-
お陣屋行燈市に向け、高札設置
江戸情緒を楽しむ飯島町のお陣屋行燈市は2月11、12日、広小路で開かれる。19日、町触組(原裕昭組頭)は市の開催日や場所を記した高札、立て看板などを設置した。
作業は8人が3班に分かれ、高札22本を町の公共施設、商業施設に立て、大型立て看板は多くの人の目に触れてほしいと、道の駅花の里いいじまとショピングセンターコスモ21の2カ所に、国道153広小路交差点前には横断幕も張った。
お陣屋行燈市の今年の目玉は花魁(おいらん)道中、人気の大型時代劇「必殺仕事人」のほか、代官行列、陣馬太鼓、どんどろしし舞など多彩なイベントが繰り広げられ、露店も多数並ぶ。 -
箕輪東小3年1組
ゆとり荘の利用者と交流箕輪町の箕輪東小学校3年1組(19人、河西高明教諭)は21日、デイサービスセンターゆとり荘を訪れ、歌の発表や風船バレーで利用者と交流した。
3年1組は、2年生のときに生活科の授業でゆとり荘を訪問し、利用者と交流してきた。3年生になり、総合的な学習で地域探検やエースドッジボールなど新しい活動に取り組んできたが、ゆとり荘との交流は続けよう-と決めていたため、今回訪問した。
児童が元気に「こんにちは」と部屋に入ってくると、利用者は拍手で歓迎。児童代表が「お久しぶりです。おじいさん、おばあさんに元気をあげられるように頑張ります」とあいさつ。利用者も知っている曲「雪」などを元気に歌った。
2年生のときは、利用者を音楽会に招待したが、来てもらうのは大変と、今回、音楽会の発表をゆとり荘で再現。「お菓子の好きな魔法使い」の曲を笑顔で大きな声で歌い、「聖者の行進」「運命だ」の2曲をリコーダーで演奏した。利用者は児童の発表に目を細め、手拍子しながら聞いていた。
風船バレーを一緒に楽しもうとグループに分かれ、児童が利用者のそばに来ると、久し振りの再会に手を振る人や、児童が着ていた赤、緑などの衣装を見て「服は自分でこしらえたの?上手にできとるわ」と声をかける人もいて、打ち解けた様子で楽しんでいた。 -
伊那谷伝統文化公演
伊那谷伝統文化公演が21日、伊那市生涯学習センターであった。第一部「伊那の伝統演劇公演」は「伊那の方言劇」「瓜生喬語り芸の世界」の構成。地域住民ら約300人が集まり、語りの世界に浸った。
方言劇には県伊那文化会館付属劇団「南信協同」が出演。披露宴後の様子や電話での家族のやり取り、子どもの成長などを題材に「はあるか(長い間)」「まっくろさんぼん(一生懸命)」「しとなる(成長する)」など伊那の方言を会話に織り込んだ。
劇作家や語りべとして活躍する瓜生喬さんが一幕ごとに「『ひじろ(いろり)』など生活の変化によって使われなくなった言葉がある」「縲怩セに、縲怩セもんで、縲怩ヲなど語尾に豊かさがある」など方言の意味を含めて解説。観客はうなずいたり、楽しんだりして聞き入っていた。
「語り芸の世界」では、瓜生さんが長谷村の孝行猿、駒ケ根市の早太郎をベースにした創作民話を語った。
第2部の中尾歌舞伎公演「人情噺(ばなし)文七元結」は22日。中尾歌舞伎は長谷村無形文化財に指定される。すでに入場整理券はない。
公演は、NPO法人伊那芸術文化協会(荒井孝理事長)が伊那谷にある伝統芸能や言葉の文化を見直す機会にしようと初めて企画。「メンバーの高齢化などから継承が難しい風潮がある。発展する一助になれば」と話し、来年以降も取り組みたいとしている。 -
赤穂小が施設慰問
駒ケ根市の赤穂小学校1年1組(伊東美春教諭)は20日、市内の老人施設エーデルこまがねを訪れ、ケアハウスとデイサービスの利用者約40人に歌や創作劇などを披露してお年寄りらを喜ばせた。
劇は児童らが国語の授業で習った『おむすびころりん』を基にして創作したオリジナル交通安全劇。お馴染みのおじいさんやおばあさんのほか、暴走するドライバーや警察官なども登場し「この標識は何?」などの交通安全クイズやピアニカの演奏なども交えた約20分間の楽しい劇を児童らは生き生きと楽しそうに演じた=写真。利用者らは児童らの愛くるしい演技を見て「かわいいねえ」などと言いながら、大きな声で笑ったり一緒に歌を口ずさんだりしていた。 -
大学入試センター試験
志望校合格を目指す多くの受験生の最初の関門、06年度大学入試センター試験が21日、全国で一斉にあった。上伊那会場の南箕輪村の信州大学農学部と駒ヶ根市の県看護大学でも、大勢が臨んだ。
降雪の影響も心配されたが、幸い交通の妨げとなるような天候とはならなかった。信大農学部には、試験開始の約1時間前から、バスや車などで、上伊那や下伊那の受験生が駆けつけた。
会場の外にある案内板を緊張した面持ちで確認していた受験生も、友人や知り合いの顔を見ると緊張が緩み、励まし合いながら試験に臨んだ。
志願者は信大農学部会場898人、看護大会場が385人。看護大の志願者が昨年より若干上回り、両校の合計も18人上回った。全県の志願者数は1万2人で、昨年より80人減少した。
本年度は英語で初めてリスニングが導入され、受験者は「ICプレーヤー」を使用する。約180人が英語を受験した伊那弥生ヶ丘高校は、受験者が手にとって実物を扱えるよう、サンプルを置くなどして試験に備えた。 -
宮田小のスキー教室
宮田村の宮田小学校5、6年生は20日、駒ケ根高原スキー場でスキー教室を開いた。
5、6年生約200人は学年別、習熟度別に18班に分かれ、中ア山ろくスキー学校のインストラクターの指導を受けながら、板の装着やストックの持ち方、止まり方など基本を実習したり、練習用マットを使うなど、それぞれの力量に合った滑りでスキーを楽しんだ。
中にはリフトで登り、大人顔負けのシュプールを描いて、滑走する児童もいた。
この日は4年生も予定していたが、1クラスが風邪で学級閉鎖になったため、延期になった。 -
リズムとおはなしのへや1月
中川村図書館で19日、「リズムとおはなしのへや」があり、片桐保育園の年少児や親子約80人が参加。職員による絵本の読み聞かせや、松村幸美さんのリズムで楽しいひとときを過ごした。
音楽に合わせ、行進してスタート。
雪やおやつ、ベットとふあふあした物が登場する絵本「ふゆはふあふあ」の読み聞かせ。動物が大きなマスクをする歌「こんこんくしゃ」で盛り上がり、背中のネジをギーギーと巻いて、ロボット体操で楽しいお話のへやを締めくくった。 -
中沢小防犯学習
駒ケ根市の中沢小学校(北原三千生校長)は19日、1・2年生を対象にした防犯学習を行った。視聴覚室に集まった児童ら約60人は、同小を訪れた中沢駐在所の井川久所長らの話や警察官らが演じる寸劇などを通して不審者への対応について学んだ。
駒ケ根署の警察官らが、不審者に声を掛けられて連れて行かれそうになった場合の対応について実演して見せた=写真。寸劇を見た児童らは笛や防犯ブザーを首から掛けていた方がとっさの場合にも手が届きやすいことを知り「かばんから外して首に掛けることにしよう」などと話していた。
寸劇に登場した不審者の服装などについて質問を受けた児童らは「サングラスをかけてマスクをしていた」「模様のある帽子をかぶっていた」「黒い手袋をしていた」などと的確に回答。井川所長は「本当に襲われたら落ち着いて見てはいられないが、どんな人だったか正確に知らせることはとても大切」と呼び掛けた。
同小は26日までに残る学年に対しても理解度に応じた防犯学習をそれぞれ行うことにしている。 -
南小にビデオ寄贈
JICA(国際協力機構)駒ケ根青年海外協力隊訓練所(加藤高史所長)は19日、駒ケ根市の赤穂南小学校(白鳥彰政校長)に世界の様子を紹介したビデオテープ240本を寄贈した。加藤所長が南小を訪れ、全校集会の席上で「これを見て世界のことを勉強してください。きっと役に立つでしょう」と児童らに呼び掛けてテープの箱を白鳥校長に手渡した=写真。
同小は贈られたビデオを学習の一環として校内の世界情報センターなどで見るほか、児童らの家庭にも貸し出すなどして活用していきたいとしている。
同小は05年3月にJICAとの共同事業で校内に世界情報センターを設置し、開発途上国の生活や文化を紹介する約1万点の資料を展示している。視聴覚用としてテレビとビデオデッキも備えているが、学習用の映像ソフトがなかったため、駒ケ根訓練所が今回寄贈した。 -
飯島中で百人一首クラスマッチ
飯島町の飯島中学校で19日、新年恒例の百人一首クラスマッチがあった。
1クラスが8チームに分かれ、源平方式で競った。ルールはお手つきは1枚相手から札をもらい、早く取り終えたチームが勝。
筝曲が流れる中、文芸委員長、副委員長が読み手になって、上の句から読み上げると、取り札を囲んだ生徒たちは、身を乗り出し、札の上をすばやく視線を滑らし「ハイ!」と手を伸ばした。
枚数が少なくなると、いよいよ競技は白熱、勢い余って札も舞い上がった。 -
住民に呼びかけて城址保存会が学習会
宮田村の宮田城址保存会(春日甲子雄会長)は19日、宮田城をはじめ県内の山城を調査研究している前岡谷市教育委員長の宮坂武夫さんを講師に学習会を開いた。山城がつくられた中世、戦国時代の流れを分かりやすく解説。宮田城の特徴なども話したが「各地で開発や過疎化で歴史が消えていく。簡単に壊さないで、良い形で子孫に残して」とも呼びかけた。
城址についての理解や村の歴史を多くの人に知ってもらおうと、住民に呼びかけて実施。約50人が北割集落センターに集まった。
県内の山城跡をくまなく自分の足で歩き、確かめた宮坂さん。その途中で出会う人々とのふれあいについても話した。
豊かな人情は豊かな歴史、そして伝承によって育まれてきたことを説明。絶やさないためには、子どもたちに伝えることが大切と語った。
宮田城については図などを使って構造を詳しく解説。
主郭(本丸)を守る土塁が他の城跡に比べて高く築かれていることにふれ、「上部の斜面から攻められないための工夫。でたらめに築いてあるのではなく、使う武器や地形によって綿密に練られている」と説明した。
同保存会は歴史を風化させないようにと、遊歩道など宮田城址の整備をボランティアで実施。学習会で春日会長は「ふるさとのロマンを追いながら、想いを深め、伝えていきたい」と話していた。 -
「コーディネーション運動」学ぶ
スポーツ指導者の育成と資質向上を目的とした講習会が19日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館などであった。上・下伊那や諏訪地区から、小中学校職員や保育士など約70人が集まり、順天堂大学大学院助教授の東根明人氏の実技講習などを受講した。伊那教育事務所などの主催。
東根氏は、運動・脳神経の基礎体力を促進させる「コーディネーション運動」について指導した。同運動はヨーロッパを中心に学校体育やスポーツ現場で成果を挙げ、日本でも広まりつつある。同氏による指導は中南信地方では初となり、県内でも2回目となった。
実技講習は、床の上に落ちる寸前のテニスボールを掴み取ったり、ジャンプしながら体を左右に回転して進む運動などを体験。東根氏は「指導者は教える時に、運動のコツを掴んでいなければならない」と、参加者に呼びかけていた。
「コーディネーショントレーニングの魅力と効果」と題した講義もあった。
茅野市の中大塩保育園の保育士・矢島奈緒さん(27)は「遊びながらできる運動を保育園でも取り入れていきたい」と話していた。 -
手作りゲームで仲良し・交流深まる
伊那市の伊那北小学校(笠原富重校長、453人)で18日、冬のお楽しみ集会があった。児童会代表委員会の児童たちが考えたゲームを全校で楽しみ、学年間の交流の和を広げた。
全校児童が仲良くなるための、年2回の恒例行事。本年度からは、一学年から各2人ほどでグループを作り、校舎内を清掃する「縦割り清掃班」ごとで交流を深めた。
児童会代表委員会がつくったゲームは3つ。「爆弾ゲーム」は、グループで丸い円を描き、音楽が鳴っている間は右隣りにハンカチを回し、音楽が鳴り止んだときにハンカチを持っていた人が全員と握手した。
いつ音楽が鳴り止むのか、児童たちは緊張しながらゲームを満喫。負けてしまうと、恥ずかしそうに片手を差し出し、皆から握手を求めていた。
5年生の登内敏八君は「皆でいっぱいお話もできたので、もっと楽しく掃除ができそう」と、グループごとの交流が図れた様子だった。 -
仏のプロサッカーコーチに学ぶ
伊那市の東部中学校で20日、仏のプロサッカークラブチーム「FCボルドー」の育成カテゴリー総括コーチのグレセー・ジャン・ジャク氏の講演会があった。1年生約280人が体育館に集合。生徒たちは、普段は聞けない、フランスのサッカー選手の育成についての話に耳を傾けた。
ジャク氏は21、22日、松本市で開かれる、県サッカー協会の指導者研修会の講師として、17日に来日。日本の中学生と交流がしたい竏窒ニの同氏の意向で、21日までの間、県内の5中学校などで講演会やサッカー教室を開いている。
ジャク氏は、技術、戦術、フィジカル、メンタルがプロ選手に必要な資質と訴え、その中でもメンタルは極めて重要で「同じ素質の選手でも、精神面で差がついてしまう」と強調した。
クラブの育成センターには14縲・8歳の若者が集まり生活。すべての人がプロで成功するとは限らないので、学業も重視して育成しているという。
ジャク氏のコーディネーター・通役で、2年間のブラジルプロリーグ経験のある、前田和明氏の講演もあった。 -
命、性ロマンチックに伝えて
食と暮らしを考え、豊かな地域づくりを目指す長谷村のNPO法人「南アルプス食と暮らしの研究舎」(岡部竜吾理事長)は19日夜、学校教職員や保護者らを対象とした性教育講演会を伊那市生涯学習センターで開いた。
講師はバースコーディネーターの大葉ナナコさん(40)=東京都渋谷区。上伊那内外から集まった保健教諭や保護者、助産士ら約40人に、「いのちはどこからきたの?竏忠ニ庭から始まる性教育」と題して子どもに対する自身の性教育方針を伝えた。
大葉さんは、出産は痛くて苦しいと思っている子どもが多いとし、「生命の素晴らしさを伝える」大人の減少を指摘。
大学教授や産婦人科医の持論を踏まえ、「一番最初に命や性について聞かれたら、正しく、ロマンティックに伝えることが大切。子どもの心が動くように親子の出会いの物語をつくり、自尊感情を持たせるところから始めるといい」とアドバイス。また「大人が協力し合い、ネットワークを作って、より良い社会を築いていってほしい」と呼びかけた。
大葉さんは、「いのちはどこからきたの?竏・歳までに伝える『誕生』のしくみ」「えらぶお産」などの著書がある。全国各地の小中学校や高校などに出向き、成長に合わせて命や性について伝えている。 -
箕輪南小で恒例の百人一首大会
箕輪町の箕輪南小学校(北原文雄校長)で18日、冬恒例の百人一首大会があった。1、2年生は学年ごと1対1で、3、4年生と5、6年生は連学年が混ざった班で臨み、1枚でも多く札を取ろうと熱中した。
1年生のみ40首で参加。正座をし、手はひざの上から札を取るというルールに沿って、児童は向かい合って座り、真剣な眼差しで札を見つめた。
2年生は、1年生のときから生活科と国語の授業で百人一首に取り組み、青、ピンクなど5色の百人一首の札を各自が持っている。1色20首ずつで1年生で60首、2年生で残り40首の札を作った。
学校だけでなく家でも家族と一緒に百人一首をやるなどして1年で60首、2年で20首を追加し計80首を楽しみながら覚えた。3年生で全100首覚えることを目標にしている。
テープから流れる上の句を聞いただけで「はい!」と素早く札を取る児童も多く、静かな中にも大会は熱気を帯び、札の枚数が少なくなるにつれますます白熱。飛び込むように勢いよく手を伸ばして札を取る姿もあった。 -
おやじ塾の新春茶会
宮田村公民館のおやじ塾は18日、新春茶会を開いた。小林敏江さん=南割区=から手ほどきを受け、伝統の礼儀や作法を体験。奥深い茶道の世界を垣間見ながら、新年をともに祝った。
小林さんは茶道の基本を分かりやすく伝授。茶器やお茶の点て方を説明した。
15人ほどのメンバーは、菓子を食べ、さっそく点てたばかりの抹茶を満喫。豊かな香りや味を堪能した。
「お湯の温度はどれくらいがいいの」など、質問もして積極的。小林さんは「家庭でも気軽に楽しんでもらえれば」と話していた。
おやじ塾は結成3年目。中高年男性が生きがいづくりにと集まっているが、今年もどん欲に新たな挑戦をしていく考えだ。 -
赤穂中入学説明会
駒ケ根市の赤穂中学校(諏訪博校長)は17日、来年度入学する児童と保護者らに対する入学説明会を同校で開いた。赤穂、赤穂東、赤穂南の児童約320人が体育館に整列し、先輩の生徒らから中学での生活などについて説明を受けた。
来年度生徒会長の小池綱希君は「入学したらいじめや嫌がらせを絶対にしないように。生徒全員でみんなを待っているから、4月には笑顔で入学してきてください」とあいさつした=写真。
1年生の生徒が代わる代わる児童らの前に立って授業や委員会、部活動、行事などについて紹介し、生徒会係の藤井篤徳教諭が生活全般の心構えなどについて説明した。
児童らは新生活への不安からか誰一人として無駄口もきかず、緊張した表情で一心に説明を聞いていた。
同じ時間、視聴覚室では保護者らが担当教諭らから入学までの準備や心構えのほか、中学での生活などについて説明を受けた。
06年度の同校への入学予定者は319人で県下一。 -
劇映画「村歌舞伎一代」で子役を募集
伊那市出身で飯島町在住の後藤俊夫監督は19日記者会見し、長編劇映画「村歌舞伎一代」に出演する子役約50人の募集を呼びかけた。締め切りは2月28日で、3月下旬にオールキャストを発表する。
映画は、信州の小さな村を舞台に、主人公の木地師半次が地芝居を通して友情をはぐくむ青春時代、シベリア抑留の過酷な戦争体験、親友の死などを経て地芝居を再興、継承していく物語。
役柄は、主人公半次(子ども時代)のほか、クラスメート、芝居見学者などで、対象は小学校4年生縲恍・w校1年生くらい。やる気があって明るく元気のいい子を求めている。演技は後藤監督らが指導するため、経験がなくても可。土・日曜日や夏休みを利用し、上・下伊那を中心に撮影するため、地元から募るが、希望があれば他地域でも受け付ける。
上伊那での面接は3月12日、伊那市生涯学習センターである。
99年、伊那谷を舞台にした映画「こむぎいろの天使竏窒キがれ追い」を手がけた後藤監督は「芸術文化の向上や、ふるさとのよさを再発見する機会として、地元の子どもたちに演技を体験してもらいたい」と話した。
06年中に撮影を終え、07年度中の全国公開を目指す。
応募先は、往復はがきに住所、氏名、電話番号など必要事項を記入して事務局(〒399竏・502大鹿村大河原391竏・ 大鹿村教育委員会「村歌舞伎一代」係・TEL0265・39・2100)に送る。
上伊那の問い合わせは、長谷村教育委員会の穴沢さん(TEL98・2009)へ。 -
有害図書自販機早期撤去に向け、看板を製作
飯島町田切の田切地区青少年安全対策会議(山田治男会長)は17日夜、田切公民館で、第2回会議を開き、有害図書自販機撤去活動について状況報告を受け、今後の取り組みを協議した。同会議は昨年末、区役員や春日平耕地役員、育成会、防犯女性部ら約30人で組織した。
今後の取り組みとして▽有害図書撤去署名活動開始(17日縲・1日)▽有害図書撤去立て看板作成、設置(17縲・8日)▽長野地裁伊那支部へ有害図書等自動販売機撤去土地明け渡し仮処分命令申請(申請10日、第1回審尋23日)▽自販機看視パトロール活動▽防犯パトロールステッカー車貼付活動-などを確認した。
議事終了後、立て看板作り。幅90センチ、高さ180センチの両面看板3基を製作し、「有害自販機早期撤去を」「防犯カメラ作動中」などを赤と黒のペンキで書き込み、翌18日朝、春日平の現地や広域農道沿いに設置した。 -
中川西小のスキーそり教室
中川村の中川西小学校は17日、駒ケ根高原スキー場でスキー・そり教室を開いた。
5、6年生66人はすずらんコースでスキーを、1、2年生40人はそり滑りを楽しんだ。
5、6年生は学年別、習熟度別に班分けし、中ア山ろくスキー学校のインストラクターの指導を受けながら、、板の装着やストックの持ち方など基本を確認した後、それぞれの力量に合った滑りでスキーを楽しんだ。
1、2年生は舟型やスプーン型のそりで、1人乗り、2人乗り、後ろ向き、時にはつながって滑ったりと、歓声を上げながら、そり遊びに熱中した。
この日のゲレンデは積雪1メートル、パウダースノーでコンディションは最高。同校のほか、南箕輪小学校、南箕輪南部小学校もスキー教室とあって、ゲレンデは小学生で貸し切り状態だった。 -
国際教育実績発表会
高校生が海外研修や国際協力などの体験を発表する県国際教育実績発表会が17日、駒ケ根市の文化会館で行われた。県国際教育研究協議会主催。上伊那農業高校をはじめ、県内6校の生徒約30人が参加し、意見発表の部、記録・研究発表の部に分かれてそれぞれの思いや成果を発表した。
上伊那農業緑地工学科2年の武田英太君、古川智君、竹村大志君は林業専攻国際交流研修会でインドネシアを訪問した時の体験について「現地での炭焼きや植林を通じて日本と異なる文化や環境について学んだ。今後の人生に生かしていきたい」などとスライド写真を使って発表した=写真。会場からの「どんなことが大変だったか」との質問に対して「インドネシアはとても暑くて汗が止まらなかった」などと笑顔で答えていた。
審査結果は次の通り。
▽県教育委員会賞=大塚麻美(須坂園芸2年)▽国際協力機構駒ケ根青年海外協力隊訓練所長賞=高橋彩夏(北佐久農業1年)▽JA長野中央会長賞=御子柴すみれ・有賀大地(上伊那農業)▽県高等学校国際教育研究協議会長賞=ウィアンロー・ウォーラワット(北佐久農業2年)▽伊那ライオンズクラブ会長賞=吉田知宏・塩原章太・太田覚・瀧澤まなみ(南安曇農業) -
俳人
南箕輪村
酒井昌好さん南箕輪村大芝高原の大芝荘ロビーで、「身近な花々の写真と俳句縲恊l々の心をいやすひととき縲怐vと題し、自らが撮影した花の写真とその花を詠んだ俳句を展示している。
全国俳句誌「河」「みすゞ」「欅」の各同人。元上伊那俳壇会長でもある。
「俳句は優しいようですが、鑑賞するときに難しく感ずるときがある。初心者もどのような俳句作りがいいのか考えるもの」。そこで始めたのが、花の写真と俳句を一緒に飾る展覧会。一つの句に二つの事柄を詠む手法に似て、一つの作品に俳句と写真という二つのものを並べる。
「俳句と写真は本質は違うようだが、二つを並べると、イメージが多彩にふくらみ、見る人、読む人に深い印象を残す。俳句は花鳥風詠という。展示を参考にし、花と俳句に親しみを持っていただきたい」という。
俳句を始めたのは、今から50年前にさかのぼる。20歳のころ、「みすゞ」の初代主宰、中村六花さんに街角で偶然に出会った。伊那北高校時代に教えを受けた化学の先生でもある中村さんに、「俳句をやってみないか」と誘われ、「みすゞ」に入った。「あの時、先生に会わなければ、俳句はやっていなかったと思う」。
家業を手伝った後、石川島播磨重工業の関連会社に就職し、定年まで勤めた。社内報の編集長を10数年務め、自分の俳句を名前を隠して掲載したこともある。
中央で開く、大手企業の社内報編集長の会議で、社内報を作る意義について意見を交わしたときのこと。たどり着いた答えは「やっぱり“愛”。愛を感じ、愛を育てよう」。“愛”は、俳句の世界にも共通する。「俳句から、人間生活に必要な優しさ、いたわりの心をなるべく感じてもらいたい」と願う。
俳人の中村六花さんと森澄雄さんを尊敬し、俳句を作る。会誌に出す句は毎月25首ほど。そのために50首を作り、発想段階も含めると100首近くになる。歩きながら自然に浮かぶこともあるが、「集中力が大事。役者が芝居を演じるときと同じで意識を高めることが大切。そうすることで感覚が鋭くなる」。作ろう-という気持ちが大きな要素になる。
“世界を見る目”も重視する。在職中は、仕事でパリやロンドンを毎年訪れた。「とにかく世界を見なければ日本は語れない」。“世界を見る目”は、俳句で自然や花を見つめる目にもつながるという。
「森羅万象、あらゆるものが俳句になる」。それゆえに、いろいろなことを知ったうえで、俳句を作らなければいけないと考える。
「俳句は日本の昔からのもので、大切にしないといけない。国際的にも認められ、俳句の根本にある詩の心が理解されて、『はいく』が国際語になっている。世界を見ながら国際的な俳句の広がりを見守り、豊かさを求めていきたい」
伊那市西箕輪羽広の仲仙寺に96年、「みすゞ」の初代、2代、3代の句碑が並ぶ後ろに、句碑が立った。「伊那部宿を考える会」の会員でもあり、集会所に自詠の句が飾られている。 -
宮田中学校で入学説明会
宮田村の宮田中学校で17日、4月入学の新1年生と保護者を対象に入学準備の説明会を開いた。会に先だって、入学前に授業や学校を知っておこうと、児童や保護者が授業参観もした。
児童らは学級担任の引率のもと、学校内や先輩が学ぶ授業の様子を見学、保護者らも我が子が春から通う中学校に理解を深めていた。
約1時間の授業参観の後、児童と保護者は分かれて説明会へ。
児童に向けては、入学までの心構え、中学校の生活全般について話しがあった。
保護者を対象した説明では、同校の特色、学習教科、時間割のほか、生徒会活動、学級活動、部活動、給食、定期テスト、学校行事など詳しく説明した。
このほか、辞典や楽器、体育の運動着など1年次に個人で購入する学用品などにも触れた。 -
正月遊びに夢中
長谷小学校(三沢久夫校長)で18日、正月遊び集会があり、児童たちが羽子板や百人一首などを楽しんだ。
日本の伝統文化の継承を目的とした児童会主催の恒例行事で、96年にかるた遊び集会が始まり、6年前から多種類の遊びを取り入れている。全校児童のアンケートで、こま回し、すごろく、トランプなど10種類ほどの遊びを計画した。
児童たちは希望するものを選び、学年関係なく仲良く遊んだ。こま回しでは、手のひらに乗せる高度な技術を披露する児童もいて、「今は綱渡りができるように頑張ってる」と張り切っていた。
児童会長の松村響君は「自分たちが家族に教わったと同じように、大人になってから子どもたちに教えたい。それが目的の一つだし、下級生にも伝統行事として引き継いでやっていってほしい」と話していた。 -
上伊那岳風会駒ケ根地区初吟会
上伊那岳風会駒ケ根地区の初吟会が15日、赤穂公民館であり、市内18教室の160人が参加、約100プログラムで鍛錬した喉を披露した。
全員で「富士山」を吟じて幕開け。堀内岳茂会長が朗朗ときよめ吟を行った後、独吟や教室単位の合吟で漢詩、漢文の1節、和歌、新体詩などを吟じた。
また、勇壮な剣舞、扇をかざして舞う扇舞などが舞台を新春らしく華やかに彩った。 -
赤穂南小で歯の授業
80歳になっても自分の歯を20本維持しよう竏窒ニ日本歯科医師会などが中心になって呼び掛けるキャンペーン「こども8020推進事業」の対象校として上伊那で唯一指定されている駒ケ根市の赤穂南小学校(白鳥彰政校長)で16日、5年3組の児童を対象にした歯の授業があった。講師は辰野町の歯科医で県歯科医師会地域保健部員の村上順彦さん。村上さんは歯の役割や、よくかむことの大切さをユーモアを交えながら説明し、かむことで脳が活性化される証明として記憶力のテストを行った。児童らに風景や動物などのスライド写真15枚を2セット見せ、この中に違うものが何枚あったかをチェックさせる。1回目のテストの後、2回目は児童らにガムをかませながら、別の写真を使って同じテストをすると、全員が1回目と同じか良い成績を挙げた。児童や見守る教諭らは「不思議」「これからはガムをかみながら勉強しよう」などと感心した様子で話し合っていた=写真。
5年生の残る2クラスも19日に同様の授業を受ける。同小は「歯の日」や「歯ッピータイム」を設けるなどして児童の虫歯予防に力を入れていて、05年には県歯科医師会が選ぶ「良い歯の学校」最優秀校にも選ばれた。 -
学級編制懇談会
駒ケ根市教育委員会は赤穂南小学校(白鳥彰政校長)の06年度の新5年生(現4年生)の学級編制に当たり、現行の3学級を2学級とする方針を固め、16日夜、赤穂南小学校で懇談会を開いて保護者らの理解と協力を求めた。
懇談会には中原稲雄教育長、小林晃一教育次長、小松政文こども課長、白鳥校長が出席し、集まった保護者約70人に対しスライドなどで説明した=写真。説明された案は、06年4月からの新年度に際して現状の3学級を37人ずつの2学級とした上で、担任1人が学級を受け持つ現体制から、2学級に各1人の担任がつき、1人のTT(ティーム・ティーチング)教諭が両学級を指導する3人体制に移行する竏窒ニいうもの。3人体制の利点として▽一学級の人数が多い中学に進学する際の不適応=中1ギャップ=が緩和される▽各教諭の得意分野を生かした授業ができる▽複数の教諭によるきめ細かな指導が可能になる竏窒ネどが挙げられた。同小4年生の児童数は現在74人。
保護者からは「2学級では担任の目が行き届くか不安。今の3学級でせっかくうまくいっているのにわざわざ変える必要があるのか疑問だ」「複数の目で子どもを見てもらえるメリットもあり、2学級でもよいのでは」など、賛否双方の立場から意見が交わされたが、大筋では示された案に合意した。市教委は「基本的な方針は決定済みだが、今後新しい体制を運用していく上で意見や要望などがあれば検討して採り入れていきたい」としている。
市教委は今後の小学校の学級編制の基本的な方針として▽3年生までは30人規模学級▽3年生・5年生への進級時にクラス替えを実施▽高学年は40人学級とし、小人数指導やTTを実施▽6年進級時にはクラス替えをしない竏窒ネどを併せて示した。 -
東小スキー教室
駒ケ根市の赤穂東小学校(熊谷正校長)は16日、そり・スキー教室を駒ケ根高原スキー場で行った。ここ数日緩んだ冷え込みや雨のせいで雪質はもうひとつだったものの、晴天のゲレンデで2年生はそり、5・6年生はスキーをそれぞれ楽しんだ。
5・6年生の児童らはスキーの習熟度別にグループに分かれてそれぞれインストラクターの指導を受けた。初心者グループではまずスキーの付け外しや転び方の練習から。児童らは苦労しながら次第に雪の感触をつかみ、すぐにターンもできるようになるなど、子どもならではの上達ぶりを見せていた。上級者グループではストックを横にして抱えたり、ターンのたびに内側の足を浮かせたり、ストックを持たずに滑るなど、レベルの高い技にも挑戦した=写真。
同小は1年生のそり教室と3・4年生のスキー教室を26日に予定している。 -
水引き工芸に挑戦
宮田村公民館の生涯学習4講座は合同で17日、飯田下伊那地方伝統の「水引き工芸」に挑戦。30人の参加者の多くは初体験だったが、・ス結ぶ・ス楽しさを満喫していた。
飯田市鼎の水引クラフト作家園部三重子さんが講師。
参加した婦人学級、宮田学級、同大学、同大学院の受講生は、水引で基本の結びとなる「鮑(淡路)結び」に取り組み、鶴や松をつくった。
「やったことがないから、覚えてみたいと思ったけど。本当に難しい」と、細かな手作業に誰もが悪戦苦闘。
それでも「最初の結びさえ覚えてしまえば、意外に簡単。ちょっとくらい間違っても大丈夫」と話す園部さんの丁寧な指導に励まされ、自分だけの水引き作品を完成させた。
水引き教室は今後も2回開き、レベルに応じた工芸品に挑戦する。