-
南アルプス ユネスコエコパークに登録
南アルプスが、自然と人間の共生を目的とした、ユネスコのエコパークに登録されました。 12日、伊那市役所では懸垂幕が掲げられ、関係者が登録を祝いました。 12日朝、市役所前に市の関係者が集まり、ユネスコエコパーク登録を祝う懸垂幕を掲げました。 白鳥市長は12日午前2時前に南アルプス市長から電話で決定の知らせを受けたということです。 日本では、これまで、志賀高原や屋久島など5か所が登録されていて、今回新たに登録された南アルプスと福島県の只見を含めると国内では7か所となります。 世界自然遺産が手つかずの自然を保護する事を原則とする一方、エコパークは自然保護とその利活用を目的としています。 新しく法律や規則が適用されることはなく、これまで通り、国立公園などとして保護、管理されます。 エコパークは、「核心地域」、「緩衝地域」、「移行地域」の3つのエリアで構成されます。 南アルプスでは、国立公園と重なり、山岳景観や貴重な動植物を厳格に保護する「核心地域」、それと隣接して環境教育、調査研究などに活用する「緩衝地域」、自然環境と調和して人が暮らす高遠、長谷エリアなどの「移行地域」の3つの地域で構成されます。 伊那市では、南アルプスの魅力を世界に発信し、世界自然遺産登録につなげていきたいとしています。
-
松島神社の御神木折れる
箕輪町松島神社の御神木のケヤキの枝が8日折れました。 ケガ人はいませんでした。 神社関係者は「大切にしていたのに残念」と話しています。 神社近くの人によりますと御神木の枝が折れたのは8日正午過ぎで、突然大きな音がしたので家の外に出ると枝が屋根にのしかかるように折れていたということです。 この御神木は幹まわりが5.8メートルほどの古木で樹齢は不明ですが550年以上ともいわれています。 知らせを聞いて駆けつけた神社総代など関係者によりますと、古木のため枝の中に空洞の部分があったということで、重さに耐え切れず折れたのではないかと話しています。 折れた枝は電線などにかかり、電柱が斜めに傾いていました。 中部電力では松島地区の一部を停電にし倒木の処理を行いました。 これによるケガ人いなかったということです。 この御神木は平成21年に箕輪町保存樹木に指定され地域住民や神社関係者から大切にされていました。 木の近くには倒木の危険を知らせる看板が設置されていたほか今月4日に樹木医の検査を受け、折れる危険性があると指摘されていたということです。
-
熱中症で80代の男性が搬送
3日午前9時頃、伊那市内の80代の男性が熱中症とみられる症状で搬送されました。 命に別状はないということです。 長野地方気象台によりますと、今日の伊那地域の最高気温は、32.4度と、8月上旬並みの真夏日となりました。 伊那消防署では、熱中症対策としてこまめに水分や塩分を補給し、休養をしっかり取るよう呼びかけています。
-
息子かたるオレオレ詐欺前兆の電話相次ぐ
きのうから、伊那警察署管内で息子をかたるオレオレ詐欺の前兆とみられる電話が相次いでいます。 犯行の手口は、「首に腫瘍ができた」「熱があって具合が悪い」などと言った後に「現金100万円が必要だ」と言って現金を要求してくるものです。 犯人の電話番号は、 080‐8162‐4282 080‐8742‐7124 080‐8162‐4494 です。 伊那警察署では、「この番号からかかってきた場合や、同様の内容の電話がかかってきた場合は対応せずに伊那警察署に相談してほしい」と呼びかけています。
-
不法滞在のフィリピン人の女摘発
伊那警察署は27日、不法残留の疑いで、伊那市のアパートに住む23才のフィリピン人の女を摘発しました。 伊那署の発表によりますと、摘発されたのは23才のフィリピン人の女で不法滞在期間は4か月です。 「不法滞在と思われる外国人が伊那市内に居住している」との通報に基づき、伊那警察署と東京入国管理局が合同で27日、午前9時30分に摘発したものです。
-
美味しんぼ議論にチェルノブイリからの手紙
チェルノブイリ原発事故の被災者を支援する特定非営利活動法人チェルノブイリ救援・中部の理事長で南箕輪村の原富男さんは、事故後にウクライナの子どもたちが鼻血を出して嘆く内容の手紙を公開しました。 チェルノブイリ救援・中部の理事長原富男さんは、1986年のチェルノブイリ原発事故から5年後の1991年に初めて被災地を訪問し、現地の小学校をまわりました。 手紙は、そのお礼に小学校の先生から届いたものです。 絵は、当時12歳の子どもが描きました。 手紙に書かれているのは1991年、チェルノブイリ原発から南西75キロにあるマカレビッチ村の子どもたちの様子です。 「そうです。私の生徒たちは鼻から血を出しています。私が朝学校に行く途中、私の小さな生徒たちは、小雀の群れのように私に向かって飛んできて何か困っていたことを言うのです。あっ私、又鼻血が出たよ。」 福島第一原発を訪問した後に主人公が鼻血を出すなどの場面が描写されいる漫画「美味しんぼ」が議論になっています。 原さんは、「美味しんぼの鼻血の描写部分のみで批判するのは良くない。今回公開した手紙が全てを物語っている。しっかりした取材に基づいた本だ。」と評価しています。
-
シルバー人材センター 受託件数、契約金額とも前年度上回る
伊那広域シルバー人材センターの平成25年度の契約金額は、前年度を1,400万円余り上回る約3億9,500万円でした。 受託件数、契約金額ともに前年度を上回るのは4年ぶりとなっています。 15日、伊那文化会館で、伊那広域シルバー人材センターの定時総会が開かれ、前年度の事業報告が行われました。 それによりますと、平成25年度の受託件数は9,966件と、前年度と比べ295件の増、契約金額は、約3億9,500万円で1,400万円余りの増となっています。 内訳は、民間企業からの契約が約50件、1,000万円の増、一般家庭からが約300件、600万円の増となっています。 特に一般家庭からの受注件数が増加した要因については、就業開拓や広報に力を入れ、病院の付き添いや家の掃除、ゴミ出しなど多様化するニーズに対応してきた事などをあげています。 伊那広域シルバー人材センターの伊藤裕偉理事長は「日常生活に密着したシルバー人材センターの活用を地域に推進していきたい」と話していました。
-
南アルプス国立公園指定50周年記念特集④
2008年に撮影された南アルプス仙丈ケ岳の馬の背の様子です。 山肌が見えてしまっています。 原因は、ニホンジカが植物を食べてしまったから。 ニホンジカの食害から高山植物を守ろうと、南アルプスを構成する伊那市などの4市町村や3つの地方事務所、信州大学農学部などにより2007年に南アルプス食害対策協議会が発足しました。 南アルプスの植物を守ろうと、奔走し続けている人たちがいます。 信州大学農学部食料生産科学科の竹田謙一准教授。 南アルプス食害対策協議会発足当時から、その一員として研究を続けています。 竹田准教授は、「南アルプスにはもともとニホンジカがたくさん生息していた。それで里に下りられなくなったニホンジカが、上に上がってきた」と話します。 協議会では、2008年から、仙丈ケ岳の馬の背のお花畑に防護柵を設置しています。 2009年には、ボランティアを含め44人が参加しました。 シカの侵入を防ぎ、食べられてしまった花を復元させるためです。 防護柵を張った直後のお花畑です。 その2年後のお花畑です。 シナノキンバイや、ミヤマキンポウゲなどの貴重な植物が戻ってきました。 竹田准教授は、「柵の中と外では植物の量が全く違う。残念ながら、多様な植物が一度に戻ってはいないが、1年に1種類ほどのペースで戻ってきている」と話しています。 しかし、根本的な対策には、ニホンジカの個体数を減らすことが必要です。 協議会では、猟友会に委託して個体数調整を行っています。 南信森林管理署の発表によりますと、昨年度は南アルプスの国有林で1,771頭のニホンジカが捕獲されました。 竹田准教授は、「これからは、被害にあっている場所で捕獲をしていくことが必要になってくる」と話します。 長谷猟友会の北原幸彦会長。 地元の猟友会として、ニホンジカの捕獲に取り組んでいます。 狩猟歴60年のベテランです。 北原さんは、「罠にいっぱいかかってればいいと思うけれど、かわいそうだなあと思って処理してくる」と話していました。 長谷猟友会は、山梨県側の猟友会と協力して、南アルプスでニホンジカの捕獲を行っています。 長野県側は、2011年に初めて高山帯での捕獲に踏み出しました。 標高2000メートルの大平山荘付近でくくりわなを設置しました。 また、昨年度は、環境省が初めて高山帯で銃による捕獲実験を行いました。 北原さんは、「一人では守れない。みなさんの協力が必要なこと」と話しています。 竹田准教授は、「高山帯でできること、里でできることをそれぞれやっていくことが求められる」と話していました。 ニホンジカの食害から、貴重な高山植物を守るための地道な取り組みが続きます。
-
出水期前に消防団が水防訓練
梅雨や台風などによる水害が発生しやすい時期を前に、消防団による水防訓練が、11日、箕輪町で行われました。 箕輪町、辰野町、南箕輪村の消防団員149人が参加しました。 訓練は、大雨や台風などによる水害を防ごうと毎年この時期に行われています。 伊那建設事務所の職員が講師となり、命綱の結び方や、土のうを積む時に必要な「イボ結び」の方法を指導しました。 上伊那北部消防連絡協議会の市川一人協議会長は、「もしもの時に最初に消防団ができる事は土のう積み。住民の安全を守れるよう訓練を重ねていきたい」と話していました。
-
平成26年度1回目 ふるさと就職説明会
来春大学や短大等を卒業する学生を対象にしたふるさと就職面接会が9日、伊那市のいなっせで開かれました。 面接会は、伊那職業安定協会などが毎年開いているもので、この日は今年度1回目です。 9日は、去年より3社多い上伊那の企業49社が参加しました。 参加した学生は、男性51人女性32人の合わせて83人で、去年と比べて21人減少しました。 学生は、メモを取るなどして真剣に話を聞いていました。 ハローワーク伊那では学生の参加数が減少したことについて「なるべく多くの学生に参加してもらい、地元企業に就職してもらえるように支援していきたい」と話していました。 次回のふるさと就職面接会は、8月22日(金)に開かれます。
-
~春の叙勲~ 瑞宝双光章 大沼 悟さん
春の叙勲、受章者の喜びの声。 2日は、瑞宝双光章を受章した、元日本郵政公社職員の大沼悟さんです。 郵政事業功労で瑞宝双光章を受章した伊那市西春近の大沼悟さん70歳。 大沼さんは昭和35年、元日本郵政公社に入社し、箕輪郵便局に配属され、定年を迎えるまでの、45年間で上伊那の郵便局、10カ所以上で働きました。 このうち南箕輪郵便局などで18年間局長を務めています。 大沼さんは「大変名誉ある章をもらえて、ありがたく想い、感謝している」と話します。 平成元年、高遠町の三義郵便局局長になると同時に、諏訪から上伊那の、特定郵便局68局の業務推進連絡会副会長も兼任しました。 大村さんが「初めて局長になったのが、高遠町の三義郵便局だった。局には2人しかいませんでしたが…そこで遠照寺のおばあさんに出会い、遠照寺のボタンの花が綺麗だと知り、ボタンの苗を植えた。今ではボタン寺として有名になった」と話していました。 平成3年からは西箕輪郵便局局長を5年間にわたり務め、その間に、地域の人たちの要望を受け、局の移転新築工事も行いました。 大沼さんは、「先輩、同僚、家内、家族の協力のおかげ。感謝している。今後は地域のボランティアなどで恩返ししていきたい」と話していました。
-
3月有効求人倍率 2月とほぼ変わらず0.95倍
上伊那の3月の月間有効求人倍率は0.95倍で2月から0.01ポイント下回りました。 なお、全国は1.07倍、県は1.04倍となっています。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は前の年の同じ月を5.9%上回る1,194人でした。 新規求職者数は、前の年の同じ月を21.4%下回る769人でした。 これにより、3月の月間有効求人倍率は、2月を0.01ポイント下回る0.95倍でした。 ハローワーク伊那では雇用情勢について、3月の求人倍率が前の月から大きく低下することがなく、今後改善の見込みがあるとして 「緩やかに持ち直してきたが、足踏み状態である」と、上方修正しました。
-
春の叙勲 ㈱キタノヤ電器 北原國人さん
29日に発表された春の叙勲。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは3人が受章しました。 30日から3日間、受章者の喜びの声をシリーズでお伝えします。 初日の30日は、旭日中綬章を受章した 伊那市山寺の株式会社キタノヤ電器社長北原國人さんの喜びの声です。 伊那市山寺のキタノヤ電器の社長、北原國人さん78歳。 北原さんは、昭和29年辰野高校商業科を卒業後、当時のJA手良に就職しました。 6年間勤めて退職し、昭和35年に家電販売店「北野屋商店電器部」を創業しました。 創業当時から「お客様第一」をモットーとし、53年経った今でも常に心がけているということです。 北原さんは、地域密着型の家電販売店として、消費者へのアフターサービスを徹底してきました。 また、平成21年に全国電機商業組合連合会会長に就任し、量販店と地域店の価格差是正に尽力しました。
-
市内の金融機関で強盗訓練
伊那市荒井の日本政策金融金庫伊那支店で23日、強盗が押し入ったとの想定で訓練が行われました。 この訓練は、日本政策金融公庫伊那支店が防犯意識を高めようと初めて行ったものです。 訓練では、強盗役の警察官が店内に押し入り、現金を要求しました。 犯人役の男は拳銃で脅しながら、服装などの特徴を覚えられないように職員に後ろを向くように指示しました。 現金を持って逃走すると、職員は警察へ通報し、駆けつけた警察官に犯人の特徴などを詳しく伝えていました。 伊那警察署生活安全課の関貴宏課長は、「冷静な対応ができていた。動揺するのは仕方ないが、防犯カメラを活用するなどしてできるだけ犯人の情報を詳しく伝えることが大切」と話していました。 伊那警察署によりますと、去年は全国の金融機関で39件の強盗事件が発生していて、おととしに比べ4件増えたということです。
-
役場職員などをかたる不審電話に注意
4月8日から11日にかけ、伊那警察署管内で、役場職員などをかたる不審な電話が相次いで発生していて、伊那署では注意を呼びかけています。 伊那警察署の発表によりますと、4月8日から11日にかけ、伊那市や上伊那郡内の一般家庭に不審な電話がかかってきているということです。 男の声で「伊那市役所保険年金課のイケダ」「町役場保健衛生課職員」「銀行員」などと名乗り、「医療費の還付金がある」「ATMへ行ったら返金の手続きを電話で教えます」などと話す内容の電話です。 伊那署では、還付金の手続きをATMで行うことはなく、市役所などの職員が電話で口座番号をきくことはないとして、その場で回答せず、いったん電話をきる、指示された番号には折り返し電話をかけない、家族や警察に相談するなど注意を呼びかけています。
-
「伊那防衛協会」 設立総会
地域住民と自衛隊の相互理解と親睦を目的とした民間組織「伊那防衛協会」の設立総会が、10日、伊那市内で開かれました。 この日は、伊那防衛協会の会員など50人が出席し、設立総会が開かれました。 伊那防衛協会は、地域住民と自衛隊の架け橋となり、民間の立場から活動に協力する組織で、伊那商工会議所が呼びかけ、設立に向けた準備を進めてきした。 この日は、役員の選任が行われ、会長にサン工業株式会社社長の川上健夫さんが就任しました。 川上会長は「東日本大震災など災害現場での活動や国の安全保障など自衛隊の役割は大きい。民間の立場から活動への理解の輪を広げていきたい」と就任の挨拶をしました。 伊那防衛協会では、今年度、自衛隊音楽隊によるコンサートの開催、災害派遣部隊への協力、会員の増強などを行っていくということです。 なお、伊那防衛協会は、長野県防衛協会の下部組織で、県内では7か所目の設立となっています。
-
談合の疑い 大明化学に検査
地方自治体が発注する水処理剤の入札で談合していた疑いがあるとして、公正取引委員会は、独占禁止法違反の疑いで、8日、南箕輪村の大明化学工業などに立ち入り検査を行ないました。 疑いがもたれているのは、南箕輪村に本社を置く大明化学工業と、兵庫県の化学メーカー「多木化学」です。 公正取引委員会は、地方自治体の浄水場で使用されている水処理剤の入札で談合していた疑いがあるとして、8日、2社に立ち入り検査を行いました。 大明化学工業では、県内外の自治体に対し、浄水場の水処理で使用する処理剤の「凝集剤」を出荷しています。 今回、兵庫県の化学メーカーと大明化学工業の2社が事前に話し合い、どちらが受注するかきめていた疑いがあると言う事です。 大明化学工業は、「突然の検査ということだが、公正取引委員会の検査には全面的に協力したい」とコメントしています。
-
新年度スタート KOA㈱34人入社
新年度がスタートした4月1日、上伊那の企業では入社式が行われ、新入社員が社会人としての一歩を踏み出しました。 このうち、KOA株式会社は、本社がある箕輪町木下のパインパークで入社式を行いました。 今年入社したのは、男性27人、女性7人の、合わせて34人です。 式で、花形忠男社長は「してもらう幸せ・できるようになる幸せ・してあげる幸せの3つを大切に、一緒に会社の未来を創っていきましょう」と話しました。 向山孝一会長は「失敗を恐れずに、社員としての責任と義務を常に心がけて第一歩を踏み出してください」と話しました。 新入社員は、「明るく元気に頑張ります」「地域に貢献できる社会人になりたい」などと1人ずつ決意表明をしました。 新入社員は、15日まで研修を行い、実習を経て6月1日から正式に勤務先に配属されることになっています。
-
増税前に駆け込み給油
消費税増税の前日となる31日は家計の負担を少しでも減らそうとガソリンスタンドで駆け込み給油の列ができていました。 箕輪町のセルフ方式のガソリンスタンドでは給油待ちの車が列をつくりスタッフが車の誘導にあたっていました。 ここでは6台の車が一度に給油できますが、車は道路にまで並んでいました。 ガソリンは消費税増税に加え、地球温暖化対策税も上乗せされるダブル増税で1リットル当たりおよそ5円の値上げとなります。 31日は消費税増税を前にガソリンスタンドのほかホームセンターなどにも多くの人が訪れまとめ買いをする人の姿が見られました。
-
平成26年 地価公示価格発表
国土交通省は、平成26年1月1日現在の地価公示価格を18日、発表しました。 県内の地価の状況は、住宅地で17年連続、商業地で22年連続の下落となりましたが、下落幅は前の年より縮小しました。 地価調査は全国でおよそ2万3千地点、県内では43市町村282地点で行われました。 伊那ケーブルテレビ放送エリア内で下落幅の大きい地点は、伊那市では荒井の商業地が1平方メートルあたり59,000円から56,600円で-4.1%。 山寺の住宅地が28,000円から27,600円で-1.4%。 箕輪町では、松島の商業地が37,300年から35,600円で-4.6%。 南箕輪村では、沢尻の住宅地が20,100円から19,700円で-2.0%となっています。
-
伊那市老人憩の家 7か所縮小・廃止へ
伊那市は、主に高齢者が利用している市内7か所にある老人憩の家の縮小、廃止を検討しています。 これは、17日伊那市役所で開かれた市議会社会委員会協議会で報告されたものです。 現在市内には、「脳いきいき教室」などで主に高齢者が利用している老人憩の家が7か所あります。 縮小・廃止の対象となっているのは中央の緑の家、富県の富県荘、手良の手良荘、荒井の西部荘、東春近の東春近荘、西春近の西春近荘、西箕輪の西箕輪荘です。 伊那市によりますと、7施設を利用した高齢者の人数は、平成21年の8,146人と比べて平成24年は7,002人と、1,144人減少しているということです。 また、どの施設も建設から30年以上が経っていて建物の老朽化が目立っているということです。 市では、西箕輪荘以外の6つの施設について、平成28年度または29年度までに地元区へ無償で譲渡または売却し、平成30年度までに建物の取り壊しを行うとしています。 西箕輪荘については、来月から管理を生涯学習課が行い、学童クラブの利用のみとします。 今後、利用者を対象に説明会を開き、市の方針について理解を求めていくということです。
-
伊那市高遠町の工場で火事
15日午後6時頃、伊那市高遠町上山田の都築木材株式会社の住宅部材工場で、鉄骨2階建ての建物を焼く火事がありました。 この火事によるけが人はいませんでした。 伊那警察署の発表によりますと、火事があったのは伊那市高遠町上山田の都築木材が管理する工場内の、木の切りくずなどを置いている鉄骨2階建ての小屋の一部で、およそ22平方メートルと木の切りくずが燃えました。 火はおよそ2時間後に消し止められました。 この火事によるけが人はいませんでした。 出火原因については、現在伊那署で調べを進めています。
-
特殊詐欺 1,200万円被害
上伊那郡内の80代女性が、介護施設運営会社を名乗る男に現金1,200万円を騙し取られていたことが分かりました。 伊那警察署の発表によりますと、被害にあったのは上伊那郡内に住む80代女性です。 今年1月下旬、女性宅に介護施設運営会社から封筒が届き、後日見知らぬ男から「ある人が施設に親を入所させたいと言っている。施設に入所するには会員券が必要で、その代金を立て替えて欲しい」などいう電話がありました。 数日後、再びこの男から連絡があり「2,000万円のうち800万円はこちらで払うので、1,200万円を立て替えて欲しい」との連絡がありました。 女性は、1月下旬から2月上旬にかけ指定された東京都内の住所にレターパックを使って複数回に渡り現金を送付しましたが関係者と連絡がとれなくなったことから、伊那署に届け出たものです。 伊那署では「レターパックや宅配便による現金の郵送は特殊詐欺であることを疑うこと。家族や警察に相談し、1人で決めないこと」などと、呼びかけています。
-
東日本大震災から3年 復興願う
東日本大震災から3年。 伊那市は11日、地震発生の午後2時46分に防災無線でサイレンを鳴らし早期復興を祈りました。 伊那市の東部中学校ではタカトオコヒガンザクラを通して交流している宮城県の高砂中学校とインターネットのテレビ電話を繋ぎました。 東部中学校の2年生は、高砂中で行われた、復興プロジェクトの集会の様子をリアルタイムで見ました。 東日本大震災が発生した2時46分、生徒たちは黙とうを捧げました。 東部中学校と高砂中学校との交流は震災のあった2011年からタカトオコヒガンザクラの縁で始まりました。 高砂中学校のシンボルだった桜が震災で津波にあい枯れてしまったことを知った東部中が2012年に門外不出のタカトオコヒガンザクラを贈ったものです。 集会では、仙台市が製作したDVDを見たり高砂中学校の卒業生たちが当時の様子を話しました。 最後に東部中学校の2学年運営委員長の恒川遼太君がメッセージを送りました。 高砂中学校の山田大地君は「これからも復興の先へと向かっていきます」と話していました。
-
【3.11の今】さくら咲け サクラコマ
岩手県の東に位置する宮古市。 本州最東端のこの街の沿岸部に位置する田老地区では、昭和8年に発生した三陸津波でおよそ9割の建物が流されました。 国は、高台移転を復興の基本策としましたが、漁業が主要産業だったため移転することができず、町は大規模な防潮堤を建設しました。 総延長2.4キロ 最大幅25メートル、高さ10メートル 誰もが安全を確信した巨大防潮堤。 しかしそれは一瞬にして街を飲み込みました。 堤防の高さの倍の20mほどの津波が街を襲い、死者181人行方不明者41人、729戸が全壊となる壊滅的な被害を受けました。 この田老地区を支援しようと、伊那市長谷では2011年10月に開かれた南アルプスふるさと祭りで田老地区の物産品を販売しました。 これが、長谷と田老の交流の始まりです。 現在、この交流を中心となって進めている2人の人物がいます。 伊那市商工会長谷支部の西村志穂さん。 そしてもう1人。 箱石有美さんです。 田老地区の住民が入居する仮設住宅では、箱石さんの両親を中心に津波で店を失った店主が集まり「たろちゃんハウス」という名前で店舗を構えていて、箱石さんも店の手伝いをしています。 共通の知り合いを通じて知り合った2人は、お互い小学校6年生の子どもがいることからすぐに意気投合し、連絡をとりあうようになりました。 長谷と田老の子ども達が繋がるきっかけ作りをしたいという共通の思いがあり、今年は宮古市の田老第一小学校に伊那市の推奨土産品「サクラコマ」を100個贈ることになりました。 去年のふるさと祭りで長谷小学校の6年生は髪止めなどの手づくり製品を販売していて、そこで出た売り上げの半分をサクラコマの費用にあてています。 3月5日。この日は、6年生8人が書いたサクラコマに添える手紙を長谷支部の池上明博支部長に手渡しました。 手紙には、被災地の復興を願う児童1人ひとりの思いが書かれていました。 伊那市長谷から直線距離で550キロ離れた岩手県宮古市田老。 サクラコマは、11日に田老第一小学校に届けられます。 協力:伊那市商工会長谷支部、長谷小学校、箱石有美さん、宮古消防署田老分署小林徳光さん
-
平成25年度第3回エコリーダー協議会
二酸化炭素削減に取り組む伊那市は、今年度4月から12月までにおよそ8,200トンの削減を達成していますが、今年度の削減目標としている19,000トンを達成できない可能性があります。 これは、24日伊那市役所で開かれた第3回伊那市地球温暖化対策地域エコリーダー協議会で報告されたものです。 今年度4月から12月までのCO2排出量は、254,000トンで、エネルギー調査を始めた平成21年度に比べておよそ3.1%削減されているということです。 伊那市は、平成24年度から30年度までの7年間にトータルで9万8,000トン、平成21年度に比べて6%のCO2削減を目指していて、今年度は19,000トンを目標にしています。 しかし、ガソリンや重油の使用量が増えたことにより、今年度の19,000トンの削減目標を達成できない可能性があります。 協議会では今後の取り組みとして、省エネ節電や暖房対策の広報活動を引き続き行うほか、 積極的にエコドライブを実施している事業者や一般のドライバーに「エコドライブ宣言車」ステッカーを配布し、啓発活動を実施する予定です。
-
【3.11の今】 大好きなふるさと気仙沼に笑顔を
「伊那でたくさんの人とつながり、色々な事を成しとげ、思いをつなげていると感じた」 宮城県気仙沼市出身の野溝清美さん。 清美さんは仙台市にある短大を卒業後、信州大学農学部に編入し卒業しました。 卒業後は伊那に残り大学の事務員として働いています。 2007年に幸雄さんと結婚。2010年に息子の桧(かい)君が生まれ、平凡で幸せな日々をおくっていました。 桧君の成長の節目となった日。それが2011年3月11日でした。 「初めて歩いた日。仕事が終わったら実家の気仙沼に連絡しようと思っていた。すごく嬉しい日でした」 しかし、両親に報告する事はできませんでした。連絡が取れたのは、震災から1週間後だったからです。 「涙を流しながらテレビを見ていた。不安や恐怖で手が震えた。実家に連絡がとれるまでの1週間は、津波の夢ばかり見ていました」 気仙沼を襲った地震と津波。今年1月現在の気仙沼市の被害状況は、死者1041人、行方不明者236人、震災の関連死と認定されたのは107人です。 故郷を離れて暮らす気仙沼出身者の若者を中心に復興を応援し共に立ち上がろうと始まったプロジェクト「Re:us.気仙沼(りあすけせんぬま)」 清美さんも小学校の同級生に誘われ迷うことなく参加しました。 復興イベントや子供向けの英語の教室の開催、気仙沼のオリジナルのフォトブック作りなど様々な活動を行ってきました。 活動に参加する事で故郷を見直すきっかけになったと清美さんは話します。 「何ができるか不安でしたが、参加することで心の整理になりました。そして、気仙沼に帰ってくるたびに、なんていい街だと改めて気づかされました」 清美さんは、伊那でも報告会に参加し支援の呼び掛けや、市内の店舗の協力のもと、友人と一緒にキャンドルを作り、震災1周年の2012年3月11日に気仙沼で開かれたイベントに届けました。 清美さんを一番近くで見守ってきた幸雄さんは、この3年間を次のように振り返ります。 「考えてしまうとずっと考えこんでしまう。やると決めたら突っ走る所もあるが、仲間もいるのでうまくまとまり、ほどよくなっている」 故郷、気仙沼から470キロ離れた伊那の地で、清美さんの祈りは今日もつづきます。 「気仙沼を訪れた人がまた来たいと思ってもらえ、そんな人が増えていけばいいと思う」 気仙沼、好きですかと尋ねると、清美さんは笑顔で「大好き」
-
【3.11の今】被災地にバラを アルプスバラ会
バラを使ったまちづくりが行われるなど伊那地域ではメジャーな存在になりつつあるバラ。 このバラで被災地の人たちを励まそうと苗木を育て活動するグループがあります。 南信地域のバラ愛好者でつくるアルプスバラ会です。 会では、震災があった2011年の4月から3年計画でバラの苗木を育てていて、今年の4月に宮城県の名取市にある農業高校に贈ります。 宮城県農業高校は入試業務のため部活動や農業実習を行う生徒のみが登校していました。 大津波が押し寄せ生徒や教員は屋上へと避難し、その時学校にいた199人全員が無事でした。現在は仮設校舎で生活しています。 被災地へ贈るバラは、伊那市西春近で育てられています。 代表を務める春日千定さん。 「被災地の人から心を癒せるものがない」と聞いた春日さんが提案しました。 3年前から会員25人で取り組みを始め、幼苗の植え付けや草取りなどを行ってきました。 育てているバラの苗木はおよそ50本。人気の高い「アンネのバラ」を贈ります。 2月の大雪でバラが植えてある畑は、一面雪に覆われていました。 来月23日に宮城県農業高校を訪れるアルプスバラ会のメンバーが2月22日に集まり、役割などを話し合いました。 会では他に、こちらで開いた苗木即売会の収益金を仮設住宅にお見舞として持っていく計画です。 6月には、たくさんのバラが被災地に咲きます。 春日さんは「宮城の高校生のみなさんがバラが見事に咲いて喜ぶ姿を思っている」と話していました。
-
【3.11の今】 福島の未来のために 果樹農家 佐藤さんの闘い
「このままだと福島の人間はバカにされる。自分から何かしていない。行政に頼っていて。闘ってねえもん。俺は闘わなきゃいけないと思っている」 福島県から伊那市に単身で移住している果樹農家・佐藤浩信さんはこう話します。 福島原発から60キロの位置にある伊達市。 伊達市で佐藤さん一家は、高級ギフト用のりんごやさくらんぼ、ももの生産、加工販売を行う「伊達水蜜園」を営んでいます。 独自の栽培を行なう佐藤さんの果物は全国的にも高い評価を受けてきました。 2月23日。佐藤さんが、現在、一人で暮らす伊那市西箕輪の一軒家に、東京からの来客がありました。 6次産業化プランナーの大畑 太郎さんです。大畑さんは、福島県の農産物の商品の開発や、販売促進などに関っています。 佐藤さんが目指す方向性や、現状を確認するために、今回伊那を訪れました。 大畑さんはこう話します。「こちら(伊達水蜜園)の商品が動かないと、福島の果物動かないっていうくらいの気がありますんでね。佐藤さんの商品を動かすことはとても重要だと思っていますね。福島のためにも」 伊那食品工業㈱の子会社である「ぱぱな農園」。去年5月、佐藤さんが社長に就任しました。 付加価値をつけたトマトの開発を行うなど精力的に働いています。 2011年4月、震災直後。長男と次男に福島の果樹の管理を任せて、妻の玲子さんとともに、伊那に移り住んできました。 伊那を基点に再起をかけるためです。 しかし、一昨年の5月。玲子さんは心労から倒れ、福島に戻りました。 3男は現在、安曇野で果樹栽培の研修を受けています。家族は今、3箇所に別れて暮らしています。 家族と離れ、伊那で一人で暮らす日々。食事作りも慣れました。 「孤独。きょうは午後8時ごろで時間が早くてまだましだけど、9時10時頃になってきるとしんどい」 去年12月、佐藤さんは、伊達水蜜園の社長の座を退き、長男の佑樹さんに経営を託しました 佑樹さんは話します。「原発があったから突然だったんです。農業は、まだやるつもりはなかったんです。でも、父は長野にいっちゃったし。仕方ないです」 佐藤さんは、息子たちに会社を任せたことについて、「子どもたちに押し付けた。十二分に俺のせいだと思う。おくさんが倒れたのは俺のせい。でも、こども達が、何も知らない場所でゼロからはじめることはできなかったと思う。俺がやらなきゃいけなかった」 去年の夏。佐藤さんは、ぱぱな農園の果樹園で、りんごの摘果作業を行っていました。2年間佐藤さんが手を入れたりんごの木は、香り高い実をつける佐藤さんの木として変化を遂げていました。 そのりんごが、今年秋から日本最高峰の商品を扱う老舗の果物屋に並べられることがこのほど決まりました。 「福島と長野をつなぐ、そして福島業績を上げる。それが福島のイメージアップを図る。それが俺の仕事だと思っている」
-
【3.11の今】 循環バイオガス 今、フクシマで
伊那市西箕輪で酪農を営む小野寺さん一家。 早朝からの搾乳を終え、ほっとひといきのお昼ごはんです。 小野寺瓔子さん66歳。 ご主人の哲也さん、長男夫婦と一緒に酪農を営んでいます。 お昼前の午前11時、今日は長男の奥さん歩さんが調理当番です。 ハヤシライスの具材を炒め、煮込みます。 きれいな青色に燃えるこのガスには、小野寺さんの脱原発の思いが込められています。 午前7時、瓔子さんの一日がはじまります。 自宅から近くの畜舎へ。搾乳です。 搾乳を終えると牛の糞を集めて水と一緒に投入口にいれています。 これがさきほどのガスを生みます。 投入口から入れられた牛の糞は、醗酵時にメタンガスを出します。 そのガスが自宅と牛舎で使われています。 自宅では、調理用に、牛舎では、搾乳の時に使われる器具やパイプラインの洗浄に使われます。 さらに発酵を終え排出されるものは、液肥として田畑や牧草地に帰っていきます。 液肥は、まったくにおいはなく、肥料としても優れていることが数値的にも証明されています。 牛がその牧草をエサとして食べるので、循環のサイクルが出来上がっているのです。 農業がしたくて農業関係の大学に進んだ瓔子さん。 活性汚泥について学び、企業入社後も活性汚泥の研究を続けました。 昭和51年、哲也さんと結婚し三宅島で念願の農業を始めました。 昭和56年、伊那市西箕輪へ。現在50頭の乳牛を飼育しています。 瓔子さんはチェルノリブイリ原発事故に不安を覚え原発反対を訴えました。 そして、自然エネルギーに着目したのです。 「反原発運動の無力感。自ら自然エネギーに挑戦することで発信したい」 プラントを作ったのは18年前。 もともと活性汚泥について学んでいた瓔子さん。 信州大学農学部の学生たちの協力で完成させました。 小野寺さんの家では、電気やプロパンガス、薪、そしてバイオガスを生活していくためのエネルギーとして活用しています。 調理でのバイオガスの占める割合は、7割を超えるといいいます。 このバイオガスの技術は、今福島で産声を上げようとしています。 伊那と福島の違いは、放射性物質の有無です。 フクシマでは、ウクライナで確立された技術を使い放射能を除去します。福島県郡山市にある会津地鶏の共同作業所では、以前は鶏糞を販売していましたが、今行き場所を失っています。 18年間、伊那で動き続けたバイオガスのシステムが今、フクシマで。