-
箕輪町の農産品加工施設でりんごジャムづくり
先月箕輪町にオープンした農産物加工施設で、16日から地元産のりんごを使ったジャム作りが始まりました。
加工しているりんごジャムは、酸味の強い紅玉を使った赤いジャムです。
ジャム作りをしているのは、箕輪町振興公社が管理する農産物直売所「にこりこ」の戸田真理子店長です。
先月完成した農産物加工施設には、県内でも珍しいという最新の加工機器が導入され、これまで加工が難しかったカリンなどの農産物も加工できるようになりました。
今回この加工機器を使い、どのようなものが作れるか、試験的に地元産のりんごを使ったジャム作りに取り組むことになりました。
圧力をかけ真空状態でペースト状に加工するため、野菜の色がそのまま加工品に出るほか、皮も同時に加工できるため栄養価が高いものができるということです。
これまで以上に加工の幅が広がり、地元の農産物に付加価値をつけて販売できるため、戸田店長は販路拡大に期待しています。
戸田店長は「箕輪町の農産物を使った箕輪町オリジナルの特産品を作り、全国にも発信していきたい」と話してました。
ジャムは1瓶450円の予定で19日からの販売を目指すということです。 -
狩猟解禁でパトロール
野生鳥獣の狩猟が解禁となった15日、猟友会や、警察がパトロールを行い、事故防止を呼びかけました。
狩猟解禁の15日、箕輪町では町猟友会や、警察など7人が日の出とともにパトロールにあたりました。
パトロール中に出会ったハンターには、狩猟者登録証を確認し、事故に注意するよう、呼びかけていました。
他には銃がルール通りケースに入れられているか、猟具が適正な使われ方をしているかなどもチェックしていました。
上伊那地域の今年度の狩猟登録者は658人で昨年度の604人から54人の増となっています。
これは、免許が取りやすい、わな猟の資格を取得した人が増えたためで、昨年度の197人から77人増の274人。
一方、第一種の銃による猟の資格を持つ人は、昨年度の401人から26人減の375人となっています。
今シーズンの狩猟期間は来年2月15日まで、また、罠によるニホンジカとイノシシの捕獲については、来年3月15日までとなっています。
猟友会や、警察では、ハンターに対し法令やマナーを守るようにまた一般住民には、山に入る際はハンターが見つけやすいよう、目立つ色の服を着るなど事故にあわないよう呼びかけています。 -
第22回 ふれあい広場
箕輪町の福祉の集い「第22回ふれあい広場」が、13日、文化センターや地域交流センター一帯で開かれました。
人と人のふれあいや、交流を大切に、誰もが暮らしやすい福祉の町づくりについて考えようと毎年開かれています。
会場には、町内の福祉施設利用者のちぎり絵や、小物などの展示や販売、車椅子などの高齢者疑似体験など、様々なコーナーが設けられ多くの人でにぎわっていました。
このうち、手話などを教わる、福祉体験コーナーでは、訪れた人達が、自分の名前や簡単な挨拶を教わっていました。
指導者らは、「手だけでなく、口もいっしょに動かす事。相手の表情を見ながら手話をすると、より気持ちが通じ合えるようになります」と、アドバイスしていました。
手話を体験したある女性は、「手話を覚える事で、コミュニケーションのきっかけにしたい」と話していました。 -
イルミネーションフェスタ☆みのわ2011開幕
箕輪町の中心市街地を、色とりどりの電飾で飾る、イルミネーションフェスタ☆みのわ2011が、12日開幕しました。
このイベントは、町内の商店主らで作る、住民有志グループが、中心市街地の活性化を目的に7年前から毎年開いています。
今年は、天竜川伝説 伊那谷の春から初夏の風景をテーマに、生命が動き出す、活力をイメージしているということです。
主会場のセンターパークまつしまには、3匹のカエルがバイオリンやサックスなどを持ち、電飾の輝きと共にBGMも流れ、光と音を一体に楽しめる作品や高さ5メートルの滝もあります。
また、今年は、震災などがあった事から、集落に悪霊やはやり病が入らないと言われる、北信地方の、藁で作った道祖神をモチーフにしたものも飾られています。
町内から訪れたある家族連れは、「毎年来ているが、年々グレードアップしている。楽しんで帰りたいです。」と話していました
TMOネットワーク2004の竹腰公夫代表は「震災で自粛ムードもあったが、例年以上にこのイベントを盛り上げ、箕輪町から元気を発信していきたい。」と来場を呼びかけていました。
イルミネーションフェスタみのわ2011は、来年1月7日まで開かれ、電飾の点灯時間は、午後5時から午後10時までとなっています。 -
松島分館教室で郷土食おやき作り
箕輪町公民館の松島分館で、信州の郷土食おやき作りを体験する教室が12日開かれました。
これは、箕輪町公民館松島分館が郷土食の作り方を覚えてもらおうと計画したものです。
65歳以上の町民を対象にした町の元気はつらつ事業も同時開催され、子どもから高齢者まで35人ほどが参加しました。
おやきの皮は、北信では小麦粉、南信では米粉を使うなど長野県の中でも材料が異なっています。
参加者は、箕輪町食生活改善推進協議会の会員に材料の違いを教わり、南信の米粉を使ったおやきに挑戦しました。
今回は米粉に白玉粉を混ぜた皮を作り、カボチャとナスの2種類の具を包みました。
子どもたちは、大人に教わりながら具を包み、丸いおやきの形に仕上げていました。
松島分館では、世代を超えた交流をしながら、伝統に触れてほしいと話していました。 -
箕輪北小学校6年3組の風間央都君考案の献立 給食に
箕輪町の箕輪北小学校6年3組の風間央都君は、10月に箕輪町が開いたアイデア料理コンテストで最優秀賞に輝きました。
11日は、風間君が考えたメニューが給食に出されました。
風間君が考えた献立は、▽れんこんの混ぜご飯、▽シメジのかきたま汁、▽もやしと小松菜のナムルなどです。
コンテストは、箕輪町が食育推進事業の一環で開いているものです。
カロリーや栄養バランスなど学校給食に合うメニューを募集したところ、今年は町内の小中学校から248人の応募がありました。
風間君の献立は、季節感を感じることや栄養バランスがいい事などが評価され、見事最優秀賞に輝きました。
11日は、風間君のメニューが箕輪北小の給食で出され、全校で味わいました。
クラスメイトからは、味付けや香り、食感がいいなどと好評だったようです。
食べ始めて15分。おかわりの声が次々とあがり、容器は全て空となりました。 -
箕輪町木下北保育園 餅つき
箕輪町の木下北保育園で11日、餅つきが行われました。
11日は、年長園児と保護者の合わせて、31人で餅付きをしました。
木下北保育園では、毎年保護者会が主体となってもちつきをしています。
園児らは、交代しながら一人20回以上、大きな杵を振り下ろしていました。 -
箕輪町出身 征矢学・匠選手が興行をPR
全日本プロレスに兄弟で所属している箕輪町出身の征矢学、匠選手が10日、箕輪町役場を訪れ、今月20日にながたドームで開かれる興行をPRしました。
10日は、征矢学選手と弟の匠選手が平澤豊満箕輪町長を表敬訪問しました。
地元での開催ということで征矢兄弟は、多くの人にプロレスを見に来てほしいとPRしていました。
今回の興行は、全日本プロレスが毎年暮れに行なっている世界最強タッグマッチで、征矢兄弟は、他のパートナーと組んで対戦するということです。
平澤町長は「時間があえば観戦に行きたい。是非頑張って欲しい」と話していました。
箕輪町で全日本プロレスの興行が行われるのはおよそ10年ぶりということです。
征矢兄弟は10月29日も伊那ケーブルテレビを訪れ興行をPRしました。
全日本プロレスの興行は、今月20日(日)の午後6時から箕輪町のながたドームで行われることになっています。 -
上古田でチューリップの球根植え
遊休荒廃農地の解消に取り組んでいる箕輪町上古田の住民有志の呼びかけで9日、地域のお年寄りや子供達がチューリップの球根を植えました。
この日は、上古田の住民有志や長寿クラブ、箕輪西小学校や上古田保育園の子ども達が参加し、約1万個の球根を植えました。
上古田にある17アールの遊休農地では、有休荒廃農地の解消と地域おこしを目的に、毎年チューリップの栽培が行われて、今年で6年目です。
子ども達は、一つの穴にひとつずつ球根を入れると、丁寧に土をかぶせていました。
チューリップは、来年4月下旬ころ咲き、7種類の花が楽しめるという事です。 -
グレイスフル箕輪創立祭
創立10周年を迎えた箕輪町上古田の老人福祉施設グレイスフル箕輪で5日、創立祭が開かれ、関係者が節目を祝いました。
創立祭では、日頃施設のお年寄りと交流している箕輪西小学校、上古田保育園、箕輪進修高校に感謝状が贈られました。
宮澤輝彦施設長は、「地域に支えられていることに感謝しています。地域のお年寄りの受け皿になれるよう頑張っていきたい」とあいさつしました。
グレイスフル箕輪はデイサービスセンター、グループホーム、特別養護老人ホームなど5つの事業を行っていて、およそ130人が利用しています。
創立祭では、ボランティアによる演芸発表があり、みのわ手話ダンスの会が踊りを披露しました。
ホールにはおよそ100人の利用者が集まり、演芸を楽しんでいました。
また豚汁や五平餅なども振る舞われ、創立祭に訪れた人たちが味わっていました。 -
平澤町長 予算編成は「チェンジ」
箕輪町役場で7日、来年度予算の編成方針説明会が開かれ、平澤豊満町長は、「チェンジ」をキーワードに編成するよう職員に指示しました。
来年度の予算編成方針説明会には、町の幹部職員ら職員80人が参加し、担当課から説明を受けました。
平澤町長は、来年度に取り組む重点施策について、保育園から中学校までの教育の充実、セーフコミュニティの推進、高齢者の健康増進を3つの柱にかかげ、子育て日本一、健康づくり日本一を町のブランドとしてアピールしていきたいと述べました。
さらに、こうした施策を推進するため、チェンジ、変革をキーワードに予算編成を行なうよう指示し、すべての事業のゼロからの構築、審議会・委員会の全面的な見直しを行なうよう職員に呼びかけました。
箕輪町の来年度、平成24年度予算案は、年内に編成作業が始まり、年明けに理事者などによる査定があり、2月中旬に公表される予定です。 -
秋の叙勲 旭日単光章 大槻紀世子さん(70)
3日に発表された秋の叙勲。
シリーズで受章者の喜びの声をお伝えしています。
3日目の7日は、旭日単光章を受章した箕輪町沢簡易郵便局の大槻紀世子さんです。
簡易郵便局受託業務功労で旭日単光章を受章した大槻紀世子さん。
地域から郵便局が欲しいとの声があがったことや、義理の祖父が切手の販売をしていたことから、昭和48年3月に自宅の横で簡易郵便局を始めました。
信越簡易郵便局連合会の理事や伊那簡易郵便局連合会の会長などを歴任しました。
訪れた人には笑顔で接するよう心がけているということです。
これまでの仕事について大槻さんは「地域に親しまれる郵便局でありたいという思いで、笑顔、親切、間違いのない仕事を心がけてきました。『貯金して良かった』『保険に入って良かった』という声をいただき、自信を持って勧めたことで、みなさんに信頼してもらうことができたので良かったと思います」と話していました。
また、駅前という立地から「観光地の場所や道のりを聞かれることもありました」と話していました。
今回の受章について大槻さんは「受章できたのは郵便局を利用して下さったみなさんのおかげ。少しでも地域に貢献していけるように、これからも努力していきたい」と話していました。 -
南宮神社で七五三祈願祭
箕輪町木下の南宮神社で6日、七五三の祈願祭が行われました。
南宮神社には、47人の子どもとその家族が集まりました。
七五三は、本来11月15日に行いますが、南宮神社では、毎年11月の最初の日曜日に行っています。
着物や羽織袴に身を包んだ子ども達は、神前に玉串を供え、2回お辞儀をして手を合わせていました
箕輪南宮神社総代会の斎藤昭平会長は「子ども達の健やかな成長を、地域でも願っていきたい」と話していました。 -
箕輪町松島の山口武勇さんの絵画展
箕輪町松島の山口武勇さんの絵画展が、箕輪町のながたの湯で開かれています。
会場には、西天竜幹線水路をテーマにした油絵、14点が並んでいます。
絵画展は、11月19日まで箕輪町のながたの湯で開かれています。 -
第1回箕輪町町民マレットゴルフ大会
箕輪町で、マレットゴルフの第1回町民大会が30日、ながたの森マレットゴルフ場で開かれました。
町内のマレットゴルフクラブに所属する113人が参加し、36ホールを回りました。
箕輪町にはマレットゴルフのクラブが13団体あり、これまで全ての団体が集まってプレーする大会が無かったことから今回、町民大会が初めて計画されました。
参加者は慎重にコースを読んで、ボールを打っていました。
町民大会実行委員会では、「マレットゴルフの愛好者が親睦を深め、健康づくりに役立つ大会になるように毎年実施していきたい」と話していました。 -
特別展「戦国時代のみのわ」
箕輪町郷土博物館で29日から、特別展「戦国時代のみのわ」が始まりました。
戦国時代から江戸時代へ向かう激動の時代の箕輪地方を、当時の領主だった藤沢頼親の足跡をたどりながら紹介する特別展です。
今回、藤沢頼親の位牌と、頼親が書いたとされる古文書が初めて展示されています。
これらは山形村の宝積寺が所蔵しているものです。
頼親は、時の高遠城主、保科正直に攻められ、松本へ逃げたとも、自害したとも伝えられていて、これらの所蔵品は松本へ逃げたのではないかと推測できる貴重な資料ということです。
このほか、福与城周辺を再現したジオラマや刀のほか、城跡や戦があったとされる場所などを撮影した写真も展示しています。
郷土博物館では、「地域の歴史を知るきっかけにしてほしい」と話しています。
特別展「戦国時代のみのわ」は11月20日まで、箕輪町郷土博物館で開かれています。 -
シクラメンの出荷 始まる
冬の代表的な花、シクラメンの出荷が本格的に始まり、園芸農家では出荷作業に追われています。
箕輪町木下でシクラメンの栽培をしている小嶋稔さんのハウスでは、朝から出荷作業が行われていました。
先代が始めたシクラメンの栽培を40年近く続けていて、3,000平方メートルのハウス内に、およそ1万6千鉢があります。
メインとなる5寸のサイズと一回り小さな4寸の2種類で、色は赤や白、紫など様々です。
小嶋さんは、「夏が暑すぎず、花にとってはいい条件だったので、できは平年並みかそれ以上を期待できるのでは」と話します。
シクラメンは、関西を中心に出荷され、作業は、11月がピークで、12月中旬まで行われます。 -
箕輪町の農産物加工施設 完成
箕輪町大出で建設が進められてきた農産物加工施設が完成しました。
農産物加工施設は、農産物直売所にこりこの北に建てられました。
27日、竣工セレモニーが行われ、町関係者などが出席し、新しい施設の完成を祝いました。
農産物加工施設は、木造平屋建て、延べ床面積は180平方メートル、総工費は約7,900万円です。
地元でとれた農産物を使い、漬物、ジャム、パンなどを製造します。
また、農産物加工施設を含めた直売所や収穫体験農園、ながた自然公園など町の農業観光に関わる施設の総称を「信州みのわ ふる里パークわんSAKA(さか)」とする事を発表しました。
箕輪町では、平成20年度から国の補助を受けて「食・農・健康」をテーマにしたグリーンツーリズム事業に取り組んでいて、農産物加工施設の完成で施設整備は完了しました。
箕輪町では、これらの施設を活用する事で、年間を通して訪れる観光客の増加を図っていきたい考えです。 -
園児がお年寄りにダンス披露
箕輪町上古田保育園の園児が26日、地域のお年寄りを園に招いてリズムダンスなどを披露しました。
上古田保育園では今年、さつまいもの栽培を行い、地域のお年寄りに苗植えや、収穫を手伝ってもらいました。
26日はそのお礼として、お年寄りを園に招きリズムダンスなどを披露しました。
園児がリズムに合わせてダンスを踊る姿に、招かれたお年寄りは目を細めていました。
上古田保育園では、地域との交流を図る、ふれあい保育を年間を通して行っていて、野菜の栽培方法や、古くから伝わる行事などについて教わっているということです。
上古田保育園では、「小さなころから地域の人とかかわることでお年寄りを大切にする心を育み、多くのことを学んでもらいたい。」と話しています。 -
“8委員会の廃止を”提言書まとめる
箕輪町行政経営委員会は24日、町の条例、規定で設けられている審議会、委員会のうち、8つの委員会を廃止することなどを盛り込んだ提言書をまとめました。
24日は、藤森清治委員長から審議会、委員会などの見直しに関する提言書が平澤豊満町長に手渡されました。
町行政経営委員会は、一般公募の10人で構成し、町の条例、規定で設けられている48の審議会・委員会の評価・見直しを行いました。
このうち、21の委員会を継続、19の委員会を7委員会に統合、8の委員会を廃止するとしています。
廃止となったのは生涯学習推進本部、行政経営計画推進委員会などで、開催されていないことなどを理由にあげています。
提言を受けて町では、各課で検討し来年度の予算に活かしていきたいとしています。 -
松島保育園で不審者対応訓練
箕輪町の松島保育園で、不審者対応訓練が20日行われました。
訓練は、伊那警察署の署員が扮する不審者が保育園の敷地に入ってきたとの想定で行われました。
保育士が不審者と思われる男性に声をかけている間に、ほかの保育士が、園児がいる教室のカーテンを閉め、鍵をかけて不審者が入れないようにしました。
松島保育園では、保育士が不審者に扮して毎年訓練をしていますが、今年は初めて伊那警察署に依頼して行いました。
保育士は、不審者との距離を空けて自分の逃げ道を確保しておくなどのアドバイスを受けていました。
訓練が終わり、園児がリズム室に集まると、伊那警察署生活安全課の大谷竜司係長は「知らない人が来たら先生に教えてあげてください」と園児に呼び掛けていました。 -
いも焼酎南箕輪会 サツマイモ収穫
南箕輪村の有志でつくるいも焼酎南箕輪会は、今年のいも焼酎に使うサツマイモの収穫を行いました。
24日は、メンバー15人が南箕輪村田畑の畑でサツマイモを収穫しました。
会では、自分たちで育てたイモで焼酎を作ろうと4年前から活動しています。
およそ60アールの畑に、いも焼酎用のコガネセンガンの苗と、干しいも用の紅はるかを、今年の6月に植えました。
メンバーらは、トラクターで掘り起こしたサツマイモを手作業でコンテナに移しました。
いも焼酎南箕輪会の藤沢久人会長は「今年は育ちがよく、腐った物も少ないので期待できる」と話していました。
今年は、コンテナおよそ400個分のいもを収穫しました。
いもは、オリジナル焼酎「大芝の華」に加工され、12月中に村内の酒屋などで販売される予定です。 -
救命救急センター指定へ中病視察
長野県救急医療機能評価委員会は、来年4月に、救命救急センターの指定を目指す、伊那中央病院のセンターとしての機能が十分備わっているかを、24日視察しました。
この日は、長野県救急医療機能評価委員会の委員6人が、伊那市の伊那中央病院を視察しました。
伊那中央病院では、9月26日に、センター指定への申請依頼を県に提出しました。
これを受け、機能評価委員会は、施設や設備などのハード面や、受け入れ体制などのソフト面が、センターとして十分な機能があるか現地調査を行いました。
委員らは、病院担当者から説明を受けた後、平成25年に運用を開始予定の、新しい救命救急センターの建設地などを視察しました。
視察した報告書は、11月下旬頃、県に提出される事になっているということです。 -
上伊那農業高校 チェーンソー講習会
上伊那農業高校緑地工学科の生徒は19日、箕輪町でチェーンソーの実習を行いました。
箕輪町木下の民有林で講習を受けたのは、上農高校緑地工学科の2年生39人です。
これは、林業の後継者育成を目的に国が行っている事業の一環で、上農高校ではこの助成を受けて平成18年から毎年行っています。
生徒はグループに分かれ、持ち方や姿勢などの基本から実際の伐採まで、林業士から学んでいました。
上農高校では、チェーンソーを扱える生徒を増やすことで、手が行き届かずに荒れてしまっている、地域の森林整備ができる人材を育成していきたいという事です -
みのわ健康アカデミー卒業生の集い
箕輪町が2005年からシニア世代を対象に行っている健康教室「みのわ健康アカデミー」の卒業生の集いが19日に開かれ、継続的な健康づくりのための活動が紹介されました。
卒業生の集いは、教室終了後も継続して健康づくりをしていこうと「みのわ健康アカデミーフェスティバル」と題して毎年行われていて今年で3回目になります。
これまで273人が卒業し、この日はこのうち115人が参加しました。
卒業後も自主的に健康づくりを行っているグループも多く、その活動の輪を広げようと事例発表が行われました。
活動を発表した1期生のグループは、週に2回集まってウォーキングを行い、今年の秋には赤そば畑を歩くウォーキングイベントを開きました。
誰でも気軽に来てもらえるように、申込や受付をなくしたところ、卒業生以外の一般も含め60人以上が参加したという事です。
町では、教室終了後も自主的な健康づくりの輪を広げ、健康、長寿の町づくりをしていきたいという事です。 -
上伊那消防 大災害の消防活動に限界
伊那消防組合は、今の上伊那の消防体制では、大災害が発生した場合、出動体制や保有する車両に制限があり、消防活動に限界があると、17日、報告しました。
17日、伊那市役所で開かれた、伊那消防組合議会全員協議会の中で、示されたものです。
上伊那の消防体制については、今年5月より、伊那、伊南の消防本部を一つにする、広域化について研究が始まっています。
この日は、広域化に向け、上伊那地域の消防の現状と課題について、報告がされました。
伊那消防組合は、事実上市町村単位で消防署を運営管理していて、本部機能が一元化されていません。
一方、伊南行政組合では、本部機能は一元化されていますが、管轄人口が、およそ6万人と小規模で財政面などでの課題があります。
これらの事を踏まえ、今の上伊那の消防体制では、大災害発生時に、出動体制や保有する車両に制限があり、消防活動に限界があるとしています。
議員からは、地域の防災の要となる消防団からも意見を聞くべきなどの意見が出されていました。
また、伊那消防署の庁舎建設の候補地については、現在、4地域で検討が進められているとの説明がありました。
組合では、「具体的な場所については、現在は公表できないがある程度絞り込んだ段階で公表したい」と話していました。 -
木下南保育園園児がイナゴ取り
箕輪町の木下南保育園の園児が13日、保育園近くの田んぼでイナゴ取りをしました。
イナゴ取りは、稲刈りが終わったこの時期に行っている恒例行事です。
年少から年長までの園児65人がイナゴ取りをしました。
この日は園児の父親が保育に参加する日で、父親も一緒に田んぼを訪れました。
園児は、田んぼの中や土手を歩き、眼を凝らしてイナゴを探していました。
園児が取ったイナゴは、保育園の調理室で煮て、給食で味わうということです。 -
子ども神輿 お披露目
箕輪町の福与諏訪社の例大祭本祭りにあわせ、9日子ども神輿がお披露目されました。
子ども神輿は、全長3メートル、高さは1メートルほどです。
地元の有志でつくる「福与と人を元気にする会」が、住民参加による地域起こしを進めようと区内の子どもたちからデザインを募集し1ヶ月半かけて製作しました。
9日は、午前8時30分に福与公民館を出発し、諏訪社までの1キロのみちのりを1時間半かけて練り歩きました。
沿道では、地区住民たちが子どもたちに声をかけていました。
諏訪社の例大祭は、2007年まで約80年にわたり青年会による演芸が続いていましたが、会員不足により途絶えていました。
2月に発足した元気にする会は、まずできることからと神輿を活用した地域の活性化に取り組むことを決め、今日お披露目しました。 -
箕輪町青色パトロール隊
箕輪町の防犯ボランティア、箕輪町青色パトロール隊が、警察庁の「現役世代の参加促進を図る環境づくり支援事業」実施団体の指定を受けました。
この事業は、40歳代以下の世代に防犯ボランティアへの参加促進を図ろうと警察庁がおこなっているものです。
箕輪町青色パトロール隊が、この事業に応募したところ、町ぐるみで行っているセーフコミュニティへの取り組みが認められ今回、県下で唯一指定を受けました。
指定を受けたことから、警察庁から青色回転灯や、車両用マグネットシート、パトロールベスト、青色LED懐中電灯が貸与されました。
箕輪町青色パトロール隊は60歳代以上を中心に今年3月に結成されました。
15人の隊員が自分の車に青色回転灯を装着し子どもの登下校時のほか夜間や休日にパトロールを行っています。
隊では、今回の指定を機に現役世代の参加者を募り、その活動を広げていきたいとしています。 -
伊那市・箕輪町から技能五輪全国大会へ
次世代のものづくりを担う技能者がその腕を競う「技能五輪全国大会」の長野県選手団がこのほど発表されました。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは、2事業所から2人が出場します。
伊那市の菓匠Shimizuで働く圃中智穂さん22歳。圃中さんは木曽高校を卒業後、2年間愛知県の専門学校に通い、現在の仕事に就きました。
圃中さんはアメ細工やマジパン細工、ケーキを作る洋菓子製造の部門に出場します。
仕事が終わった後、先輩に教わりながら大会に向け練習をしているということです。
圃中さんは「普段やらないアメ細工が課題。先輩に教わりながら作り方を勉強しています。大会で学んだ技術や経験を持ち帰り、お客さんによりよいサービスが提供できるようにしたいです」と話していました。