-
南箕輪村 地域公共交通会議
箕輪村の村内巡回バス「まっくんバス」の昨年度の利用者が4年連続で減少したことがわかりました。
4月20日、村民センターで開かれた地域公共交通会議で報告されました。
昨年度のまっくんバスの利用者は10,322人で、前の年度より79人少なく、平成30年の13,479人から、4年連続で減少しました。
特に昨年の7月から12月にかけて利用者が減少しました。
村では新型コロナ第8波の影響と分析しています。
村は利用促進策として、昨年度から実施している75歳以上の高齢者の運賃無料化を今年度も引き続き行っていくとしています。
また、この日は地域公共交通計画の策定に向けての協議会も新たに設置されました。
協議会は日常生活に必要な交通手段の確保について協議する場として、地域全体の交通網について議論を進めていくことになっています。
-
20代男性 両足骨折の重傷労災事故
15日の午前8時16分、南箕輪村神子柴の会社敷地内で、20代の男性が作業中に両足の骨を折る重傷労災事故が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、両足の骨を折る大けがを負ったのは、下伊那郡高森町の会社員 前島哲也さん29歳です。
前島さんは会社の敷地内で、フォークリフトを運転していたところ横転してフォークリフトの下敷きになったものです。
-
長野県SNSコロナ情報(新型コロナ5類移行に伴うメッセージ)
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
新型コロナ5類移行に伴うメッセージ
新型コロナウイルス感染症が季節性インフルエンザ等と同等の5類感染症に位置付けられ、新型コロナへの対応が新たな局面を迎えたことに伴い、「新型コロナ5類移行に伴うメッセージ」を発出しました。
-
新型コロナ5類に移行 街の人の声
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の取り扱いが、8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。
伊那地域の住民はどう受け止めているのか、話を聞きました。
「気分的に楽になった。みんなと交流を持てる。引き続き、感染拡大や重症化に気を付けたい。」
「5類に移行してほっとしている。マスクを外せることは開放感。お互いの顔を見て話せる。」
「行動の幅が広がって、子どもを色々なところに連れていかれる。逆に、インフルエンザと同等になることで、保育園の学級閉鎖が増えないか心配。」
「コロナワクチンの接種は、有料になっても感染防止のために打とうかなと考えている。」
これまで感染者は7日間の外出自粛が求められていました。
5類への変更にともない、今後は発症から5日間を経過し、かつ症状がやわらいでから24時間経過するまでは外出を控えることを「推奨」するとし、個人の判断に任せられる形となります。
長野県がこれまで行っていた新型コロナの新規感染者数の発表は、7日分のまとめが最後となります。
今後は定点医療機関からの報告をまとめて、毎週水曜日に1週間ごとの情報を発表するとしています。
それに伴い、圏域ごとの感染警戒レベルは廃止となります。
医療アラートは、これまで確保病床使用率を基準としていたものを、今後は入院患者数を基準として継続するとしています。 -
新型コロナ 上伊那40人含む県内278人感染確認
長野県内で7日新たに上伊那地域の40人を含む278人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、新たに新型コロナ患者2人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は40人、諏訪保健所管内で33人、長野保健所管内で31人、上田保健所管内で24人、飯田保健所管内で23人、松本保健所管内で22人、佐久保健所管内で16人、北信保健所管内で7人、大町保健所管内で6人、木曽保健所管内で2人、長野市45人、松本市29人の合わせて278人です。
また県は新たに、いずれも基礎疾患のある65歳未満の1人と、65歳以上の1人の、合わせて2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万7,666人で入院は108人、死亡は899人です。
6日午後8時現在の確保病床使用率は12.2%となっています。
-
上伊那22人含む県内165人新型コロナ感染確認
長野県内で6日新たに、上伊那地域の22人を含む165人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は22人、
上田・飯田保健所管内でそれぞれ21人諏訪保健所管内で16人、佐久保健所管内で15人、
大町・北信保健所管内でそれぞれ12人、長野保健所管内で10人、松本保健所管内で5人、
長野市11人、松本市20人の合わせて165人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万7,388人で入院は105人、死亡は897人です。
5日午後8時現在の確保病床使用率は11.3%となっています。
-
上伊那49人含む県内279人新型コロナ感染確認
長野県内で2日新たに、上伊那地域の49人を含む279人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は49人、佐久保健所管内で37人飯田保健所管内で31人、諏訪保健所管内で30人、大町保健所管内で19人、上田保健所管内で16人、長野保健所管内で13人、木曽・松本保健所管内でそれぞれ9人、北信保健所管内で5人、長野市28人、松本市33人の合わせて279人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万6,393人で入院は87人、死亡は895人です。
1日午後8時現在の確保病床使用率は9.3%となっています。
また、県は、木曽圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げました。
-
上伊那地域の12人を含む119人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で1日新たに、上伊那地域の12人を含む119人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は12人、
飯田保健所管内で22人
諏訪・長野保健所管内でそれぞれ10人、
松本・北信保健所管内でそれぞれ9人、
佐久保健所管内で6人、
上田保健所管内で5人、
大町保健所管内で2人、
木曽保健所管内で1人、
長野市18人、松本市15人の合わせて119人です。
また県は伊那保健所管内の医療機関2か所で、集団的な感染が疑われる事例が発生したと公表しました。
2つの医療機関で患者、合わせて25人が新型コロナに感染しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万6,114人で入院は73人、死亡は895人です。
4月30日午後8時現在の確保病床使用率は10.1%となっています。
また、県は、北信圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げました。
-
4年ぶりに市中行進 メーデー伊那中央大会
伊那市で労連系の第94回メーデー伊那中央大会が1日開かれ、市中行進で賃上げや長時間労働の是正、恒久平和をアピールしました。
市中行進は、大会を開いたいなっせから商店街を通り、JR伊那北駅までの間で行われました。
大会には高教組上伊那支部や上伊那民医連労組などから120人が参加しました。
新型コロナの影響で3年間中止していて、今年は4年ぶりの開催となりました。
大会は「働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう」をスローガンに行われました。
丸山末広実行委員長は「メーデーで願いや要求を発信することで上伊那地域や日本全体の暮らしを豊かにしたい」と話しました。
また、大会では、すべての労働者の賃上げと長時間労働の是正、安定した雇用と仕事の確保などを掲げたメーデー宣言が採択されました。
-
上伊那1人含む県内219人 感染
長野県内で30日新たに、上伊那地域の1人を含む219人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は1人、
上田保健所管内で31人飯田保健所管内で24人、諏訪・長野保健所管内でそれぞれ19人、
佐久・松本保健所管内でそれぞれ18人、北信保健所管内で8人、大町保健所管内で7人、
木曽保健所管内で1人、長野市42人、松本市31人の合わせて219人です。
また県は新たに、65歳以上の基礎疾患のある2人と基礎疾患の無い1人の合わせて3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万5,995人で入院は69人、死亡は895人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は9%となっています。
-
上伊那13人含む県内253人感染
県内で新たに上伊那13人含む253人新型コロナ感染確認 死亡3人 伊那保健所管内13人 飯田保健所管内39人 佐久保健所管内36人 上田保健所管内26人 長野保健所管内25人 諏訪保健所管内23人 松本保健所管内17人 北信保健所管内11人 大町保健所管内7人 木曽保健所管内6人 長野市26人 松本市24人 合計253人 県内感染確認46万5,776人に(29日 県・長野市・松本市発表)
-
春の褒章 藍綬褒章 関真喜生さん
春の褒章受章者が28日発表され、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは1人が受章しました。
箕輪町木下の関真喜生さん75歳は、保護司としての長年の功績がたたえられ藍綬褒章を受章しました。
関さんは2004年から今も現役で、保護司として罪を犯した人の更生を助ける保護観察や生活環境調整などの活動を行っています。
2021年から、今年3月までは上伊那地区保護司会の会長を務め、任期中南箕輪村での再犯防止推進計画の策定を行いました。
-
上伊那11人含む県内245人感染
長野県内で28日新たに、上伊那地域の11人を含む245人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は11人、飯田保健所管内で38人、佐久保健所管内で33人、上田保健所管内で31人、諏訪保健所管内で27人、長野保健所管内で12人、松本保健所管内で11人、北信保健所管内で8人、木曽保健所管内で3人、長野市38人、松本市33人の合わせて245人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万5,523人で入院は76人、死亡は889人です。
27日午後8時現在の確保病床使用率は9.7%となっています。
-
上伊那12人含む県内255人感染
長野県内で27日新たに、上伊那地域の12人を含む255人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県は新たに新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は12人、
佐久保健所管内で43人、飯田保健所管内で35人、上田保健所管内で27人、諏訪保健所管内で20人、
松本保健所管内で15人、長野保健所管内で13人、北信保健所管内で10人、木曽保健所管内で7人、
大町保健所管内で5人、長野市40人、松本市28人の合わせて255人です。
また県は新たに65歳以上の基礎疾患のある新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万5,278人で入院は73人、死亡は889人です。
26日午後8時現在の確保病床使用率は10.8%となっています。 -
上伊那19人含む県内新たに341人新型コロナ感染確認
長野県内で26日新たに、上伊那地域の19人を含む341人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、長野市は新たに新型コロナ患者2人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は19人、上田保健所管内で45人、佐久保健所管内で41人、飯田保健所管内で40人、松本保健所管内で26人、
諏訪・北信保健所管内でそれぞれ23人、長野保健所管内で12人、木曽保健所管内で6人、大町保健所管内で1人、長野市64人、松本市41人の合わせて341人です。
また長野市は新たに70代から90代の基礎疾患のある新型コロナ患者2人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万5,023人で入院は76人、死亡は886人です。
25日午後8時現在の確保病床使用率は10.6%となっています。
県は、南信州圏域の県独自の感染警戒レベルを小康期からレベル3に引き上げました。
-
上伊那地域6人を含む196人新型コロナウイルス感染確認
長野県内で25日新たに、上伊那地域の6人を含む196人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は新たに新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は6人、
佐久保健所管内で49人、
飯田保健所管内で29人、
諏訪保健所管内で21人、
上田・長野保健所管内でそれぞれ13人、
木曽・松本保健所管内でそれぞれ11人、
大町保健所管内で8人、
北信保健所管内で6人、
長野市で16人、松本市で13人の合わせて196人です。
また、県は新たに、65歳以上で基礎疾患のある新型コロナ患者3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万4,682人で入院は72人、死亡は884人です。
24日午後8時現在の確保病床使用率は10.6%となっています。
-
上伊那の5人を含む県内109人感染
長野県内で24日新たに、上伊那地域の5人を含む109人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は5人、飯田保健所管内で33人、上田・北信保健所管内でそれぞれ16人、松本保健所管内で13人、佐久保健所管内で10人、大町保健所管内で4人、木曽保健所管内で3人、諏訪保健所管内で1人、長野市・松本市それぞれ4人の合わせて109人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万4,486人で入院は75人、死亡は881人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は12.6%となっています。
長野県内できょう新たに、上伊那地域の5人を含む109人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。 -
上伊那地域15人を含む277人新型コロナウイルス感染確認
長野県内で22日新たに、上伊那地域15人を含む277人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は15人、
飯田保健所管内で49人
佐久保健所管内で33人、
上田・北信保健所管内でそれぞれ22人、
長野保健所管内で18人、
松本保健所管内で14人、
大町保健所管内で11人、
木曽保健所管内で10人、
諏訪保健所管内で7人、
長野市39人、松本市37人の合わせて277人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万4,090人で入院は74人、死亡は881人です。
21日午後8時現在の確保病床使用率は11.7%となっています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
木曽圏域及び北信圏域の感染警戒レベルを3に引き上げます。
-
上伊那23人含む244人感染確認
長野県内で21日、新たに上伊那地域の23人を含む244人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は23人、飯田保健所管内で39人、北信保健所管内で29人、上田保健所管内で27人、松本保健所管内で17人、諏訪保健所管内で15人、佐久・大町保健所管内でそれぞれ13人、長野保健所管内で12人、木曽保健所管内で10人、長野市19人、松本市27人の合わせて244人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万3,813人で入院は70人、死亡は881人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は11.3%となっています。
-
新型コロナ5類引き下げ 「支持する」54・6%
長野県世論調査協会が行った、新型コロナに関する県民調査によりますと、「5類への引き下げ」を支持すると答えた人は、54.6%でした。
調査は、新型コロナの感染症法上の位置づけが、5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられるのを前に、18歳以上の1,200人を対象に行い、740人から回答を得ました。
5類への引き下げについて、「支持する」「どちらかといえば支持する」と答えた人は、合わせて54.6%でした。
支持する理由として、「重症化しづらい」が54.5%、続いて「経済を回さないと困る」が52.2%などとなっています。
新型コロナ感染に不安を感じている人は82.1%ですが、2021年の92.9%と比べると、不安を感じる割合は減っています。
また、3月から個人の判断に委ねられているマスクの着用については、「これまで通りできるだけ着用する」と答えた人が最も多く、57.4%でした。
-
伊那商工会議所元職員 約200万円横領
伊那商工会議所の元職員が、5年間にわたり青年部の預金を払い戻すなどして、およそ200万円を横領していたことがわかりました。
20日は伊那商工会議所の唐木和世会頭らが記者会見を開き、謝罪しました。
31歳の元職員は、伊那商工会議所青年部の会計・経理を担当していて、今年3月に自己都合で退職しました。
退職後の4月1日、引継ぎも含めた会計監査が行われましたが、金額に差異があったため追及したところ、2018年から5年間にわたり青年部の預金を払い戻し着服したほか、会員から集めた金を着服していたことが判明しました。
元職員は、4月13日に180万円を弁償しましたが、新たに26万円の被害が発覚し、被害総額は206万円となりました。
横領した金は、遊興費に使ったということです。
会議所では、弁償を行えば刑事告訴はしないとし、元職員は来週中に残りを弁償する見込みだということです。
会議所では、毎月収支報告書を確認していますが、その際に通帳との照合を怠っていたことが原因だとし、今後は預金通帳と履歴のチェックを行うとともに、会費などの現金での受け渡しを廃止するとしています。
-
上伊那21人含む県内新たに345人新型コロナ感染確認
長野県内で19日新たに、上伊那地域の21人を含む345人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は21人、飯田保健所管内で44人北信保健所管内で43人、上田保健所管内で33人、松本保健所管内で25人、佐久保健所管内で22人、長野保健所管内で21人、木曽保健所管内で17人、大町保健所管内で10人、諏訪保健所管内で6人、長野市66人、松本市37人の合わせて345人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万3,278人で入院は64人、死亡は881人です。
18日午後8時現在の確保病床使用率は11.1%となっています。
-
新型コロナ上伊那7人含む県内98人感染確認
長野県内で17日新たに、上伊那地域の7人を含む98人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は7人、北信保健所管内で29人、飯田保健所管内で15人、上田保健所管内で13人、佐久保健所管内で6人、松本保健所管内で5人、大町・長野保健所管内でそれぞれ4人、諏訪・木曽保健所管内でそれぞれ1人、長野市4人、松本市9人の合わせて98人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万2,719人で入院は69人、死亡は880人です。
16日午後8時現在の確保病床使用率は11.7%となっています。
-
屋根から転落し 20代男性が骨折
16日午前10時45分頃、南箕輪村神子柴で、20代の男性が物置の屋根から転落し手の骨を折る重傷労災事故が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと、大けがを負ったのは、松本市の自営業 新井晃さん28歳です。
新井さんは、神子柴の株式会社カクイチAサイト伊那事業所で、展示用物置の組み立て作業中、屋根から転落し右手の骨を折る大けがを負いました。
伊那署では事故の原因について調べを進めています。
-
新型コロナ 上伊那10人含む県内213人感染確認
長野県内で16日新たに上伊那地域の10人を含む213人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は10人、長野保健所管内で32人、飯田保健所管内で28人、北信保健所管内で23人、佐久・上田保健所管内でそれぞれ18人、松本保健所管内で7人、諏訪・木曽保健所管内でそれぞれ5人、大町保健所管内で3人、長野市40人、松本市24人の合わせて213人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万2,621人で入院は67人、死亡は880人です。
15日午後8時現在の確保病床使用率は9.5%となっています。
-
上伊那12人含む県内199人感染確認
長野県内で15日新たに、上伊那地域の12人を含む199人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。県は新たに1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は12人、飯田保健所管内で25人、上田保健所管内で20人、北信保健所管内で19人、大町保健所管内で18人、諏訪・長野保健所管内でそれぞれ14人、佐久保健所管内で13人、松本保健所管内で9人、木曽保健所管内で5人、
長野市37人、松本市13人の合わせて199人です。
県は、基礎疾患のある65歳以上1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万2,408人で入院は58人、死亡は880人です。
14日午後8時現在の確保病床使用率は9.7%となっています。
-
新型コロナ上伊那9人含む県内187人感染確認
長野県内で14日新たに、上伊那地域の9人を含む187人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は9人、佐久保健所管内で23人、飯田保健所管内で21人、上田保健所管内で18人、松本保健所管内で15人、諏訪保健所管内で14人、
長野・北信保健所管内でそれぞれ12人、木曽保健所管内で3人、大町保健所管内で1人、長野市23人、松本市36人の合わせて187人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万2,209人で入院は62人、死亡は879人です。
13日午後8時現在の確保病床使用率は10.6%となっています。
-
新型コロナ 上伊那9人含む県内210人感染確認
長野県内で13日新たに上伊那地域の9人を含む210人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は9人、上田保健所管内で28人、飯田保健所管内で22人、佐久・松本保健所管内でそれぞれ20人、長野保健所管内で11人、諏訪・北信保健所管内でそれぞれ9人、大町保健所管内で5人、木曽保健所管内で4人、長野市36人、松本市37人の合わせて210人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万2,022人で入院は73人、死亡は879人です。
12日午後8時現在の確保病床使用率は11.1%となっています。
-
JA上伊那資産相談センター新設
JA上伊那では組合員や利用者からの年金や資産形成に関する相談に対応する「資産相談センター」を新たに開設しました。
3日はJA南信会館で、西村篝組合長などがテープカットをしてオープンを祝いました。
資産相談センターはJA南信会館1階にローンセンターに併設する形で開設しました。
センターは「よりそい、何でも相談できる」をコンセプトに、年金や相続、資産形成や共済関係の相談などを受け付けます。
3人の兼任体制で、他に税理士や司法書士などの専門家とも連携し、対応していきます。
資産相談センターの営業時間は午前10時から午後6時までで、土・日・祝日が定休日となっています。