産物ずらり
農産物の収穫に感謝するJA上伊那まつりが、9日と10日の2日間、伊那市狐島のJA上伊那本所で行われています。
会場では、様々な農産物が販売され、訪れた人たちが買い求めていました。
上伊那産のキノコ、りんごと梨の詰め放題が行われ、買い物客が袋一杯に詰めていました。
上伊那の若手酪農家が開発した酪農家のおもてなし牛乳を使ったタピオカミルクティーの販売もありました。
ステージでは、地元の米やみそなどがあたる宝投げが行われました。
ステージ前には多くの人が集まり、我先にと手を伸ばしていました。
JA上伊那まつりは、地域の人たちが農に親しむふれあいの場にしようと毎年開かれています。
屋内では、農産物の形や色、食味などを審査する農産物品評会が開かれ、野菜やコメなどがずらりと並びました。
JA上伊那まつりは10日までで、10日も午前10時と午後3時から大宝投げが行われます。
-
伊那西小学校創立70周年を祝う
伊那市の伊那西小学校の創立70周年記念式典が、9日行われました。
記念式典には、児童や学校関係者、地域住民が出席し、70周年を祝いました。
伊那西小学校は、1950年昭和25年に開校しました。
当時の児童数は296人でした。
昭和43年には水車小屋を建設。昭和55年に校舎の改築を行いました。
今年度は創立70周年を記念して森のステージを建設しました。
式典では、スライドでこれまでの活動を振り返りました。
二木栄治校長は、「子どもたちのために森を拓いて力を尽くした先人の思いを忘れてはいけません。小学校は今でも地域の人たちの心のよりどころとなっています」と話していました。
児童を代表して児童会長の清水開君は、「地域の皆さんに支えられて歩んできた伊那西小の歴史がこれからもずっと続いてほしい」と話していました。
また9日は、校内で伊那西地区総合展が行われ、地域住民や児童の作品が展示されました。
伊那西てらすでは70周年を記念して、通学区の4区3常会すべての地区の食材を使った伊那西ガレットが900円で販売されました。
昼時には、訪れた人たちが味わっていました。
伊那西ガレットは、住民有志でつくるグループが企画したもので、販売は今年で3年目になります。