-
シリーズ・青パパイアの道〈第1回〉
青パパイアが取り持つ心温まる縁で、伊那市住民と沖縄県南大東村民との民間レベルの交流が始まった。3月初め、南大東島を訪ねた「伊那市民訪問団」の道中を、シリーズで紹介する。
この住民相互のつながりあいは、今後どのような展開を見せるのだろうか?
※文中敬称略
「私らが作る青パパイアを、本土でただ一カ所だけ販売してくれている伊那市の皆さんとお会いできて、なんかもう、胸が一杯です」
南大東島青パパイア生産組合の沖山吉人は、伊那市訪問団一行21人をこう言って歓迎した。訪問一泊目。生産組合が準備した歓迎会。司会を沖山が勤めた。宴席には、地元産のサワラを使った名物大東寿司を初め、ムロアジ・アブラムツなどの魚料理が所狭しと並んだ。もちろんサラダや炒め物などの青パパイア料理も…。
「こんなご馳走、何日も前から準備したんだろうな」。これまで島を2回訪ねている井地千代子は思った。
島で生産者組合をリードする平安山正治は、かつて勤務した長野NEC(伊那市)で上司だった。家庭の事情で30数年ぶりに島に戻った平安山から、「売り物にならず島にゴロゴロ落ちている青パパイアを何とかできないか」と相談を持ちかけられたのは03年の12月だった。
以来、同島産の青パパイアを取り扱う本土で唯一の窓口役を担ってきた。もともと青パパイア料理が好きだったこともあり、手づくりレシピを付けて販路の拡大も図った。無償のボランティア。「何の得にもならないのにバカじゃないのと言われたわ」と笑う。
訪問団結成を呼びかけたのは伊那市の産直市場グリーンファーム代表の小林史麿。遥か海の彼方で取れた青パパイアを熱心に扱う井地の心に秘めた思いを知った小林は、「心と心をつなぐのも産直市場の役目だ」と2つ返事で販売を引き受けた。
グリーンファームで青パパイアを購入し、口づてに、また、本紙紙面の特集記事などを通じて、青パパイアが取り持つ井地と平安山の海を越えた心のつながりを知った人々が、次々と訪問団への参加を表明した。
「どんな方がパパイアを売って下さっているのか、どうしても会いたかった」「こんな島のパパイアを誰が買ってくれているのか知りたかった」……
真っ黒に陽に焼けた生産組合員が繰り返し繰り返し語る言葉に訪問団も胸が熱くなった。
泡盛の杯が重なり、三線(さんしん)の音に乗せて沖縄民謡が次々と歌われた。当然のように伝統舞踊カチャシーを踊り出す島の人々。踊りの輪に入った訪問団の提案で、最後には「勘太郎月夜歌」を山と海の人々全員で、歌い踊った。
「こんなことになるなんて夢のようだ」。井地は思った。
【毛賀沢明宏】 -
「気場」発見10周年
長谷村分杭峠で「気場」が発見されて10周年を迎え、2・3日に同村入野谷の南アルプス生涯学習センターで記念イベントがあった。主催は、関連団体などで作る実行委員会(宮下市蔵長谷村長)。
2日は早稲田大学名誉教授の春木豊さんの記念公演などが、3日は「気場発見」の立役者の宮本高行さん(発見当時の三峰川総合開発工事事務所長)による経過の説明と、パネルディスカッションなどがあった。
パネルディスカッションには春木さん、宮本さん、宮下村長のほかに、「気場」体験者として、横浜市の中村祐子さん・茨城県ひたちなか市の佐藤清さんも並び、前県議で駒ヶ根元気UPの会代表の佐々木祥二氏がコーディネーターを務めた。
「分杭峠は初めて来た時から強い気を感じ、体の調子が良くなった」(中村さん)、「脳梗塞で右麻痺になったが、気場に来て体がしびれ、帰る時には歩いて帰れた」(佐藤さん)窶狽ネどと体験談が述べられると、心理学者である春木さんからは「科学的に証明されていない話を私は解説できないが、体を治そうという強い『気力』と、気場に集まることによる一種の催眠作用などにより、体の調子が良くなることはあると思う」窶狽ネどと発言。それぞれの視点から「気場」を語り合った。
長谷窶泊蜴ュ村境にある分杭峠は、中央構造線が作る地形の影響で地磁気が特殊な状態を示すが、10年前の7月2日、宮本さんや佐々木さんが中心になって中国から招いた気功の大家・張志祥さんが「世界有数の気場」であると宣言した。
以来、不思議な力を持つ「気場」として気功の力を信じる人々の間で評判になってきた。長谷村も「気場」の効力にあやかって、地域振興や医療・保健・福祉の充実に重点を置いた「気の里」構想を立案・実施し、地元企業も「気の里」の・ス不思議な水・スを使った特産品づくりを進めてきた。
宮下長谷村長は「このイベントは気場を大切にする民間の力で実現したもの。気の力を信じる人と信じない人いろいろいる。村としてはできることは協力するが、医療・福祉の充実が主眼」と報道陣に話した。 -
伊那北地域活性化センター「きたっせ」完成
伊那市山寺に建設を進めていた伊那北地域活性化センター「きたっせ」で3日、しゅん工式があった。小坂樫男市長をはじめ、市や区の関係者ら100人余が出席し、テープカットなどをして完成を祝った。
小坂市長は式辞で「市の北の玄関口でもあり、伊那市駅前の『いなっせ』とともに、地域の活性化につながる活動の拠点になることに期待する」と述べた。
同施設は、伊那北駅周辺の活性化や商業の販促を図り、旧山寺区民会館跡地に建設。鉄骨平屋建てで、延べ床面積570平方・ス。3分割して、会議室としても利用できるイベントホールや、多目的ホール、厨房を備えるアトリウムホールなどを設けた。
事業費は1億4千万円で、経済産業省の中心市街地商業等活性化総合支援事業で2分の1の補助を受けた。
11日から利用開始。開館時間は午前8時半から午後10時まで。17日にはオープニングイベントを企画し、地元住民らが太鼓や吹奏楽などを演奏するほか、ウルトラマンガイア・ダイナショーなど多彩な催しを計画している。 -
JCそば打ち体験
伊那市発祥の信州そばを使った町おこしをと窶剥lえる伊那青年会議所のまちづくり委員会(向山知希委員長)のメンバー5人は30日、伊那市西箕輪の名人亭でそば打ちをした=写真。
同委員会は、まちづくりに関する取り組みを進めており、先日も「まちづくりについて語り合おう」と、一般市民や市職員も参加するワークショップを開催した。
その上で、地域資源の「そば」なしに、まちづくりは語れないと考え、まずは委員自らがそば打ちをしたり、学ぼうと、伊那市そば打ち名人の会の小林史麿会長に依頼。そば打ち体験をすることになった。
会員らは、各行程を順番に体験。段階ごと感触の変わる生地に驚きながら、そば打ちを楽しんだ。
小林さんは「地域の子どもにはそこそこのそば打ち技術を身に付けて大人になってほしいと考えている。そばを使ったまちづくりをぜひ進めてほしい」と会員を激励した。
##(了) -
空き店舗子供服のフリーマーケット
伊那市通り町の空き店舗を有効利用しよう窶狽ニ9、10日、生涯学習センター横の空き店舗など2カ所で、子供服や手作りの品物のフリーマーケット「フリマ・キッズ」が開かれる。
もともと通り町商店街振興組合は「商店街の空き店舗をどうにかしたい」と考えていた。一方で、地域には「あまり着用しないうちに着られなくなってしまった子ども服を交換できる場がほしい」という母親の声があった。
そこに目をつけたフリマ・キッズ実行委員会事務局の若林敏明さんは、双方のニーズを結び付け、空き店舗での子ども用品バザーを企画。子供服の有効利用のほか、中心市街地の活性化にもつなげたいと考えている。
実行委員会は、子ども用品を売りたい多くの人に参加を呼びかけており、7日まで申し込みを受け付けている。
申し込み・問い合わせは事務局(・ス78・0899、090・4094・2870)若林さんへ。
##(写真)
バザー開催予定の空き店舗
##(了) -
勤労青少年ソフトボール大会
7月第3土曜日の「勤労青少年の日」を記念して2日、南箕輪村の大芝総合運動場で、上伊那地域で働く30歳以下の勤労青少年を対象にしたソフトボール大会が開かれた=写真。
日ごろ接する機会が少ない他社の人と交流を深める目的で、伊那地区勤労青少年福祉推進者連絡協議会などが主催している大会は、今年で25年目。高校卒業以来、疎遠になっていた友人などと、この場を通じて再会する人もいるという。
各事業所や勤労青少年ホームごと、チームを編成。今年は12チームが参加した。「女性にも参加してほしい」との思いから、各チーム、必ず2人は、女性が参加するルールとなっている。中には女性がピッチャーを務めるチームもあった。
交流を深めつつ、参加チームそれぞれが、日ごろの成果を発揮し合った結果、南信マリナーズ(南信精機製作所)が優勝、コガネイ(コガネイ駒ケ根事業所)が準優勝した。
##(了) -
ルビコンと日本カーリットが合弁会社設立
ルビコン(本社・伊那市、登内英夫会長)は1日、日本カーリット(本社・東京都千代田区、松田和行社長)と合弁会社「ルビコン・カーリット株式会社」を設立した。新会社は導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ「PC窶任ON」を製造・販売する。
資本金は3億円で、ルビコンが1億6千万円、日本カーリットが1億4千万円を出資。本社は伊那市におき、代表取締役社長にはルビコンの勝山修一社長が就任した。
近年、電子機器のデジタル化・コンピューターの中枢部分であるCPUの高速化に伴って、コンデンサの低ESR化(ESRとはコンデンサの抗生物質の抵抗値をトータルしたもの)、小型・大容量化が求められている。新製品はそうした市場の要求に答えるもの。
ルビコンは、アルミ電解コンデンサ分野でトップクラスの市場シェアと技術力開発力を持ち、日本カーリットは導電性高分子分野に強みを持つことから、両者の共同が、新事業分野での前進を開くと期待されている。
当面の生産規模は月産500万個。半年後には1千万個まで増産ずる予定という。 -
鈴平五平もち寄贈
地域の人に喜んでもらおう窶狽ニ1日、五平もちなどの食品加工会社鈴平(本社・伊那市西春近、宮澤一郎社長)は、西春近沢尻のデイサービスセンター春富ふくじゅ園に五平もち130本を寄贈した。この日の利用者46人は、普段はなかなか味わえない昔懐かしい味を楽しんだ=写真。<br> 4年前から鈴平は、地域貢献の意味を込めて年に1度同施設に五平もちを寄贈している。曜日ごと異なる施設利用者の多くに味わってほしい窶狽ニ、毎年異なる曜日に当たるように配慮している。<br> 鈴平の五平もちは、サンショウとクルミを混ぜた昔ながらの素朴味。お年よりにとってはなじみ味で、普段はあまりご飯を食べない人も、ご飯茶碗2杯分になる五平もち2本を完食し、中には3本目をおかわりする人もいるという。<br> 五平もちを食べたお年よりの一人は「おいしい。この日を楽しみにしていた」と話し、うれしそうに五平もちを味わっていた。<br>
-
東京ビッグサイトに上伊那20社が出展
機械技術要素展盛大に東京都江東区有明にある東京ビッグサイトで日本最大の部品加工技術の展示会「機械技術要素展」が始まった。上伊那からは20社が出展、初日の22日から多くの来場者の注目を集めた。
同展示会は、製品の開発製造に重要な機械部品・加工技術の粋を集めたもので、9回目。全国から561社が参加。同時開催の第16回設計製造ソリューション展、第13回産業用バーチャルリアリティ展と合わせると1019社、来場予定者6万7000人を数える大規模な産業展だ。
上伊那からは宮田村機械加工グループ7社、箕輪町商工会工業部会3社(製品展示ボックスでの参加はほかに18社)、伊那市などが進めるニューフロンティアin伊那の4社、駒ヶ根テクノグループの4社、そのほか2社が参加している。
直径0・数ミリの微細穴加工や、新素材・難加工材の加工、ユニークなアイデアの加工ロボットなど、各社独自の技術を趣向を凝らして展示し、上伊那の製造業の水準の高さを示している。
村内の主要な加工業者が勢ぞろいした感のある宮田グループのブースは、場内でも人目をひく洒落た作り。同村のパブリックレコードの映像収録クルーも従えて、村商工会を上げての展示となった。
箕輪町商工会は、ミカドテクノスや伊藤製作所が自社製の製造用ロボットをデモ運転し、多くの客の足を止めた。<br> ニューフロンティアin伊那のテク・ミサワは、07年から欧州で施行されるクロムフリー(6価クロムなどの使用規制)に対応して新素材の加工に挑戦。
駒ヶ根テクノの塩澤製作所は、ダイキャスト製品の一貫製造や図面なしの少量試作のシステムなどを展示して注目を集めた。
出展した駒ヶ根市のハヤシの林社長は、会場で「自社の技術について質問され、他社の技術を垣間見られるのは大いに刺激になる。こうした催しに力を合わせて参加することが重要」と話した。
同展は24日まで行われる。 -
経営とまちづくりを考える
伊那青年会議所(織井常昭理事長)=以下「伊那JC」=は18日、県伊那文化会館で「すばらしい経営の追求とまちづくりを考える集い」を開催した。
織井理事長は「JCが力を入れるまちづくりの根幹には会社の経営の改善が据えられるべきで、そのために自らの経営者としての資質の向上を目指したい」とあいさつ。会員や一般参加者約400人が集まった。
第一基調講演の岡本正耿氏(マーケティングプロモーションセンター代表取締役)は「地域における企業の役割とは何か」と題して、「私は誰か」「何をしようとしているか」という「実存的問いかけ」を根幹にし、「社会にどう働きかけるかという主体的姿勢を保って行政や事業を考える事が重要」と強調。行政は舵取りに専念し、事業の運営は受益者に任せ、独占や差別を防止する健全な競争を創造する事が必要窶狽ネどと訴えた。
第二基調講演は北川正恭氏(早稲田大学大学院教授)の「生活者起点の地域経営とは」。前三重県知事として取り組んだ行政改革の経験を踏まえて、「自らが問題点に気付き反省して変えて行く文化=『自責文化』を徹底すれば、地域も企業の大きな変革も可能」などと話した。
講演の後、塚越寛氏(伊那食品工業会長)と織井常昭理事長をが加わったパネルディスカッションがあり、「利益とは、本来、社員の生活が豊かになることを通じて地域が豊かになるための手段のはず。この手段を目的と履き違えて、そればかりを追い求めることから社会のゆがみが始まる」(塚越会長)などと、活発に意見を交換した。 -
第1回
後継者は考える
-地方の経営者に問われる資質とは何か?【下】【出席者】
織井常昭さん=38歳=(織建専務取締役/伊那青年会議所05年理事長)
唐澤幸利さん=35歳=(伊那燃料常務取締役/伊那青年会議所05年経営資質開発委員長)
塚越英弘さん=39歳=(伊那食品工業専務取締役)
上伊那の地元企業の後継者たちが、自らの経営資質を磨かなければいけないと、行動を開始している。その動きを追った座談会の後編。 -
第1回
後継者は考える
-地方の経営者に問われる資質とは何か?【上】【出席者】
織井常昭さん=38歳=(織建専務取締役/伊那青年会議所05年理事長)
唐澤幸利さん=35歳=(伊那燃料常務取締役/伊那青年会議所05年経営資質開発委員長)
塚越英弘さん=39歳=(伊那食品工業専務取締役)
伊那毎日新聞は05年、創刊50年を迎えました。その記念企画の一つとして、上伊那経済「時事対談」を6月より、毎月15日前後・2日間にわたって掲載します。この企画では、03-04年度2年間連載してきた「上伊那輝く!経営者」キャンペーンの特集記事を踏まえて、上伊那の産業・経済が直面している問題を、地元の事業所・企業や関係者の皆さんに順次語り合っていただく予定です。 -
キーワードは花と音楽
-
上伊那の経済「今後の状況厳しい」
-
プレミアム商品券の利用状況竏酎蛹^店と商店、利用割合は半々竏・
-
上伊那貨物自動車
小池長社長(48) -
08年地価公示竏衷繹ノ那8市町村では30カ所すべてが07年より下落竏・