-
【3.11の今】 被災地に灯りを 箕輪ブライトプロジェクト
福島県郡山市富田町にある仮設住宅。 ここでは、福島第一原発からおよそ10キロ地点にあり、全町避難をしている富岡町やその近隣の住民、およそ450世帯、800人が生活しています。 仮設住宅を照らす一灯のソーラー街灯。 箕輪町から届けられました。 ソーラー街灯を贈った箕輪ブライトプロジェクトは、町内の製造業や建築業の10社が参加して、自然エネルギーを活用した製品の開発を行っています。 町内6か所に太陽光や水力で発電する電灯を設置しています。 副会長を務める荻原直己さん。 箕輪町松島で太陽光パネルを使った製品の開発・製造を行う(有)NOTESの社長です。 荻原さんは、自分たちが製作したもので被災地のために何かしたいと、メンバーに声をかけます。 荻原さんは、「停電が起こったとき電気はつかない。ソーラー街灯は停電の時でも切れることのない電気として、真っ暗闇の中の不安がちょっとでも解消されればいいと思った」と話していました。 荻原さんの声を聴き、寄贈先を探したのは事務局で箕輪町商工会の高橋敏さんです。 ボランティア団体みのわ絆の会の代表として、被災地でどろかきなど、住環境を整える活動を続けています。 高橋さんが富岡町の仮設住宅をボランティアで訪れたことが縁で送り先に決まりました。 設置したのは、去年の9月28日。 プロジェクトメンバー5人が現地に街灯を建てました。 設置した街灯は、2日間の充電で、5日間闇を照らすことができます。 荻原さんは、「この電灯があってもなくても生活に変化はないと思う。停電などで普段の生活ができなくなったときに、初めてここに明かりがあると気づいてもらえればいい」と話していました。
-
市職員かたる不審電話
26日伊那市内で伊那市の職員をかたる人物から「医療費の払い戻しがあるので銀行の口座番号教えてほしい」という不審な電話がありました。 市では口座番号など個人情報を伝える場合は十分注意するよう呼びかけています。 市によりますと職員をかたる人物から市内の住民に「12月に通知を出したが連絡がないので電話をした。医療費の払い戻しがあり銀行に振り込むので口座番号を教えてほしい。3月を過ぎると年度の切り替えになり払い戻しができなくなる」という内容の不審電話があったということです。 市では医療費や社会保険料等の還付金手続きのためにATMへ誘導して送金させる還付金詐欺につながる可能性があるとして、口座番号などの個人情報を伝える場合は担当課や担当者を確認してから電話を切りかけ直すなど十分注意するよう呼びかけています。
-
通帳などをだまし取ったとして南箕輪村の男を書類送致
伊那警察署は、金融機関から通帳などをだまし取り他人に譲り渡したとして、詐欺などの疑いで南箕輪村の男を長野地方検察庁伊那支部へ24日、書類送致しました。 伊那警察署の発表によりますと、書類送致されたのは、南箕輪村に住む40歳の契約社員の男です。 男は、去年11月下旬、上伊那郡内の金融機関で自分名義の口座を開設し、その口座の通帳とキャッシュカードを東京都内の氏名不詳の人物に有償で譲り渡した疑いです。 伊那署によりますと、この口座はヤミ金融に使用されているということです。 男は、容疑を認めてているということです。
-
農産物直売所にこりこに車 従業員1人軽傷
21日午前10時半頃、箕輪町の農産物直売所にこりこに軽自動車が突っ込む事故がありました。 この事故で、従業員の女性が軽いけがを負っています。 事故があったのは、箕輪町大出の農産物直売所にこりこです。 事故当時店にいた店長の吉田貢太郎さんの話によりますと、21日午前10時半頃、60代とみられる男性が運転する軽自動車が運転操作を誤り店内に突っ込んだということです。 この事故で、従業員1人が軽いけがを負い病院に搬送されたということです。 運転手は、頭にかすり傷を負ったということです。 店内は、商品やガラス片が散乱していて、にこりこでは26日水曜日を目処に営業を再開するとしています
-
郵便局対象に特殊詐欺被害防止の講習会
特殊詐欺の被害を未然に防ごうと、伊那警察署は、20日、郵便局を対象にした研修会を初めて開きました。 伊那市、箕輪町、南箕輪村の郵便局から11人が出席しました。 研修会は、去年、伊那警察署管内でオレオレ詐欺やもうかります詐欺など特殊詐欺被害が増加した事を受け開かれたものです。 伊那署管内で去年1年間に発生した特殊詐欺被害は18件で、被害額は1億1,800万円です。 一方で、金融機関の窓口で詐欺だとわかり被害を未然に防ぐことができたのは9件です。 生活安全課の関貴宏課長は「高齢者が高額のお金を、下ろそうとしたり振り込もうとしていたら積極的に声をかけてほしい」と、水際での被害防止に協力を求めていました。 研修会は、今後も定期的に開いていくということです。
-
就活セミナー 企業が回答
来年春に大学や専門学校を卒業する学生を対象にした就活セミナーが17日、伊那市のいなっせで開かれました。 この催しは、伊那職業安定協会が、地元での就職を希望する学生と、人材を求める事業所の接点を作ろうと開かれました。 今年は新たな企画として、グループに分かれて学生が人事担当者に就活について相談する時間が設けられ、学生は15人、企業からも15人が参加していました。 学生の関翔太さんは、「コミュニケーションを取ることが好きですがコミュニケーション能力は必要か」と質問していました。 駒ヶ根市のナパック株式会社の中山万宝管理部長は「コミュニケーションは非常に大事。報連相は特に大事、報告、連絡、相談は先輩たちにきちんとしなくてはいけない」と話していました。 また学生の春日望さんは、「学校では簿記や秘書検定など資格を取っておくことは就職に有利と言いますが、どの資格が本当に必要なのか?」と尋ねていました。 これに対してアルプス中央信用金庫の酒井重三人事課長は、「簿記はあった方が良い。しかし実際は応用が必要になる。自分から積極的に勉強したいと思う資格の所得を目指してほしい」と話していました。 企業人事担当者からは、「履歴書は型にはまったものを記入するのではなく、自分をアピールする事を心がけるとよい」などとアドバイスしていました。 セミナーのあと開かれた、上伊那地区企業説明会には去年より1社多い47社。学生は69人が参加しました。
-
ペタッと貼ってピタッと飲酒運転根絶を
伊那警察署と伊那交通安全協会は、飲酒運転根絶を啓発するシールをつくり、13日伊那飲食店組合に手渡しました。 シールは、台紙からはがし簡単に衣服にはりつけることができます。 これまでバッジやワッペンなどで啓発してきましたが、より使いやすく、効果的なものをとシール式にしました。 13日は、伊那警察署で贈呈式があり、伊那飲食店組合の林孝司組合長に3,000枚が手渡されました。 組合には、伊那市と南箕輪村の305店舗が加盟していて、1店舗あたり10枚ほどが配られます。 これは、ハンドルキーパー運動の一環で、シール式による啓発は県内でも珍しい取り組みだということです。 伊那警察署管内の飲酒運転による交通事故は増加傾向にあるということで伊那署では、効果に期待しています。
-
また大雪 交通機関に乱れ
上伊那地域に降っている雪は、14日夜から15日の昼前にかけて降り続く見込みで、多いところで40センチの積雪が予想されています。 交通機関にも乱れが出ています。 気象台は、午前10時50分に大雪警報を中部と南部に出しました。 この雪の影響で、上伊那の高校は、すべて午前中で授業を終えました。 伊那小学校、西春近北小学校、高遠小学校、高遠中学校、箕輪町の北小を除く4小学校は下校時刻を早めました。 この雪の影響で交通機関にも乱れが出ています。 JR飯田線にも遅れが出て、下校途中の高校生などに影響がありました。 辰野発午後5時20分飯田行きと飯田発午後5時44分辰野行き以降は上下線とも運休となっています。 伊那市駅では、多くの高校生たちが足止めとなっていました。 JR中央線の特急あずさとスーパーあずさは、上り下りとも運休となっています。 中央自動車道は、午後4時半現在、上りは、諏訪インターチェンジと須玉インターチェンジ間が、下りは、小淵沢インターチェンジと諏訪インターチェンジの間が雪と事故のため通行止めとなっていて、高速バスは、名古屋線を除き午後の便から運休となっています。 長野道は、午後5時現在、安曇野インターチェンジと更埴インターチェンジの間が上下線とも通行止めです。 消防によりますと、午後4時現在3人が転倒などによりけがをしたということです。 JA上伊那では、果樹の支柱の点検や補強をするとともに、パイプハウスのビニールを取り外すよう注意を呼びかけています。 また、伊那文化会館では、あす予定していた行事を中止としました。 中止になったのは開館25周年記念事業の中村不折講演会です。 降雪により東京都在住の講師の交通手段が確保できないため、中止となりました。 文化会館では「楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありません。」とコメントしています。
-
伊那市自主防災組織のあり方 説明会開く
伊那市は、自主防災組織のあり方について考えてもらおうと自主防災組織説明会を6日、伊那市のいなっせで開きました。 説明会は、伊那市が提示する自主防災の役割や取り組みついて住民に考えてもらおうと毎年開かれていて、今年で3回目です。 会場には各地区の区長や自主防災組織の会長などおよそ220人が集まりました。 説明会では、市の危機管理課の職員から、自主防災組織の役割や活動、自主防災訓練について説明されました。 市の防災・減災対策については「実践的な防災訓練の実施や迅速な情報提供を行い、災害に強いまちづくりを目指す」としています。 自主防災組織の役割については「地区内の危険箇所を把握したり、地域や団体の行事に防災を取り入れるなどして、区民全員で防災意識を高めてほしい」と呼びかけました。 伊那市は、8月30日と31日に、富県地区を主会場に防災訓練を実施する予定です。
-
切りつけ事件受け教諭や警察が通学路を警戒
伊那市高遠町で女子中学生が男に持っていたバックを切りつけられた事件を受け、一夜明けた29日、通学路では中学校の教諭や警察が警戒する中、生徒たちが登校していました。 29日の朝は、高遠中学校の教諭およそ20人が通学路10か所で登校する生徒を見守りました。 学校によりますと事件のあった通学路は普段50人程が利用しているという事ですが、今朝は車で送る家も多くあり普段の半数だったという事です。 警戒にあたっている教諭は、車で巡回している別の職員に一人で歩いている生徒がいた場合は学校近くまで乗せていくよう連絡したり、近くに他の生徒がいる場合は「友達と一緒に歩くように」と声をかけていました。 事件は、28日登校中の女子中学生が背後から近づいてきた男にバッグを刃物のようなもので切りつけられたものです。 この女子中学生にケガはありませんでしたが男は逃走しました。 伊那警察署は29日午後4時50分現在男の行方をおっています。 高遠中学校では当面の間、部活動の練習を中止し登下校の時間帯に教諭らが通学路に立つことにしています。近くの高遠小学校ではPTAが、高遠高校では教職員が通学路に立ち警戒するという事です。 伊那市教育委員会では、市内の集中学校に対し子供の安全に注意するよう各学校に通達したという事です。
-
上伊那でインフル警報レベル
上伊那では先週1週間、1医療機関あたりのインフルエンザの患者数が30人を超え、警報レベルとなっています。 長野県のまとめによりますと上伊那の20日から26日の1医療機関あたりの患者数は30.5人で警報レベルの30人を超えました。 県全体では26.67人で注意報が発令されています。 伊那ケーブルテレビの放送エリア内では箕輪中部小学校1年の2クラスが29日、30日の2日間学級閉鎖となっています。 県では手洗いをこまめに行うなど感染予防に努め、症状がある場合は早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
-
女子中学生バッグ切りつけられる
28日午前7時20分頃、伊那市高遠町西高遠の路上を歩いていた女子中学生が男に持っていたバッグを刃物のようなもので切りつけられる事件が発生しました。 この女子中学生にケガはありませんでした。 伊那警察署の発表によりますと事件があったのは伊那市高遠町西高遠のウッドレックス東の路上です。 登校中の女子中学生が後ろから来た男に無言のまま持っていたバッグを切りつけられたものです。 この女子中学生にケガはなくそのまま登校し、話を聞いた学校が警察に通報しました。 男はそのまま現場を立ち去ったということです。 現場近くの高遠高校では、事件を受け注意して下校するよう指導があったということです。 男は年齢が40歳前後、身長170センチほどで体格は普通。 黒のニット帽に白のマスク、黒の手袋をつけ、焦げ茶色のナイロン製ロングジャンパーに黒のズボンをはいていたということです。
-
親子ふれあいトンカチ教室
親子で木工を楽しむ親子ふれあいトンカチ教室が25日伊那市の手良小学校で開かれました。 教室には児童とその保護者106人が参加し、木製の椅子を作りました。 親子ふれあいトンカチ教室は、ものづくりを通し地域の温かさを感じてもらおうとPTAや手良活性化促進会議などが毎年開いているものです。 25日使用した木材は、上伊那建設労働組合手良支部の組合員が用意したものです。 親子は、組合員の指導を受けながら、椅子を組み立てていました。 最後に焼印を押したら完成です。 手良小学校の塩澤誠校長は、「普段はあまり使わない道具に慣れ、協力してものを作る楽しさを味わってほしい」と話していました。
-
伊那の70歳代女性 550万円オレオレ詐欺被害
伊那市内の70歳代の女性が現金550万円を騙し取られるオレオレ詐欺事件が発生しました。 伊那警察署の発表によりますと事件は今月上旬長男を名乗る男から風邪をひいたとの連絡があり、18日に携帯電話の番号を変えたとの電話がありました。 19日に同じ男から「会社の金を使ってしまった。ばれるとくびになるので550万円用意できないか。」との電話がありました。 女性が金融機関の窓口で550万円を用意したのち東京へ電車で向かうよう指示があり、到着すると別の男に渡すよういわれ、その男に金を渡したものです。 女性は自宅に戻り、長男に確認したところ騙されたことに気づき20日警察に届け出ました。 伊那署によりますと、今年の特殊詐欺被害の管内の合計は11月末現在14件、およそ8,000万円で、去年1年間の4件、2,600万円を大きく上回っています。 伊那署では「風邪をひいた」「携帯電話の番号が変わった」はオレオレ詐欺のキーワードだとして詐欺被害防止を呼びかけています。
-
伊那市小沢で住宅が全焼
16日、午後5時過ぎ伊那市小沢で住宅が全焼する火事がありました。 この火事によるけが人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと火事があったのは伊那市小沢の河野袈裟男さん宅で、木造2階建て住宅と地下一階の工場およそ700平方メートルを全焼しました。 また、隣接していた牛舎も焼けました。 この火事によるけが人はいませんでした。 火事の原因について現在伊那署で調べを進めています。
-
伊那市の住宅兼事務所で火事
16日午後5時頃、伊那市小沢の河野袈裟男さんの住宅兼事務所となっている河野建築で火事がありました。 午後5時半現在、消火活動が行われています。
-
債権売買の特殊詐欺で600万円だまし取られる被害
上伊那郡の70代の女性が債権売買に関する特殊詐欺にあい、現金600万円をだまし取られる被害に遭っていたことがわかりました。 伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは上伊那郡に住む70代の女性です。 10月に会社員を名乗る男性から女性宅に電話があり、「介護施設の債権を上伊那郡在住者のみ買うことができる」「埼玉県の人があなたの名前で債権を2,000万円分買った」「警察に言っても関係者として逮捕される」などと言われました。 その後、介護施設の運営会社社員を名乗る男から被害者に電話があり、「まだ埼玉県の人から2,000万円が振り込まれない。あなたが払えば逮捕されないようにできる」などと言われ、女性は10月23日に指定された東京都内の住所宛てに、ゆうパックで300万円を送りました。 その後も電話で「施設の入居者が少ない場合、もう一度払わないと内々にできず、逮捕される」「払えば後で債権の証書を送る」などと言われ、11月2日にさらに300万円を送りました。 しかし、債権証書が届かず、電話もつながらなくなったため、だまされたことに気づき警察に届け出たものです。 伊那署では、「投資の話には安易にのらない」「金銭の支払いは一人で即決しない」など、詐欺被害防止を呼び掛けています。
-
事故防止へ安全運転呼びかけ
1日から年末の全国交通安全運動が始まり、伊那市交通安全協会会員らが伊那市のナイスロードでドライバーに安全運転を呼びかけました。 交通安全運動では山寺義士踊りの衣装で交通安全指導員らが啓発活動を行いました。 またドライバーのマナーアップを呼びかける「マナーアップる」と名付けられたリンゴが配られていました。 伊那警察署によりますと12月1日現在管内の事故件数は409件で去年の同じ時期と比べ2件減少。 死亡事故は5件で1件減少しています。 年末の交通安全運動は今月31日まで行われます。
-
弥生の生徒が防犯呼びかけ
年末特別警戒の出陣式が2日、伊那警察署で行われました。 今年は伊那弥生ヶ丘高校の生徒が参加し防犯を呼びかけました。 伊那弥生ヶ丘高校では地域活動に貢献しようと、年末特別警戒に参加することを決めました。 出陣式では生徒が発案した「安全安心の木」に関係者や地域のマスコットキャラクターが安全への願いを書いた紙をつけていました。 伊那警察署によりますと、今年の管内の刑法犯は630件で去年とほぼ同じ件数だということです。 出陣式が終わると警察車両が広報活動のため管内を巡回しました。
-
特殊詐欺で880万円被害
伊那市の80歳代の女性が880万円を騙し取られる特殊詐欺被害が発生しました。 伊那警察署の発表によりますと被害にあったのは伊那市の80歳代の女性です。 先月27日に息子を名乗る男から「風邪をひいた。携帯電話が壊れたので番号を変えた」という電話があり、翌日「会社の金を自分の投資に使ってしまい、埋め合わせをしないとクビになる」と再び電話がありました。 女性が880万円を用意したところ息子を名乗る男が弁護士に相談したとの連絡があり、その後弁護士を名乗る男から金の郵送先の指定がありました。 女性は指定された住所に送付したのち、実の息子に確認し被害に気づいたものです。 伊那署では電話番号が変わったという内容や急な現金の振込などを要求する電話は、特殊詐欺を疑うよう呼びかけています。
-
南アで遭難 1人行方不明
11日に一人で南アルプス仙丈ヶ岳に入山し行方がわからなくなっていた男性とみられる遺体が18日、仙丈ヶ岳6合目付近で見つかりました。 伊那警察署の発表によりますと行方がわからなくなっているのは神奈川県藤沢市に住む59歳男性です。 男性は11日に単独で仙丈ヶ岳に入山し13日に下山予定でした。 今朝6時から警察や南アルプス北部地区山岳救助隊などが捜索しました。 午後0時過ぎ仙丈ヶ岳六合目付近の稜線から西側におよそ100m下で、心肺停止状態で見つかり死亡が確認されました。 伊那署では行方不明者の男性とみて調べを進めています。
-
伊那市手良と南箕輪で502戸が停電
6日午後3時20分頃、伊那市と南箕輪村の502戸で倒木による停電が発生しました。 6日午後5時現在、10戸を残し復旧しています。 中部電力伊那営業所によりますと、停電があったのは伊那市西箕輪と南箕輪村の502戸です。 これは西箕輪中条で倒木があり、電柱が2本倒れたためです。 原因について、中部電力では、付近で行われていた伐採作業が関係しているのではないかとしています。 6日午後5時現在停電は西箕輪中条の10戸を残し復旧しているということです。 中部電力伊那営業所では、6日中の復旧を目指しているということです。
-
リニア環境影響評価準備書に関する意見書提出
南アルプス世界自然遺産登録推進協議会に関係する委員会や部会はJR東海に対しリニア中央新幹線、環境影響評価準備書に関する意見書を5日提出しました。 意見書は南アルプス世界自然遺産登録推進協議会に設置された南アルプス総合学術検討委員会などがJR東海のホームページから入力し提出したものです。 意見書ではリニア建設工事による地盤沈下や土壌汚染、動植物の生態系に与える影響などへのさらなる説明を求めています。 南アルプスの隆起について準備書では年間1ミリから4ミリとしていますが、委員会ではこれを1,000メートル前後の山地で得られたデータであり3,000メートル級のデータに基づいていないとして、山の崩壊や土石流発生の恐れがあると指摘しています。 意見の受付は5日までで、JR東海では寄せられた意見について見解をまとめ県知事と各市町村長に回答するとしています。
-
伊那市手良で空き家が全焼
28日の夜9時過ぎ、伊那市手良中坪で空き家が全焼する火事がありました。 この火事によるけが人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと火事があったのは、伊那市手良の酒井敏明さんが所有する空き家です。 火はおよそ1時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅およそ95.4平方メートルを全焼しました。 この火事によるけが人はいませんでした。 酒井さんは牧場を経営していて、隣接する牛舎への被害はありませんでした。 現在、伊那警察署で原因について調べを進めています。
-
元衆議院議員 宮下創平氏死去
伊那市長谷出身で元衆議院議員の宮下創平さんが7日午前10時、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが分かりました。 85歳でした。 宮下さんは東京大学法学部卒業後、旧大蔵省に入省。 昭和54年、衆院選に初当選し8期連続24年間、国会議員を務めました。 その間国務大臣防衛庁長官や厚生大臣を歴任し平成15年に政界を引退しました。 宮下さんの葬儀は14日午後1時から伊那市内でとり行われます。
-
南アルプス甲斐駒ケ岳で登山者死亡
7日午前8時頃、甲斐駒ケ岳で登山中の名古屋市の女性が倒れ、同行者が警察へ救助を要請しました。 女性は市内の病院へ運ばれましたが、午前9時過ぎ死亡が確認されました。 伊那警察署の発表によりますと亡くなったのは名古屋市の無職、砂堀悦子さん68歳です。 砂堀さんは20人のパーティーで6日に山に入り今朝登山中、倒れ心肺停止となりました。 同行者から救助の要請があり県警ヘリで救助され市内の病院に運ばれましたが、午前9時過ぎに死亡が確認されました。 南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会によりますと、今年担当地域での遭難発生件数は3件でうち死亡が2名、ケガが1名となっています。
-
安全運転推進の功績者2人を表彰
伊那交通安全協会副会長の春日昇さんと、高遠地区交通安全協会中央支部理事の森本光洋さんが、関東管区警察局長、関東交通安全協会連合会会長の、連名表彰を受賞しました。 9月20日は伊那警察署で連名表彰の伝達が行われました。 春日さんと森本さんは、運転者の模範となり優良運転者として長年安全運転の推進に努めたことなどが評価されました。 受賞者を代表して、春日さんは、「これからも地域の安全安心を守るため、交通安全に携わっていきたい」と謝辞を述べました。 また、伊那警察署の青木辰夫署長は、「全国秋の交通安全週間が始まるので、力を貸して欲しい」と話していました。 県内で表彰を受けたのは、2団体、1事業所、20人となっています。 9月20日はこの他に、交通栄誉章緑十字銅章の伝達が行われ、交通安全功労者など15人が表彰を受けました。
-
伊那市成人式についてのアンケート結果まとまる
今年度と来年度の成人者を対象に行った伊那市の成人式に関するアンケート結果がまとまりました。 集計の結果、来年度の成人者は中学校単位を希望する人が72人、伊那市全体が71人となっています。 アンケートは成人式の時期や開催方法を検討するために市教育委員会が行ったもので、9月30日に市役所で開かれた教育委員会定例会で報告されました。 成人式は、伊那市と高遠町・長谷村が合併した平成18年度からの3年間は、それぞれの旧市町村ごとに実施しました。 その後、平成21年度からは、地区公民館単位の10会場で実施されています。 また時期は旧伊那地域はお盆に、高遠・長谷は正月に実施しています。 今回のアンケートに回答したのは、今年度成人式を終えた294人と、来年度成人式を迎える199人です。 今年度成人式を終えた対象者の回答では、開催方法について、伊那市全体が56人、地区毎が137人、中学校単位が88人となっています。 また、来年度成人式を迎える対象者の回答では、伊那市全体が71人、地区毎が35人、中学校単位が72人で、これまでの「地区毎の実施」よりも伊那市全体と中学校毎が上回る結果となりました。 理由として「多くの人と思い出を振り返れるから」「小中学の友達と再会したい」などの回答がありました。 また、開催日については、来年度成人式を迎える対象者で、旧伊那地区に住む回答者172人のうち、お盆が114人で最も多くお正月は19人でした。 高遠・長谷地区に住む回答者は27人うち正月が16人、お盆は2人でした。 検討委員会では、今回のアンケート結果を重要視しながら、検討を進めていく予定です。
-
伊那市西町 工場の壁焼く
28日午後1時40分頃、伊那西町の伊那鍍金工業所の建物の一部を焼く火災が発生しました。この火事によるケガ人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと火事があったのは伊那市西町の伊那鍍金工業所です。 火は、工場内にあった、機械とその近くの壁4.6平方メートルを焼き20分後の午後2時に消防により消し止められました。 工場は今日休業で、火事が発生した当時従業員は誰もいなかったという事です。 警察と消防では火事の原因について調べを進めています。 この火事により、現場付近の道路が一時封鎖され為、中心市街地から現場へと続く道は車の列ができていました。
-
キノコ採りの男性死亡
21日、岡谷市の山林にキノコ採りに出かけていた箕輪町の男性が沢に転落し、死亡しました。 岡谷警察署の発表によりますと死亡したのは、箕輪町木下の無職小出一男さん87歳です。 小出さんは21日、午前7時45分ころ岡谷市の山林で家族2人とキノコ採りをしていたところ斜面から沢に転落したものです。 家族が消防に通報し諏訪市内の病院に運ばれましたが21日午後3時15分に死亡が確認されました。 転落の原因については、岡谷署で調べを進めています。