-
支え合う福祉のまちへ
「第12回高遠町ボランティア交流研修会」(実行委員会など主催)が12日、町総合福祉センター「やますそ」であった。町内の21団体の会員や地域住民ら80人余が集まり、「支え合い、心でつなぐ、地域づくり」を誓い合った。
池田悦子実行委員長は「地域福祉が重要視される時代となり、ボランティアの必要性が大きくなってきている。支え合いができる福祉の地域づくりを目指したい」とあいさつした。
研修は伊那市西箕輪公民館長・城取茂美さんの講演「歌と笑顔と元気の輪」に耳を傾けた。
城取さんは、昨今増加している中高年の自殺や家庭崩壊などについて述べ、「家族の温もりを感じる一家団らんがなくなっていることが原因の一つ。朝ご飯を抜いたり、カップラーメン中心の食生活を送ることが・スきれる・ス若者の増加にもつながっている。心の交流が乏しい現代で、・ス愛・スを築くことが重要」と訴えた。 -
町内対抗マレットゴルフで親ぼく
高遠町公民館高遠分館(池上幸子分館長)は9日、健康維持と町民の親ぼくを目的に、町内対抗マレットゴルフ大会を東高遠の花の丘マレットゴルフ場で開いた。
各町内4人ずつでチームを編成、18ホールの総合得点で競った。参加者は「ナイスオン」と互いのプレーをたたえたり、難コースに苦戦したり一喜一憂しながら、秋空に快音を響かせた。
一昨年までの8年間は、綱引き大会をしていたが、「恒例となりすぎて参加者も減ってきたため」(池上分館長)、昨年、幅広い年齢層で楽しめるマレットゴルフに変更。今年は6チーム増え、13町内から21チーム約100人が参加した。 -
親子で体験、工作に熱中
高遠町の国立信州高遠少年自然の家は10日まで、生活体験や創作活動、自然観察など、施設の活動を家族に開放する「自然の祭典」をしている。県内をはじめ、東京、神奈川、静岡、愛知など都県から募集人数を上回る65組235人が2泊3日の日程で参加している。
体験を通じて、自然への興味や関心を高め、親子のきずなを深める恒例事業。期間中は、遠足・ハイキング・森林浴、生活体験、野外伝承遊び、野外スポーツ、創作活動など8コース33項目から自由に選んで、体験することができる。
初日は悪天候のため、野外活動は中止となったが、信州名産のそば、おやき、五平もちづくりに挑戦したり、木工や押し花絵などオリジナルを製作する、ものづくり体験を楽しんだ。
竹笛づくりは、事前に用意された竹をナイフで削り、きれいな音色が出るように調整しながら製作。「昔を思い出して」子ども以上に夢中に取り組む親の姿もあった。
娘と夫婦で参加した男性(48)=東京都=は「自然とふれあえる環境が昔と比べて少なくなっているなか、子どもには自然に親しんでもらいたいとの思いがあって参加した。木々を使って、自分でつくることで、物を大切にするということも養えるし、参加してよかった」と話していた。 -
制服の着こなし方を伝授
高遠高校(清水國利校長)は6日、全校生徒を対象とした身だしなみ講座を開いた。ネクタイを緩めたり、シャツを出したりなど「制服の着崩しが目立っている」ため、初めて企画した。
同校制服の製造会社の社員が「制服はどこの学校や職場に属しているかが分かり、安全性を確保できる」など、制服の必要性を紹介。「学校の制服はオフィシャルウェアとして、公的な場での着用が許される。そのため、第一印象が大事。周囲の視線を気にし、恥ずかしくない着方を」と強調した。
さらに、生徒をモデルにして、全体のバランスやネクタイの長さなど、正しい着方を解説し、「大きなサイズは着崩れの原因」「ポケットに物を入れ過ぎないこと」と、着こなし方を伝授した。
同校では登校時間に身だしなみをチェックするなど、「制服を正しく着る」ことを重点的に取り組んでいる。 -
起伏激しいコースに挑む
高遠高校で7日、第37回強歩大会があった。秋晴れのさわやかな天候の下、生徒たちは起伏の激しいコースを走ったり、歩いたりを繰り返して、完歩を目指した。
学校を発着とし、男子は長谷村の非持山を通り、荊口の赤坂で折り返し。宮原から国道152号に抜け、中条集会所へ迂(う)回して戻る30キロ、女子は宮原で折り返す24キロ。今年は国道152号に抜けた後、中条集会所を回る6キロ増やした新たなコースに臨んだ。
生徒たちは首にかけたタオルで汗を何度もふき、仲間と励まし合って、過酷なコースを駆け抜けた。男子の1位は2年の大村英樹君と1年の伊藤大貴君が2時間34分で同着。女子は1年の埋橋美香さんが2時間21分でトップでゴールした。
同校によると、62(昭和37)年に、女子は杖突峠登り口までの往復30キロ、男子は、旧藩時代の先哲坂本天山が「進徳館の実学」と門下生に駆けさせた、杖突峠を越え、岡谷、辰野、伊那を通る80キロをコースに初めて開催。その後の9年間はなく、71(昭和46)年に再開して以降、毎年恒例となっている。 -
高遠町で高齢者慰安会
高遠町高齢者慰安会が5日、町文化体育館であった。65歳以上の高齢者2482人のうち約450人が集まり、演芸などを楽しんだ。
伊東町長は「高齢化率が34・8%。元気の出るまちづくりには、寝たきりなどにならないで生活できる健康寿命を長くすること。検診を積極的に受けて」と呼びかけた。また、来年3月の伊那市・長谷村との合併にも触れ、町政への支援を求めた。
祝宴では、参加者同士が会話を楽しんだり、酒を酌み交わしたりして親ぼくを深めた。
演芸もあり、公民館などで活動するグループがエアロビクスや舞踊、演歌体操など15プログラムを披露。「高遠さくら悲恋」「野菜ソング」などの演目で楽しませ、参加者から「花」が飛んだ。
また、町が主催したコスモスコンテストに応募し、入賞した町老人クラブ連合会の各地区の表彰式もあった。 -
保科正之「NHK大河ドラマ化」署名
1942年の高遠国民学校入学生らでつくる同窓会「ふるさと高遠会」は、保科正之公の「NHK大河ドラマ」実現に向けた署名活動に協力しよう窶狽ニ3日、伊東義人高遠町町長に150人分の署名を届けた。伊東町長は「夢の実現のため、さらに和を広げていってほしい」と感謝した。
ふるさと高遠会は、51年に高遠中学校を卒業した人が集まる。9月26日に高遠さくらホテルであった「古希(70歳)のお祝いの同総会」の参加通知に署名簿を添付し募った。
署名は3日現在、14万9千858人分集まっている。 -
伊那郵便局に年賀はがき到着
11月1日、全国一斉に販売する06年用お年玉付年賀はがきが4日、伊那市坂下区の伊那郵便局(藤原良明局長)に到着した。昨年は購入者の要望から多めの在庫を確保したが、今年は例年の販売実績をもとに、51万2千枚少ない256万8千枚とした。
内訳は、無地が57万6千枚、インクジェット用158万4千枚、絵入り(信越版)9万6千枚、4面連刷7万8千部の31万2千枚。絵入りは山と黄色い花を描いた「春の訪れ」と題した作品を印刷している。
到着した年賀はがきのうち59万4千枚は伊那局販売分。残りは市内や南箕輪村、高遠町、長谷村、宮田村など近隣郵便局18局に搬送した。
販売は11月1日(4面連刷は10月18日)から来年1月10日まで。 -
高遠郵便局「振り込み詐欺」未然に防ぎ感謝状
「振り込め詐欺」を未然に防いだ高遠郵便局(高遠町西高遠)に対し、伊那警察署は3日、感謝状を授与した。同署を訪れた小林研二局長は「被害も高額になり、関係部署の中でも問題になっている。お年寄りには特に声かけなど、注意を呼びかけていきたい」と話した。
9月9日午後2時05分ころ、72歳の女性が窓口を訪れ、約50万円の定期預金を解約。女性がすぐに立ち去ろうとせず、落ち着きのない様子を見せていたので男性局員が不審に思い、事情を聞いたところ「東京の弁護士と名乗る男から電話があり、孫が酒を飲んだ際に女性に手を出し妊娠させた。350万円を振り込めば示談になる」とのことだった。
局員の説得により女性が孫に連絡をとり確認した結果、詐欺と判明し被害を未然に防いだ。
伊那署では4月以降、金融機関に対し「振りこめ詐欺」防止の感謝状を贈呈したのは6回目。
1月から6月までの管内の振り込め詐欺の発生状況は23件で昨年同期と比べ14件増、被害総額は約4600万円で3480万円増加した。振り込め詐欺のうちでも「融資保証金詐欺」が最も多い16件(前年同期比12件増)だった。 -
高遠町 住民票など証明書・郵便局での交付サービス始まる
山間部の住民の利便性を図るため、郵便局で住民票などの証明書を交付するサービスが3日、高遠町の長藤、藤沢、三義の3郵便局で始まった。地方公共団体の特定の事務を郵便局で取り扱うのは上伊那では初めて。
長藤郵便局であったセレモニーで、伊東義人町長は「合併して周辺地域がさびれるという不安の声を解消する第一歩となった。町の支所という役割になったことで、住民のよりどころとなれば」とあいさつ。保科隆局長は「地域のみなさんに安心して利用してもらえるように取り組んでいきたい」と述べた。
セレモニー後に訪れた一人目の利用者は「高齢化が進むなかで、年寄りにとっては歩いていける場所で証明書を受け取れることはありがたい」と話していた。
郵便局は希望者が記入した申請書を公的証明書で本人確認し、専用のファクスで送受信して、希望者に証明書を渡す。町側は郵便局から送られた書類を確認、作成。局への電子公印を使用した証明書を送るシステム。
交付可能な証明書は、戸籍謄・抄本、地方税に関する証明書、住民票、印鑑登録証明書など。取り扱いはそれぞれ本人分のみだが、戸籍抄本と住民票(個人)は同一戸籍内の者であれば交付する。 -
パターゴルフで親ぼく
高遠町長藤の高遠グリーンパークで2日、「第3回グリーンパークオープンパターゴルフ大会」(町振興公社主催)があった。町やパターゴルフ場のPRを兼ね、町内外の親ぼくを図る。町内をはじめ伊那や茅野から35人が参加し、秋空にさわやかな風がそよぐ絶好のコンディションの下でプレーを楽しんだ。
参加者たちは、「ナイス、ナイス」と互いのプレーをたたえたり、「強く打ちすぎたかな」と悔しがったりと、一喜一憂しながら18ホールを回った。 -
高遠町民ソフトボール大会7チームで熱戦
高遠町民ソフトボール大会が2日、町総合グラウンドであった。各地区で編成したり、高校の同窓生でつくった7チームが出場。トーナメントで、優勝を目指して熱戦を繰り広げた。町公民館の主催。
秋晴れの穏やかな天候の下、選手たちは一投一打に懸命にプレーした。なかには女性がマウンドにあがる姿も。左腕から緩急をつけて打者をほんろうする好投をみせていた。
熱戦を展開する戦いに、訪れた家族らからも声援が飛び交っていた。 -
交通安全運動 期間中の事故状況
伊那署交通課は1日、「秋の全国交通安全運動」(9月21日-30日)の期間中に発生した管内の交通事故状況をまとめた。人身事故は10件で前年比3(23%)減、傷者は12人で前年比4人(25%)減った。前年と同じく死者は出なかった。 事故内容は交差点事故が6件(前年比1件増)、高齢者による事故が3件(前年比同)、追突事故が2件(前年比2件減)などの順に多く、傷者の内訳は重傷(30日以上)が0人(前年比1人減)、軽傷が12人(前年比3人減)だった。 物件事故は75件(前年比18件増)で32%増えた。
-
都会の家族が稲刈り楽しむ
高遠町勝間の高遠さくら米の里「ふれあい農園」で1日、稲刈り体験会があった。5月下旬に田植えをした都会の家族らが立派な穂をつけた稲を刈り、収穫を喜んだ。
米の消費拡大や高遠さくら米のPRも兼ね、都会の人たちに農業に親しんでもらおうと6年目。東京、神奈川、埼玉などの都県から、昨年より24組多い52組の申し込みがあり、この日は23組71人が参加した。
勝間協業組合が管理する水田約13アールで、地元の農家らの指導によって、鎌(かま)で手刈りをし、はざ掛けを体験。普段できない経験とあって、稲の感触を楽しみながら丁寧に作業を進め、汗を流した。
埼玉県から8歳の娘と参加した女性(32)は「難しいかと思ったが、想像していたより簡単にでき、楽しませてもらった。娘がご飯を食べるときにでも今回のことを思い出してくれればなって思います」と話していた。
ふれあい農園はオーナー制で、一家族一区画あたり60キロが届けられる。 -
高遠町婦人会が創立60周年式典
高遠町婦人会の創立60周年式典が1日、町総合福祉センター「やますそ」であった。上伊那では唯一の組織で、会員ら約80人が集まって節目を祝った。
あいさつに立った山崎美和子会長は「家族が活動を理解し、送り出してくれた」と協力に感謝し「婦人会がどう歩んでいくのか、過去、現在、未来を語りたい」と述べた。
来賓の伊東町長は「終戦後の貧困の時代から困難を克服し、60年続いてきた。合併後も時代を象徴する婦人会であってほしい」と地域の発展、文化の進展などに期待を寄せた。
そのあと、60年の歩みが報告されたほか、前信州高遠美術館長の堀井英雄さんが町婦人会の歴史について講演した。
出席者には、創立からの活動などをまとめた「あしあと窶舶w人会の更なる発展を期して」、桜の花をあしらったちぎり絵付きの役員手作りノートが記念品として渡された。
婦人会は45(昭和20)年に創立。婚礼衣装の貸し出し、文集「やますそ」の発行、一円玉募金などを展開してきた。会員は114人。 -
たばこの隠れた真相を知ろう
高遠高校(清水國利校長)で29日、禁煙教育講座があった。長谷村美和診療所の岡部竜吾所長が「たばこの隠れた真相を知ろう」と題して講演。全校生徒が喫煙による身体への影響などを学んだ。
保健授業などを通して喫煙防止を呼びかけてきたため、ここ数年は講座を設けていなかったが、全国的に中高生の喫煙が増加している現状や、「生活指導のなかで必要性を感じたため」(清水校長)、急きょ企画された。
岡部所長は、喫煙が身体に及ぼす影響として、肺がんや心筋梗塞(こうそく)、脳卒中などを挙げ、「病気のデパート」と紹介。20歳以前の喫煙は、肺がんによる死亡率が非喫煙者の6倍にもなるとし、さらに喫煙者の周囲も、副流煙を吸い込む受動喫煙が原因で、10人に1人が亡くなるなど、たばこの害の実態を説明した。
生徒たちは、ストローをくわえ、鼻をつまんで歩き、肺気腫を患った状態も体験。岡部所長は「講演を通して知ってもらったたばこの真相から、何か感じとってもらいたい」と呼びかけていた。
同校では引き続き、教員や外部講師など学校内外から、喫煙防止を促していきたいとしている。 -
伊那消防組合が箕輪町十沢橋で集団災害救急救助訓練
伊那、辰野、箕輪、高遠消防署でつくる伊那消防組合は30日、恒例の集団災害救急救助訓練を箕輪町の十沢橋周辺で開いた。各署から85人が参加、救助工作車3台、救急車2台などが出動。各署が通常の出動体制では対処できない事案に対し、連携をとって救急・救助活動を実践した。
マイクロバスと乗用車2台の衝突事故が十沢橋上で発生し河川へ転落、要救助者25人の救助を必要とした想定で訓練した。
マイクロバスと乗用車1台は橋のすぐ下に転落していて、署員らがダミー車両の天井にエンジンカッターで穴を開け、工作車のクレーンを使って橋下から救助。あとの1台については、下流500メートルまで流されたとし、県消防防災航空隊のヘリコプターが捜索し、要救助者2人を助けた。
実際の災害に対応できるようここ数年は、署員らには訓練内容を事前に知らせず実施。署員らは緊迫した状況の中で、現場状態を確認しては指揮本部へ伝達し指示を受けるなど、迅速、正確な対応を取った。
同組合消防本部の早川正行消防長は「自分の知識、技術をいかんなく発揮するには、いかに率先し行動するかが重要。事前の打ち合わせのない訓練で珍プレー、好プレーがあったと思うが、各署で反省会を開き実際の災害に生かせるようにしてほしい」と訓辞した。 -
赤ちゃん抱っこ「命」学ぶ
高遠中学校生徒の乳児ふれあい実習が29日、町保健センターであった。これから離乳食となる生後5カ月の赤ちゃんをもつ母親を対象とした離乳食実習があり、その中で3年の女子生徒12人が赤ちゃんの抱っこを体験した。
前期の選択授業で家庭科を専攻した生徒が、母性を養い、「親にどう育てられたか考える機会」とし、命の大切さを学んだ。
母親から赤ちゃんを預かった生徒たちは恐る恐る抱っこ。泣き出す赤ちゃんに困惑した表情を浮かべる生徒もいたが、「体にくっつけるようにして抱くといいよ」と母親からアドバイスをもらい、「よしよし」と笑顔であやしていた。
小池有紗さん(15)は「赤ちゃんを抱っこしたことがなかったから、泣いちゃうとどうすればいいのかわからなかった。お母さん方が普段どれだけ気を使って赤ちゃんと接しているのか、少しわかった気がする」と話していた。
生徒たちは赤ちゃんの着替えを体験したり、おかゆや大根とニンジンをすり潰した離乳食も味わった。 -
高遠高校の教職員がAED操作学ぶ
高遠高校(清水國利校長)は26日、AED(自働体外除細動器)を活用した救命講習をした。
教職員約25人が受講し、生徒が事故に遭遇した場合や地域行事での人命救助を要する際に、適切な処置ができるよう技術を身に付けた。同校では救急講習を数回開いてきたが、AEDを取り入れた救命法を学ぶのは初めて。
心臓がけいれんした場合などに電気ショックを与え心臓を正常な状態に戻すAEDは、自動的に心電図波形を解析し、電気ショックの要否を判定。必要な処置についてもセット段階から音声で示す。
救急救命士や高遠消防署員が使用手順を解説。職員は真剣に耳を傾けながら、マネキンを使って実際にAEDを扱った。
職員の一人は「AEDの取り扱いは思っていたより難しさはなかったが、いざという時に迅速に対応できるよう、1回だけでなく訓練を積み重ねたい」と話していた。
12月には福祉コースの生徒も受講する予定だという。 -
高齢者の事故防止徹底へ
高遠地区の高齢者交通安全リーダーの委嘱式と研修会が28日、町文化センターであった。高遠町と長谷村の各交通安全推進協議会、伊那警察署、高遠地区交通安全協会が連盟で35人を任命した。
県警が01年、「高齢者交通安全リーダー制度」を設置。高齢者の交通事故防止活動を推進するため、交通安全に対する意識の高揚を図る。
町、村の各地区の老人クラブから2人(杉島地区1人)で、町内22人、村内13人。任期は2年で、それぞれの老人クラブの行事などで啓発したり、交通安全の指導をする。
式で町交通安全推進協議会長の伊東町長は「一人ひとりの交通安全の意識の高揚を図り、悲惨な事故が限りなくゼロになるよう防止に努めたい。事故が起こらないように啓発をお願いしたい」とあいさつ。
また、村の同協議会長の宮下村長は「高齢になるにつれ、考えと行動が伴わないため、互いに目配りし、悲惨な事故が起きないようにしてもらいたい。さらに、知識や経験が豊かな分、子どもたちを守ってほしい」と協力を求めた。
研修は高遠交番所の岩井智明所長が死亡事故の事例を挙げ、「健康であっても、運転中の判断力の低下や反射神経のおとろえを受け入れてもらい、安全運転にを心掛けてほしい」と呼びかけた。
岩井所長によると、伊那署管内の今年の人身事故件数(27日現在)は456件で、うち死亡事故が2件(高遠町内1件)。高齢者の事故や夜間事故が目立っている。 -
上伊那靖国招魂碑慰霊祭
上伊那靖国招魂碑慰霊祭が26日、高遠町の高遠城址公園であり、満蒙開拓殉難者、日清・日露戦争以来の戦没者遺族と来賓、約130人が参列した。
伊東義人高遠町長は「今日の平和は戦没者の努力とその後の発展を支えた先人らのお陰だが、少子高齢化や財政問題など、さまざまな問題も抱えるようになった。60年を経て、遺族が高齢化しつつあるが、命を持って示してくれた平和への思いを語り継ぐのが私たちの使命」と語った。
訪れた遺族は約65人。20年前に比べ、参列者の減少・高齢化は目に見えて著しい。遺族会会長は「戦後60年の風化は激しく、英霊の思いを伝える人も少なくなりつつある。現在ここにいる人が出席できなくなっても、家族に引き継ぎ、“戦争はいけない”という思いを引き継いでほしい」と語った。 -
高遠町議会9月定例会閉会
高遠町議会9月定例会は27日、本会議を再開し、04年度町一般会計など決算案13件を認定、05年度一般会計など補正予算案8、町民カード条例一部改正などい条例案5、村土地開発公社の解散案など2、組合規約の変更案2など計19議案を可決、町教育委員会委員の任命に同意して、閉会した。
一般会計補正予算は歳入歳出にそれぞれ4億2697万3千円を追加し、総額53億9738万4千円とした。合併関連やアスベスト環境調査の委託、町立歴史博物館内改修、高遠閣受水槽設置工事など。
任期満了に伴う教育委員の任命は、中原長昭さん(75)=再任、勝間=に同意した。 -
高遠中でニートになる前に受けたい授業
全国に約500万人いると言われるフリーターやニートの増加を防ぐための、文部科学省委託事業「フリーター・ニートになる前に受けたい授業」の全国出張キャラバンが26日、高遠町の高遠中学校であり、3年生約70人が受講した。
「フリーター・ニートになる前に読む本」(三笠書房)の著者で、千葉県船橋市の専門学校職員鳥居徹也さん(39)が、中学校や高校を中心に全国30カ所を訪れ、約7千人に授業する。甲信越地区では初めて。3年2組担任の垣内秀明教諭が、自身が所属する教育団体を通じて依頼した。
授業では、正社員とアルバイトの生涯賃金の差が2億円ある実態や健康保険を納めないフリーターは治療費の負担額が多いことなど、スライドや、クイズ形式で解説。「努力してもすぐに成果がでずに辛いときはあるが、突破口が開けるときがくる。失敗は損にはならないし、成功は能力じゃなく、あきらめない、素直な性格から生まれる」と努力することの大切さを訴えた。
伊藤さくらさん(15)は「わかりやすく、楽しい授業だったから、すべてが心に残った。フリーターやニートは今まで身近に感じなかったが、授業を通して努力することの大切さなどを知った。将来を楽観的に考えないようにしたい」と話していた。 -
三峰川まつり
三峰川みらい会議(織井秀夫代表)主催の「三峰川まつり」が24日、伊那市東春近の榛原河川公園付近の三峰川サイクリング・ジョギングロードなどであった。市内、高遠町などから小学生や保護者ら30人が参加。自然を観察し、ネイチャーゲームなどを楽しんだ。
川について認識を深めようと初の試み。川を横目に見ながら、河川公園を出発し、高遠大橋上流の弁財天駐車場(高遠町)まで約10キロを歩き、三峰川本流からの農業用水取水口を見たり、川の歴史についても知識を養った。
ネイチャーゲームは「フィールドビンゴ」などをした。ビンゴ用紙には、クモの巣、きのこ、水の音、いいにおい窶狽ネどと記され、体全体の感覚を使い見つけてはマスを埋めた。
小学生らはバッタ、トンボ、ススキ、クズの実、魚などを見つけては大喜び。「いつもよりじっくり三峰川を見ることができた。また遊びにきたい」と話していた。
織井代表は「子供たちには三峰川の環境を習ってもらいたい。一人でも多く、川の自然を味わってほしい」と話していた。 -
高遠灯ろう祭り
秋の実りを感謝する高遠町鉾持(ほこち)神社の秋の例祭「灯ろう祭り」が23日、あった。花笠(かさい)をかぶった人たちが、三味線や横笛、堤太鼓でお囃子(はやし)を奏で、2台の山車(だし)と共にほうずきちょうちんの連なる町内をねり歩いた。
春から秋に移り、豊作を感謝する祭へと変化。今年はお囃子に3連、山車に2連が参加。連は町ごとでつくる。お囃子連が奏でる「高遠囃子」は、元禄の能文化が変化したものとも言われ、各連のお囃子は、それぞれ異なるという。
本町連は、お囃子と山車に1年ごと交互に参加。山車の今年は、2台の山車が人々を楽しませていた。
地元の文化を引き継ごう窶狽ニ4年前から参加している高遠小学校児童らのお囃子もあった。油井瞳さん(11)は「小学校最後の思い出として初めて参加した。日本の文化を学びたいと思った」と話していた。
昔は外部から参加する連もあり、にぎわった灯ろう祭りも、徐々に参加が減少し、メンバーも高齢化している。そのため町全体で、伝統文化を残す取り組みを積極的に進めている。 -
生活する知恵一般にも伝授
生活の知恵を習得してもらおうと、社団法人青少年交友協会(東京都、森田勇造理事長)主催の「生活体験活動指導者養成講座窶柏カ活する知恵を学ぶ窶煤vが7泊8日の日程で、高遠町の信州高遠少年自然の家を拠点に開かれている。
自炊を中心とする長期の共同宿泊生活体験を通じて、社会性を理論的・実践的に学び人間力を高める。協会は文部科学省の認可団体で、科学文明社会に対応する少年教育に必要な野外文化教育の啓発・実践を全国的に続けている。同趣旨の教員を対象とした講座を10年間開いてきたが、一般向けは今回が初めて。
千葉、埼玉、愛知などから大学生を中心に約10人が参加。期間中は、かまどや竹のはし、火吹き竹づくりに挑戦し、「野外生活用の道具」で自炊生活を送り、日常的なひもの結び方や自然探索、農作物の収穫のプログラムを体験。植物探索で、採集した野草は天ぷらにして味わった。
また、応急手当と救急法の講習会もあり、高遠消防署職員の指導で、心臓がけいれんした場合などに電気ショックを与え心臓を正常な状態に戻す「AED」(自動体外式徐細動器)の使用方法や人工呼吸、止血法などを学んだ。
全日程受講者には、野外文化活動指導員の資格認定証を授与する。 -
高遠高校創立80周年記念展
信州高遠美術館で、高遠高校創立80周年記念展「進徳館教育 美術の系譜」が開かれている。11月3日まで。進徳館教育の風土で育った作家18人の油彩、版画、ブロンズ像など51点に加え、同校芸術コースの生徒の作品35点が並ぶ。実行委員会など主催、伊那毎日新聞社など後援。
江戸時代の高遠藩校、進徳館の大助教・長尾無墨の指導を受けた内田文皐、その影響で中村不折、池上秀畝らが誕生し、中央画壇で活躍。さらに、高遠高校は創立直後から中川紀元、瀬戸団治、山口進などを美術講師に迎え、その後も多くの画家を輩出、進徳館教育が引き継がれている。
作品は、明治天皇に作品を天覧した長尾無墨のびょうぶ「雁の絵」、中川紀元の油絵「黒いキモノ」など。個人所蔵を含め、各作家の代表作を展示した。
また、高遠高校芸術コースで美術、書道を専攻する生徒の油彩、書も並ぶ。
開館は午前9時から午後5時まで。火曜日・10月12日は休館。入館料は一般500円、小中学生150円。 -
秋の全国交通安全運動が始まる
「あぶないよ 昔とちがう からだと道路」をスローガンに掲げた秋の全国交通安全運動が21日、全国一斉に始まった。30日までの10日間、夕暮れ時の歩行中と自転車乗車中の交通事故防止、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、重大事故につながる飲酒運転の撲滅窶狽^動の重点に、住民の交通安全意識の高揚を図っていく。
初日早朝、伊那警察署、上伊那地方事務所、伊那交通安全協会など約120人が伊那市下新田の市役所前の道路、環状南線(通称・ナイスロード)で、啓発チラシ、ティッシュなどを信号待ちのドライバーに配布=写真。参加者たちは「秋の交通安全週間です。お気をつけて」と呼びかけ、啓発運動を展開した。
市、伊那安協、地方事務所の3台の広報車も伊那署管内をそれぞれ回り、交通安全運動を呼びかけた。
伊那署管内での交通事故発生数(20日現在)は、448件で昨年同期と比べて4件増。南信地区の6つの警察署で発生件数が減っているなか、唯一増えている。
発生状況は、高齢者が関わる事故が前年同期比24件増の125件で最も増加数が多く、女性が第1当事者の事故が昨年同期比22件減の149件で最も少ない。 -
アスベスト3公共施設で使用の可能性
高遠町は、町議会9月定例会一般質問で、町内におけるアスベストの実態に対する前林賢一議員の質問に、公共施設3カ所で「アスベストが使用されている可能性がある」と報告した。
町が8月に、図面を用いて現地調査した47施設のうち、高遠小学校(82年)町立歴史博物館(82年)町消防署(78年)で確認。小学校は管理棟1階の物置2部屋で、天井と壁に露出しているが、「鍵もかかってて普段人の出入りはない」。歴史博物館は2階、消防署は車庫のいずれも天井裏で、天井板で囲い込みのため、飛散の恐れはない。
また、町給食センターの調理器具にも使用されていたことを確認したことを明らかにした。金属製の釜の断熱材として使われた揚げ物用の器具で、「密閉されているため、食べ物への混入の恐れはないが、身体の安全性を考慮し、念のために器具を交換する」とした。
町は施設3カ所で空気中の濃度測定や成分調査などをする予定。調査費用56万7千円を盛り込んだ一般会計補正予算案を開会中の定例会に提出する。 -
荒廃農地復活の試み評価
昨年、荒廃農地をよみがえらせる試みを始めた高遠町藤沢荒町のボランティアグループ「あすなろ会」(秋山靖樹会長、23人)が、県農業会議と県農業経営基盤強化推進委員会から農地復活の功績がたたえられ、「県農業協同組合中央会会長賞」を受賞した。20日、町役場で伝達式があった。
あすなろ会は、「牛で農地をよみがえらそう!実証事業」を活用して、原野化した農地に、牛の放牧に必要な電気牧柵や追い込み柵を設置。農業従業者の老齢化などに伴う復活策として、畜産農家から借り受けた牛を放牧して雑草を食い尽くしてもらい、農地をよみがえらせ、現在も遊休農地の維持管理に努めている。
さらに、今年は昨年復活した遊休農地約80アールにそばを栽培し、10月に収穫する予定で、地元住民を交えてそば打ちをし、新そばをふるまう計画をたてている。
伊東義人町長は「これからも良い農地を復活してもらい、新しい特産品を産出をしていってもらいたい」と激励した。
秋山さんは「表彰してもらいありがたい。昨年の経験を生かして、これからも農地の復活に力を入れていきたい」と喜んだ。