-
AR×スマホで高遠を堪能
伊那市は拡張現実、AR技術を使って高遠城址公園の様子を見ることができる360度の動画や高遠石工の画像を楽しむことのできるスマートフォン向けアプリ「高遠探訪イーナクエスト」をつくりました。
こちらがそのアプリです。
アプリを起動すると、伊那市高遠町の地図が表示されます。
利用者が地図に表示されている場所に近づくと、その場所にちなんだクイズが出題されます。
クイズに正解すると、その場所をモチーフにしたキャラクターカードを手に入れることができます。
手に入れたカードには特典がついていて、スマホのカメラに疑似的に石造物を表示するAR画像や、360度映し出された桜の映像などを楽しむことができます。
アプリは、伊那市の公式ホームページのほか、QRコードから無料でダウンロードできます。
25日は、市役所でお披露目式が行われ、アプリを開発したKDDI株式会社の北崎修央さんが概要を説明しました。
白鳥孝市長らがスマホを手に取ってアプリを体験していました。
アプリは、平成29年度に5Gやドローンの利活用に関する協定を結んでいるKDDIと協力して伊那市がつくったものです。
観桜期に合わせ、訪れた観光客にアプリを活用しながら高遠町周辺を散策してもらい、地域の文化に親しんでもらおうと取り組んできました。
アプリを使ってカードを集めるとポイントがたまる仕組みになっていて、たまったポイントは、地元の飲食店で使える割引特典と引き換えることができます。
4月からのさくら祭りの期間中は、高遠町商店街にある、高遠観光案内所が臨時開設されることになっていて、ポイントの引き換えができるということです。
なお、イーナクエストの本格運用は4月1日を予定しています。 -
高遠城址公園 開花目前
24日の伊那地域の最高気温は19.9度と4月下旬並みとなりました。
ここ数日の陽気で、高遠城址公園の桜はつぼみが膨らみ、開花目前となっています。
24日の高遠城址公園です。
南側ゲート近くにある開花の基準となる標本木のつぼみは赤く膨らみ、今にも花が開きそうな状況です。
伊那市によりますと、標本木の桜が5~6輪咲くと、開花宣言が出されるという事です。
きょうの伊那地域の最高気温は、午後2時に19・9度を記録し、4月下旬並みの陽気となりました。
さくら祭りに向け準備も進んでいます。
高遠閣近くでは、桜守の西村一樹さんが、花芽の確認をしていました。
民間気象情報会社のウェザーニューズは、第7回桜の開花予想をきょう発表しました。
高遠城址公園の開花は前回の30日から25日となっていて、満開は前回の4月6日から1日に早まっています。
伊那ケーブルテレビでは高遠城址公園の桜の開花の様子をハイビジョン映像で122チャンネルで放送します。
-
箕輪町でテイクアウトマーケット
密を避けドライブスルーで地元飲食店の料理が購入できるテイクアウトマーケットが14日、箕輪町役場駐車場で行われました。
14日は、訪れた人たちが車に乗ったまま料理を買い求めていました。
町内を中心に16店舗が、21種類、およそ570食を用意しました。
入口で整理券を受け取った後、駐車場内のテントで注文と会計を行い、商品が渡されます。
テイクアウトマーケットは、コロナ禍で売り上げが落ち込んでいる飲食店と、外食をしたくてもできない人たちを繋げようと町内の飲食店有志でつくるみのわACTIVITY協会が初めて企画しました。
人と人の接触を避けるためドライブスルー方式で行われました。
正午から販売開始の予定でしたが、多くの人が訪れたため30分ほど開始時間を早めました。
14日はおよそ450食が売れたということです。
-
企業誘致でテレワークなどで活用
伊那市の白鳥孝伊那市長は旧富県南部保育園の後利用について企業誘致という位置づけでテレワークなどで活用できる施設として企業に貸しだすとの考えを明らかにしました。
これは11日市役所で開かれた市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
旧富県南部保育園は旧富県北部保育園と統合し2010年に新しい園に移転しました。
市では子育て中の女性が活躍できる場となるよう託児室も設置する計画で改修などの事業費は約1億5千万円です。
白鳥市長は大都市の企業から「市内へコールセンターを設置できないか」との問い合わせがあるとして企業誘致という位置づけで雇用の場を作っていきたいとしています。
新しい施設は来年度中の完成を目指しています。
-
来春卒業学生対象の上伊那地区企業説明会
ハローワーク伊那と伊那職業安定協会は来春、大学や短大などを卒業する学生を対象にした上伊那地区企業説明会を9日に伊那市のいなっせで開催しました。
来春に大学や短大などを卒業する学生を対象にした説明会で、72社が参加しました。
今回は新型コロナ感染対策として午前と午後に分けて説明会を行いました。
参加も事前登録制で、およそ40人の学生が参加したということです。
ハローワーク伊那では「最近はオンライン説明会が増えているが、実際に企業との話す機会も増やしていきたい」と話していました。
-
上伊那地区企業説明会を3月に開催
ハローワーク伊那と伊那職業安定協会は来春、大学や短大などを卒業する学生を対象にした上伊那地区企業説明会を3月9日に伊那市のいなっせホールで開催します。
2月25日はハローワーク伊那で伊那職業安定協会の福澤栄司雇用管理委員長らが企業説明会開催について会見を開きました。
ハローワーク伊那と伊那職業安定協会は上伊那地区企業説明会を3月9日に、いなっせホールで開催します。
来春に大学や短大などを卒業する学生を対象にした説明会で、参加企業は72社です。
今回は新型コロナ感染対策として午前と午後に分けて説明会を行います。
受付は行わず、伊那職業安定協会のホームページにある参加登録フォームから事前に登録をすることで企業説明会に参加できるということです。
-
伊那華のみそ娘仕込み作業
伊那市東春近にある味噌加工施設で、4日伊那華のみそ娘の仕込み作業が行われました。
味噌作りは東春近の農家などでつくる伊那華のみそ娘加工組合が行っているもので、今年で22年目になります。
地元産の大豆とコシヒカリの麹を使い、添加物は使っていないということです。
100キロ分の大豆を煮てすり潰し、麹と塩を混ぜ合わせていきます。
樽に入れる作業では、空気が入らないように投げ入れていきます。
隙間を作らないことで、カビが繁殖するのを防ぐ効果があるということです。
今年は4トン分の味噌を仕込む予定だということです。
味噌はJAの直売所などで販売され、市内外の小中学校や保育園の給食にも使用されるということです。
-
1月有効求人倍率1.07倍
上伊那の1月の月間有効求人倍率は、前の月を0.03ポイント上回る1.07倍となりました。
去年12月に続き、2か月連続で1倍台となっています。
1月の月間有効求人数は、2,912人、月間有効求職者数は2,723人で、月間有効求人倍率は1.07倍と、去年12月に続き2か月連続で1倍台となりました。
全国は1.1倍、長野県は1.17倍でした。
上伊那の1.07倍は、県内12のハローワーク管内で大町に次いで2番目に低い数字となっています。
雇用情勢については「求人が求職者をわずかながら上回り、新規求人に改善がみられるものの弱い動きとなっている」として、前の月の判断を据え置いています。
また、新規高卒者の就職内定率は91.8%で、前の年の同じ時期を0.2ポイント下回りました。
ハローワーク伊那では「派遣業やサービス業、運輸業で新規求人が増え始めるなど、徐々に明るい兆しが見えてきている」としています。 -
2月26日 伊那餃子まつり
2月26日のつつむの語呂に合わせ、伊那餃子まつりが26日伊那市のベルシャイン伊那店で行われました。
伊那餃子会に加盟している伊那市と南箕輪村の5店舗が出店しました。
各店舗で通常400円から800円で提供されている餃子が特別価格の300円で提供されました。
その他、直径15センチほどの三重県津市のご当地餃子「津ぎょうざ」も特別に販売されました。
昼時になると、買い物客が餃子を買い求めていました。
伊那餃子まつりは、つつむの語呂合わせで毎年2月26日に「餃子の日感謝デー」として伊那餃子会が開催しています。
-
ファームテラスみのわ内覧会
4月3日のグランドオープンを前に、箕輪町大出にある農産物直売所「ファームテラスみのわ」の内覧会が25日開かれ、地元農家や生産者などが集まりました。
この日は、地元農家など約200人が訪れ、施設を見学しました。
ファームテラスみのわは、旧「にこりこ」の倍となる延べ床面積660平方メートルで、冷蔵設備や商品を陳列する棚などを備えています。
荷受け室や商品を包む梱包室も備えているほか、施設内に精米機を設置して、米の量り売りにも対応しています。
取り扱う商品は、農産物全般で、手芸品なども販売されることになっています。
また、テラスからは、南アルプスの山々を一望できるようになっていて、訪れた人は景色を楽しみながら買い物をすることができるようになっています。
またこの日は、内覧会に合わせ農家などを対象にした生産者大会も開かれました。
箕輪町からファームテラスみのわの指定管理を受けたJA上伊那の小林富夫専務理事が「箕輪や辰野を中心に、新たな直売所の拠点として、多くの人に農産物を提供していきたい」と挨拶しました。
白鳥政徳町長は「地元を中心に、多くの人が訪れ、賑わう場所にしてほしい」と話していました。
農産物直売所ファームテラスみのわのグランドオープンは4月3日となっています。 -
さくら祭り方針案示す
伊那市高遠町の高遠城址公園で行われるさくら祭りの対策打ち合わせ会議が開かれ、新型コロナ対策を徹底してさくら祭りを実施する方針案が24日、示されました。
24日は、高遠町総合福祉センターやますそで対策会議が開かれ伊那市や商工会など関係者50人が出席しました。
会議では、今年の高遠城址公園のさくら祭りの現時点での方針案が示されました。
方針案では、新型コロナの感染防止対策を徹底し実施するとしています。
去年は、新型コロナの影響でさくら祭りは中止となっています。
対策としてスタッフや来場者のマスク着用の徹底、入園口でサーモカメラによる検温、入園時に連絡先の聴取などを行うとしています。
園内でのござやシートを持ち込んでの飲食、食べ歩きは禁止としています。
ただし飲食できるエリアを設置する計画です。
公園内に飲食店を出店する場合は、原則持ち帰りが可能な容器での販売が条件となります。
伊那市では、3月上旬に最終的な判断を行うとしています。
高遠城址公園の公園開きは来月28日を予定しています。
-
(株)テクノプレニード ヒダと伊那市が土地売買仮契約
岐阜県に本社を置く株式会社テクノプレニード ヒダと伊那市は六道原工業団地の土地売買予約仮契約を22日結びました。伊那市役所で調印式が行われ白鳥孝市長と肥田彰吾社長が土地売買予約仮契約書を取り交わしました。テクノプレニード ヒダが取得する土地は六道原工業団地産業用地で面積はおよそ5730平方メートル、価格は7100万円です。テクノプレニード ヒダは1968年創業で工業用ゴム製品などの製造販売を行っています。新しい工場は鉄骨平屋造りで延床面積は1100平方メートルです。2024年1月の操業を予定していて、地元から10人ほどの雇用を計画しています。
-
日本熊森協会が箕輪町長と懇談
一般財団法人 日本熊森協会の中澤千夏志長野県支部長らが箕輪町の白鳥政徳町長と懇談しました。
15日は日本熊森協会の中澤支部長ら9人が箕輪町役場を訪れ白鳥町長と懇談しました。
日本熊森協会は熊などの野生動物がすむ森の再生に取り組んでいます。
中澤支部長は「熊はエサとなるドングリが実をつける広葉樹を増やすことで熊の生息地ができ里山に降りてこない」と話していました。
白鳥町長は「熊が里山に出てきたときに住民の安全をどう守るか。子どもたちが通学するときは鈴を持たせたりしている」と話しました。
箕輪町は去年1年間で熊の目撃情報が5件あったということです。
日本熊森協会長野県支部では自治体と協力して熊による農作物や人への被害を減らしていきたいとしています。
-
コロナで来場者減 みはらしいちご消費拡大へ
伊那市西箕輪のみはらしいちご園が新型コロナの影響で来場者が減っています。
みはらしファームの各施設ではいちごを使った特別メニューなどを提供しています。
ファームレストラントマトの木です。
こちらは特別メニュー「みはらしいちごタワー」です。
高さ50センチのいちごパフェで、値段は税込み1,500円です。
いちごは10個使われているほか、ソースも含め100%みはらしいちご園のものです。
こちらは「いちごピザ」です。
いちごが8個とマシュマロがトッピングされていてデザート感覚で食べられます。
値段は税込み1,300円で、テイクアウトも可能です。
使用しているいちごはその日の朝に収穫したものです。
16日はとれたて市場のスタッフがピザの味見をしていました。
やってみらっしでは、いちごを使った体験が用意されています。
ジャムや大福など、いちご園で収穫されたものを使います。
みはらしいちご園は、新型コロナの影響で、今年1月の来場者数が去年の1月の10分の1に減少しました。
冬から春にかけてできる収穫体験はいちごのみで、ファーム全体の集客のメインとなっていました。
みはらしいちご園のいちご狩り体験は5月頃までで、やってみらっしのいちごを使った体験も5月頃まで行っています。
トマトの木のいちごタワーは3月末までの提供となっています。
-
とっときスタンプラリー開催
牛肉と信州みそを使った料理「とっとき」を上伊那北部の名物にしようと活動している箕輪町の商店主らでつくる上伊那とっとき会は、提供している店舗を巡るスタンプラリーを企画しました。
提供しているのは現在箕輪町と南箕輪村に12店舗あり、ラリーでは、対象の店舗でとっとき料理を購入するとスタンプが1つもらえます。
5店舗のスタンプを集めると、みのわメープル会の加盟店で使える10,000円分の商品券が抽選で10人に当たります。
「とっとき」は牛肉と信州みそを使用していれば、その他の調理法は自由というもので、おやきやラーメン、ブリトー、ステーキなど、それぞれの店独自のメニューを提供しています。
用紙は各店舗で受け取ることができます。
スタンプラリーは3月31日までとなっています。
-
来期の景況感 再び悪化予想
アルプス中央信用金庫が四半期に一度発表している伊那谷・経済動向、中小企業レポートによりますと、上伊那の企業の今年の経営の見通しについて、約9割が悪い、または業況改善の見通しは立たないと回答し、先行きが見通しづらい状況となっています。
レポートによりますと、去年10月から12月の業況は、良かったとする企業は16.2%、悪かったとする企業は55.7%で、業況判断指数はマイナス39.5と、7月から9月の前の期と比べ20.2ポイント上昇し、景況感は持ち直しの傾向がみられました。
しかし今年1月から3月の来期の見通しについては、良いと予想する企業は7.6%、悪いと予想する企業は59.2%で、業況判断指数はマイナス51.6ポイントと、再び悪化すると予想しています。
今年の経営の見通しについての特別調査では、業況の見通しが悪い、または、やや悪いとする企業が約7割を占めていて、約2割の企業が、業況改善の見通しは立たないと回答し、先行きが見通しづらい状況となっています。 -
バーティカルリミット開催方針
南箕輪村の経ヶ岳周辺を走るトレイルランニングレース、「経ヶ岳バーティカルリミット」の実行委員会が1月27日南箕輪村役場で開かれました。
新型コロナの状況にもよりますが今年は5月22日の開催を予定しています。
この日は、南箕輪村役場で実行委員会が開かれ、コロナ対策などについて協議しました。
去年は新型コロナの影響で中止となりました。
今年は新型コロナ対策として、レース中以外はマスクを着用することや大きな声での応援、ハイタッチなどの行為を行わないことなどが決まりました。
経ヶ岳バーティカルリミットは大芝高原から経ヶ岳山頂を経由して戻る全長21キロのロングコース、4合目を経由する12キロのショートコースがあり、おととしは885人が参加しました。
実行委員長の唐木一直村長は、
「開催の予定で準備をすすめているが新型コロナの感染状況によっては中止になるかもしれない。楽しみにしている人のためにも開催したい。」と話していました。
募集は2月21日からで、開催日は5月22日を予定しています。
-
高遠さくら祭り 3月に開催判断
伊那市は今年の高遠城址公園のさくら祭りについて、現段階では実施する方向で準備を進めているが、新型コロナの感染状況を見て3月上旬に判断するとしています。
これは26日伊那市役所で開かれた市議会全員協議会の中で議員の質問に対し、商工観光部の竹村和弘部長が答えたものです。
竹村部長は「現段階では実施の方向で準備を進めている。今後の国や県の新型コロナの感染状況を注視し、地元や関係機関と協議をすすめ3月上旬に開催するかどうか判断する予定だ」と答えました。
-
県 飲食店を緊急支援へ
長野県は医療緊急事態宣言など影響を受けている飲食店に対して緊急支援を行うと19日発表しました。
県が行う緊急支援は、飛沫防止のアクリルパネルの無償配布や国の持続化補助金の県によ独自の上乗せ補助、テイクアウトやデリバリーの利用促進に向けた経費の助成などです。
県では市町村や経済団体と連携し、支援を行うとしています。 -
IT×ものづくり 課題解決探る
IT技術を使って、製造業の課題解決に取り組むイベントが伊那市内で19日、行われました。
この日は、参加した10人のうち3人はオンラインで、7人は伊那市の複合施設アルラに集まってイベントが行われました。
イベントは、伊那市新産業技術推進協議会スマート工業部会が企画したものです。
上伊那の製造業が現場で抱える課題について、ITエンジニアと協力してアイデアを出し合い解決につなげようと、初めて行われました。
参加者らは、テーマとして出された仮想の企業での、生産性の向上や人材育成、コスト削減など、ITを導入することによるメリットやその方法を話し合いました。
今後は、この日のイベントを踏まえ、参加した企業が実際の現場で抱える課題について話し合うということです。 -
(株)テクノが事業拡大で土地取得
伊那市野底の株式会社テクノと伊那市は六道原工業団地の土地の売買仮契約を結びました。
19日伊那市役所で調印式が行われ白鳥孝市長と吉原弘明社長らが出席しました。
テクノが取得する土地は今ある工場に隣接していて面積は約5,300平方メートル、価格は6,500万円です。
テクノは1985年創立で自動車部品を中心に生産ラインを自動化する専用機のメーカーです。
事業拡大にともない今回取得した土地に工場を増設し駐車場としても活用します。
テクノの新しい工場は鉄骨平屋造りで延床面積は4,000平方メートルです。
土地を含む事業投資額は約2億5,000万円で2024年の操業を目指し、新しく12人ほどの雇用を計画しています。 -
かみいなしごとフェス
年末に帰省した学生を対象にした企業説明会「かみいなしごとフェス」が、12月29日、伊那市のJA上伊那本所で行われました。
説明会には、上伊那の企業44社が参加しました。
かみいなしごとフェスは年末に帰省した学生を対象に地域の企業を知ってもらおうと上伊那広域連合が開いたものです。
新型コロナ感染拡大防止のため、学生は事前申し込みが必要で、開催の1週間前までに県内に帰省した人のみという条件が設けられました。
申し込みは、新型コロナの影響で前回の参加者のおよそ半分となる67人でした。
企業の採用担当者と学生の間には仕切りが設置されました。
会場ではほかに、企業の担当者がリモートで参加するブースも設けられ、学生たちは仕事の内容などについて話を聞いていました。
-
箕輪町商工会 地域電子マネー勉強会
箕輪町商工会は、町内で利用可能な電子マネー機能を持ったキャッシュレス事業を来年2月から始めます。
8日は商店主らが勉強会を開き、機器の取り扱いや利用者に提供できるサービス内容などについて話を聞きました。
講師はカードシステムの販売や運営管理などを行う日本カード株式会社が行いました。
担当者はカードの利用者数を増やすには「店舗数を増やす事や行政と連携したサービスを展開する事が必要だ」と説明していました。
箕輪町商工会は現在のポイントカードに変えて、電子マネーが使えるキャッシュレスカードに来年2月に移行します。
事業費は1000万円で国の補助などを活用し、カードの管理を行う法人を立ち上げる計画です。
-
ながたの湯開業22周年
箕輪町の日帰り温泉施設、ながたの湯は14日、開業から22周年を迎えました。
この日は、訪れた人に記念品がプレゼントされました。
今年の記念品は、感謝の言葉がプリントされた菓子です。
例年は、開業を記念してセレモニーを行っていますが、今年は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小し、ながたの湯を運営するみのわ振興公社社長の白鳥政徳町長らが客を出迎えて22周年を祝いました。
ながたの湯は、1998年12月14日に開業しこれまでに延べ472万人が訪れています。
この日は、ながたの湯で買い物をすると景品が当たる抽選会も行われました。
ながたの湯によりますと、年末年始は通常通り営業するということです。
-
最高気温1.8度 平地でも雪
16日の伊那地域の日中の最高気温は1.8度までしか上がらず寒い一日となりました。
屋根には15日に降った雪がうっすら積もっていました。
道行く人たちは普段より厚着をするなどして外出していました。
午後になると雪が強く降り始めました。
長野地方気象台によりますと雪は今夜遅くまで断続的に降る見込みで、17日は天気が回復するということです。
気象台では、路面の凍結による交通障害などに注意するよう呼び掛けています。
-
伊那スキーリゾート安全祈願祭
伊那市西春近の伊那スキーリゾートの安全祈願祭が15日行われました。
今シーズンは新型コロナ感染防止対策をとっての営業となります。
新型コロナ対策として来賓は招かず社員のみで安全祈願祭が行われ、今シーズンの安全を祈願しました。
19日のオープンを目指しゲレンデでは14日からスノーマシン12台で雪づくりが始まっていて、薄く雪が積もっている状態です。
スノーマシンは氷点下2度以下で稼働でき、気温が低い状態が続けばオープンにこぎつけられそうだということです。
今年は新型コロナ対策として、1階のホールをリニューアルしました。
カフェを移設し、座席が向かい合わないよう配置しました。
リフト券の販売窓口も移設し、飛沫感染防止のガラス窓を設置しました。
非対面型の自動発券機を導入し、オンライン決済した券をQRコードを読み込ませ発券できます。
入口には消毒液を設置したほか、レンタル用品は都度消毒を行うということです。
伊那スキーリゾートには例年4万人ほどが訪れていますが、昨シーズンは新型コロナや雪不足の影響で3万7千人ほどに減少しました。
今シーズンのオープンは19日(土)を予定しています。
-
入舟食堂クリスマスオードブル予約受付中
伊那市坂下区入舟の飲食店4店舗が協力し、コロナ禍でもクリスマスを自宅で楽しんでもらおうと、限定オードブルをつくりました。
オードブルは、22日まで予約を受け付けています。
こちらが、限定の「入舟食堂クリスマスオードブル」です。
入舟酒場のローストチキン、たなごころのカキフライとローストビーフ、ともゑ食堂のエビのケイジャン炒め、プリンスのグラタンが入っていて、4から5人前、税込み5,000円です。
オードブルに加え、4店舗からポテトフライや唐揚げなど、2品を自由に選ぶことができます。
11日は、伊那市の伊那商工会館で、販売の発表会見が開かれ、入舟食堂クリスマスオードブルをPRしました。
限定クリスマスオードブルは、22日まで予約を受け付けるということです。
オードブルは、24日から26日の午後5時から、予約した店舗で受け取ることができます。
入舟酒場:95-3521
たなごころ:76-2290
ともゑ食堂:72-3354
プリンス:72-2271 -
仙流荘一帯を整備
伊那市の白鳥孝市長は、休業している長谷の宿泊施設仙流荘一帯を南アルプスの長野県側の玄関口として整備していく方針を示しました。
これは10日開かれた伊那市議会12月定例会一般質問の中で議員の質問に答えたものです。
白鳥市長は、仙流荘と林道バスの発着所一帯を南アルプスの入口として整備していく考えを示しました。
白鳥市長は、「仙流荘は冬季の集客が見込めない。山岳シーズンと連動した営業が望ましい」と話しました。
伊那市観光㈱が経営する仙流荘は、新型コロナの影響で4月から休業しています。
現在、仙流荘の南側にある黒川では、国が河川整備を行っています。
白鳥市長は、2年後を目途に駐車場やキャンプができる施設などを仙流荘前付近に整備したいとしています。
仙流荘は、来シーズンの林道バスの運行や山小屋の営業に合わせて再開する見通しです。
-
リモートでカンパイFES
信州カンパイFESが8日、伊那市のいなっせで開かれました。FESは新型コロナ感染拡大防止のためリモートで行われました。
8日は2020ミスSAKE長野代表の横田真理華さんの発声で参加者がカンパイをしました。
信州カンパイFESは地酒の普及を目的に県が制定した毎月8日の信州地酒乾杯の日に合わせて開かれたものです。
おちょこで乾杯をしたときに上から見ると8の字に見えることからこの日に決まりました。
FESでは伊那谷で酒造りをしている蔵元の杜氏などが酒造りの魅力などについて話をしました。
参加者は「伊那谷に流れるアルプスの水のおいしさが酒のおいしさにつながっている」などと話していました。
FESを企画した長野県小売酒販組合青年部は「各地域で100人規模のカンパイイベントを行ってきたが今回はコロナのためリモート開催となった。インターネットを通して伊那谷の地酒の魅力が伝わったのではないか」と話していました。
-
テイクアウトでオードブル祭り
上伊那の飲食店の総菜や弁当を販売している伊那谷テイクアウトマーケットは、コロナ禍でも自宅や職場で飲食を楽しんでもらおうと「おうちdeパーティ オードブル祭り」を12月の毎週土日に行います。
初日の5日は、6店舗8種類のオードブルが並びました。
はしばとゴースト肉バルのコラボセット3,500円。
ひとこえの寿司盛り合わせ3,000円。
串カツじゃんじゃかの串カツ盛り合わせ1,000円などです。
伊那谷テイクアウトマーケットでは、新型コロナウイルスの感染拡大で年末の需要が見込めない飲食店を応援するとともに、自宅でプロの味を楽しんでもらおうとオードブル祭りを企画しました。
5日は昼時になると買い物客が訪れ、商品を買い求めていました。
オードブル祭りは、12月の毎週土曜日・日曜日と、24日・25日、29日~31日に行われます。
オードブルの予約も受け付けていて、人数や料金の相談にも応じるということです。
【伊那谷テイクアウトマーケット080-5827-4313】